ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:天リフ

今週9月10日土曜日の18時25分から、天リフ超会議で「電視スペシャル」が開催されます。




配信ぺーじはこちらになります。


今回、基調講演としてトップバッターで話させて頂くことになりました。

A82D876D-DB81-4858-910A-5790D512D518

「電視観望のこれまでとこれから」
9月10日(土)18時半~19時

私が電視観望を始めたのが2016年の8月なので、それからもう6年の月日が流れています。星の趣味を始めたのが同じ2016年の5月なので、私の星歴はほぼそのまま電視観望歴となります。

これまで電視観望についていろんなことを提案してきましたが、ここ数ヶ月「電視観望」という技術、手法、文化(?)などということについて、いろいろ考えていました。

今回の講演は、これまでのような電視観望の機材紹介とかではなく、全く新しい方向性で話そうと思っています。スライドもほとんどのページが1から作り直しで、それでもかなりの枚数になってしまいました。講演時間は30分間と他の方よりも長い時間を頂いていますですが、それでも話し切れるかどうか?

考えていることがうまく伝わるかどうか、少し心配もしています。もしかしたらすごいと思われるかもしれませんが、もしかしたら何当たり前のことを言っているんだとか思う方もいるかもしれません。それでも自分的には最近ずっと考えていることのまとめ的な話になると思いますし、またこれからの行動のキッカケ的な話になるかもしれません。

お時間がありましたら、
ぜひリアルタイムでお聞きください。


電視スペシャルなので、シベットさんはじめ多くのスペシャリストの方や販売店の方など、興味深い話もたくさん予定されています。

また、21時15分から質疑応答、22時から懇親会もあります。これらに参加したい方は、非公開のZoomでの会議形式になり、こちらのフォームから申し込む必要があるとのことです。先着90名とのことなので、ご希望の方はお早めにお願いします。
 


電視観望について聞きたいことなどある方は、この機会に是非ご参加ください。 懇親会では皆さんとお話しできるのを楽しみにしています。


それでは明後日、土曜日の夕方から、
私も期待半分、プレッシャー半分で、
今からとても楽しみにしています。

多くの方の参加をお待ちしています。
 

そういえば、6月26日に開催された天リフさん主催の天リフ超会議「ガチ天」ですが、まとめ記事を書くのを忘れてましたので、ちょっと前のことですが思い出してみます。




ガチ天に参加!

わたしはまだ、ガチと呼ぶにはそれほど長くこの天文趣味を続けているわけではありません。他の多くのガチ勢の方々みたいに、天文少年だったような思い出もありません。なので最初「ガチ天」に参加しようとは思っていませんでした。ガチ天の講演者がある程度揃った時の顔ぶれを見るとあまりにすごくて、自分も含めてとてもじゃないけどこのメンバーに分け入って話をしようとは思えませんでした。こりゃあしばらく埋まらないんだろうなと思って、天リフ編集長さんに聞いてみたところ、案の定なかなかメンバーが集まらず「ガチ」と言うのが響きすぎたようだとのこと。ならいっそのこと怖いもの知らず状態で、どんなネタにするか相談させて頂きつつ、頑張ってエントリーしてみましょうかということになりました。

最初考えていたネタは4つくらいありました。
  • いつもの電視観望
  • ノイズの話
  • 太陽の話
  • 制御の話
などです。

電視観望に関しては、天リフ編集長から「今回は別の話の方が」とのお勧めがあり、最初に外しました。

ノイズの話はあぷらなーとさんと被りそうだったので、少しあぷらなーとさんと話しました。すると、一般的なノイズというよりはあぷらなーとさんがこれまでやってきた独自ノイズハンティングの話ということでした。できるだけかぶらないようにと、私はもし話すとしたらセンサー解析のようなことにしようとその時点で考えました。天リフ編集長もセンサー解析に興味がありそうでしたが、真面目に話すと本当にガチのガチみたいな話になってしまいます。冷静に考えると興味がある人にはいいけど、興味ない人には面白くないような気がしてきました。

制御の話も似たような反応になるかもしれません。制御も面白いとは思うのですが、もし話すとしても天文というよリはもう少し一般的な話になってしまう気がします。


太陽の話に決定!

太陽はこのブログでも反応の少ない部類でこれもまたマニア向けなのですが、こちらは機材の改造で進化していく様子を見せることができます。これなら太陽自身にはあまり関心がなくても、天文機材の話としても聞いてもらえそうなので、天リフ編集長に話し、結局太陽の話でエントリーさせて頂くことになりました。

と言っても、太陽も古くから成果を出している方も多くいて、果たして私のような高々太陽暦3年の初心者が、ガチなんかと言って話していいのかという心配もあります。話せることは、手持ちではせいぜい魔改造と大口径くらい。真っ当な太陽道とはかけ離れています。

でも、工夫して機材の性能を出すというアマチュア天文の醍醐味のような話は太陽という分野に限らず、同じ天文仲間ならわかってくれると信じながらの話を組み立てて、スライドを作っていきました。太陽の話を他人にするのは初めてのことなので、資料作りは一からです。太陽観測は危険も伴うので、安全に対する喚起もとても重要です。でも、ストーリー自体は頭の中にある程度できていたので、資料作りは思ったより順調に進み、かなり早くにまとまりました。

前回のCP+の生中継の反応がすごくよかったので、当日天気が良ければ、C8での太陽Hαの生中継をしようとも考えました。


ガチ天当日

ところがガチ天の前日の天気予報ではトークの時間はどんどん下り坂です。当日、朝のうちはまだ晴れていたので、もう生中継は諦めて、事前にビデオを撮影しておくことにしました。

