ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ: カメラ

新カメラのTouptek社のG3M678Mを使うと、8cm鏡筒での太陽全景でエタロン位置をさらにずらし、像が改善するはずです。実際にやってみました。これはちょっと前の2025年5月11日、あまり天気の良くない日に、晴れた瞬間瞬間を狙ってなんとかやれたテストです。


エタロン位置の最適化 (その2)

8cm鏡筒を使ったエタロン位置の検証は4月末に一度ASI290MMを使って試しています。鏡筒にPSTが当たる最前の位置0mmから、最大33mmまでPSTを後ろに下げることができ、以前のブログ記事では0mmと30mmの画像を比較しています。比較によると、
  • 口径80mm、焦点距離400mmの対物レンズで集光された光は、200mm進むと光径が40mmになる。そこに口径20mmのエタロン手前のレンズが置かれるので、F値は口径から考えるF5ではなく、レンズ径による制限でF10になる。
  • エタロンとともにレンズの位置を後ろに下げると、光径が40mmより小さい位置にレンズが置かれることにより、実効的なF値の制限が緩和される。
  • 実行的な口径が大きくなったことに相当し、分解能が改善する。
  • 実際の画像で見る限り有意な改善が見られた。
というのが結論でした。エタロンを最も下げた33mmという位置では、その位置でピントを出そうとするとカメラを最も奥にPST側に差し込まなければならず、それ以上エタロン位置を下げようとすると、カメラをそれ以上差し込めないので、ピントが出ないのです。これまで使っていたASI290MMではエタロン位置が33mm後ろというのが限界でした。

新カメラのG3M678Mはアイピース型で、さらにPST側に差し込むことができるため、今回はエタロンを50mmまで下げることができました。

その時の撮影画像の結果です。露光時間0.25秒、gain 400 (= 2倍 = 12dB = ZWO換算で120)、100/500framesをAS4!でスタック、ImPPGで細部出しをしています。左がエタロン位置が0mmで、右が50mmです。画像処理過程は両方とも全く同じです。
スクリーンショット 2025-05-18 193130_8cm_G3M678M_0mm_50mm_cut

画像ををクリックして拡大しながら比べて頂きたいのですが、黒点や、黒点右上のダークフィラメントが比較しやすいでしょうか。明らかに50mm下げた方が分解能が出ています。前回の0mmと30mmの比較よりも今回の方が差がはっきりしていて、やはりレンズ径がF値を制限していて、それが緩和されるために分解能が改善されたと言えるのかと思います。

撮影している最中は、エタロン位置が後ろの方が、ヒストグラムで見ていると画面が明るくなっているのが確認できます。これはレンズ径での光のケラレがより少なくなることで説明ができます。実はその際、その明るさの違いから0mmより50mm位置の方が一見分解能が出ていないように見え、なんでだろうと思っていました。でもきちんと同条件で画像処理をして比較すると、やはり理屈通り50mm位置の方がより細かいところが見えたので、やはり考え方におかしなところはなさそうです。

ただし、エタロンが0mmの位置の場合と、50mmズレた位置の場合での、エタロンの効果の違いはまだ認識できていません。エタロンに入る光は少なくともどちらかは平行光からずれることになるので、エタロンの効果が変わってきて、その差がわかるのではないかと期待していたのですが、今のところどちらがいいと、どちらが悪いとかはまだ言えていません。やはりエタロンの鏡間の距離が0.1mm程度と極端に短いので、多少平行光からずれてもエタロンとしての機能は失わないのかと推測しますが、位置を50mmもずらしても、まだあからさまに何も変わらないというのは、ちょっと意外でした。


ROIによる画像サイズの縮小

他にも、画面の大きさを制限するROI機能を使ってみました。目的は2つで、
  • フレームレートを上げたいこと
  • 画像サイズを小さくしたいこと
です。

G3M678Mのフレームレートは23fpsくらいで、ASI290MMの60-70fpsに比べると明らかに落ちています。これは画素数が1936×1096=2121856から3840x2160=8294400へと増えていて、その比8294400/2121856 = 3.91にほぼ比例したフレームレートの低下になっています。ROIで画素数を制限することにより、これが改善しないかと思ったわけです。

太陽でほぼ真円に近い形で写るので、ROIを正方形の2160x2160にした撮影してみたましたが、フレームレートは全く同じの23fpsで何ら改善は見られませんでした。

これで一気にROIを使う動機が薄くなってしまいました。もちろん画像サイズは小さくなります。横幅が3840/2160=1.78なので、ファイルサイズも約1.8分の1になります。その一方、写せる範囲がが小さくなるので、ガイドずれなどに対する耐性は下ってしまうため、少し迷います。

serファイルは絶対量が大きくなるので、それが小さくなるのは少し魅力です。実際、今回500フレーム撮影した場合にできたserファイルは、ROI無しだと8.1GB、ROIで正方形にすると4.6GBです。ただし、全景の場合は枚数を多くとることはあまりないですし、枚数を写すタイムラプスは、SharpCapで直接スタック後の画像だけを保存することを考えているので、トータルサイズはそこまで大きな差にはならなさそうです。ディスク容量を見ながら影響がありそうなら正方形の2160x2160を使うことにするかもしれません。

ちなみに、今回ROIで正方形にしてserで撮影したものから画像処理を進めてみました。最初のG3M678Mの画像は8bitで撮影してしまいましたが、今回は16bitのRAW16できちんと撮影しています。ただし、この日は天気が悪かったので、上記エタロン位置を最適化する前にとりあえず撮影しているので、以下の画像ではエタロン位置やカメラ位置はまだ適当です。

10_57_04_lapl2_ap10495_IP
10_57_04_lapl2_ap10495_IP_color
10_57_04_lapl2_ap10495_IP_color_inv
  • 撮影場所: 富山県富山市
  • 撮影時間: 2025年5月11日10時57分
  • 鏡筒: iOpton R80 口径80mm、焦点距離400mm
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: Touptek G2M678M
  • 撮影ソフト: SharpCap 4.1 (64bit)
  • 画像処理: AS!4にてスタック、ImPPGで細部出し、PixInsightでカラー化など、PhotoshopCCで仕上げ


タイムラプスは次回以降に

その後はSharpCapのリアルタイムスタックを利用したタイムラプスを撮影したのですが、雲が出てきてわずか20分で中断、その20分も雲の通過で明るさが変わったり、プロミネンスのブーストを失敗していたりで、見るも無残で動画化するにも至っていません。


まとめ

G3M678Mの全景撮影の最適化も進んできました。天気が悪かったので、最低限の全景撮影と、やりたかったテストの一部だけしか進みませんでしたが、それでも8cm鏡筒での振る舞いがよりはっきりしてきました。

実は、この日のことはすでに記事を書いたものと思い込んでいて、すっかり記事を書くのを忘れていました。この前後も色々撮影はテストをしていますが、すでに書いた記事もありますし、まだ書いていないことも随時気示威していきたいと思います。特に、エタロンの良像範囲に対する検証がやっと進んできたので、こちらは早いうちにまとめたいと思います。






