ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:アンドロメダ銀河

気づいたらもう2024年も年の瀬です。最近なかなか忙しかったのですが、やっと年末の休暇に入って少し時間が取れそうなので、ずっとほったらかしていた画像処理を少し進めます。まずはM31の続きです。


目的

今回の目的は、少し前の記事で書いたM31: アンドロメダ銀河加えて、ε130D+ASI6200MM Pro+CGEM IIでHα画像を撮影することで、前回のカラー画像に赤ポチを加えることと、できるならM31周りの背景の構造を出せればと思います。

カラー画像が焦点距離250mmに19x13mmのフォーサーズセンサー、今回のHα画像が焦点距離430mmに36x24mmのフルサイズセンサーなので、そこそこ似たような画角になります。違う鏡筒とカメラを使った場合に、画像をうまく合成できるのか?これまであまりやったことがないので、うまくいくかのテストも兼ねています。



そもそもなのですが、銀河の赤ポチ自体あまりやったことがなく、これまでは2021年11月撮影のM33と、2023年3月撮影のM106



あと、申し訳程度で2022年4月に撮影して、2023年4月に再処理したM51くらいでしょうか。


Hα画像をどうやって赤っぽい色に持っていくか、銀河のRGB画像に対して赤ポチをどうやって自然に合成するかなど、まだまだ試行錯誤の段階です。今回は背景の淡い所も出そうと思っているので、明るい赤ポチと淡い背景の輝度バランスを崩さないようにマスク処理も必要になるのかと思います。

Hαで撮影できる背景の淡い構造は、M31で近年撮影され始めたもので、例えば100時間越えの撮影などで詳細な構造が出てきています。OIIIにも構造があることもわかってきていて、例えばこちらはFSQ106で3nmのフィルターで、OIII単体で45時間越えの撮影でOIIIの放射を新たに発見したとあります。こういった比較的広視野での背景の構造は、機器を個人で占有しての長時間露光ができるアマチュア天文で、今後も成果が出てくる分野なのかと思います。

今回は自宅でのHαの、高々5時間程度の撮影なのですが、それでも何か構造が見えるかどうかという挑戦になります。


撮影

カラー画像の撮影についてはすでに前の記事で書いているので、ここではε130Dでのナローの方のセットアップを少し書いておきます。

最初のHα画像の撮影日は10月12日の夜です。前日までの勾玉星雲からM31に切り替えるにあたり、横幅でちょうど銀河が収まるように、鏡筒とカメラを最初にセットして以来今回初めてカメラの回転角を90度変えました。カメラの回転については、ε130Dの接眼部に回転機構が標準で組み込まれているので、それを利用しました。スケアリングとか少し心配ですが、今回は恒星に関してはカラーで撮ったものを使うので、背景のみならあまり目立たないでしょう。今後L画像とか撮影したら問題になるかもしれませんが、BXTがあるのでまあなんとかなるでしょう。

赤道儀は前日からセットしてあったので、架台側をいじる必要はなかったのですが、上記のように鏡筒の方を色々いじっていたら結構時間が経っていて、月が沈む0時過ぎをとっくに超えてしまい、撮影開始は午前1時過ぎになってしまいました。

撮影後の朝になって気づいたのですが、ミスってASI620MM Proのbin1で撮影していたことに気づきました。ダーク画像は以前同設定で撮影したものを持っていたのですが、フラット画像は当然撮り直しになります。bin1だとすごいHDD喰いになるので枚数は50枚と控えて撮影、その後画像処理を進めます。

出来上がった画像を見ると何かおかしいです。撮影されたRAW画像を1枚1枚よく見ると、なんと中心が結露していることが判明しました。40枚撮影したのに、使えそうなのは最初の1-2枚だけでした。どうやらカメラのヒーターを入れ忘れていて、撮影後すぐに結露したみたいです。この結露に気づいたのが11月17日に画像処理をした時で(すでにこの時点で1ヶ月以上経っているのでずいぶんのんびりなのですが)、1-2枚だと全く意味がないので結局全部ボツにして、改めてHα画像を撮影することにしました。

2回目の撮影は11月25日で、今回は忘れないようにいつものbin2に設定します。もう冬に近くなってくるので、アンドロメダも早い時間からそこそこの高度に昇っています。夕方から撮影を開始し、月が出てくる午前2時くらいまで撮影を続けましたが、朝確認してみると天気予報の通り午前0時を回ったくらいで雲が出てきて、それ位この画像は全てボツとなりました。使えたのは5時間分の画像で、もちろん本当はもっと長時間撮影して淡いところを攻めたいのですが、北陸の冬は天気は全く期待できないので、この日撮影できただけでも貴重でした。これ以降撮影できたのは前回記事のM45の12月2日のみで、その後も年末まで全く撮影できていません。


Hα画像が淡すぎ

RedCat51でのカラー画像の画像処理があらかた終わっていたのが11月27日で、その後Hαも交えて画像処理をしたのが11月30日。この時点でカラー画像は決定として、カラー画像完成のブログ記事を書いたのが12月5日です。Hαと合わせた画像処理は主に12月1日に終えていたのですが、まだ出来上がりに迷いがあり、少し置いておいたら結局今回の記事になってしまいました。

その間にPixInsightが1.8.9から1.9.0になり、Multiscale Gradient Correction (MGC)でとうとうMARSデータを一部ですが使うことができるようになりました。うまく使えればカブリ除去に劇的な効果があると思われます。

特に今回のHα画像の背景の淡さには辟易していて、高々5時間の露光では背景の構造があることはわかるのですが、それと同じくらいの輝度でε130Dのリング状の残差光が目立ってしまい、このMGCが使って上手く補正できたらとか思っていました。でも残念ながらどうやらMGCはカラー画像にしか使えないようで、今回はとりあえずHα画像で使うことはあきらめました。

4784x3194_EXPOSURE_300_00s_FILTER_A_ABE_HT_center

それでもこのリングを取り除かないことには背景はほとんど出てこないので、MGCの代わりにフラット画像を利用してリングを手作業で丁寧に除きました。具体的にはPhotoshopに移り、かなり輝度を落としたフラット画像を別レイヤーで表示し、差の絶対値で重ね合わせています。フラット画像の輝度を微調整することで、リング状の模様をできる限り消しています。

カラー画像とHα画像は鏡筒もカメラも違うので、画角が違うのですが、合成するためには画角を一致させなければいけません。実際にはカラー画像の方が画角が小さく、Hα画像の方が少し画角が広いので、Hα画像をカラー画像に合わせることになります。これはPixInsightの StarAlignmentを使うことで特に問題なく解決しました。PixInsightの1.9.0からImage Synchronizationという新機能ができたらしいので、今後はそれを使ってもいいかのかもしれません。

下の画像は、RedCat51のカラー画像と合わせる直前のHα画像に相当します。リングを補正したHαから、さらにカラー画像の銀河をモノクロにしたものを引いています。その後、赤ポチ部分にマスクをかけ、背景をさらに炙り出しています。上の画像と比べると相当マシになり、背景の構造が見えてきているかと思います。まだリング構造は少し残っているように見えるのですが、元のカラー画像に対してこの画像を比較(明)で重ねるため、相対的に暗いリング構造は、最終画像にはほとんど出てこなくなるくらいになります。
4144x2822_180_00s_RGB_integration_ABE4_SPCC_BXT5_HA