さて、いよいよ6月26日の午後、本番です。あらかじめ講演者と参加希望の視聴者のいるZoomへつなぎます。私が接続したのは、ガチ天が始まる20分くらい前だったでしょうか。開始の15時まですぐに時間が過ぎます。始まりは天リフ編集長の司会から。講演のトップが大御所の津村さん。ものすごい歴史で、もうただただ尊敬です。津村さんの話が終わると、二番手はとうとう私です。今回は1人で45分間と「ガチ」の名に相応しく長丁場です。

実際には自分のトークが始まってしまえば、あとは特に緊張することもなく、スライドに沿って話していくだけです。ネット越しなので反応があまりわからないのですが、チャットには刻々と書き込みがなされていきます。と言っても話しながら読む余裕はないので、やはり感触はあまりわからないのですが...。自分のトークが終わってしまえば後はもう気楽なもので、他の方の話もリラックスして楽しく聴くことができました。

もし私の太陽トークに興味がある方で、また見ていない方は、天リフさんが講演者別に別途切り出してくれています。


自分のトークを改めて見てみると、まあ早口になってしまったりであまりスムーズとはいえないのですが、それよりも中継時のビデオの解像度がかなり落ちてしまっているのが問題でした。そもそも太陽Hαの動画なんて、モノクロでノイズみたいに見えるので、どうしても解像度を自動的に落とされてしまうのかもしれません。ここは今後の課題です。


Q&A

せっかくなので、当日コメントで出ていた質問に答えておこうと思います。

星の玄さん:  「20cmでも結局入ってきた熱は、反射して筒先から逃げていく、と考えて良いのでしょうか?なんか不思議...」
  • そうだと思います。UV/IRカットフィルターがどれくらい吸収しているか定量的に評価するのは難しいのですが、外して触ってみても全く熱を持っていません。なので、反射か透過でここで吸収していることはほとんどないと思います。エタロンもHαとそのFSR周期以外は反射なので、フィネスが20だとすると全エネルギーの95%は反射です。

PicoTubeさん: 「フィルターの反射光が鏡筒内の部品に当たって熱を持ったりしないのかな?」
  • 基本的に逆経路を辿るはずなので、副鏡と主鏡に当たるのみだと思います。副鏡も触ってみる限り全然熱くないです。

星の玄さん:  「昼間のひなたでのPC使用だと、液晶画面が見にくいことが多いのですが、何か工夫していることはありますか?」
  • 車のトランクのドアを開けて、その下に机と自分自身が入るようにしています。自分自身も影に入らないと、画面に反射して見辛くなります。この状態でも部屋の中で見るのと比べると相当な差があり、どうしてもの時はリモートで自宅の中から操作、撮影しています。

PicoTubeさん: 「筒先フィルターでフィルム状のやつがありますが、使わなかったのはデメリットがあるのでしょうか?」
  • あれはND4とかND5なので、1万分の1とか10万分の1の明るさになってしまいます。そこからHαを見ようとすると暗過ぎてしまうからです。

播州やたらさん:「ERFに7nm幅のHαフィルターを使うって、レンズの前にでしょうか?」
  • BFの後、CMOSカメラの先端です。ここまでで十分減光されているので、この位置で構いません。

MASAHIRO KUSABAさん:「Daystarだとどのくらいいけるのでしょうか」
  • すみません、Daystar使ったことないのでわかりません。でもDaystarで大口径を攻める方が遥かに正しい道なのでERFを先端にきちんと付けるとかすれば、PSTよりも簡単に、真っ当に解像度を出せると思います。

でもこうやって改めてチャットを見ていると、当日の反応がわかってありがたいですね。MaxHeadさんや、のん太さんの「ひので」というコメントは、私にはもったいなすぎるくらいの褒め言葉でとてもありがたいです。

後日、天リフ編集長からアンケートで書かれていた感想が送られてきました。たくさんの意見があったのでここでは紹介しきれませんが、読んでいてとても力づけられる嬉しいものばかりです。一部だけ紹介させていただきます。
  • 切磋琢磨し得た成果は何であってもうれしいものです。太陽の細かな表情を観ることができ感動しました。
  • これぞ趣味。市販の機材をどう活用するか、目から鱗が落ちた。
  • 学生時代ファブリペローエタロンを使った研究をしていたのでとても愛着があります。
  • PSTは私も分解したことはあるので、よく最後までばらしたなぁと、感心するやら驚くやら。いちばん楽しかったです。
  • 危険性をきちんと把握したうえで次々にチャレンジしているのに感心しました。
  • PSTの性能を最大限発揮させるという考え、行動力に脱帽です。
皆様、暖かい感想、本当にありがとうございました。

あと、気になったのが当日のTwitterであったGiraud-Sunさんの
  • あんなイメージしやすいエタロンの説明ははじめて聞きました。唸りました…
というコメントです。エタロンの原理についての説明は自分で考えたので多分オリジナルです。これが伝わったのが、実は一番嬉しかったです。


後日談

さらに後日談ですが、懸賞プレゼントに当たってしまいました!!!

