ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:鏡筒 > VIRTUOSO

これまで4回にわたりVIRTUOSOの準備眼視電視観望リモート中継と実際の使用についての記事を書いてきました。






少し間が空きましたが第5回目として、VIRTUOSOを触っていて、気づいたこと、細かいテクニックなどを書いておきます。


いいところ、悪いところ

まずVIRTUOSOのいいところです。まずは値段。この値段で自動導入システムが実現でき、さらに鏡筒までついてくるというのは、一昔前なら全く考えられなかったと思います。この次に安価なものとして、同じSkyWather社のAZ-GTiもしくは鏡筒とセットで少し機能が削られているAZ-GTeシリーズがあります。それでも一番安価な114mmのニュートン反射型と比べて、VIRTUOSOの最安モデルの130mmニュートン反射モデルの方が実売で5000円程度安いです。この価格帯で5000円の違いはかなりのインパクトがあり、しかも口径はVIRTUOSOの方が大きいので、さらに有利でしょう。

実際に使ってみていいと思ったのが、自動導入経緯台とベースさらには鏡筒がセットになっているので、そのままポン出しですぐに使えるところです。AZ-GTiのように三脚のことを考える必要もないですし、鏡筒のことに頭を煩わせる必要もありません。

これは購入時にも言えることで、AZ-GTiでは何らかの鏡筒を選ばなくてはならなくて、初心者にとっては間違いなく敷居が高くなるでしょう。AZ-GTeシリーズはそのことを解決しようと考えたのではないかと思っています。私は個人的にはAZ-GTeシリーズはもっとはやっていいのかと思っていましたが、やはりラインナッップが少し多彩すぎる気がしています。VISTUOSOは経緯台のみのモデル以外は、鏡筒付きのモデルは3つしかありません。これなら初心者が迷うことは相当少なくなるのかと思います。

逆に、VIRUTUOSOは物としてはそこそこ大きいので、実際の設置の時は子供だと少し苦労するかもしれません。重くはないのですが、持ち運びに可動部に負荷をかけないようにネジを緩めておくとか、多少のコツが必要です。また、都心のマンションとかだと保管場所のスペースを考える必要があるかと思います。


導入精度

あと、導入の精度についてです。まず、付属のアイピースで惑星などを導入する場合は、スコープファインダーを使うことでほぼ問題なく導入できます。ですが電視観望で例えば今回使った1/1.8インチのNeptune-C IIを使う場合、なかなか対象が視野内に入ってこないことがよくあります。根本的には今回使った付属の鏡筒P130の焦点距離の600mmが長すぎることです。

私が普段同じSkyWatcher社のAZ-GTiを使い電視観望する時には、焦点距離400mm程度の鏡筒と、ASI294MCという4/3インチのセンサー面積を持つカメラを使っています。これと比べても、鏡筒で一辺で1.5倍、カメラで一辺2.4倍なので、両方で一辺3.6倍の違いになります。面積にすると13倍程度の面積を見ている訳です。これだと自動導入もかなり快適で、AZ-GTiで容易にターゲットが視野に入ってきます。

ではやはりVIRTUOSOの導入精度はないのでしょうか?そもそも、付属の鏡筒やアイピースを考えると、最大倍率でも10mm、60倍くらいの精度で見ることを想定しているために、今回電視観望で使ったカメラで使うような精度を保証しているものではないと思っておいた方がいいのかもしれません。また、内部ギヤが全てプラスチックで構成されているため、バックラッシュやギヤの撓みの影響もあるはずで、ここら辺がコストも含めた初心者用機器という位置付けになっているのかもしれません。

蛇足ですが、導入時のモーター音が小さいのは特筆すべきで、これはむしろプラスチックギアのおかげかと思います。マンションなどのベランダ運用では夜に使うことも考えると、この静音性は考慮すべき特徴かもしれません。