結果

最終画像です。

「M31: アンドロメダ銀河」
4144x2822_180_00s_RGB_integration_ABE4_SPCC_BXT5_red_cut
  • 撮影日: 2024年10月13日0時46分-4時33分 (カラー)、2024年11月25日18時24分-23時39分 (Hα)
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: William Optics RedCat51(f250mm、F4.9)  (カラー) 、ε130D (430mm、F3.3)  (Hα)
  • フィルター: UV/IR cut  (カラー)、Baader 6.5nm  (Hα)
  • 赤道儀: SWAgTi (SWAT-350V-spec Premium + AZ-GTi)  (カラー)、CGEM II  (Hα)
  • カメラ: ZWO ASI294MC Pro (-10℃) 、ZWO ASI6200MM Pro (-10℃)  (Hα)
  • ガイド: なし (カラー)、f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング (Hα)
  • 撮影: NINA、Gain 120、露光時間3分 x 64枚 = 192分 = 3時間12分 (カラー)、Gain 100、露光時間5分 x 60枚 = 300分 = 5時間00分 (Hα) 
  • Dark, Flat: なし (カラー)、Gain 100、露光時間5分 x 117枚 = 585分 = 9時間45分 (Hα)
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC

前回のカラー画像ではあまり色を出さなかったのですが、これは今回のHαの赤とのコントラストを出すことを見越してです。モノクロに近い銀河に、Hαの赤という組み合わせを狙ってみました。赤ポチは十分明るく撮影できているので、まあ問題ないでしょう。そこそこ派手にしましたが、海外の例を見ているともっと派手なものもあるので、まあこれくらいしておきます。

さて肝心の背景の構造ですが、そもそも正しいのか?他の画像と比較しても、そこまで間違っているわけではなさそうで、かなり明るい部分だけですが何か撮れているのは間違いなさそうです。だからと言って十分とはとても言い難く、ε130Dの比較的明るい鏡筒だとしても撮影時間が絶対的に足りていないでしょう。これ以上の本当に淡いところは全く見えませんでした。自宅での撮影なので光害が問題の可能性もあり、ここら辺は暗いところでの撮影と比較して今後定量的に検証していきたいと思います。改善点としては、一つは暗い場所に行くことですが、もう一つはHαフィルターを3nmのものに変更する手があるかと思います。

なかなか遠征で時間を稼ぐのは今の体力では現実的に難しそうなので、ナローバンドフィルターですでにスカイノイズが無視できて、ダークノイズかリードノイズに支配されているなら、本格的に3nmフィルター導入というのは、アリかもしれません。本当に得するかどうか、こちらも定量的に検討してみたいと思います。


まとめ

秋の代表アンドロメダ銀河も、のんびり処理していたらいつの間にか年末の冬です。残りの未処理画像は夏の網状星雲と、勾玉星雲です。相変わらず天気は悪いので、まだしばらく撮影はお預けになりそうなことを考えると、焦って処理を進めても勿体無いので、ゆっくり進めようと思います。

今年の記事は多分これでおしまいです。すでに実家の名古屋に帰省してこの記事を書いています。みなさん、どうか良いお年を。

前回までの紫金山アトラス彗星もやっと落ち着きましたが、その後は天気がずっと悪かったり、忙しかったり、イマイチ盛り上がらなかったりで、ブログ記事はしばらく休んでいて、少しのんびり画像処理を進めていました。今回は10月にSWAgTiで撮影したM31アンドロメダ銀河についてです。


自宅に着いてから、さらに撮影

10月12日、昨日の馬頭星雲の撮影に引き続き、まだ天気が良さそうだったのでそのままのセットアップで撮影続行です。昼間は置きっぱなましだったので、極軸を取り直さなくていいので楽でした。

この日はアンドロメダ銀河狙いです。実はこの日は2セット出していて、RedCat51+ASI294MC Pro+SWAgTiでカラー、ε130D+ASI6200MM Pro+CGEM IIでHαで、後で合成する予定ですが、まずは今回は簡単なカラー画像のみの処理までです。

アンドロメダ銀河は結構大きいので、SWAgTi撮影の方の画角を少し広げたくて、カメラをこれまでの1/1.2インチのUranus-C Proからフォーサーズの上記ASI294MC Proに変更しました。あと、銀河なので、これまで入っていた2インチのDBPを外して、同じく2インチのUV/IRカットに変更しました。

SWAgTiを含む架台側のセットアップはそのままでよかったのですが、鏡筒の方を色々いじっていたら結構時間が経っていて、月が沈む0時過ぎをとっくに超えてしまい、撮影開始は午前1時過ぎになってしまいました。

IMG_0177
朝、片付け前の様子。

撮影ソフトはNINAで、ガイドなしでディザーありのSWAgTi特有の「お気楽、でも縞ノイズは出ないよ」撮影になります。撮影時のミスを避けるなどを考えると、SharpCapよりもNINAの方が圧倒的に気を遣わなくて楽で、SWAgTiではこの「NINA、ガイドなし、ディザーあり」がほぼデフォルトになってきました。

RedCat51にASI294MC Proを付けての初撮影だったので露光時間を少し迷いましたが、とりあえず1枚あたり3分としました。3分露光だと、250mmくらいの焦点距離でも、普通の赤道儀ではピリオディックモーションが避けきれなくて採択率が下がってしまうおそれがあります。ここはSWAT350 V-SPEC Premiumの高精度追尾のおかげで普通に100%の採択率を目指すことができます。

ゲインはHCGがオンになる120一択です。HCGのおかげで13stopsくらいのダイナミックレンジを取ることができます。stopsはbitと同じで、2の13乗 = 8192階調で輝度を表すことができるということです。

ゲイン120一択と言いましたが、選択できるゲインは露光時間と密接な関係があります。もし高精度追尾が無ければ、露光時間を十分に伸ばすことができないので、対象天体の淡いところを出そうとすると、その分ゲインを上げなくてはいけません。ゲインを上げることで淡いところの輝度を読み出しノイズより大きくして撮影する必要があるからです。ゲインというのは、「露光時間を延ばせない環境下において、淡い部分を読み出しノイズ以上に持ち上げてダイナミックレンジ内に入れる」という、非常に便利な機能であると考えることもできます。その一方、ゲインを高くすると、当然「ダイナミックレンジを犠牲にしてしまう」ので、恒星などが飽和する可能性が高くなってしまいます。

このように考えると、SWAT350 V-SPEC Premiumの高精度追尾は単にガイド無しで1枚あたりの露光時間が延ばせるだけでなく、「最適なゲインを選ぶ選択肢を持てる」ということが利点の一つになるのかと思います。ただし単に1枚あたりの露光時間だけ伸ばすことができても、トータルで長時間露光を目指すと縞ノイズがどうしてもついて回るので、SWAgTi特有のガイド無しディザーで縞ノイズを避けるというわけです。改めて考えてみても、SWAgTiはかなり理にかなっているのかと思います。

さて、こんなSWAgTiですが、撮影が一旦始まってえば、あとは基本放置で楽なものです。今回の撮影は0時46分スタートで、午前5時1分終了でした。といっても、自宅なので寝ていただけで、後でチェックしたら天文薄明開始の午前4時半頃からあきらかに明るくなっているのでカット。それ以外で省いたものは合計7枚で、7枚のうち4枚は人工衛星がかなり明るく写っていたので、Integration時のsigma clippingなどで綺麗に取り除けない可能性を考えて除きました。残り3枚は連続していて、どれも赤径方向の星像のジャンプで、特にそのうちの1枚はかなり大きなジャンプでした。原因は不明ですが、機材トラブル、風、地震、周りに車や人がいたなどの可能性が考えられます。結局使えたのは全80枚のうち64枚で合計3時間12分です。あえて除いた天文薄明と人工衛星を無視すると67枚のうち64枚なので、96%程度の採択率が今回のSWAgTiの実力と言っていいでしょうか。


