今年もサイトロンさんからのお誘いを受け、志賀高原においてセミナーを開くことができました。元々のテーマは電視観望なのですが、一般の方や天文初心者に向けて少し電視観望色を薄めて、一般的な星の話から入っていきます。さてさて、うまくいったのでしょうか?
2023年7月16日、朝6時前から起きて志賀高原に向け出発です。セミナーの準備も前日23時頃には完了し、機材や1泊分の旅行の準備もほぼ前日にすませておいたので、朝はそこまでバタバタしません。それでも一旦車を走らせてから忘れ物に気づいて、一度自宅に戻ったりしたので、実質的には出発はほぼ午前7時。インター手前のコンビニで朝ごはんのおにぎりなど買い込み、富山インターへ。
富山から志賀高原は距離にしても200kmを切っていて、思ったより近いです。北陸道から、上越JCTで上信越道に入り、中野インターで降りると後は下道を25kmほど。クネクネのすごい上り坂をずっと上がっていき、志賀高原エリアに入ります。途中から感じるのですが、気温が目に見えて下がっていきます。中野の市街地で33℃位だった温度が、高原エリアでは24℃くらいになり、10℃近く一気に下がりました。車の窓を開けると風が気持ちよく入ってきます。
志賀高原エリアの南部のそこそこ奥の方に今回の目的地の熊の湯があります。運転は比較的のんびりでしたが、それでも午前10時頃には到着しました。早速会場を見に行くと、今回の天空フェスの宣伝用のライブ中継をしているところでした。
セミナーの宣伝もしてくれていたので、私も少しだけ出演しました。天空フェスは前日の土曜と、今日の日曜の二日間の開催になります。宿泊は近くの熊の湯ホテルがべんりですが、キャンプでテント泊の方もたくさんいます。
夜に星を見るのならば、テントの方がいいかもしれません。昨晩は天リフ編集長のトークがあり、残念ながら実演の時と、ライブ中継の時は晴れなかったようですが、その後、雲間から天の川も見えたそうです。
この日は午前は青空でしたが、時間によっては曇りがちにもなってきました。地元のスタッフの方によると、夕方までくらいに一度雨が降って、その後晴れるのではとのことです。そういえば去年もそんな感じで夜は晴れてくれました。今年も夜は晴れてくれるといいのですが。
セミナーの開始時間までは、このブログを書いたり、セミナースライドの最終調整をしたり、昼食を取ったりして過ごしました。その間、妻はハイキングに出かけるというので、少し先の木戸池まで車で送って行きました。妻は去年の山歩きで張り切って歩きすぎてしまい、脱水症状っぽくなってしまいました。せっかくあえて頼んだのホテルの夕食にほとんど箸をつけられなかったので、今年はあまり無理をしないで、平な湿地帯を歩く程度にしておくと言っていました。(私は歩いてないのですが)志賀高原はお散歩コースもたくさんあり、気軽にハイキングのように楽しめるのがいいみたいです。メインの道路の脇の小道の様なところもあり、疲れたらバスもそこそこ走っているので、それに乗って帰るとかもできるようです。
私の方はというと、午後に少し時間があったので熊の湯と反対側の、北側の焼額山まで車で行ってみました。途中の山の駅くらいまでは湿地というイメージですが、北の方は普通の山のようなイメージでした。途中の一ノ瀬あたりはスキー場が開けているのも見え、たくさんのホテルが並んでいました。学生の頃、スキーで志賀高原にも来たことがあるのですが、この辺りに泊まっていたはずです。さらに焼額山まで足を伸ばすと、その当時高くて泊まることができなかった志賀プリンスホテルは未だ健在。ホテルだけでもが3つの建物があって、真ん中のホテルからは直結でゴンドラが出てるなど、リゾートっぷりは圧巻です。ただし夏の間はホテル全体が休みのようでした。
ちょっとしたドライブなので、ほぼそのままトンボ帰りです。帰りに山の駅でハイキングに出かけていた妻をピックアップ。送っていった木戸池から、山の駅まで2時間ほど歩いたそうです。湿地帯がすごく綺麗だったとのことですが、メインの道路が近くて車やバイクの音がうるさかったのが残念だったようです。泊まりで朝早く起きて、車がまだあまり走っていない涼しいうちに歩けばいいのではと言っていました。