大阪あすとろぐらふぃ〜迷人会さんの「おほしさまかんそくちう!」Tシャツです。

ちょうど今日到着しました。天リフさん、迷人会さん、どうもありがとうございました。星見の時に着ていって、声をかけられたら迷人会さんの宣伝しておきます。

IMG_2842


いよいよ週末は「星と宇宙の夏ライブ」

さて、今週末の7月24日土曜日はいよいよ「星と宇宙の夏ライブ」です。オンライン配信で、昼の12時55分開催です。



今年も星まつり開催は厳しそうなので、天リフさんのイベントは全国の星仲間と交流ができる貴重な機会になります。

今回は天文といってもいろんな分野からいろんな人が話してくれます。どれもとても楽しみなのですが、私のお勧めは最初の重力波のお話かな...。
 


研究クラスタからの話ですが、面白い話をしてくれると期待しています。ただ非常に残念なことに、私はちょうどその時間なぜか忙しい予定で、リアルタイムで聞くことができないです。直接聞いた方からの感想なども教えていただけると嬉しいです。

今年は「星と宇宙の夏ライブ」で交流できると嬉しいですね。


今回は、Mちゃん自宅に来るシリーズの第3段です。




4月27日の日曜の朝、曇ってはいるものの、予報では夕方くらいから晴れるみたいなので、Mちゃんに声をかけました。実は土曜も誘ったのですが、どこかの天文台でオンラインの講義があるとかで忙しいみたいでした。じゃあ次は連休中でいいかと思ってたのですが、MILTOLを試すのなら月が見える方がいいと思い、まだ満月前なので昨日の今日ですが声をかけてみました。電話口で既にMちゃんの喜んでいる声が聞こえてきましたが、午後からお母様が用事があるとのことで、昼頃に自宅に来て、今回はなんとMちゃん一人で夜まで居ることになりました。さて、どうなることやら。


到着

13時過ぎ、お母さんとやってきたMちゃん。まず最初に手渡されたのが、大きなロールケーキでした。手ぶらできてくださいと伝えてはあるのですが、気を使ってくれたのでしょう。Mちゃんのおうちはケーキ屋さんで、聞いたらなんとお母さんの方がお店をやっているとのこと。そういえばお父さんは建築関係と言っていたことを思い出しました。実は私、甘いものには目がなく、後でみんなで食べたのですが、フルーツたっぷりの、それはそれは美味しいロールケーキでした。

次に出てきたのは、アイピースやMILTOLのケースとともに、赤道儀が入った大きな箱でした。車のトランクに積むようなケースで、三脚も入っているとのこと。荷物だけ運んだら、全然気兼ねない様子でお母さんにバイバーイとしていたので、一人でいても全く大丈夫そうでした。

今日やりたいことは、
  1. 何か質問があるというのでそれを考えること
  2. MILTOLの改造
  3. 赤道儀を使いこなすこと
  4. 時間があれば天リフの中継を見ること
です。


課題の確認

まず最初にやったことは昨日聞いていたというオンラインの講義の課題でした。小学生向けにしてはえらい難しいなと思いましたが、ほとんど出来ています。「考えてみたけど、どうしても迷ったところがある」というので聞いてみたのですが、それも十分きちんと考えていて、特に何も言うことがないくらいでした。まだ途中でやっていないところもあったのですが、まずは自分でやるとのこと。とてもいい心がけだと思います。「また分からないことがあったら、次回聞く」とのことでした。


MILTOL改造

次はMILTOLの改造の続きです。

ファインダー:
聞いてみると、何回か自分で使ってみたようです。多分科学博物館での観望会でしょう、ファインダーは県天のKさん(家の前の人)につけてもらったみたいで、塩ビ管をうまく加工して、台座をつけてくれてました。そこにポルタのファインダーを付ければいいみたいで、十分かと思います。


カメラ接続:
今回はカメラへのアダプターをZWOのものからAmazonで見つけたノーブランドのT2-31.7mmアイピース変換のものにしました。



これまではT2ネジでASI224MCを固定していましたが、これでカメラの先にアイピース と同じ径のノーズを付けることができます。そうすると、将来アメリカンサイズのQBPとかを取り付けることができるようになります。でもアメリカンサイズのQBPでも小学生にとっては非常に高価なものになります。「サンタさんを信じて待とう」ということになりました。


アリガタ固定:
アリガタとのMILTOLの固定ネジは一本のままだったので、今回2本固定にするように改造します。どうもお父さんがネジで固定しようとしてくれたみたいでしたが、そもそもMILTOLのネジ穴がインチ規格です。インチのキャップネジを渡しておいたのですが、そもそもインチ規格の六角レンチがなかったようで、マイナスドライバーで締めることができるネジに代わっていました。聞いたら、お父さんネジの入手もかなり苦労していたみたいです。建築関係とのことなので、ネジは詳しいとのことですが、インチ規格は結構大変です。なので今回のもう一つの穴はM6ネジにします。

この日にやったことは、MILTOLの台座の既存の穴にM6のタップを切ること、そこのネジ穴に合わせるように、前回取り付けたアリガタに穴を開けることです。

まず、MILTOL台座の穴の位置に合わせて、アリガタの真ん中らへんの穴を開けたい位置に、マーキングと、センターポンチで位置決めをします。当然、Mちゃんに全部やってもらいます。マーキングは最初定規でやってもらいましたが、いい機会なのでノギスを使ってもらいました。ネジの径とかも測るので、ノギスで精度よく測る方法を学んでもらいました。ドリル穴の実際の位置決めのセンターポンチはバネ式のバチンとかやって打つやつで、しかも小学生の女の子の力だと結構大変そうで、頭を近づけたところで大きな音とともに跳ね返ってきたので、かなりびっくりしてました。ドリルでの穴あけは前回もやってもらったのでいいのですが、最初細いドリルで、段階を追ってM6まで開けてもらいました。太いドリルになるとちょっと怖そうにしてましたが、回転数を落とし、持ち方をしっかりしてもらうことで、基本全部自分で空けてもらいました。