導入方法のアイデア

いずれにせよ、長焦点の鏡筒と入門用の小さな面積のカメラを使っている限り、やはり導入が大変ということが言えるかと思います。これを解決するために、ここで幾つかの方法を提案します。
  1. アイピースを使って導入する古典法
  2. 恒星->星雲と移動するステップ法
  3. レデューサ法
  4. プレートソルブ法
  5. 広面積センサー法
  6. 短焦点鏡筒法

実際に改善策を試してみる

1. アイピースを使って導入

先に説明した通り、入門用のCMOSカメラはかなり面積が小さいので、一発では中々視野に入ってきません。一連の記事の2回目の眼視編を見ればわかりますが、付属の低倍率のアイピースなら、ファインダーを使いながらだと、明るい恒星は比較的導入しやすいです。まずはアイピースで導入し、必ず「視野の真ん中」に持ってきてから、その後カメラに取り替えると簡単に導入できます。ローテクだけど確実な方法です。


2. 恒星から星雲などへ

実際に星雲などを見ようとすると思い知らされるのですが、淡い天体は最初からはなかなか見えません。眼視でも、電視観望でも、慣れないと例え視野に入っていても気づかない可能性があるくらいです。そのため一つのやり方として、狙った天体の近くの明るい星をまず入れてから、見たい目的の天体を自動導入するというのが一つのコツです。例えばM57ならベガ、M27ならアルタイル、北アメリカ星雲ならデネブとかです。

1で説明したように、まずは見たい天体の近くの明るい恒星をカメラに入れます。導入後「さらに」を押して「ポイント&トラック」を押して、その恒星を基準にします。そこで近くの淡い天体を入れるとそこそこ上手くいきます。これもローテクの一つですがかなり有用で、私もよく使います。


3. レデューサを使用する

これはVIRTUOSOを使う前から考えていたことで、汎用の安価な0.5倍のレデューサを使用する方法です。検索すると数千円でいくつか見つかります。私も2つ持っていますが、試したところ多少は効果があるが、結構面倒なことが分かりました。

まず、レデューサをカメラのセンサー面にかなり近づけないといけません。カメラ付属のアイピースアダプターだと長すぎます。昔は短いアダプターも売っていたのですが、今は入手が困難です。なので、ZWOが出しているT2から31.7mmの変換の薄型のリングを使いました。


これにレデューサをつけます。

3B1CCCE4-857E-41C7-9A19-7BF857715D7B


ただしまだ問題があり、レデューサだけだと短すぎてアイピース口に固定できないので、適当に他のフィルターやフィルターリングのみを取り付けて長さを延長するひつようがあります。私は手持ちのUV/IRカットフィルターを使いました。一つだと長さがまだ不十分で、もう一つ何か見つける必要があるかもしれません。2つくらいつけて、やっとアイピース口に固定することができるようになります。

AC4F38D8-9D27-46C8-B51B-02C5995E693E


さらに、レデューサの倍率は取り付ける位置に依存します。センサー面から離せば0.5倍以下になることもありますが、今回はセンサー面に近づけるために0.7倍ほどにしかならないです。これはVIRTUOSO付属の鏡筒のフォーカサーの調整範囲がそこまで広くないので、カメラを鏡筒内に入れ込む範囲に限界がることに起因します。要するに、0.7倍程度になる範囲でしかピントが出ないのです。

というわけで、苦労する割に倍率は0.7倍ほどで、見える広さは面積にして2倍ほどに増えるだけと、あまりメリットがないことも分かりました。なので、この方法はあまりお勧めではないです。


4. プレートソルブ

もう一つの手が、導入の補助としてSharpCapにプレードソルブの機能を加えることです。プレートソルバーはASTAPやAll Sky Plate Solverなどが使えます。これは上手くいくとものすごく強力ですが、気分屋さんだったりするので、必ずしも当てにできなかったりします。

使用方法は簡易的ですが、

に説明してあります。

実際にVIRUTUOSOでも試してみたところ、キチンと動くときはものすごく役に立つのですが、条件が多少厳しくて、ASTAPだけが動く時、All Sky Plate Solverだけが動く時、両方とも上手くいくとき、全くダメな時といろいろあります。SharpCapのカメラのゲイン、露光時間に依存するので、初心者が初めからこれを当てにするのは少し敷居が高いかもしれません。