山の駅ではゴンドラが動いていて、その先の山の中腹のホテルなどが遠くに見えます。志賀高原の規模の大きさが分かります。
熊の湯ホテルに戻ってきてチェックインをすまし、少し時間があったので仮眠をとります。15時45分くらいに会場に移動しました。セミナー開始は16時なので、それまでに会場のチェックと、プロジェクターの接続テスト、機材の持ち込みなど準備を済ませます。
すでにイベントしては始まっていて、望遠鏡製作などの体験コーナーなどお客さんも入っていました。
今写真を見て気づきました。ここに写っている子ですが、なんと親子3人で私のセミナーにも参加してくれていました。しかも実演も最後までいてくれて、望遠鏡操作をものすごく楽しんでいる様でした。実演の時の様子は後ほど書いています。
他にもいくつかブースが出ていました。
シュミットブースではセミナーで興味を持ってもらった商品をそのまま購入することもできます。セミナーで星座ビノの話をしたので、そのままStella Scanを購入して、暗くなってからの実演時に、私の手持ちの星座ビノと比較している方もいらっしゃいました。
セミナーは予約の段階で満席だったそうです。当日キャンセルが出たようで、あせとあみのふぇんさんが飛び入りで参加できたようで、その様子をブログにまとめてくれています。
今回はセミナー参加料が実質400円と昨年よりかなり安くなっているので、もしかしたら子供も来るかもと思い、初心者もできるだけ楽しめるようにという思いがありました。セミナーはもともと電視観望がテーマだったのですが、タイトルにあえて「電視観望」の文字は入れませんでした。その代わりに普通に夜空を見上げることから話を始めました。さらに途中で、クイズを入れています。クイズといってもいつも観望会で出すようなものです。
セミナーの中でも話しましたが、せっかく宇宙に興味を持ったのなら、できれば自分で色々考えて欲しいのです。星が動くのは地球が回っているからで、太陽も自分が動いているわけでなく地球が回っているから動くわけで、東から昇ってきます。ここまでわかっていたら、月だろうと、ベガだろうと、アルタイルだろうと東から昇って、西に沈むことは考えたらあまりに当たり前のこととなるはずです。でもこの当たり前のことにたどり着く人は意外に少なく、今回もすぐにわかると手を上げてくれた人は4−5人で、わからないと手を上げてくれた方の方がはるかに多かったです。
目で星を見る話、星座ビノを使うと星座がよく見える話、天の川がどう見えるかという話など、途中いくつかクイズなどを織り交ぜて話しました。その後、星雲や星団、銀河を目で望遠鏡で見るととどう見えるか、電視観望だとどう見えるかなど、いつもの話に持っていきました。1時間半フルで話したので、質問時間がほとんどなくなってしまいましたが、その後質問がある人は個別に受け答えることにして、一旦は解散。その場でいくつかの質問にも答え、実演でもいろいろ聞いてくださいと伝え、私も片付けを終えて食事に向かいます。次は19時半から実演です。
食事はお弁当が出ていたのでそれを受け取り、そういえば妻がホテルの豪華な夕食を取っていることを思い出し、お裾分けをもらいにホテルの食堂へ。「弁当」+「妻が食べきれないおかず」で豪華な夕食となりました。
19時過ぎには会場に戻り、建物のすぐ前で実演の準備をします。今回は機材がよく見えるよう、多少高さが欲しかったので、トラバースの小さいセットアップよりも、AZ-GTiにして、三脚の足も十分に伸ばしました。鏡筒はFMA135、カメラはUranus-Cでいつもの組み合わせですが、当日のセミナーで紹介したサイトロン開発中の0.72倍のレデューサを初めて使ってみることにしました。なので焦点距離は100mmほどになります。このセミナー結構すごいらしいので、またじっくり試してブログで取り上げたいと思います。