MILTOLの台座の方は、タップ切りです。こちらもM5の下穴を開けて(これはバイスに固定できなかったので、私が手持ちで空けました)、そこにM6のタップでねじ山を切ります。最初大変そうなので私がやろうと思ってたら「やりたい」と言い出すので、どうぞどうぞと渡しました。垂直に立ててやるのはほぼ問題なし。タップを回すのが固いので少し躊躇してましたが「たまに戻しながらやるんだよ」というので、徐々に進んでいき、無事に下まで貫通しスルスル回るようになりました。戻すときに引っ掛けないように気をつけながらタップを外し、ネジがきちんと嵌ることを確認します。

IMG_2337
あまり写真を撮ってなかったのですが、
これはその中の数少ない一枚で、タップ切りの最中のものです。
塩ビ菅と、ファインダーの台座も少し見えますね。 

これで準備完了。アリガタをMILTOLの台座に、一つは1/4インチネジ、もう一つはM6ネジで固定します。最初の寸法採りが良かったのでしょう。特に修正することもなく、うまく取り付けることができました!


休憩

ここで一旦休憩。お腹が空いたみたいで、持ってきたお弁当を広げてます。宙のまにまにを持ってきたら、お弁当を食べながら夢中になって読んでました。宙のまにまには、天文ファンならご存知の方も多いと思います。高校の天文部の話で、基本ラブコメなのですが、星ネタが満載で、その中で使われた望遠鏡のモデルと言われているPENTAX75SDHFは一時期本気で欲しいと思っていました。

Mちゃんは、一度入り込むとほとんど周りの声が聞こえないみたいで、私もその間に自分のことをやってました。お弁当もそこそこに、1巻を読み終えたので「返してくれるなら持って帰っていいよ」と言っておいたのですが、コミックは鬼滅の刃全巻以降買わないとの約束があるらしいです。迷ってたみたいですが、判断は任せました。

私もお腹が空いてきて、カップ焼きそばを平らげてしまいました。


赤道儀

この時点でもう16時過ぎくらいでしょうか。次にやったことが赤道儀の動作確認です。赤道儀をプラスチックケースの中から出して、玄関で組み立ててみます。

まずは先ほどのMILTOLを赤道儀に取り付けてみます。ところがここで問題発生。赤道儀自身はVixenのSPなのですが、そこにアリガタを取り付けられるように、Vixenで売っているアリミゾを取り付けてあります。でも今回のアリガタが少し幅が狭かったようで、そのアリミゾについているネジが短すぎて届かず、固定できません。仕方ないのでM8の長めのキャップネジに付け替え、ついでに落下防止のねじ穴にM6のキャップネジをさしておきました。アリガタに切り欠きが入ってないので落下防止にはならないですが、普通のキャップネジを手で締めることになるので、もう一本ネジがあれば多少補助にはなるでしょう。

次に困ったのが、ウェイトでした。落下防止ネジがついてないのです。とりあえず手持ちの大きめのワッシャーとM8ネジで、簡易的な落下防止リングを作ることにしました。というのは、ワッシャーの穴がM6用でM8ネジが通らなかったので、穴を広げる加工が必要だったからです。はめてみると、手持ちのM8ネジだったので少し長くて取り付けが面倒とかありましたが、少なくともウェイトのネジが緩んでていても最後で止まって、落ちるようなことは無くなりました。

電池ボックスと、コントローラーをケーブルでモーターに繋げて動作確認をします。コントローラーのボタンを押すと、モーターシャフトは回っているので大丈夫そうです。が、そもそもモーターがー回っていても赤道儀が動いているかどうか分からなかったみたいです。そう、赤道儀はギヤ比がものすごく大きいので、本当に動いているかどうか分からないんですよね。まず、モーターをx32の高速回転をさせて、メモリ環のところをじっとみててもらい、やっと動いていることを確認してもらいました。次に等倍にして、カチカチ音が鳴っていることで、きちんと動いていることを実感してももらいました。


極軸の精度について

さて、この時点で18時前くらい。ここで空を見てみますが、まだまだ雲が厚く月は見えそうにもありません。ちょっと時間があるので、今回もう一つ理解して欲しかった、極軸についてです。

まず、赤緯については赤道儀に目盛りがついているので、富山なら36度から37度に合わせます。次に北向きですが、これをどう合わせればいいかあまりわかっていないみたいでした。方位磁針の磁北が、天の真北とずれるということは知っていました。調べてみると7度ほど「も」ずれていることが分かりました。7度が大きなズレということは実感しているみたいです。

ちなみに、iPhoneのコンパスは、表示を「磁北」か、補正した「真北」かを選べるので楽ですね。

基本的には北極星の位置に合わせればいいのですが、これも40分角くらいのズレがあるそうです。じゃあ、この40分のずれって、どれくらいのものなのでしょうか?これを理解してもらいたいのです。

基本は以前記事にも書いた

の話なのですが、これを小学生にもわかるように噛み砕きます。

  • まずは基本、もし赤道儀の赤経体の回転軸の向きが、極軸から1度上にずれていたら?
東の空を見たときに、星が進む方向に比べて、望遠鏡の視野は時間が経つと南側にずれていきます。これを天球を想像しながら手で指し示して理解してもらいます。なので、実際に望遠鏡をのぞいていると、星は左(北方向)にずれていきますね。

  • 次に、もし赤道儀の赤経体の回転軸の向きが、極軸から1度右(東方向)にずれていたら?
南の空を見たときに、星が進む方向に比べて、望遠鏡の視野は時間が経つと下(地上方向)側にずれていきます。これも天球を想像しながら手で指し示して理解してもらいます。実際に望遠鏡をのぞいていると、星は上にずれていきますね。

ここまではよく理解できたようでした。次はMちゃんへのクイズです。

  • もし赤道儀の赤経体の回転軸の向きが、極軸から1度東にずれていたら、東の空を見たときに、星が進む方向に比べて、望遠鏡の視野は時間が経つとどの方向にずれていくか?