今週末は天気があまり良くないので、先週撮影した画像の検証をしてみます。


カメラセンサーの違い

前々回、口径8cmの鏡筒+PSTにTouptekのG3M678Mを使って太陽全景を撮影した記事を書きました。これまではASI290MMだったのですが、これに比べるとセンサーが1/3インチから1/1.8インチになったので、一辺で1.5倍長くなりより広角で撮影できるようになったこと。さらにピクセルサイズが2.9μmから2.0μmに小さくなったので、こちらも1.5倍くらい分解能が良くなったことが利点です。

SharpCapで全景をリアルタイムスタック撮影し、PNGに直接落とした画像は前々回掲載したのですが、同時に動画のserファイルでASI290MMでもG3M678Mでも撮影しておいたので、それらの動画ファイルからマニュアルでフル処理をして、どこまで細部が出るのか試してみました。

露光時間はASI290MMが1msで、G3M678Mが0.5msです。ピクセルサイズはG3M678Mの方が小さいのですが、画面での明るさはG3M678Mの方が上でした。ゲインはASI290MMは100(= 10dB = ~3倍)として、G3M678Mの方の設定が最初わからなかったので400として大体画面の明るさが一致しました。ZWOの場合だとgain = 400は40dBという意味で、100倍になります。でもG3M678Mの400はどう見てもそこまで明るくなく、後で分かったことですが、これはデジタル一眼レフカメラのISOと全く同じだと理解しました。すなわち、100はISO100でgain=1、400はISO400と同じでgain=4というわけです。SharpCapでカーソルを近づけると、なんと値が何倍まで含めて直接表示されるように進化していました。こう考えてもG3M678Mはかなり明るいカメラということがわかりますが、これは単にconversion factor [e/ADU]が小さいのかと思います。

その他の条件はほぼ同じにしてあります。それぞれ500フレームをserフォーマットで撮影して、そのうちAS!4で上位50%をスタックした後、ImPPGで同じパラメータで細部出しをしています。この状態で拡大して二つのカメラの比較してみます。左がASI290MMで右がG3M678Mです。

スクリーンショット 2025-05-08 2128402_cut

この比較は面白いです。前々回の記事でも示したのですが、口径からくる分解能の制限のほうが厳しいために、センサーのピクセルサイズはあまり効いてこないはずです。なので本質的な分解能はあまり変わりません。でも拡大しているのでピクセルの大きさ自体はすでに見えるくらいになっていて、オーバーサンプリング状態だとしてもピクセルサイズの影響は多少なりともあるようで、やはり右の新カメラの方が分解能がいい印象です。その一方、ピクセルサイズが小さいということは1ピクセルあたりの光子数は少なくなり、トータル露光時間も半分なので、ノイズ的には不利になるはずです。拡大して比べるとわかりますが、ピクセルごとの輝度のバラつき(=ノイズ)は左の方が多く見えます。もう一つの不安要素が、ピントを明るい中で合わせているのでどこまで正確かいまいち自信がないです。ピントが合っているとするなら、そこそこ理屈に近いような画像の比較になっているのかと思います。

カメラを触っていて、もう一つ新カメラが不利なところがあるのに気づきました。フレームレートが出ないのです。ASI290MMは60-70fpsくらいは出ていましたが、G3M678Mの場合は23fps程度でした。ROIで画面を小さくしてもフレームレートは変化がなかったです。もしかしたらこの低フレームレートは撮影によっては将来決定的に不利になるかもしれません。


全体画像

G3M678Mで撮影した画像を、その後PixInsightのSolarToolboxでカラー化し、最後Photoshopに渡して仕上げました。モノクロとカラーと反転バージョンを載せておきます。

15_06_36_lapl2_ap18975_IP2_mono_cut

15_06_36_lapl2_ap18975_IP2_color_cut

15_06_36_lapl2_ap18975_IP2_color_inv_cut

リムの内側の表面外周部の模様がそこまで出ていないのが少し不満なくらいでしょうか。 最周部と中央の間に少し段差があるように見えるのが不思議です。そもそもPSTエタロンなので、最近のPhoenixとかの0.5Åクラスのエタロンには勝てないですが、それでも十分楽しめるくらいにはなっているかと思います。


SharpCapとの比較

先週SharpCapで見えた全景をPNGに落としたものを前々回の記事でも示しましたが、それと今回のserファイルからマニュアルで画像処理したものを比較してみます。左がSharpCap、右がマニュアル処理です。

スクリーンショット 2025-05-10 135439_cut

思ったより違いがあります。SharpCapの方ももう少し見栄えを良くすることができるのかもしれません。まだまだテスト段階なので、今後もっと詰めていこうと思います。


まとめと今後

と、上のところまで書き終えて週末を迎えて、次の週(今週末)に再度カメラを立ち上げたときに、なんと上の撮影を全て8bitで撮影していたことに気づきました。SharpCapの比較で差が出たのは、ビット数が関係しているのかもしれません。

やっぱりまだ触り始めなので、見逃していることがあります。ちなみに、ゲインがISOだったことも今週気づきいたことです。







ゴールデンウィーク中の太陽の目玉は、何と言っても大型黒点でしょう。


名古屋市科学館での太陽

IMG_1304

5月3日の4連休の初日に実家の名古屋に行った際、名古屋市科学館に行きました。9時10分頃に到着したのですが、運よく10時からの一般向けの回のチケットを、残り10席くらいでとることができました。ゴールデンウィークなので次の11時20分からのファミリー向けの回の方が人気があったようです。

今回のプラネタリウムは土星の輪の消失の解説が面白かったです。名古屋市科学館はいつも生解説なのが魅力です。今回も素晴らしいトークでした。解説によると、3月24日に地球が土星の輪の平面内を通過するので一度輪が見えなくなっていて、次が5月7日なのですが、その時は今度は太陽が土星の輪の平面内を通過するために輪に平行にしか光が当たらなくなり見えなくなるとのことです。このことを、CGで土星の輪に乗っかって地球と太陽を見るという試みをしていました。非常に直感的でわかりやすくてよかったです。

科学館の常設展示の中で今回特に面白かったのは、太陽のリアルタイム映像でした。プラネタリウム中にも解説していたのですが、同じフロアで太陽の白色光を減光して投影していて、この日は話題の大型黒点がよく見えました。
IMG_1242
北が上になるように写しました。おおがた黒点が間も無く正面にくるくらいです。

他にも、5階の天文コーナーがいろいろ変わっていました。円形の部屋の壁全面を利用して、一周で宇宙のスケールを距離で表している展示があって、かなりわかりやすい試みだと思います。
IMG_1261
ここがスタート。