さて天気ですが、午前中の晴れ渡った空とは打って変わり、実演時にはどうも会場自身が雲の中に入ってしまったようで、霧のようは状態です。空も全面曇っているようで星が全く見えないので、せめて電視観望の操作だけでもと、SharpCapを立ち上げて説明することにしました。今回はAC電源バッテリーに24インチのモニターをHDMIでつないで反対側に向けて正面に置き、対面で操作がわかるようにしました。20人くらいは常時いたと思いますが、結構な人数だったのでこの対面スタイルで正解でした。モニターが大きいので少し荷物は増えますが、今後この方式にしようと思います。この対面式、操作を見るのにはかなり好評だったようです。どうせ星は見えなくて時間はあるので、質問も気軽にしてもらえますし、座学だけではわかりにくいところを、実操作で見ると随分とよくわかると言われました。
今回、子供が来た時のためにSCORPTECHの屈折望遠鏡を置いておきました。望遠鏡製作をして、セミナーにも参加してくれた小学5年生の子がいたのですが、両親に話を聞くと今日のセミナーもほんの興味で申し込んだとのことで、少し難しかったとのこと。流石に申し訳ないので、せめて望遠鏡でも触ってもらおうと思いました。ただ電視観望操作で忙しかったので、「どなたか詳しい人が教えてもらえれば」と聞いてみたら、大鹿村から来てくれていたKさんがボランティアで手を挙げてくださいました。「いつもこんなことをやっているから」とのことで、頼もしいお言葉です。
Kさんのおかけでしょうか、この男の子望遠鏡を自分で操作することが随分と気に入ったみたいで、そのうち星が見えてくると「うわーっ」とか、この子の叫び声が聞こえてきます。実演時間の最後までずーっと望遠鏡を触っていました。
あと、Kさんにはお土産に地元のブルーベリーもいただきました。家に帰ってから家族でいただきましたが、とてもおいしかったです。今回は、本当にありがとうございました。
さて、電視観望ですが、途中から星が少しづつ見え始め、いくつかの天体を見せることがきました。今回はいつものようにワンスターアラインメントで導入したのですが、セミナーでも話した通りAZ-GTiでの水平を結構真面目に出したので、北から南までほぼ全ての導入で一発でほとんど真ん中まで導入出来ました。レデューサでいつもより画角が大きくなっていたことも影響していたかもしれません。
全体に四隅が流れてますが、これはセミナーで見せたレデューサーを入れっぱなしで、バックフォーカスを全く合わせずに使ってしまったからです。バックフォーカスを合わせると、これまでの汎用レデューサーと比べてほとんど星像が乱れないと聞いているので、後できちんと検証したいと思います。
サイトロンのスタッフの方もプロジェクターと大型スクリーンを使い、電視観望で天体を映し出していて大迫力でした。
星が見え始めてから星座ビノもいくつか出して、見比べなどしてもらいました。シュミットのブースで2倍のStellaScanを購入した方は、私がもっていた3倍のものと比較していて、見え方の違いをよく理解され、かなり楽しんでいる様でした。
私は大抵「星座の形をあまり覚えていない初心者は2倍がよくて、星座の形がある程度頭の中に入っている人は3倍がいい」と言っています。でも「2台買ってもそこまで大した値段にはならず、むしろ見比べができるとか、他の人と一緒に見ることができるなど、2台もっていることでより楽しむこともできるので、もし予算的に余裕があるなら2台持つといい」と言っています。
この方も2倍と3倍の比較の楽しさがわかったみたいなので、いずれ3倍も買うことになるのではないでしょうか。
今年は残念ながらメインイベントのリフトが機材の不具合のため動かなかったので、盛り上がるかどうか心配していました。セミナーも、電視観望実演も含めて、かなりの人数に参加して頂き、質問も頻繁にあり、十分盛り上がって大成功だったのかと思います。
あと天文あるあるですが、実演が終わってから片付けの途中空を見上げると晴れ渡っていて、天の川もしっかりと見えていました。あと、1時間か、せめて30分でも早かったら...。