画像処理

下は、3時間12分の画像をPixInsightでスタックまでしてオートストレッチだけの画像です。色などは何もいじっていません。例の如く、お気軽撮影を目指しているので、ダーク補正もフラット補正もバイアス補正も無しです。

masterLight_BIN-1_4144x2822_EXPOSURE-180.00s_FILTER-NoFilter_RGB

まず心配だったのは、ダーク補正をしないことによるIMX294センサー特有のアンプグローです。実際に右上に少しだけ明るい部分が見えていますが、高々この程度です。これを消すためにダークフレームを撮影して、ダーク補正するという手間をかけて、かつダークカレント起因のダークノイズを増やしてしまうことを考えると、ASI294MC Proでもダーク補正をあえてする必要もないかと思います。

1/1.2インチのUranus-C ProよりもフォーサーズのASI294MC Proの方がセンサー面積が大きくなったので、周辺減光も少し心配でした。フラットフレームを撮影していないので、かなり大雑把な見積もりですが、ABEの2次と4次で補正した時のbackground画像の輝度から推測するに、最大でも4%程でした。この程度なら、ホコリなどの局所的な欠損さえ無ければ、光学的なフラット補正はなくても十分なのかと思います。

繰り返しになりますが、上の画像はスタック直後にオートストレッチだけしたもので、彩度アップなどの色調も何もいじっていないです。それでも星の色も分かりますし、M31本体の色もある程度出ています。簡単セットアップで、3時間放っておくだけで、スタック以外特に画像処理もせずにこれだけの画像が撮れるなら、SWAgTiでのこのセットアップはかなりすごいのかと思います。

次が、PixInsightでABEの4次、SPCC、BXT、MaskedStrerch、NXTをかけたものです。次のPhotoshopでの処理のために、輝度は少し抑えています。

4144x2822_180_00s_RGB_integration_ABE4_SPCC_BXT_AS_MS_NXT

こちらも色調整はSPCCのみで、あえて彩度はいじっていませんが、更に色がはっきりしてきています。


仕上げの色使い

もう上の画像でも十分かと思いますが、最後にPhotoshopに持っていって、少しだけ仕上げします。

仕上げはかなり迷いました。アンドロメダ銀河の色って、人によって本当に千差万別ですね。AstrobinのM31で検索した結果を見ると何が標準か全くわからなくなります。派手なものは真ん中が金色に輝いていて、端の方はかなり青に寄っています。地味なのは全体に緑色っぽいものでしょうか。上の画像だとかなり地味な色居合いになります。緑の代わりに黒と白でモノクロっぽくして、あえて赤ポチを目出させているようなカッコイイものもあります。

前回のM31の撮影は4年前の2020年でFC-76とEOS 6Dを使っています。


4年前の時も4年ぶりの撮影とか言っているので、4年枚にメジャー天体を撮影し直すようなペースになっているということでしょうか。6Dのカラー撮影で赤ポチを少しでも表現しようとするような無理をしている感じで、かなり派手目な色使いになっています。今回はHαは別撮りのものがあるので、ここでは比較的シンプルな銀河っぽい感じにしてみました。

「M31: アンドロメダ銀河」
4144x2822_180_00s_RGB_integration_ABE4_SPCC_BXT5_cut
  • 撮影日: 2024年10月13日0時46分-4時33分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: William Optics RedCat51(f250mm、F4.9)
  • フィルター: UV/IR cut
  • 赤道儀: SWAgTi (SWAT-350V-spec Premium + AZ-GTi)
  • カメラ: ZWO ASI294MC Pro (-10℃)
  • ガイド:  なし
  • 撮影: NINA、Gain 120、露光時間3分 x 64枚 = 192分 = 3時間12分
  • Dark, Flat: なし
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC

銀河のシンプルさに比べて、恒星の色をある程度出しました。上にある明るい青い恒星と、散りばめられたオレンジの恒星のおかげで、寂しさはあまり感じられないと思います。

銀河中心が飽和しないように、また腕の構造がある程度はっきり出るようにしてみました。色は私の中ではかなりおとなしめですが、これはのちの赤ポチで派手になることも見越して少し抑えています。


恒例のアノテーションです。周りにすごい数の銀河があることがわかります。
_4144x2822_180_00s_RGB_integration_ABE4_SPCC_BXT5_cut_Annotated

PGCを無くしたこっちの方がシンプルでいいでしょうか?でもちょっと寂しぎですかね?
_4144x2822_180_00s_RGB_integration_ABE4_SPCC_BXT5_cut_Annotated1


過去画像との比較

ちなみに4年前の画像を再掲載しておきます。
masterLight_DBE1_PCC_AS_all4

今回のものと比較してみると、やはり見た目が全然派手です。あと、私はもともと恒星の処理が苦手で、この頃はまだStarNetで恒星分離ができ始めた頃で試行錯誤をしている最中で、今見るとかなり酷いです。さらに今回はBXTも使えるので、恒星に関しては進歩があったのかと思います。

機材でいうと、口径は76mmから51mmに減っていますが、F値では8から4.9になっているので、単位面積あたりの光子数が多くなっていて、今回の方が有利になります。画角はほぼ同じ(微妙に今回の方が広角)なので、その分センサー全体の大きさは違いますが、S/Nは単位面積あたりの光子数で決まるので、S/N比較ではあまり関係ないです。S/Nはピクセルサイズと密接に関係があり、6Dの6.5μmとASI294MCの4.6μmなので、信号が1ピクセルの面積に比例し、1ピクセルあたりの読み出しノイズは同じと仮定して、その他ノイズを無視してS/Nを考えると、計算上では(8/4.9) / (6.5/4.6) = 1.15とほとんど差は無くなってしまいます。

仮にトータル露光時間が同じとすると、信号Sが1.15^2倍前回の方が今回大きく、ノイズNが1.15倍だけ今回増えるので、S/Nは前回よりも今回の方が1.15倍いいことになるということで、機材としては今回の方が有利ということです。その代わりに分解能が前回の5472×3648から、今回は4144×2822と悪くなっています。S/Nをとるか、分解能を取るかですが、それぞれ別個のパラメータで、このように数値的に比較ができるものなので、画像と合わせてどちらをとるか考えればいいのかと思います。

実際には前回の露光時間が4時間35分で、今回が3時間12分なので、Sqrt(275/192)=1.20となり前回の方が有利なので、先の1.15倍と相殺してS/Nはほぼ同じと思っていいでしょう。分解能は6Dの方がいいので、機材と撮影条件では前回の方が良かったということになります。

それでも見かけでは今回の方がかなり良く見えるのかと思いますが、この違いは鏡筒自身の性能の差、さらにはカメラ自身の性能の差、あとは主に画像処理によるものかと思います。画像処理はBXTなどの分解能をソフト的に上げる効果もあるので、そこら辺も効いているのかと思います。


まとめ

4年ぶりのアンドロメダ銀河の撮影でしたが、機材はSWAgTiのおかげもあり鏡筒と合わせて軽くシンプルになり、撮影もガイドなしでかなり楽でした。ある意味、ここが一番大きな進化だと思います。実際の仕上がりの差はすでに出ていますが、L画像を別途撮影してさらに分解能を増すという手もあるかと思います。

SWAgTiは私の環境ではサブの標準機材としての位置を完全に確立しました。手軽だけれど信頼度は十分です。最近はずっと天気が悪いのですが、冬の星座も出てきているので、天気がいい機会があればパッと出して貪欲に狙っていきたいと思います。