これはひっかけ問題みたいで、なかなか難しいです。Mちゃん、しばらくの間ものすごく考えているみたいでした。でも結局超えたにはたどりつかづ「星と視野の動きは平行になるので動かない」と説明すると、なるほどと納得したようでした。やはりきちんと考えようと色々頭を使うと、答えを聞いたときもきちんと納得できるようです。


ずれを定量的に見積もって実感してみよう

少なくとも、極軸がある方向にずれると、視野から星がある方向にずれていくということは定性的には理解できたみたいです。じゃあ、実際どれくらいの極軸のずれで、どれくらい星が逃げていくのかという定量的な理解をして欲しいのです。

とりあえず、赤経体の軸が極軸から北に1度ずれているとしましょう。そうすると、実際の星と視野が1度の角度を持ってずれていくということはすぐに理解できました。1時間に星は15度進むということも当然知っていました。なので、半径15度で内角1度の扇型の弧の長さを求めればいいということはすぐに思いついたようです。とても勘のいい子です。

円周の長さを求めるのは学校で習ったはず。円をたどると1回転で360度ということも知っている。なのですぐに計算を始め出しました。でも半径なのに15「度」というのがややこしかったようです。「じゃあ、度じゃなくてm(メートル)」にしてしまったら?」というと、またすぐに計算が進み出し、答えが0.26メートルと出ました。今、メートルには意味はなく、度にすればいいので、答えは0.26度です。

IMG_2340


でもこの0.26度という大きさ自体の価値がよくわかりません。なので、今度はポルタで見ている視野角を求めてもらいました。ポルタの焦点距離は910mmです。面倒なので1000mmとしてしましましょう。ここに焦点距離10mmのアイピースをつけます。倍率は100倍です。この視野角はMちゃんも普段よくポルタを見ているので感覚的にわかります。

倍率が100倍というのを視野角に置き換えます。人間の目が顔の前面、すなわち180度を見ていると仮定します。倍率2倍はそれの半分、90度を見ることができます。倍率10倍は18度を見ることができます。ということは100倍というのは1.8度を見ることができると考えます。

面倒なので先の0.26度を0.25度、1.8度を1.75度として計算してみましょう。極軸1度のズレで、1.75度の視野に見える星が、1時間経つと0.25度ずれるので、0.25/1.75 = 1/7と、視野の7分の1ずれることになります。例えば極軸から5度ずれていたらそれの5倍なので、1時間で視野の7分の5がずれていき、最初に見ていた星のほとんどは逃げてしまいます。

ではここでさらに、赤道儀でなく経緯台で考えてみます。視野は1.75度と同じとして、経緯台でみた時は追いかけることも何もしないので、星のずれは天球の動きと同じ1時間で15度です。この時どれくらいの速さで星が視野から逃げていくかという問題です。1.75度は面倒なのでもう1.5度としてしまいましょう。すると、1.5/15=0.1時間、すなわち6分間で視野の端にあった星が反対側の視野にきてしまいます。経緯台をずっと使ってきたMちゃんにとってもこの「6分で視野から逃げていく」という計算結果は実感としてかなり納得だったみたいです。

途中、みんなでケーキを食べました。「自宅がケーキ屋さんだと食べ放題でいいね」とか、好き勝手なことを言ってましたが、太るので普段はほとんど食べないそうです。6年生だともうお年頃ですね。うちの家族は「おいしいおいしい」と言って、パクパク食べてました。楽しいひと時です。

さて結論としては、赤道儀の極軸合わせの精度は5度くらいずれても経緯台よりははるかに逃げていかないことがわかったので「赤道儀は北極星のある方向に適当にどんとおいてやればいいでしょう」ということになります。撮影をしない限り、眼視や電視観望ではこれで十分だと思います。

と、ここらへんの計算をかなり実感してもらって、今回わかったことを自分でノートにまとめてもらいました。私はその間に、天リフ中継を見る準備です。


天リフ中継

20時ちょうど、まだMちゃんはノートをまとめていたみたいですが、時間なので「始まるよー」と呼んで、しばらく出演者の写真を見ることに。Youtubeの映像を50インチのテレビに映し出して大画面で見ます。かずーさんの山の頂上へ登っていく光の列を見てMちゃんが「きれーい!」と感嘆の声をあげていました。

どうも写真も撮ってみたいようで、カメラのことを少し話しました。カメラは1台X5が余っているので、またそのうち貸してあげようと思います。しばらく中継を見ていたのですが、20時半過ぎくらいでしょうか、外を見ると雲が少なくなってきて少し月が出始めています。


月を見てみる

次の日は月曜で学校なので、あまり遅くなるのもよくありません。天リフの中継は後でも見えるからと、ぱっとここで切り替えて、せっかくなのでセットアップした赤道儀を試すことにしました。外に出た直後はまだ月に雲がかかって淡くしか見えてませんでした。時間もないのでCMOSカメラではなく、MILTOLにアイピースをつけての月の観望です。