片付けが終わり、ホテルの部屋に戻り「うまくいったよ!」と言いながら少し妻と話したのですが、こっそり来て見ていたそうです。私が忙しそうにしたので声をかけなかったそうですが、場内会場のほうでコーヒーを飲みながら、中から外の様子を見ていたとのこと。21時頃までいたみたいで、途中から星も少し見えたと言っていたので、私は全く気づかなかったのですが、多分本当に来ていたのでしょう。
その後、名物のものすごく味のある温泉に入ったあと、昨年同様夜の反省会です。天リフ編集長とスタッフの一部の方と一緒に飲み会が始まりました。天文ネタの業界話や裏話で盛り上がる盛り上がる。結局午前2時頃まで飲んでいて、次の日の運転に影響あるからと、やっと解散となりました。あまりこういう機会はないので、とても楽しかったです。
次の日は7時過ぎには目が覚めて、ホテルの朝食に。バイキング形式で朝からがっつり食べました。食べ物を取るときに、手袋を使わずにプラスチックの箸を一人一人使うのはいいアイデアだと思いました。食べ物をとったらすぐに箸を回収しています。箸なら多少たくさんあっても洗うことはそこまで大変でないと思います。実際に食べるときは割り箸なので、使い回しとかにならず衛生的です。
朝、ホテルを出発するときにサイトロンのブラックパンダさんにお会いすることができました。土曜には会場にいたとのことですが、日曜の朝に用事があって移動してしまったとのことでした。戻ってくるかもとは聞いていたのですが、ギリギリお会いして直接話せたのでよかったです。
帰り道、下道で白馬経由で糸魚川まで抜けてから富山に帰ろうと思い、中野ICでは高速に乗らずに通り越しました。目的は、昔行ったリゾートホテルの物凄くおいしかったレストランのランチです。でも途中電話で聞いたらランチ営業がなくなってしまったということがわかり、しかも結構渋滞で二人とも意気消沈。結局須佐長野東ICで高速に戻り、一瞬で中野ICを通過し、14時頃には自宅に到着しました。とても充実していた 3連休でしたが、セミナーが連続してあったりして疲れてしまっていたようです。少し寝ようと思ったら、夜までぐっすり寝てしまいました。
最後に、妻の感想です。星にはほとんど興味がない一般の人の意見なので、相変わらずズケズケいいますが、結構的を得ていることもあります。
多分ここからは昨年行った小海のイメージかと思うのですが、
などなど言ってましたが、今のように夕方からだと時間的にも厳しいかもしれません。
そういえば、リフトのことはほとんど何も言ってなかったのですが、どうもリフトがなくてもあまり気にならなかったようです。多分ですが、どんな状況でも一般のお客さん、特に都心の方から来ていて天の川とか余り見たことがない場合は、満天の星が見えれば満足してくれるはずです。暗い空が志賀高原の武器だと思います。今回曇ってましたが、少しだけでも星が見えたのでまだよかったのかと思います。天気頼みですが、全く星が見えないとするとだいぶん印象が違うと思います。
そういったことも踏まえて、天気が悪くてもそこそこ満足できるように、来年以降もうまく続いてくれればいいなあと思います。
今年も志賀高原に向けて出発
2023年7月16日、朝6時前から起きて志賀高原に向け出発です。セミナーの準備も前日23時頃には完了し、機材や1泊分の旅行の準備もほぼ前日にすませておいたので、朝はそこまでバタバタしません。それでも一旦車を走らせてから忘れ物に気づいて、一度自宅に戻ったりしたので、実質的には出発はほぼ午前7時。インター手前のコンビニで朝ごはんのおにぎりなど買い込み、富山インターへ。
富山から志賀高原は距離にしても200kmを切っていて、思ったより近いです。北陸道から、上越JCTで上信越道に入り、中野インターで降りると後は下道を25kmほど。クネクネのすごい上り坂をずっと上がっていき、志賀高原エリアに入ります。途中から感じるのですが、気温が目に見えて下がっていきます。中野の市街地で33℃位だった温度が、高原エリアでは24℃くらいになり、10℃近く一気に下がりました。車の窓を開けると風が気持ちよく入ってきます。