日記: 金沢星の会70周年記念展示会@21世紀美術館

昨日の土曜日、午前中に金沢で用事があったので、午後から21世紀美術館に行って、金沢星の会の70周年記念の展示会に顔を出してきました。

IMG_0521

たまたま私の顔に気づいたNさんが声をかけてきてくださって、いろいろ案内してもらえました。今回70枚展示したとのことですが、70周年で70枚で、狙っていたわけではないですが圧巻でした。というのも、21世紀美術館は北陸では随一の規模を誇る美術館で、集客量もすごくて、今回訪れている間もひっきりなしにお客さんが訪れています。来ている方は星好きというよりは、ごく一般の方がほとんどのような印象でした。このような大きな場所での展示会はかなりインパクトがあり、参考にできるところが数多くありました。準備などもかなり大変だったと想像しますが、それだけの価値があるものだと思います。

展示は星景、季節ごとのDSO、太陽、月、惑星、彗星など多岐に渡り、奥の部屋ではタイムラプス映像を常時流していました。その部屋にも壁に写真が飾られていて、テーマは「能登の天体写真」ということです。今年初めの能登半島地震からの復興を意識しているのかと思います。これも全国から観光に訪れる金沢で、代表的な観光スポットにもなっている21世紀美術館で展示会を開くことが、意義に繋がっているのだと思いました。

天体写真は会員の方達の個性がとても出ていて、撮影者の名前を見ていると、この人はこんな傾向だとか、この人はこんな色使いが好きなんだなとか、いろいろ楽しむことができました。今回の記事と同じアンドロメダ銀河も大きなパネルに引き伸ばして飾ってあり、とても綺麗でした。ちょうど会場にアンドロメダ銀河を撮影した方が来ていたので、話をすることができましたが、ε160と6Dで撮影したとのことで、自分の環境と比較できるので面白かったです。

自分が所属する富山県天文学会も長い歴史があるので、今後何十周年とかなる時には、今回の展示会を参考にできればと思いました。

この日は夕方から、富山市科学博物館において、所属する富山県天文学会 (通称「県天」) の例会とその後は観望会がありました。今回の例会のテーマは電視観望がメインでした。最近入会した何人かの方が、電視観望に興味があるというのです。


地元富山での電視観望の解説

これまでいろんなところで電視観望の話をしてきましたが、実を言うと地元の富山できちんと電視観望について話したことはありませんでした。もちろん興味がある方もこれまでいて、地元の観望会などでは私の他にも何人かの方が電視観望でお客さんに見せていたりしていました。それでも全国の星まつりなどで接する人たちの熱心さがすごくて、地元富山でそこまで頻繁に質問とかされることはあまりなかったので、内心少し寂しかったところもあります。

少し様子が変わってきたなと思ったのは、コロナが明けて今年観望会が普通にできるようになってきてからです。観望会のたびに、私が出している電視観望のセットアップを見にくるメンバーの方が結構いるのです。質問も頻繁にされるようになりました。特に細かいセットアップの質問が多いので、結構な本気度を感じます。あからさまに状況が変わったように感じて、なんでかな?と考えていたのですが、少なくとも原因の一つにあるのがSeeStarだと思っています。SeeStarがあの値段で出てきて、一気にシェアをとっていったっとともに、電視観望の認知度というか、観望会の手段として普通のものとして一般層にまで認知されるようになってきました。その影響のついでにこれまでやっていた電視観望も一つの手法として「あり」だと思われて、自分でもやってみたいとかなったのではと、勝手に分析しています。

多分県天に新たに電視観望目的で来られた方達も、実際にやってみたいからだと思います。そこでちょうどいい機会なので、例会に乗じて少しまとまった話をしてみました。内容は、スマート望遠鏡から始めて、これまでの機材を自分で選ぶことができるカスタム電視観望へと導きます。わざわざ地元のグループに入って情報を仕入れたいくらいなので、実際の情報を欲しているのかと思います。なので、カスタム電視観望の方をメインに話しました。新人さんの一人が最近配布が開始されたDWARF3を注文していて、もうすぐ手元に来るはずだとのことで、かなり楽しみなようでした。

メンバーの反応ですが、もう電視観望も特別なものでもなんでもなく、普通の観望会の手段として十分有りうるものという認識で、県天の備品で揃えてもいいのではという意見もありました。今回は、単にお話と、その後の観望会でいつも通りお客さん相手に見てもらっただけですが、新規メンバーの方には改めて実践講習とかしてもいいのかもしれません。


いつもの定例観望会

さて、県天の例会が終わったのが19時くらいで、その後外に出て、20時までの観望会に参加しました。富山市科学博物館では毎週土曜日に市民向けに観望会をしています。県天メンバーはボランティアでこの観望会を手伝っていて、私もこれまでも何度か参加しています。

ここ数日間、夜も含めてかなり天気がいいので、観望会会場に着くと、すでにたくさんのお客さんが来ていました。いつものように机を出して電視観望の準備をしていると、小さな女の子が「ここは何をしているんですか?」というので、「これから星雲を見ますよ、いま準備をしているので、もう少し待っていてください。ところで、星雲って知っていますか?」と聞くと、大きな声で「知ってる」と答え、「じゃあ待ってる!」と言います。「望遠鏡みたいに並ばなくていいから待ってなくていいよ。もう少し時間がかかるから、他の望遠鏡を見てきてね。」と言って、準備を進めました。

ちょっと細かいトラブルなのですが、この日はM1 MacのArm Windows 11上で走らせたSynScan Proで、プレートソルブのSynMatrix Alignを試してみたところ、カメラの認識がうまくいきませんでした。繋いであるカメラはUranus-Cなのですが、カメラの選択リストにPlayerOneカメラはおろか、ZWOのカメラも出てきませんでした。Windowsノートで走らせたSynScan ProでAZ-GTiに繋いでSynMatrix Alignを走らせた時は、同じUranus-Cを繋いで、PlayerOneカメラも、ZWOのカメラも出てきました。個別にWindowsノートで走らせたSynScan Proでトラバースを繋いで、Uranus-Cを繋いだ時も、カメラリストには普通にPlayerOneカメラも、ZWOのカメラも出てきました。違いはM1 Macの仮想Windowsか、普通のWindowsノートかの違いだけです。Xでfollow8801さんという方が、同じようにカメラがリストに出てこないと報告されてましたが、同様に私のM1 Macも何かまだうまく設定できていないところがあるのかもしれません。

結局今回はSynScanのプレートソルブは使わずに、SharpCapのプレートソルブを使いましたが、こちらはこれまで通り、問題なく動きます。準備の間に、隣の望遠鏡の解説の声が聞こえてきて、どうやらM57、リング状星雲を見てもらっているようです。なので、こちらの電視観望もM57を最初に入れることにしました。

準備ができたところで「こちらでもリング状星雲が見えますよー!」と声をかけると、何人かの方が見にきました。PCの画面を見て、皆さん「わー、すごい」と盛り上がっていたので、「望遠鏡ではリング状星雲見えましたか?」と聞いたのですが、ほとんどが「見えなかったー...」とか、「モヤーっとしていた」など、やはりなかなか見えにくかったみたいです。多分見ていた望遠鏡はMEADEの26cmだと思うのですが、月明かりで街中なので、M57が輝度の高い星雲だとしても、一般の人がきちんと星雲を見分けるのはなかなか大変だと思います。