まずは今回学んだように赤道儀を北向きにどんと置きます。次にクランプを緩めてある程度MILTOLを月の方向に向けます。今回はファインダーもついているので導入は比較的簡単です。モーターがきちんと回転することも確かめて、微調整をコントローラーで行います。途中「片方動かない!」とか叫んでましたが、ケーブルの差込みが不十分なだけでした。ここらへんもきちんと自分でチェックできるみたいです。

月が視野に入って、アイピースで見たときの一言目が「明るーい!」でした。10mmのアイピース なので、MILTOLだと20倍、小さいですが満月前なのでかなり明るく見えるはずです。あ、ピントを合わせるのに少し苦労しました。天頂プリズムは長すぎるし、アイピース だけだと短すぎます。なので、少しアイピースを抜き出すようにして固定してピントを出しました。

程なくしてお母さんの迎えの車が入ってきました。Mちゃん、早速お母さんに「見て見て!」と自慢げに覗いてもらっていました。21時過ぎ、赤道儀を全部最初にあったケースの中に入れ、MILTOLも箱にしまい、計算のメモなんかも全部後片付けをして、お土産の本(本?コミック?)を何冊か持っていって今日は終了です。とても楽しかったみたいで、何度もお礼を言ってくれました。「今度は月のない暗い時に銀河を見てみよう」と次回の約束をして、帰っていきました。

この日は午後から夜までずっとMちゃんに付き合ってたことになりますが、私自身とても楽しい時間でした。また遊びに来てくれるといいなぁ。


皆さんこんにちは、「ほしぞloveログ」のSamです。

今回、なんとCP+2021のサイトロン特設サイトにおいて、天リフさんセレクションによるトークをすることになってしまいました!!!




星雲がその場で見える!
電視観望にチャレンジしてみよう

日時: 2月28日(日)18時から18時30分

電視観望の魅力をこれまで星雲とかあまり見たことがない人に伝えたい。
できれば星空中継をしたくて遅い時間にして頂きました。


プログラムを見ていただければわかりますが、友人のあぷらなーとさんはじめ、他にも面白そうなトークが目白押しです。オンラインですので、ぜひともご視聴ください。

なお、視聴にはオンラインの入場事前登録が必要とのことです。まだ登録されていない方は、事前にCP+2021 ONLINE公式サイトよりご登録ください。




予告

少しだけ予告です。

こんなもので
IMG_1812

こんなことや
hose_14

こんなこと
triplet_27
をするような話です。

もうスライドの準備はあらかた終わりました。後は当日晴れるのを祈るばかり。それでは皆様、楽しみにしていてください。




全国天文ファンの皆様

天リフさん主催の
「日本全国天文ファンオンラインリレー」
が2021年1月16日(土)18時より開催されます。
Youtubeでの配信になります。


当日のリンク先はここになります。 




tenref


7人が10分ずつ順番に出てきて、天リフ編集長と絡む予定です。

「ほしぞloveログ」も出演します。電視観望について紹介しようと思っています。できれば当日の空から星雲など映し出したいのですが、北陸の冬の天気はなかなか厳しく、今の予報でも当日は雨か雪のようです。その場合は機材の説明とかを考えています。

20210115_tenref



当日のプログラムはまだ変更などあるかもしれませんが、以下のようになっています。

1.niwaさん:全てを晒します。私の「ご近所撮影」ライブ中継!  「たのしい天体観測」https://masahiko.me 2.荻野さん;コロナ禍下で星空を楽しむ方法を探る  「奥三河☆星空の魅力を伝える会」https://hoshi-cafe.wixsite.com/sommelier 3.玄さん:わが巨筒 腰を大事に 振り回す 〜30cmF4ニュートン運用事例  「玄の館 ブログの部屋」https://genyakata.blog.fc2.com 4.satoru takagiさん:超光害地での近赤外による銀河撮影とトライバーティノフマスク  https://github.com/cytan299/tribahtinov/blob/master/translations/README_JA.md 5.南口さん:アナログレジェンド機材を最新のデジタルで楽しむ!(MS-3 + StarSenseExplorer)」  「星見屋.comhttps://hoshimiya.com 6.samさん:光害地でも星雲が見える。豪雪の富山から電視観望  「ほしぞloveログ」http://hoshizolove.blog.jp 7.utoさん:東京の窓から 5cm 反射望遠鏡で天体を観察する  「light_bucket_18のblog」http://uto18.blog.jp

この間の日曜に出演者で打ち合わせをしましたが、かなり楽しくなりそうです。niwaさんは走って中継するみたいです。utoさんも星空を中継するみたいです。天リフ編集長のツッコミも楽しみです。

星が好きな方はもちろん、星を最近始めた初心者、星に興味があるけど敷居が高そうでとかいう方も、是非ともご参加ください。初心者から、マニアまで幅広い話が展開すると思います。 

たくさんの方のご参加お待ちしています。

今回は本ブログについて考えていることを書いてみます。これからブログを書いてみようと思っている方の参考になればと思います。

ブログを書き始めたきっかけ

この「ほしぞloveログ」ですが、星を始めた2016年4月30日当日から記事が存在していますが、実際に記事を書いたのはひと月ほど遅れて5月終わり頃だったと思います。なので最初の何回分かの記事はカレンダーを見ながら思い出して書いています。きっかけは、前趣味のラジコンでほとんど記録をしていなかったこと。途中からだんだん過去に何をしてきたか分からなくなっていたのですが、ある程度経つと「今更記録してもなぁ」と思ってしまい、少し後悔してたからです。なので星が趣味で確定だなと思った時に「あ、記録しておこう」と思いました。