5. ASI294MC

だんだん手がなくなってきます。次の手が、ASI294MCなどの広い面積のセンサーを持つカメラにすることです。こちらは10万円程度の投資をする必要があり、初心者にはなかなか敷居が高くなります。初心者用の機器はずなのに本末転倒になってきます。

これを購入する理由は将来を見越してでしょうか。今のとこと電視観望に鍵って言えばASI294MCはベストに近い選択です。電視観望がおもしろかったので、将来もっと違ったセットアップでも試してみたいという場合は、十分に購入する価値があります。


6. 短焦点鏡筒

最後に考えた手段が、もっと焦点距離の短い鏡筒に載せ替えることです。

まずは試しに、サイトロンから発売されているNEWTONY(ニュートニー)を使ってみましょう。これは焦点距離が200mm程度で実売6000円程度と、初心者にとってもある程度許容範囲の値段になります。安価でも性能は悪くなく、電視観望程度なら十分かと思われます。視野は今回のVIRTUOSO P130の650mmから、NEWTONYの200mmになるので、一辺で650÷200=3.25倍なので、面積では3.25x3.25 = 10.56と、約10倍の範囲を見ることができます。

E5DB47BE-F8F0-479C-96B4-347DDFB5A76A


ところがです、このNEWTONY君、やってみるとわかるのですがCMOSカメラを使うとピントが出ないのです。後少しカメラが中に入っていけばなんとかなると思うのですが、素の状態では無理でした。解決する方法はあります。一つはアイピース口の中に入っていくようなカメラを手に入れること。最近同じPlayer OneからCeres-Cというカメラが発売されました。


まだ試せてませんが、これなら上手くいくかと思います。

もう一つの解決策が、NYEWTONYを分解して、お尻の主鏡をもう少し手前に出してしまうことです。シベットさんという方がこの方法を試しています。


ですが大改造が必要で、初心者にはなかなかお勧めできません。

他に200mm程度の焦点距離の鏡筒を探せばいいのですが、短焦点の望遠鏡はなかなか選択肢がなくて、あったとしても値段がかなり上がってしまいます。あえていうなら、EVOguide 50ED IIでしょうか。正確にはガイド鏡ですが、電視観望程度なら十分に使えます。


これは200mm台の鏡筒の中安価な方なのですが、それでもこれだけでVIRTUOSOをそこまで変わらない値段になってしまいます。VIRTUOSOがいかに廉価かということです。

あとは、むしろカメラレンズの類になってきてしまいます。カメラレンズでの電視観望の使い方はこちらに書いてあります。



中古を考えると安くていいのですが、トラブル時になんの保証もないし、初心者で中古品に手を出すというのは気が引けるかたもいるかと思いますので、こちらもあまりお勧めの方法とは言い難いです。


まとめ

と、今回は主に導入を補助する方法を書いてみました。でもたくさん方法を挙げたということは、逆に決定打もないということなので、なかなか難しいです。


連載記事:VIRTUOSOを使いこなそう

 

 

 

 

 

前回までの電視観望、うまくいきましたでしょうか?



今回は電視観望をリモートで楽しもうという記事です。


家の中からお気楽電視観望

夏は夜でも暑かったり、外だと蚊に悩まされます。冬は地方によっては夜はかなり寒くなります。そんな時は、家の中から快適リモート電視観望というのはいかがでしょうか?

