今回の記事は小ネタです。
以前赤道儀の子午線越えの反転時に、ケーブルが引っかかってUSBハブを
さらにもう一度、2023年1月、ケーブルを引っ掛けてUSBのコネクタを壊してしまった記事を書きました。こちらは子午線反転時ではなく、ターゲットを切り替えた時でした。反転はしないからいいだろうと油断してたのですが、次の天体がかなり離れたところにあり、反転に近いような状態で導入されてしまったときでした。
他にも、直接の反転ではないのですが、ターゲットは同じでもフィルター切り替えなどの時にNINAで中心合わせのオプションをオンにしておくと、反転を伴って再導入されることがあります。自動反転をオンにしていなくても、反転するのでこれも注意です。
NINAで赤道儀の自動反転ができるようになってから1回、自動反転でなくても導入時に1回と、すでに過去に2回はやらかしていて、しかも自動反転以外でも壊す可能性があるとわかってきたわけです。極端なことを言うと、単純な導入時や、ターゲットやフィルターの切り替え時でも、もうその場で見るしかなくなってしまいます。でも平日とかの撮影で、寝てしまった後に毎回起きて外に出るのも大変で、しかたないので何らかの対策をしようと考えていました。
2023年5月にε130Dのセットアップの過程で機器の接続について解説した記事もありますが、この時はまだε130D反転対策はしていませんでした。
でも実はその時には、既にSCA260にはコッソリ反転対策を施していました。用意したものは、
1はType Bのものでカメラに接続するケーブルです、USB2の短いものはよくありますが、USB3.0の短いものはほとんど種類がないみたいです。
2は二又ケーブルの一方をカメラ側に接続し、もう一方はEAFに接続しています。この手のケーブルは何種類かあるので、自分のシステムに合わせて適したものを選べばいいでしょう。ただし、普通の一本ケーブルの短いものはほとんどないようです。この場合は適当なパーツを買って、自分で好きな長さに切って、自作することになるようです。なので私はEAFに繋ぐこともあり、二又タイプを買ったというわけです。
ポイントは、下の写真のように1と2の一方をケーブルタイでカメラにかなりキツく固定してしまうことです。ケーブルタイの固定から手前側はケーブルがぷらぷら状態になっていて、引っ張られると抜ける方向に力がかかるようにします。カメラに挿したUSBケーブルだけだと、引っ張られた時に抜ける方向と直角に力がかかったりで、コネクタ破損の原因になります。
カメラからケーブルがピロンと2本出た状態になるので、そこに下から長いケーブルで接続します。カメラに固定した1のUSBケーブルのもう一方の端はType Aなので、3のUSBケーブルはType Aのオスとメスが両端についた延長タイプのケーブルを用意する必要があります。
ちょっと心配なのは、1と3のUSB Type Aの接続が結構固くて、引っ張られた時にうまく抜けるかどうかです。手で引っ張るくらいの力ではなんとか抜くことができるのと、買い直すのもシャクなので、とりあえずこのまま運用してみることにしました。
この対策をしたのはいつくらいのことだったでしょうか?先に最初にSCA260で対策したのは2023年の2月とか3月だったと思います。2023年1月に2度目のコネクタを壊して流石に反省してすぐに対策したと思います。その後、ε130Dにも同様の対策をしています。
さて、今回実際にケーブルの引っ掛けが発生したのはSCA260の方です。自宅でM104を撮影していた時です。自動反転オンにしたのですが、近い時間になったら見にいこうと思っていました。でも一旦仮眠を取ったらそのまま朝近くまで寝てしまって、目が覚めて画像をチェックしようと、ベッドの中からまだ眠い目を擦りながらリモートPCに繋ぐと、PHD2の警告で「カメラが認識されていません」とか出ています! 画像をチェックしてみると、ちょうど反転の時刻くらいから画像が保存されていません!!! これはまずいとすぐに飛び起きて、望遠鏡を見にいきました。
すでに周りは明るくなってきていて、そのまま状況が見えます。