リング状星雲での話題が一通り尽きつつあったので、「では次に近くの亜鈴状星雲を入れてみましょう!」と言って、小さな望遠鏡が動く様子なんかを見てもらいます。小さな女の子とお母さんに亜鈴状星雲の説明をしていたのですが、「5歳だと鉄アレイもダンベルもわからないですからねー」とお母さんがどう説明したらいいのか困っていたので、「形だけ見ると、食べ終えたリンゴの芯ですよね、最近私はリンゴの芯星雲とか勝手に呼んでますよ」と説明します。するとお母さんが笑いながら「でもまだ、こんなに豪快には食べれないよね」と、子供に向かって話していました。

その後は、ちょうどアンドロメダ銀河が建物の上から出てきていたので、導入しライブスタックを始めました。最初はノイジーでも、時間が経つにつれて腕の構造とかもだんだん見えてきます。そうそう、この日のセットアップは、いつものFMA135とUranus-Cをトラバースに載せたものですが、この小ささで大きな銀河が画面いっぱいに広がる様子に、皆さんかなり驚いていて、興味津々の様子でした。

スクリーンショット 2024-10-12 201108


Stack_16bits_228frames_1459s_ABE2_cut
観望会で見ていたアンドロメダのライブスタック画像を
少し画像処理して仕上げてみました。

小さな電視観望セットを見て、大抵「これ幾らくらいするのですか?」と聞かれるのですが、最近はあまり値段を言わずに、SeeStarの方を薦めるようにしています。天文マニアから見たらSeeStarは格安なのですが、最初に始める場合にはSeeStarでもそこそこの値段だと感じてしまうはずです。でもとにかく簡単なので、初めて電視観望するにはトラブルも少ないはずで、SeeStarや最近評判の良さそうなDWARF3や、ちょくちょく情報が出始めているSeeStar  S30なんかも勧めるようにしています。

IMG_0172

この日は実質19時から20時までの1時間の観望会だったので、あっという間でした。実は私は最初21時までと思い込んでいてのんびりしていたら、科学館のスタッフの方が「もうあっという間に20時を過ぎてしまいました、そろそろ切りのいいところで締めてください」とかアナウンスがあって、初めてもう終わりだと気づいたのです。なので結局この日見せることができたのはM57、M27、M31の3つだけでした。でもお客さんといろいろ話せたので、十分楽しむことができました。ちょうど終わることに、息子から電話があって、富山駅に迎えに行くことになったので、20時半には片付け終わりすぐに観望会場を後にしました。


今年最後の飛騨コスモス天文台での観望会です。この日は天気も良いせいか、前回9月30日の観望会に引き続き、たくさんのお客さんが来ました。 




飛騨コスモス天文台へ向けて出発

11月6日の土曜日、昼くらいから準備を始め車に荷物を積み込みます。この日はなんか色々やることがあってドタバタしていて、富山を出発したのは16時過ぎでした。途中、夕食がわりにコンビニでどうしても食べたくなったシューマイ弁当をその場で食べ、さらに夜食におにぎりやサンドイッチを買い込みます。

車で走っていると、どうやら天気予報の通り富山の方が天気がいいかもしれません。最初快晴だったのが、途中から少しづつ雲があるところが増えてきました。飛騨コスモス天文台に到着すると、少し雲はありますが、夜中から天気が良くなる予報なので、何も見えないことはないでしょう。

IMG_3843

現場に着くとすでにいつものかんたろうさんと、富山県天のOさんがいました。富山県天からはKさんも途中から参加してくれました。

実はその前日の金曜夕方、かんたろうさん、Oさん、Kさんが飛騨コスモスに来ているというので誘われたのですが、次の土曜日観望会で行くことになるので私はパスしました。後で聞いたら、かんたろうさんは木曜から来ているとのことで、すでにここで車中2泊。さすがに疲れてきたと言っていましたが、すごいパワーです。


現地でのセットアップ

最初少し雲がありましたが、すぐに一旦快晴。でもお客さんが来る頃には薄雲が出てきてしまいます。この日は所々晴れ間があり、たまに天の川が見えるといった、快晴でもなく、かといって全く星が見えなくなるわけでもなく、総じてずっと薄雲といったところだったでしょうか。でもどこかの方向では色々見ることはできたので、基本とても楽しかった観望会でした。

県天のOさんが山の中にドームを作るというので、飛騨コスモスのドームも見てみたいとのこと。現場に到着直後にドームの鍵を開けて、中は散らかし放題でしたが見てもらいました。でも観望会の準備があったのであまり時間をかけて説明できなくて申し訳なかったです。

IMG_3845

IMG_3842

今日の装備は主に電視観望です。C8を出すか迷っていましたが、他の人の鏡筒も出そうなので、やめておきました。いつものSCORPTECHもあるので、C8もあると前回の経験から電視観望に全く手が回らなくなりそうだったからです。ただし、観望会後の撮影などのためにCGEM IIにTSA-120を載せたものと、Advanced VXだけは時間のあるうちに、あらかじめ出しておきました。


電視観望

電視観望の準備ができる頃には結構な数のお客さんが到着していました。今日の電視観望用の機材は、究極シンプルセットのFMA135+ASI294MC+AZ-GTiです。焦点距離が135mmと短く、フォーサーズのセンサー面積なので、かなり広い範囲を見ることができます。この場所は十分に暗いので、フィルターもなしです。このセットアップは次の週にある小海の「星と自然のフェスタ」のテストも兼ねています。

時折雲もあったので、雲と雲の合間を狙ったのですが、雲以外は空は悪くありません。いくつか代表的な天体を入れていきました。

最初はM27、こぎつね座にある亜鈴状星雲です。明るい星雲で写しやすいM27ですが、FMA135の視野から見たらものすごく小さいのですが、SharpCap上で拡大しても全然耐えることができて、恒星もきちんと表現されています。ちなみに下ので250%、かなり拡大しています。6.4秒露光で13枚、計1分25秒くらいです。
IMG_3846

極小対決で、M57ことざのリング状星雲です。上のM27よりもっと小さいです。全画面で見ると小さすぎて恒星と見分けがつきません。FMA135だと、ちょうどこと座の全景が入るくらいの視野があるので、M57も場所を知っていればすぐにどこにあるか見分けられます。下の画面は倍率600%、FMA135ではもう限界近いです。それでも恒星がそこまで破綻しないのと、M57のリングの色の変わり方がわかるのがすごいです。フィルター無しでも、赤外の収差もほとんどないことがわかります。
IMG_3852

北アメリカ星雲。フィルターなしでこの描写です。6.4秒露光で31枚、計3分20秒くらい。ちなみにこれも拡大しています。(ちょっとわかりにくいですが)画面の右と下のバーのところを見てもらうとわかりますが、辺で言って3分の2位、面積で行って全画面の40%くらいを見ています。これでSharpCapの表示で言うと50%とかになります。なので上のM57の拡大率はは600%だったので、さらに辺で言って12分の1、面積で言うとわずか150分の1のエリアを見ているわけです。北アメリカ青雲で40%くらいのエリアなのでM57で見ている範囲は全エリアの350分の1くらいというわけです。
IMG_3848

暗い空で「フィルターが無いこと」の何がいいかって、銀河を見る時にわざわざフィルターを外さなくていいところです。光害防止フィルターを使うと、銀河などはどうしても一部情報を落としてしまいます。下はM31アンドロメダ銀河ですが、電視観望でここまで出れば御の字ではないでしょうか?これで6.4秒露光で41枚、計4分20秒くらいです。
IMG_3853

一方、M42すばるは薄雲越しでした。青いのはわかりますが、流石に分子間雲までは見えなかったです。
IMG_3855

観望会での電視観望はすこぶる好評で、新しい天体を入れるたびに周りはたくさんの人だかりです。定番のアンドロメダが「星雲」か「銀河」かの話や、すばるはなぜ青いのかとか、いろいろ話しながら私自身が楽しむことができました。やはりこうやって考えると、電視観望はイベント向きです。一人で見ても楽しいですが、大勢の人と見ながら会話が弾むのは、眼視とも撮影ともまた違った楽しみ方になるのかと思います。