志賀高原エリアの南部のそこそこ奥の方に今回の目的地の熊の湯があります。運転は比較的のんびりでしたが、それでも午前10時頃には到着しました。早速会場を見に行くと、今回の天空フェスの宣伝用のライブ中継をしているところでした。
セミナーの宣伝もしてくれていたので、私も少しだけ出演しました。天空フェスは前日の土曜と、今日の日曜の二日間の開催になります。宿泊は近くの熊の湯ホテルがべんりですが、キャンプでテント泊の方もたくさんいます。
夜に星を見るのならば、テントの方がいいかもしれません。昨晩は天リフ編集長のトークがあり、残念ながら実演の時と、ライブ中継の時は晴れなかったようですが、その後、雲間から天の川も見えたそうです。
この日は午前は青空でしたが、時間によっては曇りがちにもなってきました。地元のスタッフの方によると、夕方までくらいに一度雨が降って、その後晴れるのではとのことです。そういえば去年もそんな感じで夜は晴れてくれました。今年も夜は晴れてくれるといいのですが。
セミナー開始まで
セミナーの開始時間までは、このブログを書いたり、セミナースライドの最終調整をしたり、昼食を取ったりして過ごしました。その間、妻はハイキングに出かけるというので、少し先の木戸池まで車で送って行きました。妻は去年の山歩きで張り切って歩きすぎてしまい、脱水症状っぽくなってしまいました。せっかくあえて頼んだのホテルの夕食にほとんど箸をつけられなかったので、今年はあまり無理をしないで、平な湿地帯を歩く程度にしておくと言っていました。(私は歩いてないのですが)志賀高原はお散歩コースもたくさんあり、気軽にハイキングのように楽しめるのがいいみたいです。メインの道路の脇の小道の様なところもあり、疲れたらバスもそこそこ走っているので、それに乗って帰るとかもできるようです。
私の方はというと、午後に少し時間があったので熊の湯と反対側の、北側の焼額山まで車で行ってみました。途中の山の駅くらいまでは湿地というイメージですが、北の方は普通の山のようなイメージでした。途中の一ノ瀬あたりはスキー場が開けているのも見え、たくさんのホテルが並んでいました。学生の頃、スキーで志賀高原にも来たことがあるのですが、この辺りに泊まっていたはずです。さらに焼額山まで足を伸ばすと、その当時高くて泊まることができなかった志賀プリンスホテルは未だ健在。ホテルだけでもが3つの建物があって、真ん中のホテルからは直結でゴンドラが出てるなど、リゾートっぷりは圧巻です。ただし夏の間はホテル全体が休みのようでした。
ちょっとしたドライブなので、ほぼそのままトンボ帰りです。帰りに山の駅でハイキングに出かけていた妻をピックアップ。送っていった木戸池から、山の駅まで2時間ほど歩いたそうです。湿地帯がすごく綺麗だったとのことですが、メインの道路が近くて車やバイクの音がうるさかったのが残念だったようです。泊まりで朝早く起きて、車がまだあまり走っていない涼しいうちに歩けばいいのではと言っていました。
山の駅ではゴンドラが動いていて、その先の山の中腹のホテルなどが遠くに見えます。志賀高原の規模の大きさが分かります。
昔のケーブルカーが展示されています。
ゴンドラが向こうの山まで続いています。
再び会場にて準備
熊の湯ホテルに戻ってきてチェックインをすまし、少し時間があったので仮眠をとります。15時45分くらいに会場に移動しました。セミナー開始は16時なので、それまでに会場のチェックと、プロジェクターの接続テスト、機材の持ち込みなど準備を済ませます。
すでにイベントしては始まっていて、望遠鏡製作などの体験コーナーなどお客さんも入っていました。
望遠鏡製作コーナー。
今写真を見て気づきました。ここに写っている子ですが、なんと親子3人で私のセミナーにも参加してくれていました。しかも実演も最後までいてくれて、望遠鏡操作をものすごく楽しんでいる様でした。実演の時の様子は後ほど書いています。