IMG_1267
壁全面に、宇宙の果てまでの距離に応じた展示があります。

この日は特別展で科学館の地下で「鳥」展が開催されていました。かなり人気らしくて、入場のところから並んでいて、中もすごい人でした。いろんな鳥が各「目」に分かれていて、たくさんのはく製が展示されています。「目」での分類は、ある意味鳥の進化の歴史でもあるようで、鳥の進化そのものがわかるという内容で、とても充実していました。
IMG_1287
IMG_1288
こんな展示が44目(多分)まで続きます。

私は鳥にはそこまで興味はないごくごく普通ののですが、非常に興味を引くように展示が工夫されていて、鳥に詳しくないとしてもとても面白いと思います。


天文ショップスコーピオでの太陽

その後、大須方面まで歩いて移動し、上前津から地下鉄に乗り、伏見で東山線に乗り換えて八田駅まで行き、天文ショップのスコーピオに顔を出しました。早速店長さんが口径76mmの太陽望遠鏡Heliostarを見せてくれました。
IMG_1322

CP+で話したPhoenixも良かったですが、Heliostarは口径が76mmとPhoenixの40mmの倍近くになり、特にアイピースの焦点距離を短くして拡大した時は、見応えも格段に良くなります。今回は標準の20mmアイピースに加えて、10mmと5mmのアイピースで見させてもらいました。5mmは126倍とかなり拡大して見ることになるので、流石に少しは暗くなりますが、それでも元の口径が76mmと大きいので、不満のない十分な明るさで見ることができます。ここまで拡大しても細かいところまでよく見えるのは、やはり76mmの恩恵でしょう。これで拡大して見た大型黒点は、かなり細かい模様も見えて大迫力でした。

IMG_1331
スマホで撮影してみましたが難しいです。
目で見た方がはるかに迫力があります。

この大黒点は肉眼黒点の可能性もあり、スコーピオの店長さんと太陽フィルムで見てみました。肉眼黒点としてはそこまで大きなものではないので、かなり小さかったですが確かに何の拡大もなく見ることができました。


Hαで太陽大黒点を撮影

次の日の4日には富山の自宅に帰ってきて、今回の黒点を撮影しようとしました。午前中は曇りで諦め、午後からHαで撮影したのですが、少しの晴れ間を狙っての撮影だったので時間をかけられずに、大した解像度は得られませんでした。むしろこの日はいろんな調整に時間を費やしました。この日のことはまたまとめて記事にします。

天気予報では次の日の5日は朝から快晴のはずです。張り切って朝の5時半には起きたのですが、外はなぜかどん曇りです。その場でSCWを見直してもWindyを見直しても雲はないはずです。もう状況がよくわからないので、ふてくされてガストのモーニングで時間を潰します。10半頃にはかなり晴れてきたので自宅に戻り、11時頃にはほぼ快晴、11時半頃には準備も完了して、前日あまりうまくいかなかった撮影を始めました。機材はいつものC8+PST+ASI290MMです。赤道儀は簡単に出せるCGEM IIです。

30秒インターバルで1ショットあたり200フレームで120ショット余り撮影しましたが、シーイングは普通よりは多少いいくらいだったでしょうか。撮影した中の、連続の2ショットがかなりシーイングが良かったので、2ファイル分の合計400フレームのうちPIPPで上位300フレームを選び、その300フレームをすべてAS4!でスタックしました。その後はImPPGで細部出しですが、最近の精細な画像ではsigmaは0.5一択で、あとは適時調整します。コントラスト出しやカラー化などはPixInsightのSolar Toolboxで、その後仕上げにPhotoshopに回しています。

結果はモノクロ、カラー、カラー反転の3つを示しておきます。
12_04_42_pipp_lapl2_ap3929_IP2_05_13_50

12_04_42_pipp_lapl2_ap3929_IP2_05_13_50_color

12_04_42_pipp_lapl2_ap3929_IP2_05_13_50_color_inv

今回のゴールデンウィーク中の目的の一つ、大黒点の撮影がある程度分解能よくできました。このように目立つ黒点が出た時も、確実に分解能よく撮影する手法が確立して、それが実践できるようになってきたのかと思います。また、少なくとも静止画に関しては撮影、選別、画像処理のルーチンはほぼ出来上がったと言っていいので、処理もその日のうちに終わり、今回も当日のうちにXに投稿しています。太陽は時間勝負のところもあるので、ここら辺の早い処理というのも目的の一つでした。


お客さんと太陽を見る

C8での撮影を終えて、全景用に鏡筒を変更しようとして家の中に入っているときに、玄関のチャイムがなりました。最近近くに引っ越してきた、アメリカ在住時代からの古くからの友人が、お嬢さんを連れてやって来ました。何でもお嬢さんの方が、私のXの投稿で朝から太陽をやっているのを見て、興味を持って来たとのことです。実はお嬢さんは赤ちゃんの頃に顔を見ているだけで、聞いたらもう中3とのことで、はじめましてではないのですが、実際にははじめまして状態でした。わざわざ太陽なんかに来てくれるくらいなので、星のことには結構興味があるみたいで、話してみると色々詳しくてちょっとびっくりでした。

まずは、太陽グラスで黒点を見てもらいますが、大黒天と言っても肉眼だとやはり小さくてわからないようです。そこで、星座ビノに太陽グラスをテープで固定して見てもらうことにしました。
IMG_1344

これだとさすがに黒点も十分に見えるはずで、二人とも「見えた!」と叫んでました。

太陽と言っても、C8の撮影は撮り続けて待っているだけなのですが、太陽全景ならSharpCapでリアルタイムで色付きで見えるので、多少は楽しいはずです。というわけで、鏡筒交換の準備を続けながら太陽全景を一緒に見てもらうことにしました。


8cm鏡筒用に太陽用ファインダーとガイド鏡

口径8cmの鏡筒も改良が進んでいます。玄関のチャイムが鳴った時は、ちょうど太陽ファインダーを取り付ける準備をしているところでした。C8の場合は鏡筒内からの反射光のスポットが補正版に当たるので、それが中心に来るようにアラインメントを取ればいいので目安があって簡単なのですが、口径8cmの場合はそのような指標がなくて、毎回導入に手こずっていました。10cmに取り付けていた太陽ファインダーがあったのを思い出し、それアルカスイス互換のクイックシューを取り付け、8cm鏡筒の下部に取り付けたアルカスイス互換プレートにそのまま取り付けられるようにしました。

IMG_1354

写真のようにアルカスイスプレートの前方にファインダーを取り付けるのですが、導入後は取り外して、撮影時は下に写っているガイド鏡に交換します。今後は、この後に出てくる新カメラで一度に太陽全景が撮れるようになるので、タイムラプスなどの長時間撮影をしたい時にガイド鏡が活躍するはずです。

こんなふうに実物を見せながら、ファインダーの動作原理から、取り付けの際のアルカスイス互換リリースの取り付け、鏡筒に固定してからの導入などもお客さん二人に説明しながら、いよいよ太陽像を見てもらいます。


太陽撮影用新カメラG3M678M

今回の目玉は新カメラの投入です。ToupTekのG3M678Mという機種です。
IMG_1342
中身は至ってシンプルで、マニュアルもドライバー関連も入っていません。
左上の黒いアダプターを使うと、
アメリカンサイズのフィルターを取り付けることができます。

