前回記事で書いたように、昨日は尻尾がほんの辛うじて見えたくらいで、まあ見えなかったと言っていい、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)。
今日は一転、ものの見事に大迫力で見えました!!!
昨日は悔しさに任せて書き殴っていたブログ記事ですが、今日は全然気分が違います。晴れ晴れとして書いているので、筆が進みます。
2024年10月14日は連休3日目の月曜日。そもそもこの日は午前中こそ晴れていましたが、午後くらいから雲が出始め、夕方までかなり雲が多かったです。16時頃に外を見て、まあダメだと思い諦めてテレビを見てました。17時になる10分くらい前でしょうか、窓から少し弱いながらも太陽の光が差し込んでいたので、とりあえずダメもとで外にだけ出ようと、昨日と同じ場所へ向かいました。昨日の機材はそのまま車に積んであるので、17時には現地に着いていました。
空を見ると、天気は辛うじて昨日よりマシなくらいで、まだ雲がかなり残っています。最悪晴れている場所があれば移動することも考えて、機材は昨日よりもかなりシンプルで、シグマの105mmにEOS 6Dのみです。架台は固定三脚ですが、昨日のマンフロット三脚に自由雲台から変えて、ビデオ用三脚に近いような水平と垂直を独立して傾けれるものにしました。これは正解でした。撮影していると、あと少しだけ角を中央に移動とか、地面を少しだけ入れたいとか、微妙の角度を調整したくなるのです。
機材の準備はものの10分ほどすみました。昨日一度セットしている経験が効いています。最初に撮った写真のタイムスタンプを見てみると、17時13分でした。太陽が遠くの山に沈んだ直後で、流石にまだ明るすぎます。
太陽が沈む位置から、その時の彗星の位置は南へ7-8度、高さはまだ20数度あるはずです。105mmレンズとフルサイズの画角は19.3x13.0度あります。地面を画面内に入れると、まだ彗星は画面からはみ出るような位置にあります。そこで、地面から少し上くらいにカメラを向けて、彗星が確実に画面内に入るような位置にして、見えるようになるのを待ちます。
カメラは昨日と同じ、PCに繋いでBackYardEOSでシャッターを切り、モニターしています。ピントは、昨日合わせた時にパーマセルテープで固定しておたのですが、見る限りズレたりしていることはなさそうです。ここから1分おきくらいにシャッターを切って彗星が見えるのを待ちます。
17時20分、流石にまだ見えません。
17時30分、ちょっとくらい見えないかな?
17時40分、そろそろ見えてもいいのでは?
17時45分、流石に見えるはずでは?
17時50分、なんで見えない?何か間違っているのか?
17時52分、おお! 核が見えている!!
とこんな感じで、いまかいまかと待っていました。
その前の撮って出しJPG写真を注意深く見てみると、17時46分の画像では核は確認できませんが、17時48分の画像には写っていました。
その後さらにRAW画像をPixInsightで炙り出してみると、17時46分の画像にははっきりみえていますが、1分前の17時45分の画像以前には写っていません。これはまだ明るかったというよりは、残っていた雲が厚くて核を隠していたようでした。
核が見えてからは順調そのものです。彗星の尾が左上に向かっているので、核の位置を中央右下になるように少しだけカメラの方向を変えます。
17時59分には核が完全に雲から出てきて、尾っぽが見え始めます。
5分後の18時4分には尾の全体も雲から出てきました。
この辺りで双眼鏡で見てみましたが、尾がはっきりと見えました。ただ、肉眼だと周りが明るいからか、核も尾もあまりよく見えませんでした。
18時12分の画像では彗星の全体が確認できます。現地でWindowsの「フォト」を使って、少しだけ画像処理しました。
つぎは18時26分の写真です。だいぶん下に降りてきたので、地面と一緒に写してみました。
暗くなって核が雲に隠れる直前の18時29分の写真を、PixInsightで炙り出して尾の長さを見てみました。画面の長手方向の3分の2はあると言っていいでしょうか。
縦方向が19度ちょい程度なので、少し斜めに伸びていることも考えると、尾の長さはこの画面で見えているだけでも13度以上と言っていいでしょう。これは紛れもなく大彗星と言っていいのかと思います。
18時41分には低空の厚い雲の中に核が入ってしまいました。
再び見えることはないのかと、少しだけ待ちましたが、これ以降は尾もどんどん低くなってきて見えなくなってきたので、この日はここで終了としました。
明日以降は少し天気が悪くなりそうですが、まだチャンスがあると思います。どこまで成長するのか?それとももう尾は短くなっていくのか?今後も楽しみです。
興奮も冷めやらぬまま後片付けです。大した機材は出していないので片付けは簡単で、19時前には現地を出発しました。今日は自宅に息子しかいないので、すき家によって牛丼大盛と旨辛すき焼き牛丼中盛りを買って、自宅で子供と食べて、ブログを書いて、今に至ります。
今回の紫金山アトラス彗星はとにかくもう満足でした。やり残したことというと、タイムラプスを撮りたかったかもしれないのと、今使っている古いiPhone XRで写るかどうか試すことくらいです。ただ、肉眼ではっきり見えたネオワイズ彗星に比べて、今回は肉眼ではよく見えなかったので、自分の中の順位としてはやはりネオワイズ、紫金山アトラスでしょうか。ネオワイズは初めて見た大彗星だったので、そのインパクトもあるのかもしれません。でも、そもそも今日はダメもとで外に出てみたくらいの気分だったので、それを考えたら十分過ぎるくらいの結果です。
とりあえず今回の記事は速報で、撮って出しと簡易処理です。きちんとスタックしたりしての画像処理はもう少し時間をかけてやろうと思っています。
今日は一転、ものの見事に大迫力で見えました!!!