最初は日記代わり

なので、最初の方の記事を見てるとわかるのですが、ほとんど日記です。今でもその傾向は強くて、あったことはできるだけ書き留めておこうと思っています。でも悩みは基本公開記事なので、公に書けないこともあることです。直接お会いした方にはいろいろ話すこともあるのですが、記録として残ってしまうとまずいことはあまりかけないので、それで忘れてしまうこともあったりします。

最初は日記だったのですが、興味が機材系に寄っていたここともあり、そのうちにコメントなどを通じてこのブログを読んでいてくれている人が結構いることに気づきました。そうすると少し意識も変わり、他の人が読んでも役立ったり、楽しいと思えるようなものにしようという気持ちになります。つい先日もTwitterであったのですが、このブログがきっかけで何か始めたとか、問題が解決したとか聞くのは、やはり正直とても嬉しいものです。

というわけで、今回はブログを書くことのメリットを中心に、いろいろ思っていることを書こうかと思います。


ブログを書くことのメリット

記録になっている:
このブログは毎回記事が長いのですが、その時に思ったことを忘れないようにできるだけ細かく書いているからです。読みにくくなっていることも多々あり、読んでいる方には甚だ迷惑かもしれませんが、ご容赦ください。自分であとで読んでその時の状況を思い出したり、再現するためです。後から読み返すとわかりますが、時間が経つと相当のことを忘れてしまっています。記憶を呼び起こすためにも、ブログはとても役に立ちます。

他の人が読んでくれている:
これはまず、単純に励みになります。ブログを書くモチベーションになります。コメントとか、感想を読んでいるのはとても楽しいです。その上で、もし他の方の役に立っているなら、こんなに嬉しいことはありません。

後で自分で読んでも楽しい:
これは、ブログを書き始めたあとしばらく立ってから気づきました。忘備録と言う意味ではなく、自分の過去記事が読んでいて楽しいのです。「あー、あの頃はこんなこと考えてたな」とか、「馬鹿なことやってたな」とか、その時の気持ちまで思い出してくるので、本当に楽しいです。暇な時は結構過去記事を読んでいたりします。すると更にアイデアが浮かんできたり、次の記事のモチベーションになったり、実はこの「読んでて楽しい」に気付いてからこれがいちばんのメリットの気がしています。

自分で読んでいるだけなら良いのですが、中にはケニ屋さんみたいに全記事制覇を宣言してくれるような奇特な方(もちろんありがたいという意味です)がいます。そんな時には長い記事は申し訳ないなあと思ったりしますが、その一方シベットさんみたいにもっと長くてもいいと言ってくれる場合もあります。確かに昔と比べると一つ一つの記事が長くなってきているのですが、逆に少し更新頻度が落ちているとも思います。ここら辺はバランスですが、この記事の最後に「ブログを書くコツ」みたいなのを載せておきます。

まとめることでより理解ができる:
記事を書く時に、頭の中でいろいろ整理します。また資料を調べ直したりもします。このことが例えばその場でわからなかったこと、未解決なことに道を開くことがよくあります。きちんと言葉や文書にすることで、何が問題だったのか、どう考えたら良いのか、ぼんやりしていたことがはっきりするのです。

趣味としてメリハリがつく:
星の趣味は、ある意味個人趣味かと思っています。星を見て、撮影して、自分で満足すればそれでおしまいです。もちろんそれだけだとつまらないので、他の人の機材を参考にしたり、他の人の成果を見たりで交流があります。「書き記しておく」と言うのは、更に加えて趣味の幅を広げることになると思います。少なくとも私の場合は「書く」と言うことが、機材を揃える、星を見る、電視観望する、撮影する、観望会をするということに匹敵するくらい、大きな割合を占めています。ブログを書いてなかったら、もしかしたらここまでのめり込んでなかったかもしれませんし、もしかしたらすでに他の趣味に映っていたかもしれません。

自分の思いや、細かい技術を残し伝えることができる:
ブログという形態の一番のメリットだと思っています。文字数制限とかもないので、自分の思っているくだらない考えとか、変なこだわりとかも気にせずに書くことができます。SNSと違って、アクセスしないと記事に接することはないので、変な考えの押しつけみたいになることも少ないです。また、技術に関してはブログのフォーマットでの制限は確かに存在しますが、工夫次第で数式も含めて相当細かく記録しておくことができます。時には小難しいことを書くこともあります。もしかしたらその場では理解できなくて読みにくいと思われる方もいるかもしれませんが、ある時期が来てものすごく役に立ったかあると嬉しいです。分かりにくいことはできる限りわかりやすく書いておこうと思っています。せっかくの楽しい趣味なので、技術などは出し惜しみせずできるだけ共有して、願わくば次の新技術につながればと思っています。


デメリット 

唯一のデメリットは、書く時間を取られることでしょうか。でもこれも趣味の一環なので、それほど苦にはなりません。「これだけ長い文書書く時間よくとれますね」とか言われますが、天文趣味の場合実はいちばん時間がかかるのは画像処理だったりします。

あと、ごく稀に返答に困るようなコメントとかもありますが、第一方針として楽しくやりたいので、悪口とかはできる限り書かないようにしています。それでも人によっては気分を害することもあると思うので、もし私の記事が原因で嫌な思いをされる方がいるとしたら、それは明らかにデメリットの一つかと思います。できるかぎり避けたいと思っています。