IMX678センサーを使っていて、ピクセルサイズが2μmとかなり細かい撮影が可能です。これまでのASI290MMが2.9μmなので、約1.5倍くらい細かくなるわけです。同センサーのカラータイプはZWOからもでていますが、モノクロで天体用はToupTekからだけのようです。 (追記: 2025/5/8) ZWOでも同センサーでASI678MMが出ていますが、いずれも売り切れや取り寄せなど、日本の代理店を通してだと入手が大変そうなのと、値段がかなり上がります。海外では太陽でG3M678Mの実績が多数報告されているので、初期不良や故障の場合は少し面倒かもしれませんが、今回はG3M678Mを選びます。(追記ここまで) 分解能を考える場合は、カラーとモノクロではモノクロの方が単純に2倍細かくなるので、単波長の太陽撮影では同じセンサーならモノクロタイプの方が圧倒的に有利です。センサーサイズは1/1.8''と、これまでのASI290MMの1/3インチよりこちらも1.5倍くらい大きくなるので、今回は大きな面積を取ることができ、かつ細かく撮影できると、いいことずくめです。

その一方で、もちろん犠牲にするものがあって、それはピクセルサイズが小さくなることによる感度の低下と、センサー面積が大きくなることで高価になることでしょうか。でも太陽撮影で十分明るいものを見るので感度はそこまで問題ではないでしょう。またセンサー面積が大きくなったと言っても、たかだか惑星用カメラの面積なので大したことはなく、CMOSカメラとしてはまだ安価な部類でしょう。しかも今回はじめてAliExpressを使って安いところを探して購入してみました。ToupTekの日本語のページもありましたが、ただ単に日本語化しているだけのようで、ドル払いで、しかも割高なので、結局AliExpressにしました。支払いもPayPalでできたので、直接カード番号を入れるとはしなくてよく、多少安心です。発注から到着まで20日ほどかかるとのことでしたが、実際には15日くらいで少し早めに来て、ちょうどこの日C8から8cm鏡筒に交換している最中に到着したので、タイミング的なこともありますが、ゴールデンウイーク中に使うことができて、結構好印象です。


太陽全景撮影

さて、今日の太陽全景です。まずはいつものようにASI290MMで撮影し、特に問題ないことを確認します。その後、今回の新カメラに交換します。このカメラはアイピース径と同じ筒タイプのカメラなので、アイピース口の中に押し込んでセンサー面をより鏡筒側に近くにすることができます。

IMG_1348

今回はカメラの差し込み位置などの最適化はまだできていないので、適当な位置に入れてピントが出るかどうか試したくらいです。ドライバーとかはあえて何もインストールしなかったのですが、SharpCapではそのまま認識して、接続までできました。

さて実際にSharpCapで見てみると太陽全景が一度に入っていることがわかります。こんなふうに撮影まで何のトラブルもなくできたので一安心です。

スクリーンショット 2025-05-05 150358
とりあえずの細部出しです。今後パラメータを調整していきます。

スクリーンショット 2025-05-11 141625
Stabilization/Alignmentの設定を見たいというリクエストがあったので、
フォルダーモニター機能で保存してあったファイルを再生し、追加しました。
ガイドが前提なので、最低限の設定になっています。

PCでこの画面を見て、高分解、モノクロで、やっと一度に太陽全体が入って、かなり嬉しかったです。このカメラは今後の太陽撮影に色々使えそうで、今回の全景撮影はまだほんの一例に過ぎないです。

この状態で、とりあえずリアルタイムスタックでカラー化とプロミネンス鏡長をしたものを、PNGで画像を保存してみました。SharpCap以外での画像処理はしていません。(ブログにアップロードする関係でサイドの黒いところをクロップして、jpgに変換だけしてあります。)
15_03_37_Sun_00001 15_03_37_WithDisplayStretch

ここまでがワンステップで出るので、これまでやっていたかなりのことを省くことができて、相当楽になります。今後は、気軽に全景のタイムラプスとかもできそうなので、どんどん試していきたいと思います。

今回はASI290MMで撮影したものもありますが、まだG3M678Mの方の最適化ができていないので、比較は次回以降にします。とりあえずのパッと見では差がほとんどないか、まだASI290MMの方が少しいいみたいです。たとえ口径8cmだとしても、焦点距離が400mmと短いために、ピクセルサイズの小ささが効くような状況ではないからだと推測しています。この件はもう少し詳細に調べます。


まとめ

今年のゴールデンウィークは太陽三昧でした。大黒天の撮影もうまくいきましたし、新カメラも到着して全景撮影にも進展がありました。もう少し晴れの時間が欲しかったですが、天気が悪い時には画像処理やブログを書いていました。名古屋に行ったり、お客さんが来たりもしたので、かなり充実していて楽しかったです。

ブログに書いたこと以外でも、まだエタロン良像範囲の調整を数週間前からずっと続けています。こちらは今の段階でも進展はありますがまだ途中なので、もう少し結論が出てからまとめるようにします。





CP+の太陽講演の補足記事も前回書けたので、今回は普通の参加記です。でもブース紹介などは、はるかに詳しいページがいくつかあるので、この記事は個人的な日記みたいにしています。自分の主観で書いているので、情報としてはあまり役に立たないと思います。


出発

3月1日の土曜日の午前6時10分、自宅を出て近くのバス停に向かいます。始発のバスに乗るためです。この日は午後一で引き受けたセミナーがあるので、余裕を持って会場入りしておきたいです。バスもほぼ時刻通りに乗ることができ、無事に富山駅に到着。まだ7時前ですが、普段7時からしか開かない店舗がもう空いています。鱒の寿司のお弁当屋さんが新装開店のようで、聞いたら「6時半から開ける」とのことで便利になりそうです。ここで買ったのは出張に行く時には定番の「海鮮美食」という押し寿司です。早速新幹線の中でいただきます。
IMG_0887

IMG_0895
「海鮮美食」相変わらずいつも美味しいです。

東京駅に着き、そのまま東海道本線に乗り換え、横浜を目指します。あらかじめ接続を調べておいたら東京駅で20分近く待たなければならなかったのですが、前の列車が遅れていたらしく、ホームに着いたらそのまま乗り込めました。かなりの時間短縮で幸先がいいです。

IMG_0897
横浜駅ではみなとみらい線に乗り換えてみなとみらい駅へ。みなとみらい駅ではCP+のポスターが気分を盛り上げてくれます。
IMG_0903


会場到着

駅からは歩いてCP+会場のパシフィコ横浜へ。
IMG_0912

入り口のところで恒例の写真ですが、1年ぶりだなというのを実感しました。
IMG_0914

結局10時半頃には会場入りできたでしょうか。結構早く着いたので少し余裕があります。サイトロンブースでスタッフの方に挨拶だけして、少し会場を回ります。と言ってもこの時の目的は「カメラバカにつける薬」の新刊です。昨年は飯田ともき先生にお会いすることができました。今年は直接お会いすることはできませんでしたが、サイン入り本がまだあるか聞いたら、最後の一冊があったと奥から出してきてれました。