実際には電視観望もずっとやっていたわけでなく、雲の位置のよっては途中SCOPETECHで木星とか土星をお客さんい入れてもらったり、天の川が見えている時は天の川の見方を説明したりと、かなり充実していました。

そういえば飛騨コスモスに来る途中で、いつものMちゃんのお母さんからメッセージが入っていていました。もう最近は飛騨コスモス観望会の常連にもなってしまったMちゃんですが、気づいたら到着していて電視観望を始めていました。ところが、PCがすぐに使えなくなってしまったようです。それもそのはず、かなり寒くなってきて、バッテリーの出力が落ちていると思われます。11月といえど、私も上はスキーウェアで、途中からは下もワークマンで買ったモコモコの風を通さないズボンを上から履いています。Mっちゃんもしっかりスキーウェアを着てきているらしいです。

ここ数河高原は過去にスキー場があったくらいの豪雪地帯です。11月末には雪が降り始めるかもしれません。だんだん星見には厳しい季節になってきています。


お土産用に印刷した写真を

今回は子供たちがたくさんきてくれていて、みんなものすごく楽しそうでした。なんでこんなに子供たちがきてたのか、途中で訳を聞いたのですが、以下のようなことでした。

今回、これまで撮り溜めた天体画像をLサイズに印刷したものをたくさん持っていきました。青雲、銀河、惑星、月と、全部で23種類、各10枚の計230枚です。印刷はフジプリを使いました。1枚11円とかなり安価です。これだけ枚数が多いと、送料も誤差のようなもので、気楽に頼むことができます。

前回の観望会にテストで20種くらいを各1枚ずつ印刷して、観望会に来てくれた子供達に渡したのですが、ずいぶん喜んでくれました。その時に、写っている天体の名前を何度も聞かれたので、天体の名前を写真に入れておこうということになり、今回の本番印刷にしました。

その中の一人の子が、前回よほど楽しかったのか、同じ学校の友達を5人くらい連れてきてくれました。聞いたら小学2年生だそうです。電視観望している時は格好の会話のチャンスです。例えば北アメリカ星雲やすばるなどは、PCの画面と渡した写真を比べて、向きはあってるかとか、ここに星があるとか会話がはずみます。私は時々星は本当に動いているかとか、地球が動いているのを感じることができるかとか、天文に関するクイズを出すのですが、みんなでキャーキャー言いながら答えてくれます。

とても楽しかったみたいで、帰る時にわざわざ「今日はどうもありがとうございました。」と丁寧に挨拶をしにきてくれました。とても嬉しかったです。「もっと写真を集めたい」と言っていたので、また来てくれるかもしれません。雪が溶ける来年になってしまいますが、楽しみに待ちたいと思います。


観望会終了後の眼視大会

もう23時くらいにはなっていたでしょうか?観望会も終わりつつあり、お客さんが少なくなってきてからは、残ったメンバーで眼視大会が始まりました。今回もかんたろうさんがOrionのニュートンの25cmでいろいろ見せてくれました。私もTSA-120を出して眼視観測です。この時残っていたのは、スタッフの方と、いつものMちゃん親子です。

この時のことは別記事にします。ちょっと眼視に目覚めつつあるかもです。




まとめ

非常に楽しい観望会でした。やっぱり電視観望は観望会に向いています。一番いいのは会話ができること。寒い中でも、子供たちは生き生きしていました。お土産の写真もとても喜んでくれていたみたいなので、うれしかったです。

電視観望の画質についても、ある程度満足できるクオリティーになってきたかと思います。暗い空なので綺麗に見えるのはもちろんなのですが、光害地でもフィルターを使うことでかなり対応できることがわかってきています。コンパクトシステムで鞄の中にすっぽり入るのもいいです。

でも次にやるとしたら、一般受けは全くしないかもしれませんが、真逆の長焦点電視観望かもしれません。あとは眼視でしょうか。
 

2021年9月30日、飛騨コスモス天文台で観望会がありました。この日は快晴だったからでしょうか、相当たくさんのお客さんが来ました。


観望会準備

この日は朝から食料品の買い物で、妻にコストコに付き合います。夜は観望会でいなくなるので、きちんと家族のご機嫌をとっておかないと、星活が脅かされてしまいます。コストコで毎回食べる北海道ソフトクリームは相変わらず絶品です。もう生クリームをそのままソフトにしたようです。いまだにどんな観光地でも、ここ以上のソフトに出会ったことがないです。

コストコから一旦自宅に戻り、昼くらいからキタムラに行ってカードの印刷です。観望会に来てくれた人に天体が写っている写真を配りたいとのことで、以前から頼まれていたものです。まだ試しなので、手持ちの画像20種を各一枚ずつ、(一番安い)Lサイズで印刷して、選んでもらうことにしました。

印刷方法は至って簡単。キタムラ店舗にあるたくさんのプリント用のモニターの前に座って、適当にメディアから読み込ませ、印刷したい画像を選択します。モニター上で最後に注文を完了するとレシートが2枚(店側用と客の控え用)出てくるので、それを持って受付に行きます。ポイントは受付の時に「補正なしで」とはっきり言うこと。これを指定しないと、変な色補正をかけれらてしまいます。天体写真は自分で納得した画像を作るので、下手に自動補正とかをかけると全く違うものになってしまいます。10分も待てば印刷されたものが仕上がってきます。

10枚印刷すると一枚あたり税込で45円になります。まだちょっと割高なので、次回はネットのフジプリで頼もうと思います。同サイズだと1枚あたり税込11円だそうですが、送料が毎回必ずかかってしまうので、大量発注に向いています。逆に、キタムラのいいところは、10分とそのばですぐに受け取ることができることでしょうか。これはネットプリントよりも遥かに便利です。

キタムラでの印刷後、観望会の機材を車に積み込みます。今日の機材は惑星用にAVXに載せるC8、電視観望でFMA135とASI294MC Pro、撮影用にTSA-120と6DをCGEM IIに載せます。汗をかいたので、積み込み後急いでシャワーを浴びて、16時半頃出発です。途中、ファミマで夕食がわりのおにぎりなどを購入。

でも富山ではまだ曇りで少し雨もぱらついていました。まあ、天気予報は晴れの予想だったのでそのまま現地に向かいます。

飛騨コスモス天文台到着

18時前くらいに現地に到着。空はほぼ快晴!その後一瞬だけちょっと雲が出ましたが、それからは一晩中ほぼ全面快晴です。

8F420CE9-8EFD-4EE4-AE73-520FBF87680E

私の到着に続いてすぐ、いつものかんたろうさんが到着。今日来ることを聞いてなかったので、一瞬誰か別人かと思ってしまいました。というか、最近特に暗いところでの目が悪くなっている気がします。メガネを変えた方がいいかもしれません。

まだ明るいですが、この日は機材が多いので順次手際よく出していきます。本当は暗くなるとともに撮影がしたくて、お客さんがあまりこない端のところにTSA-120をアイリス星雲狙いで設置しようとしました。地元の富山は北側が明るいので、北の空が暗いコスモス天文台は絶好のチャンスなのです。ですが、全然読みが甘かったです。