他にもいくつかブースが出ていました。
コーヒーショップ。
妻がおいしかったと言ってました。
妻がおいしかったと言ってました。
キラキラペン作りができるようです。
シュミットブースではセミナーで興味を持ってもらった商品をそのまま購入することもできます。セミナーで星座ビノの話をしたので、そのままStella Scanを購入して、暗くなってからの実演時に、私の手持ちの星座ビノと比較している方もいらっしゃいました。
セミナー開始
会場は満席で、熱気にあふれていました。
セミナーは予約の段階で満席だったそうです。当日キャンセルが出たようで、あせとあみのふぇんさんが飛び入りで参加できたようで、その様子をブログにまとめてくれています。
今回はセミナー参加料が実質400円と昨年よりかなり安くなっているので、もしかしたら子供も来るかもと思い、初心者もできるだけ楽しめるようにという思いがありました。セミナーはもともと電視観望がテーマだったのですが、タイトルにあえて「電視観望」の文字は入れませんでした。その代わりに普通に夜空を見上げることから話を始めました。さらに途中で、クイズを入れています。クイズといってもいつも観望会で出すようなものです。
- 星が動くのはなぜ?
- 太陽はどちらから昇ってどちらに沈む?
- では月はどちらから昇ってどちらに沈む?
セミナーの中でも話しましたが、せっかく宇宙に興味を持ったのなら、できれば自分で色々考えて欲しいのです。星が動くのは地球が回っているからで、太陽も自分が動いているわけでなく地球が回っているから動くわけで、東から昇ってきます。ここまでわかっていたら、月だろうと、ベガだろうと、アルタイルだろうと東から昇って、西に沈むことは考えたらあまりに当たり前のこととなるはずです。でもこの当たり前のことにたどり着く人は意外に少なく、今回もすぐにわかると手を上げてくれた人は4−5人で、わからないと手を上げてくれた方の方がはるかに多かったです。
目で星を見る話、星座ビノを使うと星座がよく見える話、天の川がどう見えるかという話など、途中いくつかクイズなどを織り交ぜて話しました。その後、星雲や星団、銀河を目で望遠鏡で見るととどう見えるか、電視観望だとどう見えるかなど、いつもの話に持っていきました。1時間半フルで話したので、質問時間がほとんどなくなってしまいましたが、その後質問がある人は個別に受け答えることにして、一旦は解散。その場でいくつかの質問にも答え、実演でもいろいろ聞いてくださいと伝え、私も片付けを終えて食事に向かいます。次は19時半から実演です。
食事はお弁当が出ていたのでそれを受け取り、そういえば妻がホテルの豪華な夕食を取っていることを思い出し、お裾分けをもらいにホテルの食堂へ。「弁当」+「妻が食べきれないおかず」で豪華な夕食となりました。
電視観望実演
19時過ぎには会場に戻り、建物のすぐ前で実演の準備をします。今回は機材がよく見えるよう、多少高さが欲しかったので、トラバースの小さいセットアップよりも、AZ-GTiにして、三脚の足も十分に伸ばしました。鏡筒はFMA135、カメラはUranus-Cでいつもの組み合わせですが、当日のセミナーで紹介したサイトロン開発中の0.72倍のレデューサを初めて使ってみることにしました。なので焦点距離は100mmほどになります。このセミナー結構すごいらしいので、またじっくり試してブログで取り上げたいと思います。
さて天気ですが、午前中の晴れ渡った空とは打って変わり、実演時にはどうも会場自身が雲の中に入ってしまったようで、霧のようは状態です。空も全面曇っているようで星が全く見えないので、せめて電視観望の操作だけでもと、SharpCapを立ち上げて説明することにしました。今回はAC電源バッテリーに24インチのモニターをHDMIでつないで反対側に向けて正面に置き、対面で操作がわかるようにしました。20人くらいは常時いたと思いますが、結構な人数だったのでこの対面スタイルで正解でした。モニターが大きいので少し荷物は増えますが、今後この方式にしようと思います。この対面式、操作を見るのにはかなり好評だったようです。どうせ星は見えなくて時間はあるので、質問も気軽にしてもらえますし、座学だけではわかりにくいところを、実操作で見ると随分とよくわかると言われました。