そのすぐあとに、ZEROでお世話になったOさんにお会いしました。しばらく星を離れていたとのことで私もずっと心配していたのですが、いつもの元気なOさんで安心しました。サイトロンの協力で星見のための冊子を作られていて、一部いただくことができました。Oさんの情熱が伝わる内容で、かなり秀逸な出来でした。星を始めたかはもちろん、次の一歩を進み出したい人にも指南となる一冊かと思います。


セミナー

その後も会場を少し回っていたのですが、セミナーのこともあるのであまり落ち着かず、スライドの見直しとかしてました。12時からはサイトロンブースでフォトコンの裏側についてのトークがあるので、それを聞きます。PCを置く位置、マイクはどんなのか、モニターとの位置関係はなどをチェックするいい機会です。トークはフォトコンに採用された画像についての話はもちろんですが、フォトコンに惜しくも採用されなかった画像が紹介されていました。なぜ採用されなかったかの理由を聞くことができたので、おもしろかったです。私はフォトコンはほとんど出さないのですが、自分の画像がどう見られるかというのがわかり、さんこうになりました。採用されなかった画像の中に、太陽粒状斑の超絶解像されたものがありました。画像処理が少し何があったとこのことですが、それにしてもすごかったです。自分ではどやってもそんなレベルまで出ないので、機材にどんなのを使っているのかに興味があります。

フォトコントークが終了し、次はいよいよ自分の番です。トーク開始まで40分くらいあり、その間がPCの接続確認の時間に割り当てられます。実は次の日の日曜のトークの丹羽さんが、金曜の夜に事前にMacでの接続状況をテストしてくれていて、その時の情報を教えてもらっていました。私も丹羽さんも、MacのパワポからPhotoshopなどの他の画像処理ソフトへ切り替えてその場で処理しようと考えていたのです。でも、外部モニターをミラーモードにしてもなぜか強制的に手元は発表者モードになってしうとのことです。さらに、パワポを一旦スライドショーモードから落とさないと、他のソフトに切り替えても外部モニターの方がパワポのスライドショー画面のまま切り替わらないというのです。この問題は、自分のトーク直前の接続テストの時に、天リフさんのアドバイスで、スライドショーの設定で視聴者として表示するとうまく切り替えられることがわかりました。ただし、そのままだとパワポの上部のメニューバー表示されたままなになるので、さらに天リフさんのアドバイスで、フルスクリーンモードで表示するとOKでした。これでやっと、目的のパワポから指3本のタッチバッドのスライドだけでシームレスに他のソフトと切り替わるようにできました。なんでこんな細かいことをわざわざここに書いておくかというと、去年も外部モニターの接続にトラブルがあり、その情報をこのブログで見た丹羽さんからあらかじめ問い合わせがあったからです。自分自身の忘備録と、来年発表される方への情報という意味で残しておきます。

IMG_0660_
スタッフの方が撮ってくれた写真です。多くの人に聞いて頂きました。

IMG_0996
配信を仕切ってくれている天リフ編集長。真摯な仕事ぶりには頭が下がります。

自分のトークについては配信と補足記事でかなり伝えたので、ここではもう書きません。トークが終了して、質問もたくさんきてそれらに答え、後片付けも終え、やっとホッとできました。その後、会場を少し見て回ったのですが、やはり精神的にはかなり疲労していて、早々とサイトロンブースに戻りあぷらなーとさんのトークを聞くことにしました。あぷらなーとさんは相変わらず話し方がうまく、見習うところが多いです。その後18時ころまで、今度は本当に会場をゆっくりまわる気分になりました。この時間帯と、次の日に会場内を見て回ったのですが、これは下にまとめて書きます。


飲み会

夕方からは、星沼会のメンバーと、あぷらなーとさんらと共に飲み会です。昨年に引き続き中華でした。メンバーがメンバーなのでマニアックな会話が続きます。でも今年はだいぶおとなしくて、1次会のみで解散でした。店を出てから桜木町駅までみんなで歩いて帰ったのですが、最近の横浜は全くどこを歩いているかわからないです。飲み会の店もみんなについていっただけで、どうやって店まで行ったのかもよくわかっていません。どうも先導していく人を見てると、周りにある高いビルをみてどちらが駅の方向かとかを認識しているようです。多分高層ビルの形を覚えてしまっているのですね。途中の横浜美術館のあたりのひらけていたあたりで、みんなで星を見上げていました。横浜も空が明るいです。冬の大三角と火星と木星くらいしか見えませんでした。
IMG_0944

横浜美術館を過ぎたあたりで、スーツケースをお店に忘れてきたことを思い出しました!急いで一人お店に戻りスーツケースを確保しましたが、あやうく次のに日から着るものがなくなるところでした。一人で店まで歩いて改めて思ったのですが、昔よく歩いていた横浜の景色と全く違います。横浜美術館もよく来ていたのでが、周りに何もなく、美術館がポツンとしたイメージでした。今から30年くらい前の話です。今は美術館が周りの建物に囲まれて、すごく小さく見えてしまいます。

店から出て、改めてGoogle mapで位置を確認しながら、結局近くのみなとみらい駅から電車に乗り、2駅隣の横浜スタジアム近くのホテルに移動しました。今回は土曜でしたが、1月中の予約で、たまたま一部屋空いていたホテルがとれたのでラッキーでした。


二日目

ラッキーは続きます。朝チェックアウトをする時に、送迎バスがあるようなので聞いてみると、なんとパシフィコ横浜への送迎とのことです。次のバスまで20分ほどありましたが、歩く距離が短くなるのは助かるので、バスを待つことにしました。バスでの移動ですが、車窓からみる横浜の風景は思っていたものとかなり違いました。学生で東京に出てきた頃に、横浜にもよく来ていたのですが、赤レンガ倉庫なんて本当にボロい倉庫があるだけでした。今はイベント会場みたいになっています。
IMG_0947

バスは本当にCP+会場の1階の入り口のところまで運んでくれて、そのまま会場に入れます。


天文関連ブース

午前中は昨日の夕方に引き続き、会場内を見ます。天文関連のブースは他のページでもかなり解説されているので、ここでは主に写真で紹介するくらいです。

サイトロンブースは天文関連では最も大きなブースです。
IMG_0915

サイトロン製のフィルターも現在ではかなりの種類が販売されています。私もいくつか使っていますが、電視観望にも撮影にも、どれもとても満足して使っています。
IMG_0929

今年はAskarブースは別になっていて、少し離れていました。
IMG_1011

目立ったのは20cm屈折鏡筒で、C8が3本くらいくっついた大きさです。
IMG_0920

Vixenは揺動歯車式減速機を展示していました。800倍の高速回転ではそこそこ振動がわかったので少し心配だったのですが、等速では動いているかわからないほどで、これなら追尾中の振動は問題にならないはずです。
IMG_0933