ものの見事に、2本のケーブルはすっぽ抜けてくれていました。
焦っていて直後の写真を撮り忘れたのですが、ケーブルが首を巻くよう赤道儀のところで一回転していました。赤緯体がくるっと一回転したような状態です。M104で南の低い空なので、もしかしたら撮影時に赤緯体が180度近く回ったところにあって、反転時に赤緯体の反転方向の判断を間違えたのかもしれません。仮にそうだとしても、その判断が赤道儀での判断なのか、NINAでの判断なのか、再現性も含めて検証する必要があるのかと思います。赤緯体が一回転してケーブルが巻きつく可能性があり得ると思っておいて、ちょっと気をつけた方がいいかもしれません。
とにかく反転時の引っ掛けでケーブルが無事に抜けていて、最悪の事態を回避できたのは、まずはよかったです。引っ掛けた時は結構な力が赤道儀などにもかかったはずですが、その次の番も撮影がてらテストしましたが、特段おかしなところはなかったので、まずはこの反転時のケーブル引っ掛け対策は、成功と言えるかと思います。
あ、もちろんケーブルを引っ掛けないのが一番なのですが、子午線越えだけでないというトラップもあります。まだ気づいていないトラップもあるかもしれません。2年で3回やらかしていることになるので、確率的には1年に1回は今後も起きそうな気がします。こう考えると対策は絶対に必要ですね。カメラの端子部分を壊したらそれこそ大ごとです。
と、この記事をほぼ書き終えてから公開しようとする前に、ちょうど今日届いた天文ガイド6月号のリモート天文台の特集記事を見てたら、3人が3人ともカメラのところにケーブルタイで同じようにケーブルを固定していました。もしかしてこの手法は常識なのでしょうか?でも、改めてWebで検索とかしてもそれらしいものは全く出てきません。まあ、いざという時に助かるので、興味がある方は試してみてください。
以前赤道儀の子午線越えの反転時に、ケーブルが引っかかってUSBハブを
壊したことがありました。2022年4月のことです。
さらにもう一度、2023年1月、ケーブルを引っ掛けてUSBのコネクタを壊してしまった記事を書きました。こちらは子午線反転時ではなく、ターゲットを切り替えた時でした。反転はしないからいいだろうと油断してたのですが、次の天体がかなり離れたところにあり、反転に近いような状態で導入されてしまったときでした。
他にも、直接の反転ではないのですが、ターゲットは同じでもフィルター切り替えなどの時にNINAで中心合わせのオプションをオンにしておくと、反転を伴って再導入されることがあります。自動反転をオンにしていなくても、反転するのでこれも注意です。
さすがに反省
NINAで赤道儀の自動反転ができるようになってから1回、自動反転でなくても導入時に1回と、すでに過去に2回はやらかしていて、しかも自動反転以外でも壊す可能性があるとわかってきたわけです。極端なことを言うと、単純な導入時や、ターゲットやフィルターの切り替え時でも、もうその場で見るしかなくなってしまいます。でも平日とかの撮影で、寝てしまった後に毎回起きて外に出るのも大変で、しかたないので何らかの対策をしようと考えていました。
2023年5月にε130Dのセットアップの過程で機器の接続について解説した記事もありますが、この時はまだε130D反転対策はしていませんでした。
でも実はその時には、既にSCA260にはコッソリ反転対策を施していました。用意したものは、
- 30cmくらいの短いUSB3.0ケーブル
- 二又の30cmくらいの短い12V用DC電源ケーブル
- USBの2メートル延長ケーブル
- 2メートルの延長用12V用DC電源ケーブル
- ケーブルタイ
1はType Bのものでカメラに接続するケーブルです、USB2の短いものはよくありますが、USB3.0の短いものはほとんど種類がないみたいです。
2は二又ケーブルの一方をカメラ側に接続し、もう一方はEAFに接続しています。この手のケーブルは何種類かあるので、自分のシステムに合わせて適したものを選べばいいでしょう。ただし、普通の一本ケーブルの短いものはほとんどないようです。この場合は適当なパーツを買って、自分で好きな長さに切って、自作することになるようです。なので私はEAFに繋ぐこともあり、二又タイプを買ったというわけです。