昨日は悔しさに任せて書き殴っていたブログ記事ですが、今日は全然気分が違います。晴れ晴れとして書いているので、筆が進みます。
天気予報はイマイチ
2024年10月14日は連休3日目の月曜日。そもそもこの日は午前中こそ晴れていましたが、午後くらいから雲が出始め、夕方までかなり雲が多かったです。16時頃に外を見て、まあダメだと思い諦めてテレビを見てました。17時になる10分くらい前でしょうか、窓から少し弱いながらも太陽の光が差し込んでいたので、とりあえずダメもとで外にだけ出ようと、昨日と同じ場所へ向かいました。昨日の機材はそのまま車に積んであるので、17時には現地に着いていました。
空を見ると、天気は辛うじて昨日よりマシなくらいで、まだ雲がかなり残っています。最悪晴れている場所があれば移動することも考えて、機材は昨日よりもかなりシンプルで、シグマの105mmにEOS 6Dのみです。架台は固定三脚ですが、昨日のマンフロット三脚に自由雲台から変えて、ビデオ用三脚に近いような水平と垂直を独立して傾けれるものにしました。これは正解でした。撮影していると、あと少しだけ角を中央に移動とか、地面を少しだけ入れたいとか、微妙の角度を調整したくなるのです。
早く見えないかな?
機材の準備はものの10分ほどすみました。昨日一度セットしている経験が効いています。最初に撮った写真のタイムスタンプを見てみると、17時13分でした。太陽が遠くの山に沈んだ直後で、流石にまだ明るすぎます。
太陽が沈む位置から、その時の彗星の位置は南へ7-8度、高さはまだ20数度あるはずです。105mmレンズとフルサイズの画角は19.3x13.0度あります。地面を画面内に入れると、まだ彗星は画面からはみ出るような位置にあります。そこで、地面から少し上くらいにカメラを向けて、彗星が確実に画面内に入るような位置にして、見えるようになるのを待ちます。
カメラは昨日と同じ、PCに繋いでBackYardEOSでシャッターを切り、モニターしています。ピントは、昨日合わせた時にパーマセルテープで固定しておたのですが、見る限りズレたりしていることはなさそうです。ここから1分おきくらいにシャッターを切って彗星が見えるのを待ちます。
17時20分、流石にまだ見えません。
17時30分、ちょっとくらい見えないかな?
17時40分、そろそろ見えてもいいのでは?
17時45分、流石に見えるはずでは?
17時50分、なんで見えない?何か間違っているのか?
17時52分、おお! 核が見えている!!
とこんな感じで、いまかいまかと待っていました。
まずは核が見えた!
核の位置は画面中央より少し左寄りでした。
その前の撮って出しJPG写真を注意深く見てみると、17時46分の画像では核は確認できませんが、17時48分の画像には写っていました。
その後さらにRAW画像をPixInsightで炙り出してみると、17時46分の画像にははっきりみえていますが、1分前の17時45分の画像以前には写っていません。これはまだ明るかったというよりは、残っていた雲が厚くて核を隠していたようでした。
尾も見えてきた
核が見えてからは順調そのものです。彗星の尾が左上に向かっているので、核の位置を中央右下になるように少しだけカメラの方向を変えます。
17時59分には核が完全に雲から出てきて、尾っぽが見え始めます。
5分後の18時4分には尾の全体も雲から出てきました。
この辺りで双眼鏡で見てみましたが、尾がはっきりと見えました。ただ、肉眼だと周りが明るいからか、核も尾もあまりよく見えませんでした。
全体像が凄い
18時12分の画像では彗星の全体が確認できます。現地でWindowsの「フォト」を使って、少しだけ画像処理しました。
つぎは18時26分の写真です。だいぶん下に降りてきたので、地面と一緒に写してみました。
暗くなって核が雲に隠れる直前の18時29分の写真を、PixInsightで炙り出して尾の長さを見てみました。画面の長手方向の3分の2はあると言っていいでしょうか。
縦方向が19度ちょい程度なので、少し斜めに伸びていることも考えると、尾の長さはこの画面で見えているだけでも13度以上と言っていいでしょう。これは紛れもなく大彗星と言っていいのかと思います。
とうとう終わり
18時41分には低空の厚い雲の中に核が入ってしまいました。
再び見えることはないのかと、少しだけ待ちましたが、これ以降は尾もどんどん低くなってきて見えなくなってきたので、この日はここで終了としました。
明日以降は少し天気が悪くなりそうですが、まだチャンスがあると思います。どこまで成長するのか?それとももう尾は短くなっていくのか?今後も楽しみです。
片付けと帰宅
興奮も冷めやらぬまま後片付けです。大した機材は出していないので片付けは簡単で、19時前には現地を出発しました。今日は自宅に息子しかいないので、すき家によって牛丼大盛と旨辛すき焼き牛丼中盛りを買って、自宅で子供と食べて、ブログを書いて、今に至ります。
今回の紫金山アトラス彗星はとにかくもう満足でした。やり残したことというと、タイムラプスを撮りたかったかもしれないのと、今使っている古いiPhone XRで写るかどうか試すことくらいです。ただ、肉眼ではっきり見えたネオワイズ彗星に比べて、今回は肉眼ではよく見えなかったので、自分の中の順位としてはやはりネオワイズ、紫金山アトラスでしょうか。ネオワイズは初めて見た大彗星だったので、そのインパクトもあるのかもしれません。でも、そもそも今日はダメもとで外に出てみたくらいの気分だったので、それを考えたら十分過ぎるくらいの結果です。
とりあえず今回の記事は速報で、撮って出しと簡易処理です。きちんとスタックしたりしての画像処理はもう少し時間をかけてやろうと思っています。