基本的にデメリットよりもメリットの方がはるかに多いと思っています。


このブログの方針

いくつかは繰り返しになりますが、今は以下のような方針でブログを続けています。
  • その場の細かいことは結構すぐ忘れてしまうので、くどいことでもくだらないことでもできるだけ細かく書く。
  • 基本的に悪口は書かない。
  • 自分に対するこだわりはたくさんありますが、自分のこだわりを他人に押し付けたりするようなことはしたくありません。
  • 人物崇拝は好きではなく、成果に対する正当な評価の方が正しいと思っています。なので、偉い先生が言っていたからとか、神話のようなことは自分で確かめない限りは信じないようにしています。
  • 一方、必要な情報を集めるのは当然のことと思っています。それでも鵜呑みにはせず自分で判断して取捨選択をするようにしています。

SNSとの関係

最近はTwitterで呟いて、そのまとめを記事にすることがよくあります。もともとSNSは時間を取られてしまうのであまり好きではなく、Twitterも最初は天リフさんの「#天文なう」に載せたいという理由で始めました。Facebookアカウントも持っていますが、最近はほとんど使っていません。

Twitterでブログのネタを宣伝することの問題点は、ブログのコメント欄への書き込みが少なくなることです。その一方、Twitterはその場の反応が見られるのがいちばんのメリットでしょうか。Twitterへの投稿は長くは残らない(残っていても見にくい)ので、のちに役立つ意見とかはブログのコメントに残したいのですが、ここら辺はバランスで今後の課題かと思っています。

現在使っているLivedoorブログですが、コメント書き込み時に以前あったメールアドレスを書き込む機能が、ちょっと前に無くなってしまいました。なので私に個人的に連絡を取る方法が限られてしまっています。もし個人的に連絡を取りたい方はTwitterのDM(ダイレクトメール)でお知らせください。Twitterでフォローとかされていない方は「ほしぞloveログ」を検索すればすぐに出てきます。DMで書ききれない込み入ったことはメールアドレスをやりとりして続けれたらと思います。


できてないこと


過去記事の最新情報への更新:
昨日、今年一年のブログのPVを集計してみました。12月28日までの集計になります。

PV_cut

こうやって見ると、マニュアル的な物や、導入時のレファレンス的な記事が何度も読み返されていることが分かります。しかも1位が2016年の記事、星を始めて半年経っていない時のものです。これが2020年でも1位とはちょっと驚きです。この記事は情報としては古くなっているので、書き直したほうがいいくらいです。他にも新しい製品が出てたりで、情報が古いものが散見しています。早急に書き直したほうがいいのですが、なかなか気合が入りません。そのうちにこっそり更新しておきます。

ボツネタの再記事化:
あぷらなーとさんに言われて、これまでのボツネタのタイトルを出してみました。Twitterで書いたのは文字制限があったので、こちらのほうが数が多いです。下に行くに従って古くなります。
  • PixInsightフローチャート
  • Stellariumで自動導入
  • 高度なツールについて
  • ここ何年かのエポックメイキング技術
  • ダーク補正続き
  • 天体撮影ソフトの比較
  • 最近の撮影スタイル
  • Conversion factorの件一応解決
  • 雨の日の観望会
  • 近所の子と星見会
  • 過去記事ピックアップ
  • ブログについて
  • ASI294MC Proの性能評価 (その4): ダークノイズ
  • 双眼鏡
  • 初冷却カメラ
  • ASIAIRみたいなplate solvingをやってみよう
  • Vixen ポルタ II A80Mf
  • SharpCapの無料版と有料版の違い
  • 天の川画像処理
  • 書籍
  • SharpCapの新機能: Sky Brightness測定
  • ノイズが少ないカメラって?
  • 各種機器改良やテストなど
  • 天体機器まとめ
  • 天文ガイド一気読み(その9): 1977年
  • MetaGuideでのオートガイド
  • なぜ星雲が見えやすくなるのか?
ついでに少し中身も見たのですが、いくつか再記事化すると面白いものになりそうなネタがありました。実は今回のこの記事もその一環だったりしています。


おまけ: ブログを書くコツ

何かあったら忘れないうちに、できればその日のうちにすぐに書くことが長く続けるコツの一つかと。次の日でいいやと思って一日放っておくとボツネタになることがよくあります。

書き方としては
  • 最初書きたいことを箇条書きにする。
  • 箇条書きを時系列や言いたいことの順に並び替える
  • 箇条書きの間を埋めていく
というやり方でやってます。箇条書きにするのは全体を考えて、頭に浮かんだことをとにかく書き留めておくため。この段階で細かいことを考えると、書きたいと思っていたこと自体を忘れてしまいます。逆に箇条書きにしてキーワードさえあれば、連鎖ですぐに思い出せます。

キーワード間を埋めるときは細かいことに集中します。そのことについてどれだけ深く考えることができるか、どれだけ詳細に思い出せるかが勝負です。

あとは、考えている時間をできるだけ少なくすること。考えると同時にキーボードを動かしていると余分な時間がかからずに嫌になりません。

書き終えたら必ず全体を見渡すこと。細かいことに集中して書いていると、それぞれセクションの間で不整合が起きていたりします。一度全体を読み直して俯瞰し、ミスなどを直します。私の場合はそれでもミスが残っていたりするので、のちに読み返した時もたくさんミスに気付いてその都度直したりしてます。


まとめ

今回は天リフさんのピックオフでTwitterの書き込みを取り上げてもらえたのと、



過去記事の一部にまとめようとしたのがあったので、一気に書いてしまいました。実際には天文ネタとあまり関係なく、コラム的に書いてしまいましたが、どうでしょうか?これからも、こんな気楽な記事もちょくちょく書いていこうと思います。

 

このページのトップヘ