とりあえず組んだという赤道儀も展示していましたが、性能などはまだこれからだそうです。
IMG_0976

ZWOのブースには物理の学生さんがスタッフとして解説していて、カメラ関連で少し盛り上がりました。物理はカメラセンサーに深く関わるので、販売店スタッフに技術的にわかる人が増えてくれるとありがたいと思います。CAAは少し興味があります。これがあると対象によって90度手で回さなくてよくなるので、さらにリモート操作がやりやすくなるはずです。EFWと共用できるのかなどがポイントでしょうか。
IMG_0940


プリント関連

直接の天文ではないですが、今回楽しかったのはプリント関連です。自分ではあまり印刷はしないのですが、展示会などで普通に紙に印刷して額に入れるのとは一線を画すものになりそうで、いくつか選択肢もありそうです。

昨年も見た、メタルプリントというアルミに印刷するサービスは相変わらずものすごく綺麗です。ブースでは下地の違いを比べることができました。星の場合はホワイトグロスがいいと思います。
IMG_0937

ブースにオリオン大星雲の写真をアクリル加工して飾っているブースがありました。KASHIMA GALLARYとうい会社です。かなりコントラストが高く見えます。アクリルだけでなく、アルミ板などにも貼り付けることができるようです。板の上に写真を圧着で貼り付けるそうで、その貼り付ける技術が優れているとのことです。
IMG_0952

IMG_0954

IMG_0956

単なる紙へプリントするではなく、漆喰ベースの紙に印刷した画像を展示しているブースがありました。フレスコジクレーという会社で、漆喰を平く伸ばしたような特殊な紙を販売しています。耐性に優れているということで、光沢度合いはありませんが、表面の凸凹具合でかなり趣のある印刷になります。水性顔料インク対応のインクジェットプリンタで印刷できるそうです。
IMG_0951

PR39という会社でもアクリルフォトを作るサービスの展示をしていました。
IMG_1008


カメラ、その他

今回特に話題になっていたのがSIGMAでしょう。新製品のBFはボディーがアルミの削りだしで、普通の工場ではできないような加工をしています。下の写真の真ん中が加工の様子を示しているとのことで、削り出している様子がよくわかります。
IMG_0986
大人気のブースでしたが、運よく整理券を手に入れることができたので、BFを直接手で触ることができました。流石の一体型なのか、それともデモ用でずっと電源を入れているからなのか、ボディーが結構温かくなっていました。表面のざらざら加工もとてもかっこいいです。黒とシルバーの2種類があったのですが、シルバーの方が削り出し感があって、個人的には好きです。
IMG_0994
実は、SIGMAのFPが2台手元にあるのですが、例えばBFでは再生ボタンに触れているときだけ撮影した画像を表示するとか、インターフェースもFPからだとかなり進化しているとのことです。やっぱりSIGMAはコンパクトなボディーが魅力で、かつ妥協しないこだわりがあるところがいいですね。午後にはものすごい長さの行列ができていました。多分今回のCP+で最も話題になっていたのではないでしょうか。
IMG_0997
シグマブースの大行列。ズラーっと並んでました。

今回、ほぼ初めて大手のブースにはいりました。いつも混んでいるのと、新しいカメラの試写はそこまで興味がないので遠くから見ていただけだったのですが、大手ブースは奥にもいろんな展示が広がっているのですね。混んでいるところは避けて、空いているところだけでしたが、ある程度見ることができました。

大学の写真部がメインの学生展示ブースも面白かったです。いくつかの馴染みのある大学の学生と話すことができました。星景写真を展示しているところはいくつかありましたが、さすがにDSOはほとんどなかったです。天文部の写真展示は流石にないみたいです。
IMG_0922

トイカメラがあまりにも小さくて可愛いです。ペンを置いて写真を撮りましたが、その小ささがわかるかと思います。Kenko Tokinaで販売されているものは、安いものだと5000円くらいらしいので、子供のプレゼントに面白いかもしれません。
IMG_0963
キャラクラーもので少し割り高ですが、子供には喜ばれそうです。

IMG_1003
サイトロンでもトイカメラが出ていました。こちらも相当小さいです。

見てて圧巻だったのは、プラレールでしょうか。まるで要塞です。
IMG_0935

要塞ではないですが、タムロンブースのゴジラの模型も迫力がありました。
IMG_0964

このように子どもも楽しめる展示もあるので、家族できても楽しめるのかと思います。


残りの時間

昼からは丹羽さんのトークと成澤さんのトークを連続で聞きます。

丹羽さんはPixInsightの話でしたが、その素材のサイトロンの次期フラッグシップ屈折鏡筒で撮影したもので、キリキリにチューンした印象でした。群雄割拠のこのクラスの鏡筒ですが、日本で製造するというサイトロンらしさが光っていました。

成澤さんの話はトラバースについてで、私のトークのフェニックスの画像も、最後のカメラ比較画像以外は全てトラバースを使って撮影してるので、どのような話に持っていくかに興味がありました。初心者向けということでしたが、初心者にわかりやすく話すというのもまたテクニックがいることなので、とても参考になりました。意外だったのはちょうど隣に座っていたあぷらなーとさんもトラバースユーザーだったということです。なんでも赤道儀化して使っているとか。AZ-GTiと違い、トラバースの赤道儀化はさらにたいへんなはずです。

さらに丹羽さんのVesperaの話になりましたが、ここら辺で私も時間切れで会場を後にしました。CP+に参加された天文関連の皆様、お疲れ様でした。全体としては、昨年よりも展示ブースも参加者も多かったとのことで、カメラだけでなく天文関連もより盛り上がってくれればと思います。



前回記事で書いたように、昨日は尻尾がほんの辛うじて見えたくらいで、まあ見えなかったと言っていい、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)。



今日は一転、ものの見事に大迫力で見えました!!!

昨日は悔しさに任せて書き殴っていたブログ記事ですが、今日は全然気分が違います。晴れ晴れとして書いているので、筆が進みます。


天気予報はイマイチ

2024年10月14日は連休3日目の月曜日。そもそもこの日は午前中こそ晴れていましたが、午後くらいから雲が出始め、夕方までかなり雲が多かったです。16時頃に外を見て、まあダメだと思い諦めてテレビを見てました。17時になる10分くらい前でしょうか、窓から少し弱いながらも太陽の光が差し込んでいたので、とりあえずダメもとで外にだけ出ようと、昨日と同じ場所へ向かいました。昨日の機材はそのまま車に積んであるので、17時には現地に着いていました。

空を見ると、天気は辛うじて昨日よりマシなくらいで、まだ雲がかなり残っています。最悪晴れている場所があれば移動することも考えて、機材は昨日よりもかなりシンプルで、シグマの105mmにEOS 6Dのみです。架台は固定三脚ですが、昨日のマンフロット三脚に自由雲台から変えて、ビデオ用三脚に近いような水平と垂直を独立して傾けれるものにしました。これは正解でした。撮影していると、あと少しだけ角を中央に移動とか、地面を少しだけ入れたいとか、微妙の角度を調整したくなるのです。

IMG_0209


早く見えないかな?