たくさんのお客さんが

暗くなりかけると他のスタッフとともに、お客さんが続々とやってきます。もう木星と土星はみえているので、スコープテックでまずは見てもらい、その間にC8で初期アラインメントを取ります。金星が山際に沈むギリギリのところで導入までできたのですが、ほんの30秒くらいの差で、一人のスタッフには見てもらい、もう一人には見てもらえなかったとかでした。気を取り直して木星を導入すると、もうお客さんが待っている状態です。暗くなってきて天の川も見え始めます。

先にテスト印刷した天体写真のカードをスタッフに渡しておき、来てくれた子供に配ってもらいました。子供だけで13枚は捌けたと言っているので、その両親も考えたら少なくとも30-40人のお客さんは来ていたことになります。カードを受け取った子供たちはいずれも大喜びで、写っている天体が何か何度も何度も尋ねられました。カードはかなり好評なので、20種で各10枚印刷しておこうという話になりました。リクエストとしては惑星の写真が欲しいと言うこと、あとは写っている天体の名前を入れておいた方がいいのではということでした。次回11月が今年最後ですが、それまでに準備しておこうと思います。

かんたろうさんも鏡筒やら双眼鏡やら出してくれて大活躍です。しかも私よりも遥かに知識があるので、来ていた方は説明に大喜びだったと思います。私の方も負けじと色々説明します。人数が多いので天の川の説明からです。織姫星、彦星、白鳥の飛ぶ方向など夏の大三角に絡めます。

この観望会のスゴイところは、天の川がカシオペアの方まで繋がっているのがはっきり見える(オリオン座が登ってくれば、オリオン座のところまで繋がっているのもわかります)ので、我々の住んでいる銀河と話を絡めることができ、それを実際に自分の目で確認することができることです。「天の川は銀河を真横から見ていますよ」という説明です。

しかも秋だとちょうどM31アンドロメダ銀河がカシオペアの隣にいるので、銀河の形自分の目で確認してもらうことができるのです。慣れた人は肉眼、難しい人は双眼鏡をセットしておきます。肉眼で挑戦して見えなかった人は星座ビノでなら見ることできます。みんな銀河の形を実感することができるので、結構満足してもらえるのではと思います。

機材での観望としては、C8を木星、土星、ベガ、アルビレオで適時入れ替えます。スコープテックは自分で操作してもらうよう、適時説明に入ったりします。もうずっと忙しくて、この日は珍しく電視観望なしでした。

ドームの方も開けて公開はしたけれども、望遠鏡の観察は無しでした。外で十分な機材の台数があることと、これだけのお客さんの人数だとドームの望遠鏡を扱うスタッフの方が足りません。スタッフは女性が多く、年配の方も多いので、無理をせず、できる範囲で地元の方に星を見る機会を提供していこうと決めています。こんな方針でまったりと気楽に、楽しくやっていけばいいのかと思います。ここは観望会としては珍しいくらいにいい環境なので、お客さんと一緒に天の川など、楽しめるものを楽しむのが一番かと思います。


Mちゃんが電視観望

途中だいぶ人もいなくなってきた頃に、いつものMちゃんがお母さんと、いとこの男子高校生とともに到着。Mちゃんが電視観望を始めてくれました。前回渡したQBPを試したかったようなのですが、最初に入れたのがM31。銀河なのでQBPは実はあまり有利になりません。また、とても暗い空なのでフィルターなしても十分よく見えるはずです。ハロ防止にUV/IRカットフィルターだけ残してQBPを外し、M31、M27、M57と入れてました。

もうお客さんも少なくなってきて、22時半頃でしょうか、スタッフの方も解散で、残ったのは結局かんたろうさん、Mちゃんのところ3人、私の5人でした。その代わり、赤道儀のウェイトのところに新たなお客さんが。かわいいケロちゃんです。

F475EF72-9172-4864-B0FC-CFF75917C02D

もう誰もいなくなったと思っていたのですが、実は敷地のすみのところにまだ女性4人のグループで毛布を引いて空を見上げている方達がいるのが判明しました。暗くて全然気づけませんでした。

話を聞いてみるとすぐそこの地元の方達で「自分で望遠鏡を持ってくれば見えるのか?」とか言うので、「ここの望遠鏡とは別に持ってきてもらえれば使い方とかお手伝いしますよ」と返事をしました。ですが「望遠鏡持ってないので買うかなあー?」とか話が噛み合いません。よくよく聞くと、かなり遅くのつい先ほど来たらしくて、この観望かいに望遠鏡があることも知らなくて、まだ何も見ていないというのです。

そろそろ片付け始めようと思っていたので、片付ける前でよかったです。C8の惑星、双眼鏡でのすばるやアンドロメダ銀河、Mちゃんの電視観望とフルで見て頂きました。天の川の解説もして、短時間でしたが満足してくれたようで、次回11月6日の会も「ぜひ来たい」とのことでした。観望会自身は今年は11月で終わりです。そこから雪になってしまうので、来年の春までお休みです。

最後のお客さんも帰られ、ここからやっと撮影の準備を再開して、23時過ぎに撮影開始。予定通りケフェウス座のアイリス星雲です。その中の1枚です。既に分子雲も見えているので、やはりかなりいい空なのかと思います。画像処理はまた後日やります。

0D09F8FC-E150-491C-9EAC-4FC211B4A3A9

Mちゃんのところは0時半くらいまでいたでしょうか。その間、かんたろうさんが眼視でいろいろ見せてくれました。Mちゃんのお母さんが一番満足していたような感じでした。撮影と眼視も面白かったのですが、長くなるので詳しい話はまた今度記事にします




昨年9月に自宅に遊びに来てくれたあんとんシュガーさん。その時はまだ機材を揃え始めたばかりで、長時間の撮影はできてませんでした。その後自宅前でアンドロメダ銀河を、FS-60CBをポラリスUに載せ、FUJIFILMのX-T2で約1時間半を切るくらいの時間で撮影したそうです。撮った画像は自分自身で、時にはTwitterでの猛者たちの力も借りて、PixInsightの練習も兼ね画像処理を熱心に進めてきてました。その様子はあんとんしゅガーさんのTwitterでの投稿を見てるとよくわかり、私もいくつかコメントを返し、いつかまた一緒に画像処理やりましょうと約束してました。


直前に訪問が決まる

1月22日の金曜日「そろそろどうですか?」と聞いてみたら「それでは明日の土曜日に」となり、急遽自宅に来てもらうことに。新潟の考太郎さんも以前から参加したいと表明されていたので、声をおかけしたのですが、直前のお誘いのためにやはり仕事で都合がつかないとのこと。とても残念がってくれたので、次回こそはぜひ参加していただきたいです。


到着

久しぶりのお客さんなので、午前中少し部屋を片付けました。午後1時過ぎ、あんとんシュガーさんが到着。早速見せてくれたのが、大阪あすとろぐらふぃ〜迷人会の井戸端さん製作の自由微動雲台の改良版。

IMG_1528

以前テストしたものよりも見た目もシンプルに、より頑丈そうになっていて、動きもスムーズそうでした。ただ、星を見てのテストまではできてないので、できれば実測でテストしてみたいです。ちょうどTwitterで井戸端さんと繋がって聞いてみると、揺れを収めるための制振用の柔らかい金属を挟み込んでいるとのことでした。でもこれは後から聞いた情報で、その場で見ただけではわからなかったです。これを聞いてますます実際の星で見てみたくなりました。Twitter上でも、他に手に入れられたからの意見で「相当頑丈に固定できる」との意見が出ていたので、かなりいいものに仕上がっているのかと思います。数は出ていないと思うので、手に入れられたユーザーは多分相当ラッキーなのかと思います。末長く実用レベルで使えるのか思います。