ポイントは、下の写真のように1と2の一方をケーブルタイでカメラにかなりキツく固定してしまうことです。ケーブルタイの固定から手前側はケーブルがぷらぷら状態になっていて、引っ張られると抜ける方向に力がかかるようにします。カメラに挿したUSBケーブルだけだと、引っ張られた時に抜ける方向と直角に力がかかったりで、コネクタ破損の原因になります。
カメラからケーブルがピロンと2本出た状態になるので、そこに下から長いケーブルで接続します。カメラに固定した1のUSBケーブルのもう一方の端はType Aなので、3のUSBケーブルはType Aのオスとメスが両端についた延長タイプのケーブルを用意する必要があります。
ちょっと心配なのは、1と3のUSB Type Aの接続が結構固くて、引っ張られた時にうまく抜けるかどうかです。手で引っ張るくらいの力ではなんとか抜くことができるのと、買い直すのもシャクなので、とりあえずこのまま運用してみることにしました。
反転対策の実際の効果
この対策をしたのはいつくらいのことだったでしょうか?先に最初にSCA260で対策したのは2023年の2月とか3月だったと思います。2023年1月に2度目のコネクタを壊して流石に反省してすぐに対策したと思います。その後、ε130Dにも同様の対策をしています。
さて、今回実際にケーブルの引っ掛けが発生したのはSCA260の方です。自宅でM104を撮影していた時です。自動反転オンにしたのですが、近い時間になったら見にいこうと思っていました。でも一旦仮眠を取ったらそのまま朝近くまで寝てしまって、目が覚めて画像をチェックしようと、ベッドの中からまだ眠い目を擦りながらリモートPCに繋ぐと、PHD2の警告で「カメラが認識されていません」とか出ています! 画像をチェックしてみると、ちょうど反転の時刻くらいから画像が保存されていません!!! これはまずいとすぐに飛び起きて、望遠鏡を見にいきました。
すでに周りは明るくなってきていて、そのまま状況が見えます。
ものの見事に、2本のケーブルはすっぽ抜けてくれていました。
焦っていて直後の写真を撮り忘れたのですが、ケーブルが首を巻くよう赤道儀のところで一回転していました。赤緯体がくるっと一回転したような状態です。M104で南の低い空なので、もしかしたら撮影時に赤緯体が180度近く回ったところにあって、反転時に赤緯体の反転方向の判断を間違えたのかもしれません。仮にそうだとしても、その判断が赤道儀での判断なのか、NINAでの判断なのか、再現性も含めて検証する必要があるのかと思います。赤緯体が一回転してケーブルが巻きつく可能性があり得ると思っておいて、ちょっと気をつけた方がいいかもしれません。
まとめとその後
とにかく反転時の引っ掛けでケーブルが無事に抜けていて、最悪の事態を回避できたのは、まずはよかったです。引っ掛けた時は結構な力が赤道儀などにもかかったはずですが、その次の番も撮影がてらテストしましたが、特段おかしなところはなかったので、まずはこの反転時のケーブル引っ掛け対策は、成功と言えるかと思います。
あ、もちろんケーブルを引っ掛けないのが一番なのですが、子午線越えだけでないというトラップもあります。まだ気づいていないトラップもあるかもしれません。2年で3回やらかしていることになるので、確率的には1年に1回は今後も起きそうな気がします。こう考えると対策は絶対に必要ですね。カメラの端子部分を壊したらそれこそ大ごとです。
と、この記事をほぼ書き終えてから公開しようとする前に、ちょうど今日届いた天文ガイド6月号のリモート天文台の特集記事を見てたら、3人が3人ともカメラのところにケーブルタイで同じようにケーブルを固定していました。もしかしてこの手法は常識なのでしょうか?でも、改めてWebで検索とかしてもそれらしいものは全く出てきません。まあ、いざという時に助かるので、興味がある方は試してみてください。