自宅のテレビに大画面にリアルタイムで見える星雲などを映して、家族に楽しんでもらうこともできます。普段なかなか理解されない星の趣味をアピールするいい機会にもなるかもしれません。

今回の記事では、VIRTUOSO、電視観望をするPC、リモートで操作するPCのすべての機器を自宅のLANにWi-Fiに接続することで、安定したリモート電視観望を実現します。接続方法に関してはいろんなやり方があるかと思いますが、ここで示すような方法を参考に各自の環境に合わせて接続方法をカスタマイズしていくのがいいのかと思います。


準備

前回までの電視観望に加え、今回リモート電視観望を実現するために新たに必要なものを挙げておきます。天文関連の機材というよりは、主にPCやネットワーク関連です。
  • 家庭内LANと、望遠鏡周りでのWiFi接続環境。
  • もう一台自宅内でのPC。WindowsでもMacでもどちらでも大丈夫です。
  • 電視観望に使っているPCがWindows10「 Pro」であること。リモートデスクトップ環境のために必要です。ProでなければVNCなどの別途リモートデスクトップ環境。


前回までの確認

リモート電視観望に挑戦するには、前回までの電視観望ができていることが前提です。もしうまくいっていないなら、まずは鏡筒近くのリモートでない状態できちんと動作するようにして下さい。鏡筒の近くで試してもうまくいかないとすると、リモートだと更に難易度が上がります。

逆に言うと、通常の電視観望がきちんとできているなら、あとはネットワークの設定等の問題なので、リモート化はそれほど難しくありません。


自宅ネットワークの確認

最初のポイントはどうやって望遠鏡の近くに電視観望で使っているPCにアクセスするかです。

今回は、家庭にはネットワークがあってWiFi接続ができる状況にあるとし、電視観望用PCが自宅の近く、例えば庭とかで自宅のWiFiに接続できることとします。

これは重要なことなのですが、ネットワークは2.4GHzのみ、もしくは2.4GHzと5GHz両方あるのはかまいませんが、5GHzだけの場合はだめです。これはVIRUTOSOのネットワークが2.4GHzしか対応していないからです。もし5GHzしかない場合は、ルーターの設定で2.4GHzも有効化するか、5GHzしかないルーターの場合は、2.4GHzを持っているルーターを別途用意して、自宅の既存のネットワークに繋がるようにして下さい。

自宅W-Fiのネットワーク名(SSID)と接続するためのパスワードはあらかじめ確認しておいて下さい。これも必ず2.4GHzのものを選ぶようにして下さい。


VIRTUOSOの自宅ネットへの接続

VIRTUOSOの電源をオンにして、前回までのように一旦はスマホなどで接続します。スマホ上のSynScan Proの初期画面から「設定」 ->「SynScan Wi-Fi」に行き、下の画面のように「ステーションを変更する」を押してから、「ステーションモード」のところをクリックしてステーションモードを有効化します。先に調べておいた自宅W-Fiのネットワーク名(SSID)を入力し、ネットワークに繋ぐパスワードを入力します。
IMG_3182

その後、右上の「適用」を押し、出てくるグルグルマークを押します。ごくまれに、ここから元の画面に戻らないことがあるので、その場合「キャンセル」などを押します。

自動的に上の画面に戻って、うまくWi-Fiに接続されるていると、先ほど入力したSSID名が「SSID」の所に表示されているはずです。この名前が表示されていない場合は自宅Wi-Fiには接続されていません。SSID名やパスワードを再度確認してみて下さい。どうしてもつながらない場合は、そのSSIDが5GHzでないか疑ってみて下さい。私は(5GHzはつながらないことを知っていても、その場になると忘れるとかで)ここで過去に何度かハマっています。
 
うまくいったらVIRTUOSOの設定はおしまいです。次は電視観望をしているWindows PCの接続設定です。
 

リモートデスクトップでの接続

今回はWindowsに付属のリモートデスクトップを使うことにします。星などの暗くてノイズと見分けがつきにくい画面は、ネットワーク越しだと綺麗に見えないことがあります。Windows付属のリモートデスクトップ機能は画面転送の圧縮が上手くて、星や星雲を見るのに適しています。

まずはサーバー側の設定です。電視観望に使っている鏡筒近くのPC上で、「スタート」->「設定」 ->「システム」->「リモート デスクトップ」の順に選択し、「リモート デスクトップを有効にする」をオンにして、サーバー機能を有効にしておきます。