画像処理へ

さて、会話のままに引き続き画像処理になだれ込んでいったのですが、どうやってやるかが考えものでした。あんとんシュガーさんは見事にPixInsight (PI)門下になってしまって(笑)、WeightedBatchPreprocessing (WBPP)でIntegrationしたくらいの画像までは出せるようにはなっています。ただ、それ以降の炙り出しをPIの中だけでやろうとしているため、なかなか苦戦しているようです。まずはあらかじめPIでIntegrationまでした画像を用意して、今回はストレッチまで進めるところを実際にやってもらって、その後は別のソフト(今回はPhotoshop)に移して(あんとんシュガーさんはPhotoshopは持っていないので)やり方を「見て」もらう、としました。


PixInsightにて

まずIntegrationした直後の画像は、当然ですがPI上では真っ暗です。あんとんシュガーさんは、そもそもきちんと撮影できているかどうか不安で、この画像にどれくらいの情報が入っているのか理解し切れていないようでした。なかなか細部まで出てこなかったことから来ている不安だと思います。少し安心してもらいたくて、以前Twitterに投稿された画像(JPEG)から、私の方でStarNetで分離して、少しだけ炙り出した画像をTwitterで再投稿したことがあります。

Epqa74tVEAQiGyN_ABE_DBE_back

JPEGから出したものなので、情報は既に欠落しているはずです。それでもこれくらいの淡いところまで残っているので、もう素材としては十分なものが撮れているわけです。その眠っている情報を引き出すことはやはり多少の技術がいるので、今回はそこを重点的に説明することになりました。

といってもやったことは当たり前のことで、
  • AutomaticBackgoundExtractor(ABE)、DynamicBackgroungExtraction(DBE)で周辺減光など、できるだけフラット化しておくこと。
  • PhotometricColorCalibration(PCC)で恒星の色を正しいと思われるものに合わせること。
  • 主にArcsinhStretch(AS)を使って、彩度を落とすことなくストレッチすること。
がメインです。

まずABEですが、2次と4次で個別に処理してみましたが、どちらも結果にあまり変わりはなく、銀河の周りに大きなリングが残ってしまいました。ここでABEは諦めてDBEに。今回は銀河なので、暗黒帯や広い範囲にわたる星雲もなく、DBEでのアンカーは銀河以外のところに数多く、明るさの差があるところは細かく打っていきます。その結果、ABEの時よりはかなりマシになりましたが、それでもリングはうっすらと残ってしまっています。ちょうど良いタイミングでniwaさんがDBEの面白い使い方を示してくれていました。



この情報はあんとんシュガーさんが帰ってから読んだので、今回は試せませんでしたが、これでうまくリングが消えるかもしれません。それでもDBEで相当フラットになったので、M31のかなり淡いところまで出てくるようになります。ここがまず一つ理解してもらいたかった点です。

PCCはデフォルトの12等星まででなく15等星くらいまでにすること、Apartureをデフォルトの8でなく12くらいまで増やすことで、おかしな色バランスになることを防ぎます。詳しくはniwaさんたち委員会の結果を見るといいです。ちなみに私は(どこで知ったか、もう覚えていないのですが)おまじないのように15等星までやっていたので、これまで色バランスがおかしいと思ったことはないです。




次ですが、あんとんシュガーさんは色を出すのに苦労しているようなので、ASで彩度を落とさないようにストレッチしてみます。ASにはハイライトを防ぐオプションがあるのですが、これは通常オンにしておきます。ところが今回はこれをオンにしたことで少し苦労しました。ASを何段階かに分けてかけ、最後のみScreenTransferFunctionとHistogramTransformationで微調整して以下のようになりました。

_60_30__ABE_DBE1_Sam_toPS

最大にストレッチしきる手前で止めてあります。ASのハイライト防止のオプションのために恒星がサチることはいです。この状態でStarNetをかけると、一部の恒星が銀河や星雲などととして認識され、うまく分離できないという問題が出ました。恒星としての鋭さがないことが原因です。そのため、別途ストレッチを戻してから再びSFTとHTをかけて、あえて恒星をサチらせるようにすると、きちんと恒星と背景を分離できました。ここで作った恒星部をMorphologicalTransformation(MT)でDilationをかけて少し恒星を拡大してマスクとしました。

そうそう、このときあんとんシュガーさんから「サチる」がわからないと質問されました。Twitterとかでも使われてるのをみるけど意味が分からないというのです。多分これ理系用語なんですよね。「飽和」を意味するSaturationからきていますが、実験とかして電圧が測定範囲外で上に張り付いたりするときに「あ、サチってる」とか普通に使っています。

恒星をサチらせていない上の画像と、別で恒星をサチらせて作ったマスクを、16bitのTIFFフォーマットで保存して、Photoshopで開きます。でもここからはあんとんシュガーさんがPhotoshopを持っていないので、あらかたの作業工程を見せるだけになります。


Photoshopにて

Photshop上ではアルファチャンネルを利用して星マスクをかけて、銀河部分をあぶりだし、且つ銀河以外の背景のノイズを軽減します。特に銀河部の色出しは彩度、明度をともに調整しつつ自分の好みになるように調整します。中でもCamera Rawフィルターは便利なので初心者にも使いやすいと思います。

今回は星マスクを使いPhotoshopで処理しましたが、StarNetで分離した恒星画像とその他銀河を含んだ背景画像に分けた状態で処理し、レイヤーで重ねる方法もあります。ただ、PI上でArcsinhStretchを使ったために恒星が一部分離できなかったので、今回はこの方法を取ることができませんでした。後のレイヤーでの合成をうまくできるなら、初心者にはこちらの方がやりやすいと思います。

ノイズに関してはNik CollectionのDfine2やDeNoise AIが強力です。それでもこれらツールには限界はあるのと、ときには強力すぎることもあるので注意が必要です。

_60_30__ABE_DBE1_Sam_low

Photoshopに持ってくる前の画像と比べると、銀河の色は出ていますが、どこまで淡いのが出てるかに関しては、Photoshopで処理してもそこまで変わらないのかと思います。背景は銀河の炙り出しとともに荒れてきたのでDeNoiseをかけています。本当は銀河部だけのマスクを作って、銀河だけ炙り出すようなことをやるともう少しましになるのかと思いますが、今回はそこまで時間をかけることができませんでした。


課題

それらのことを含めて、まだできそうな改善の余地をあげておくと
  • DBEでもう少し銀河回りのリングをうまく除去する
  • Pink starの除去
  • 銀河部だけのマスクを使った処理、そのための銀河以外の背景のノイズ処理
  • 最後の微調整に時間をかけること
などかと思います。

結局午後6時くらいまででしょうか、5時間くらいずっとほぼ休憩なく画像処理でした。私自身いつものように紆余曲折しながら長い時間かけましたが、こういったごちゃごちゃした過程を、丁寧に一つ一つ潰しながら、時に後ろに戻って時間をかけてやっていくということを見せたかったのです。

あんとんシュガーさんはすごく熱心なので、多分今回やったこと、見てもらったことを、また自分で繰り返してくれるのかと思います。その場でも話していたのですが、前回9月にきたときにはまだ処理する画像ファイルも無いような状態だったので、すでに今回までに相当大きく進歩しています。春になれば北陸も晴れる日が増えてくるはずなので、撮影もどんどん重ねていくのかと思います。

重要なのはせっかく撮影した画像からいかに情報を引き出してやるか。環境の良いところで長時間撮影したものは処理も楽なのですが、自宅前で撮影したようなものは、画像処理もある程度手間をかけてやらなければなかなか見栄えのするものにならないです。これからも楽しんで画像処理をすすめて頂けたらと思います。


このページのトップヘ