今回、子供が来た時のためにSCORPTECHの屈折望遠鏡を置いておきました。望遠鏡製作をして、セミナーにも参加してくれた小学5年生の子がいたのですが、両親に話を聞くと今日のセミナーもほんの興味で申し込んだとのことで、少し難しかったとのこと。流石に申し訳ないので、せめて望遠鏡でも触ってもらおうと思いました。ただ電視観望操作で忙しかったので、「どなたか詳しい人が教えてもらえれば」と聞いてみたら、大鹿村から来てくれていたKさんがボランティアで手を挙げてくださいました。「いつもこんなことをやっているから」とのことで、頼もしいお言葉です。
Kさんのおかけでしょうか、この男の子望遠鏡を自分で操作することが随分と気に入ったみたいで、そのうち星が見えてくると「うわーっ」とか、この子の叫び声が聞こえてきます。実演時間の最後までずーっと望遠鏡を触っていました。
あと、Kさんにはお土産に地元のブルーベリーもいただきました。家に帰ってから家族でいただきましたが、とてもおいしかったです。今回は、本当にありがとうございました。
さて、電視観望ですが、途中から星が少しづつ見え始め、いくつかの天体を見せることがきました。今回はいつものようにワンスターアラインメントで導入したのですが、セミナーでも話した通りAZ-GTiでの水平を結構真面目に出したので、北から南までほぼ全ての導入で一発でほとんど真ん中まで導入出来ました。レデューサでいつもより画角が大きくなっていたことも影響していたかもしれません。
全体に四隅が流れてますが、これはセミナーで見せたレデューサーを入れっぱなしで、バックフォーカスを全く合わせずに使ってしまったからです。バックフォーカスを合わせると、これまでの汎用レデューサーと比べてほとんど星像が乱れないと聞いているので、後できちんと検証したいと思います。
サイトロンのスタッフの方もプロジェクターと大型スクリーンを使い、電視観望で天体を映し出していて大迫力でした。
星が見え始めてから星座ビノもいくつか出して、見比べなどしてもらいました。シュミットのブースで2倍のStellaScanを購入した方は、私がもっていた3倍のものと比較していて、見え方の違いをよく理解され、かなり楽しんでいる様でした。
私は大抵「星座の形をあまり覚えていない初心者は2倍がよくて、星座の形がある程度頭の中に入っている人は3倍がいい」と言っています。でも「2台買ってもそこまで大した値段にはならず、むしろ見比べができるとか、他の人と一緒に見ることができるなど、2台もっていることでより楽しむこともできるので、もし予算的に余裕があるなら2台持つといい」と言っています。
この方も2倍と3倍の比較の楽しさがわかったみたいなので、いずれ3倍も買うことになるのではないでしょうか。
今年は残念ながらメインイベントのリフトが機材の不具合のため動かなかったので、盛り上がるかどうか心配していました。セミナーも、電視観望実演も含めて、かなりの人数に参加して頂き、質問も頻繁にあり、十分盛り上がって大成功だったのかと思います。
あと天文あるあるですが、実演が終わってから片付けの途中空を見上げると晴れ渡っていて、天の川もしっかりと見えていました。あと、1時間か、せめて30分でも早かったら...。
エピローグ
片付けが終わり、ホテルの部屋に戻り「うまくいったよ!」と言いながら少し妻と話したのですが、こっそり来て見ていたそうです。私が忙しそうにしたので声をかけなかったそうですが、場内会場のほうでコーヒーを飲みながら、中から外の様子を見ていたとのこと。21時頃までいたみたいで、途中から星も少し見えたと言っていたので、私は全く気づかなかったのですが、多分本当に来ていたのでしょう。