この際の注意なのですがWindows 10の「Home」エディションだとこのリモートデスクトップ機能を使うことができません。リモートデスクトップを使う場合は、Windows 10の「Pro」を使って下さい。Proかどうか確認するには、[スタート] 、 [設定] 、 [システム]、 [バージョン情報]の順に移動し、[エディション]を探します。

もしProでない場合は、VNCや、最近流行りのChrome リモートデスクトップなど、別途リモート環境を探してみて下さい。

もしくはWindowsに付属のリモートデスクトップを使うために、あえて安価なStick PCなどを買ってしまうのも一つの手です。Stick PCは値段のわりに何故かWindows Proを採用していることも多く、実際私は



をリモート電視観望に使っています。電源、キーボード、マウス、モニターなどがセットアップ時には必要ですが、一旦リモート接続ができればあとはStick PCと電源だけでいいので、非常にコンパクトなシステムを構築することができます。初期アラインメントなどするときも、ノートPCを鏡筒近くに持っていって、その場でこのStick PCにリモートで接続して操作したりしています。

もう一つ、鏡筒近くに置くPCがWi-Fiに接続される時にIPアドレスがいつも同じになるように設定しておくと便利です。これはWindowsの方の設定ではなく、ルーターの方の設定になります。設定方法はルーターの機種によりますが、自宅LANに繋がっているPCから、ウェブブラウザを立ち上げ、アドレスのところに通常は192.168.XX.1(XXは繋がっているPCのIPアドレスを調べるとわかります。)などと打ち込んでルーターにアクセスします。
net
左に見える「DHCP固定割り当て設定」とかいうのを選び、電視観望に使っているPCのWi-FiアダプターのMACアドレスと、適当な固定したいIPアドレスを打ち込み関連づけます。PCのWi-FiアダプターのMACアドレスは「スタート」->「設定」 ->「ネットワークとインターネット」->「ネットワークのプロパティを表示」の順に選択し、「物理アドレス(MAC)」のところを見ます。

ここまでの接続の確認は昼間でもできるので、あらかじめ夜になる前にテストしておくといいでしょう。


実際の接続

さて、ここまできたらあとは夜を待って実際に電視観望を始めるだけです。
  1. 初回はやはりその場でピントなども合わせる必要があるので、まずはターゲット天体を導入しSharpCapの画面に表示するところまでは、前回までのように済ませておきましょう。
  2. 次に、VIRTUOSOがきちんと自宅のWi-Fiに繋がっているか確認しましょう。
  3. 電視観望をしているPCも自宅Wi-Fiに繋ぎましょう。
  4. 電視観望をしているPCでSynScan Proを立ち上げて、自宅Wi-Fi経由でVIRTUOSOに接続しましょう。
  5. 自宅に入り、部屋の中のPCから電視観望をしているリモート先のPCにリモートデスクトップで接続します。クライアントはWindowsでもMacでもどちらでも大丈夫です。

Windowsなら「スタート」->「Windowsアクセサリ」->「リモートデスクトップ接続」を立ち上げ、そこに先に指定したIPアドレスを書き込み「接続」を押します。

IMG_3205


私はMacを使っているので、Mac版のMicrosoft Remote Desktopを使用しています。

IMG_3188
 
上の写真のように、先に指定したIPアドレスで登録しておきましょう。そうすると次回以降の起動が楽です。

リモート先の画面は出てきましたでしょうか?