機材の準備はものの10分ほどすみました。昨日一度セットしている経験が効いています。最初に撮った写真のタイムスタンプを見てみると、17時13分でした。太陽が遠くの山に沈んだ直後で、流石にまだ明るすぎます。

太陽が沈む位置から、その時の彗星の位置は南へ7-8度、高さはまだ20数度あるはずです。105mmレンズとフルサイズの画角は19.3x13.0度あります。地面を画面内に入れると、まだ彗星は画面からはみ出るような位置にあります。そこで、地面から少し上くらいにカメラを向けて、彗星が確実に画面内に入るような位置にして、見えるようになるのを待ちます。

カメラは昨日と同じ、PCに繋いでBackYardEOSでシャッターを切り、モニターしています。ピントは、昨日合わせた時にパーマセルテープで固定しておたのですが、見る限りズレたりしていることはなさそうです。ここから1分おきくらいにシャッターを切って彗星が見えるのを待ちます。

17時20分、流石にまだ見えません。
17時30分、ちょっとくらい見えないかな?
17時40分、そろそろ見えてもいいのでは?
17時45分、流石に見えるはずでは?
17時50分、なんで見えない?何か間違っているのか?
17時52分、おお! 核が見えている!!

とこんな感じで、いまかいまかと待っていました。


まずは核が見えた!

LIGHT_Tv1s_200iso_f3-5_+22c_20241014-17h52m49s662ms_rot
核の位置は画面中央より少し左寄りでした。

その前の撮って出しJPG写真を注意深く見てみると、17時46分の画像では核は確認できませんが、17時48分の画像には写っていました。

その後さらにRAW画像をPixInsightで炙り出してみると、17時46分の画像にははっきりみえていますが、1分前の17時45分の画像以前には写っていません。これはまだ明るかったというよりは、残っていた雲が厚くて核を隠していたようでした。


尾も見えてきた

核が見えてからは順調そのものです。彗星の尾が左上に向かっているので、核の位置を中央右下になるように少しだけカメラの方向を変えます。

17時59分には核が完全に雲から出てきて、尾っぽが見え始めます。
LIGHT_Tv1s_400iso_f2-8_+21c_20241014-17h59m57s332ms_rot

5分後の18時4分には尾の全体も雲から出てきました。
_LIGHT_Tv1s_800iso_f2-8_+21c_20241014-18h04m59s158ms_rot

この辺りで双眼鏡で見てみましたが、尾がはっきりと見えました。ただ、肉眼だと周りが明るいからか、核も尾もあまりよく見えませんでした。


全体像が凄い

18時12分の画像では彗星の全体が確認できます。現地でWindowsの「フォト」を使って、少しだけ画像処理しました。
LIGHT_Tv2s_1600iso_f2-8_+20c_20241014-18h12m39s037ms_2_rot

つぎは18時26分の写真です。だいぶん下に降りてきたので、地面と一緒に写してみました。
LIGHT_Tv2s_1600iso_f2-8_+20c_20241014-18h26m04s845ms_rot

暗くなって核が雲に隠れる直前の18時29分の写真を、PixInsightで炙り出して尾の長さを見てみました。画面の長手方向の3分の2はあると言っていいでしょうか。

LIGHT_Tv2s_1600iso_f2_8_20c_20241014_18h29m04s229ms_ABE_HT_NXT

縦方向が19度ちょい程度なので、少し斜めに伸びていることも考えると、尾の長さはこの画面で見えているだけでも13度以上と言っていいでしょう。これは紛れもなく大彗星と言っていいのかと思います。


とうとう終わり

18時41分には低空の厚い雲の中に核が入ってしまいました。
LIGHT_Tv2s_1600iso_f2-8_+20c_20241014-18h41m09s592ms_rot

再び見えることはないのかと、少しだけ待ちましたが、これ以降は尾もどんどん低くなってきて見えなくなってきたので、この日はここで終了としました。

明日以降は少し天気が悪くなりそうですが、まだチャンスがあると思います。どこまで成長するのか?それとももう尾は短くなっていくのか?今後も楽しみです。


片付けと帰宅

興奮も冷めやらぬまま後片付けです。大した機材は出していないので片付けは簡単で、19時前には現地を出発しました。今日は自宅に息子しかいないので、すき家によって牛丼大盛と旨辛すき焼き牛丼中盛りを買って、自宅で子供と食べて、ブログを書いて、今に至ります。

今回の紫金山アトラス彗星はとにかくもう満足でした。やり残したことというと、タイムラプスを撮りたかったかもしれないのと、今使っている古いiPhone XRで写るかどうか試すことくらいです。ただ、肉眼ではっきり見えたネオワイズ彗星に比べて、今回は肉眼ではよく見えなかったので、自分の中の順位としてはやはりネオワイズ、紫金山アトラスでしょうか。ネオワイズは初めて見た大彗星だったので、そのインパクトもあるのかもしれません。でも、そもそも今日はダメもとで外に出てみたくらいの気分だったので、それを考えたら十分過ぎるくらいの結果です。

とりあえず今回の記事は速報で、撮って出しと簡易処理です。きちんとスタックしたりしての画像処理はもう少し時間をかけてやろうと思っています。


SWAgTiのセッティングが楽なので、短い時間でも撮影する気が起きます。まだテスト撮影なので、お気楽にM20です。今年は本当に天気が良くなくて、たまに晴れてもそれが長い時間続きません。結局今回撮影できたのは、3分露光で16枚の合計わずか48分です。月が出るまで2時間くらいはあったのですが、途中で曇ってしまいました。まあ南の低空なので、雲も出やすく仕方ないですね。

IMG_9916


夏場の非冷却のテスト?

今回のテーマは「冷却はなくてもいいのか?」です!