その後、名物のものすごく味のある温泉に入ったあと、昨年同様夜の反省会です。天リフ編集長とスタッフの一部の方と一緒に飲み会が始まりました。天文ネタの業界話や裏話で盛り上がる盛り上がる。結局午前2時頃まで飲んでいて、次の日の運転に影響あるからと、やっと解散となりました。あまりこういう機会はないので、とても楽しかったです。
次の日は7時過ぎには目が覚めて、ホテルの朝食に。バイキング形式で朝からがっつり食べました。食べ物を取るときに、手袋を使わずにプラスチックの箸を一人一人使うのはいいアイデアだと思いました。食べ物をとったらすぐに箸を回収しています。箸なら多少たくさんあっても洗うことはそこまで大変でないと思います。実際に食べるときは割り箸なので、使い回しとかにならず衛生的です。
朝からガッツリ食べました。
朝、ホテルを出発するときにサイトロンのブラックパンダさんにお会いすることができました。土曜には会場にいたとのことですが、日曜の朝に用事があって移動してしまったとのことでした。戻ってくるかもとは聞いていたのですが、ギリギリお会いして直接話せたのでよかったです。
帰り道、下道で白馬経由で糸魚川まで抜けてから富山に帰ろうと思い、中野ICでは高速に乗らずに通り越しました。目的は、昔行ったリゾートホテルの物凄くおいしかったレストランのランチです。でも途中電話で聞いたらランチ営業がなくなってしまったということがわかり、しかも結構渋滞で二人とも意気消沈。結局須佐長野東ICで高速に戻り、一瞬で中野ICを通過し、14時頃には自宅に到着しました。とても充実していた 3連休でしたが、セミナーが連続してあったりして疲れてしまっていたようです。少し寝ようと思ったら、夜までぐっすり寝てしまいました。
一般の人(妻)の意見
最後に、妻の感想です。星にはほとんど興味がない一般の人の意見なので、相変わらずズケズケいいますが、結構的を得ていることもあります。
- 全般的には去年よりかなりよくなっていた。
- スクリーンが大きいので、遠くから見ても何をやっているかわかっていい。
- キャンプ場があるので、キャンプグッズ販売などがあってもいいのでは?ハンモックはよかった。
- コーヒーが美味しかった。
- 外のトーチはよかった。
- 去年来たときは、夏休みだったが金曜で平日だったので人が少なかった。今回は土曜で休日なので人がたくさん来ていてよかった。
- 場内会場は人がパラパラと居たくらいだったので、少し寂しかった。
- アンケートを取るといい。答えたらシールとか配る。飛騨コスモスで配っているカード(写真)とかでもいい。
スウェーデントーチ作りの様子。
多分ここからは昨年行った小海のイメージかと思うのですが、
- 地元のアクセサリとかのショップをもっと呼ぶといいかも。
- 地元のハンドメイドの作家とかも呼ぶといいかも。
- 地元の名産をお土産でおいてもいい。
- 星に因んだワークショップが(今回もあったが)もっとあるといい。
- フリーマーケットみたいにして参加者を増やしたらどうか?
- 占星占い師とかいると面白いかも。
- 食べ物、キッチンカー
- ハイキングツアーや朝の野鳥観察とかがあるなら参加してみたい。
- 太陽を見るのはどうか?(太陽が見えることを知らない人が多いのでは)
などなど言ってましたが、今のように夕方からだと時間的にも厳しいかもしれません。
そういえば、リフトのことはほとんど何も言ってなかったのですが、どうもリフトがなくてもあまり気にならなかったようです。多分ですが、どんな状況でも一般のお客さん、特に都心の方から来ていて天の川とか余り見たことがない場合は、満天の星が見えれば満足してくれるはずです。暗い空が志賀高原の武器だと思います。今回曇ってましたが、少しだけでも星が見えたのでまだよかったのかと思います。天気頼みですが、全く星が見えないとするとだいぶん印象が違うと思います。
そういったことも踏まえて、天気が悪くてもそこそこ満足できるように、来年以降もうまく続いてくれればいいなあと思います。