IMG_3186
このように部屋の中からリモート先の画面が出て
操作することができるようになります。

うまく接続できると、画面を通してすべての操作ができます。自動導入などもできますので、自宅からいろいろ楽しんでみて下さい。


まとめ

リモート接続の実践編どうでしたでしょうか?アイデア次第ではYouTubeやZoomでの中継など、いろいろ活用法があるかと思います。家の中なら家族も見てくれると思うので、もしかしたら天体趣味の株が上がるかもしれません。

でも本当は星は外で見るのが一番です。今回はVIRTUOSOという望遠鏡込みの自動導入経緯台で星空観察をしましたが、自分の目で空を仰いで星を見るのは望遠鏡とは違った楽しみ方になるはずです。せっかく星に興味を持ったのです、もしまだ体験していなければですが、月のない真っ暗な場所で、満天の星を見上げて宇宙の中に生きているんだということもぜひとも実感してみて下さい。

次は応用篇。主に導入の補助についてです。
 



連載記事:VIRTUOSOを使いこなそう

 

 

 

 

 
 
 

今回の記事は

からの続きになります。


いよいよ電視観望

前回は基本に忠実に、アイピースでの眼視で天体を見てみました。

今回は、VIRTUOSOとCMOSカメラを使った電視観望に挑戦してみましょう。電視観望とは、高感度のカメラを使って、その場で淡い星雲などを色付きで見ることができる手法です。

初心者の方で期待している方も多いかと思いますので、できるだけ詳しく説明します。


準備

今回新たに必要なものを挙げておきます。
  • CMOSカメラ
  • ノートPCなど
  • USBケーブル
  • SharpCap 
  • テーブル
くらいでしょうか。

ノートPCは最新のものでなくても構いません。PCが無い方は、中古などで安く見つけることもできます。Windows10が走るくらいなら十分でしょう。もしできるならでが、次にやるリモート電視観望のことを考えておくと、Windows10のProを選んでおくとリモートデスクトップが使えるのでいいかもしれません。

PCを地面に置いたりすると、操作が大変になります。特に慣れないうちは、楽な体勢を取るためにも、PCを置くテーブルと座って操作できる椅子があるといいかもしれません。

IMG_3088


SharpCapはあらかじめダウンロードして、PCにインストールしておいて下さい。対応カメラが多いことや、メニューなどが日本語化されていることなどもあり、バージョン4.0以降がいいでしょう。




CMOSカメラ

まず、電視観望用に試用するカメラです。電視観望に適したカメラは何種類もありますが、ここでは入門用で比較的新しい、Player OneのNEPTUNE-C IIを使ってみましょう。これはIMX464という入門用としては少し大きめのセンサーを使っていて、赤外の感度が高いカメラです。



前回は鏡筒の接眼部にアイピースを差し込みましたが、今回はアイピースに代えてカメラを差し込みます。カメラにはアイピース口に合う付属のアダプターをつけて下さい。

IMG_3201


最初のターゲットはM57

最初は例として、こと座にある「リング状星雲」とか「惑星状星雲」と呼ばれるM57を狙います。小さいですがカラフルで、輝度が高くて比較的見やすい星雲です。

前回と同様に、SynScan Proを使って初期アラインメントをすまします。カメラ画像を見ながらの初期アラインメントをするのは少し大変なので、慣れないうちは25mmのアイピースを使い、うまく導入できてたのを確認してからカメラに交換すると良いでしょう。また、初期アラインメントはM57近くの明るい星、ベガを狙うと良いと思います。もしベガが天頂付近に来ていて、初期アラインメントの候補リストに出てこない場合は、次に近くの明るい天体、例えばデネブやアルタイルを選択して下さい。その後、ベガを自動導入し、きちんと入るかアイピースで見るといいでしょう。

いずれにせよ、明るい星が見えたら、それをできる限り視野の真ん中に持ってきておいて下さい。


SharpCapで撮影画像を確認 

この時点で、カメラの画像をチェックしてみましょう。

IMG_3071


焦らずに、順番に確認しながら進めます。まずはカメラの取り付けと、PCとの接続です。
  1. 鏡筒の接眼部についているアイピース を取り外し、代わりにカメラを接眼部に差し込みます。
  2. 次にUSBケーブルを使ってカメラとPCを接続します。
  3. PCを立ち上げ、先にインストールしておいたSharpCapを立ち上げます。
  4. SharpCapの上部のメニューから「カメラ」を選んで、手持ちのカメラ、今回の場合は「Neptune-C II」を選びます。ここで手持ちのカメラ名が出てこない場合は何かおかしいです。ケーブル接続や、ShapCapが対応しているカメラかどうか確認してみて下さい。特にNeptune-C IIはSharpCapのバージョンが4.0以降でないと、うまく認識されません。
camera