前回のSWAgTiの記事で、ケーブルの数を減らしたいと書きました。夏の暑い日に冷却がないとどうなるかを試してみました...とか言いたいのですが、実はこれ全く嘘で、単に冷却するのを忘れただけです。NINAだと冷却されてないと警告が出るのですが、SharpCapはそういった親切設計にはなっていません。

NINAってできるだけ撮影を失敗しない設計になっています。冷却設定も親切で、まだ冷えている途中だと完全に冷えるまでは警告を出してくれます。例えばファイル形式はデフォルトfitsで、形式を変えるときは結構奥の方で「あえて」変更してやる必要があります。SWAgTiだと必要ないですが、例えばガイドソフトがつながっていないと警告を出してくれます。SharpCapは撮影「も」できる汎用ソフトですが、撮影「専用」ではないので、色々「設定できる余地」が残っていて、ミスもあり得てしまうというわけです。

でも今回はさらにしょぼいです。もっと言い訳するんですが、最初はSharpCap上でちゃんと冷却したんですよ。でも、一度SynScan Proとの接続がトラブって、一旦「あえて」SharpCapを落としたんですよね。後から考えたらわざわざ落とさなくてよかったんです。でも落とした後の復帰で他に気を取られていて、冷却をオンにするのを忘れて撮影を開始してしまったというわけです。そういえばライブスタック画像を見た時に「なんかノイジーだなー」とか思ってたんですよ。でも気づいたのは撮影も終了して、次の日に画像処理を始めてからでした。なんかおかしいと思ってfitsのヘッダ情報を見たら、センサー温度が32度とかになっていました...。


プレートソルブをなんとか使う

冷却は忘れてしまいましたが、その分トラブルに対して色々試したおかげで、SWAgTiでの撮影までのコツが少しわかりました。

前回報告した通り、やはりプレートソルブをすると、しばらくして接続がおかしくなるのはもう間違いないようです。今回もそうだったので、再現性があります。今回試して、接続がダメになった後にSharpCapを立ちあえげる必要がないのはわかりました。SynScan Proのみ一旦落として再起動すると、うまく再接続されるときもあるし、再接続されずにエラーが再度出るときもあります。うまくいかないときは更に、SynScan Proの「アラインメント」の「リセット」を押すと、再起動でエラーが出ることがなくなるようです。たとえリセットしたとしても、実際のアラインメント情報はAZ-GTiの方に残っているため、再度SharpCapから接続すると今向いている方向の情報がきちんと出てきます。

というわけで、こんな順序がいいのかと思います。
  1. SharpCapからSynScan Proに接続する。
  2. SynScan Proで、ワンスターアラインメントを実行する。
  3. SharpCapからプレートソルブを実行して、初期アラインメントの天体が画面中央に入るのを確認する。
  4. (この時点で落ちることは多分まだないので)SynScan Proで、撮影対象天体を導入する。
  5. SharpCapからプレートソルブを実行して、撮影対象天体が画面中央に入るのを確認する。
  6. 必要なら、SynScan Proの矢印ボタン、もしくはSharpCapの矢印ボタンで画角を調整する。
  7. (プレートソルブを何度かしたり、しばらく時間が経ったりして)接続が切れたり、接続エラーが出たら、一旦SynScan Proを落とし、SynScan Proを再起動して、アラインメントの「リセット」を押す。
  8. すでに対象天体はプレートソルブされていい位置にいるはずなので、自動追尾をSWATに切り替える。
  9. ライブスタックを始める。同時にAZ-GTiの自動追尾が強制的にオンになるので、すかさずAZ-GTiの方の自動追尾をオフにする。
  10. ライブスタックの撮影時間を希望の長時間に設定する。
  11. ライブスタックのクリアを押して、長時間露光を開始する。
くらいでしょうか。とにかくポイントは、SharpCapとAZ-GTiの接続が切れたら、一旦SynScan Proを再起動、アラインメントの「リセット」を押すことです。

あ、前回までSharpCapがそこそこ古いバージョンだったのですが、今回最新にしても基本的に接続の安定度が大きく変わることはありませんでした。プレートソルブはやはり何か問題を引き起こすようです。ただ、最近AZ-GTiの方が大幅アップデートされて、AZ-GTi単独でプレートソルブ機能が実現されたようです。これがうまく動くなら、今の不安定な原因のSharpCapからのプレートソルブをしなくていいかもしれないので、期待できそうです。


撮影開始

と、こんなテストを色々していたら、いつのまにか天文薄明終了時間になったので、撮影を開始しました。上の通り、最低限のプレートソルブは使えた(一旦SynScan Proでのアラインメントからのリセットは必要でしたが)ので、かなり楽でした。その後は、SWAgTiならではの、ガイド無し、SWATの精度の良さに頼った、AZ-GTiを利用しての簡単ディザー撮影でした。

実用上は前回からかなり進歩していて、前回は一旦AZ-GTiをホームポジションまで戻して、ワンスターアラインメントもさらには目標天体の自動導入も、プレートソルブ無しで頑張って導入していました。


非冷却ではやはり...

さて、冷却忘れの結果ですが、なかなか悲惨なことになりました。処理は前回と同じ、ダーク補正も、フラット補正も、バイアス補正も、何も無しのライトフレーム単体でのスタックです。下の画像が、スタック直後の画像をオートストレッチしたものです。
masterLight_BIN-1_3856x2180_EXPOSURE-180.00s_FILTER-NoFilter_RGB

拡大するとわかりやすいでしょうか。
180.00s_FILTER-NoFilter_RGB_cut

ディザーは効いているので、縞ノイズのようにはなっていませんが、ホットピクセルが出まくりです。今回はこれでもSharpCapで簡易ホット/クールピクセル除去をオンにしています。でも全くダメだったので、WBPP時にCosmeticCorrectionでホットピクセルをソフト的に緩和しようとしましたが、焼け石に水でした。上の画像はそのCosmeticCorrectionも効かせた状態です。

この状態から、なんとか頑張って画像処理を進めましたが、やっぱりどうやってもダメでした。ホットピクセル起因のノイズが多すぎて、M20本体を炙り出すこともままならないです。


仕方ないのでダーク補正

仕方ないので、ダークファイルを別途撮影しました。一手間増えますが、これで非冷却のホットピクセルが補正できるなら、かなりマシです。
masterLight_BIN-1_3856x2180_EXPOSURE-180.00s_FILTER-NoFilter_RGB

180.00s_FILTER-NoFilter_RGB_cut


やっと画像処理

このまま画像処理を進めても、十分耐えるようです。低空で少し下にカブリがあるみたいなので、ABEの4次だけかけて、SPCC、BXT、iHDR、GHSと進めて、最後StarNetで星と背景を分離してPhotoshopに渡します。まあ、通常やっている処理をもう少し簡単にした程度でしょうか。結果はというと、かなりマシになりました。
180_00s_ABE4_SPCC_BXT_iHDR_GHS2

M20のあたりだけ切り出してみます。

180_00s_ABE4_SPCC_BXT_iHDR_GHS2_cut

トータル露光時間が48分と、1時間にも満たないので青いところはまだ全然不十分です。今回DBPを使っていますが、比較的青がでにくい強いフィルターにしては、かろうじて青い所も出たのかと思います。


SWAgTiの利点

今回は焦点距離250mmの3分露光ですが、BXT前でも流れるようなことは全くなく、曇る前の画像は、何かで揺れてしまった1枚を除いたので、採用率94.4%でした。この追尾の安定度はSWATならではで、AZ-GTiが途中にあっても撮影中にモーターに信号さえ行かなければ全然揺れないことがわかります。

今回は、予期せず非冷却になってしまい、SWAgTiでどこまで手を抜けるか試したことになるのですが、結論としては夏場は少なくとも冷却するか、ダークファイルを別途撮影してダーク補正すれば、ホットピクセルに関しては許容範囲になるということでしょうか。

冬場ならなんとかなるか... ?


このページのトップヘ