カメラとの接続がうまくいくと、カメラに映った画面がSharpCapに表示されます。さて、画面には何か表示されていますでしょうか?見ている方向や、SharpCapの設定とピントの状態によっては何も出てこないかもしれません。とりあえず気にせずにSharpCapの設定に移ります。
  1. SharpCapの右側パネルの「カメラコントロール」の「露出時間」を「400ms」程度にして下さい。もし露出時間の設定項目などが画面に出ていなければ「カメラコントロール」の左下向き矢印のボタンを押してタブを展開します。この400msはで0.4秒ごとに画面が更新されます。あまり短いと暗いものが映りません。逆にあまり長いと更新されるまで時間がかかるので変化するものが見にくくなります。
  2. さらに、その下の「アナログゲイン」は「450」とかのある程度高いところにします。これは400msという短い露出時間でも暗いものが十分に見えるようにするためです。
  3. これで星が何も見えなければピントがずれているので、SharpCapの画面を見ながら接眼部横のつまみを回して何か光るものが見えるか確認します。これで星が見えたら、星が一番小さくなるところに合わせます。もしそれでも明るくならなければ、空が曇っていないか、鏡筒に蓋がついたままになっていないかなど調べてみて下さい。
うまくいっているなら、この時点でベガが他の星に比べて圧倒的に明るく輝いているはずです。


いよいよM57を導入

ここまできたら、次はいよいよ星雲です。
  1. この状態から、SynScan Proの初期画面で「ディープスカイ」を押し、「メシエ」の右に「057」と打ち込みます。
  2. するとすぐ下に「こと座環状星雲」と出てくると思います。
  3. その状態ですぐ下の「導入」を押します。
  4. すると鏡筒が動き出すので、M57を向くまで10秒ほどで待ちます。
IMG_3177

導入が完了したら、真ん中の横長のボタンを押して導入を完了します。

IMG_3175

おそらくもうこの時点でM57が画面に入っているはずです。既に画面上にそれらしきものが見えているかもしれません。でも興奮して焦ったりせず、落ち着いて次の設定に進みます。


SharpCapのヒストグラムであぶり出し

さてここからが勝負です。

まずはあぶり出し前の下準備です。
  1. SharpCapの「露出時間」を「800ms」程度にして下さい。これは画面に天体が見えている時に短すぎて暗すぎず、長すぎて反応が遅すぎずという値です。
  2. さらに右側パネルの「画像情報」のホワイトバランスをR、G、Bそれぞれ「自動」ボタンを押してカラーバランスを整えます。
  3. その結果は「ヒストグラムストレッチ」で確認できます。ヒストグラムにはR(red、赤)、G(green、緑)、B(bllue、青)の3つの曲線があると思いますが、左の方の山の頂上の位置が3つとも一致しているならホワイトバランスが取れています。
  4. これが確認できたら先ほどのホワイトバランスの「自動」ボタンをもう一度押して解除して下さい。

次に、ヒストグラム画面を弄ります。ここからブワッと出てくるので期待して下さい。
  1. 黄色い縦の点線が左、真ん中、右と見えると思います。まずは左の点線を山のすぐ左側まで持ってきます。点線のあたりにカーソルを合わせて左クリックして押したまま選択状態にして、右に移動し、山の左側に持ってきます。
  2. 同様に、真ん中の点線を山の右側まで持ってきます。
  3. これでM57があらわに画面上に出てきます。
ちなみに、SharpCapの有料版を使っている方は、ヒストグラムの右にある雷マークのようなボタンを押すと、上の1-3の操作が全て自動で行われます。オートストレッチ機能と言います。有料版は年間10ポンド、日本円にして1500円程度です。このオートストレッチ機能だけでも有料版にする価値があるくらいと思います。PayPalですぐに支払いができますので、もし電視観望を続けたい方は早いうちに有料版にしたほうが圧倒的に楽になります。

さて、実際にM57はうまく画面上で見えましたでしょうか?うまくいくと下のような画像になると思います。この時点でももう形がはっきり見えるくらいになっているはずです。

02_M57_in

もしここでそれらしいものが見えなかったら、自動導入があまりうまく行ってないのかもしれません。SynScan Proの矢印で、スピードを7くらいにして画面を上下左右に動かしてみて下さい。ベガにきちんと初期アラインメントがされているなら、そう遠く無いところにいるはずです。

形が見えたら、あとはSynScan Proの矢印でうまくM57を画面の真ん中くらいまで持ってきて下さい。


ライブスタックでノイズを落とそう

最後の仕上げはライブスタックという機能を使いノイズを落とすことです。上の画面はまだざらざらしていてノイジーなのですが、これから画面を何枚も重ね合わせることで、背景のノイズを落としていきます。
  1. 「ツール」の「ライブスタック」を選びます。
  2. すると画面下にヒストグラムが出てきます。
  3. 真ん中の黄色の点線が最初から少し左に行っています。これを真ん中まで持っていって、斜めに走る曲線が真っ直ぐになるようにします。
  4. しばらく待っているとLive stackエリアの左の「Over view」内の「Frames Stacked」の数が増えていきます。これが重なった枚数で、その枚数が増えるほどにノイズが少なくなっていくことがわかります。
  5. 右パネルのヒストグラムの黄色い点線を微調整して、見やすくなるところを探して見て下さい。
01_M57_Stacked

うまくいくと上のようなノイズが少ない画像になります。

下のように画面の中で少し拡大しても見やすくなります。右上の「拡大」のところを適当な値にして見て下さい。

02_M57

もう一つコツです。右パネルの小さなヒストグラムでやったあぶり出しの方法は、ライブスタックの中の大きなヒストグラムでもそのまま適用できます。画面が大きいので、こちらの方が調整しやすいかもしれません。

上の写真を見てもわかりますが、ライブスタックの中のヒストグラムであぶり出した結果が右パネルのヒストグラムに適用されます。なので、ライブスタックの中のヒストグラムであぶり出した場合は右パネルのヒストグラムの斜めの線はできるだけまっすぐになるようにしておいて下さい。ここでもあぶり出しをしてしまうと、過剰な画像処理になります。逆にこの機能を利用することで、ライブスタックのヒストグラムで大まかなあぶり出しをして、その結果をさらに右パネルのヒストグラムで微調整するというようなこともできます。


ライブスタックでいろいろ見てみよう

うまく見えましたでしょうか?一通り自分でやってみると、ある程度コツも掴めてくると思います。さてさて、せっかくのライブスタックで星雲が綺麗に見えるようになったわけです。自動導入でどんどん天体を導入して見ましょう。

M27: 亜鈴状星雲
まずはM27、亜鈴状星雲と呼ばれているもので、形が鉄アレイに似ているからです。ダンベルの方がわかりやすいでしょうか。英語では Dumbbell Nebulaとか、 Apple Core Nebulaなどと呼ばれているそうです。

いったんライブスタックを解除します。Live Stack画面の右上のxを押すか、メニューの「ツール」からライブスタックをもう一度選択するか、メニュー下の真ん中らへんの「ライブスタック」ボタンを押して下さい。そしてSynScan ProからM57を導入した時と同様にM27と入れて導入します。

まずはライブスタックなしで導入したばかりの場合: 
03_M27_in
M57と比べて大きいですが、かなり淡いのがわかります。これをライブスタックして1分くらい重ね合わせると
05_M27_stacked2
ノイズが少なくなって見やすくなります。

ちなみに、ライブスタック画面に前のM57が残っているかもしれません。そんな時は左の方の「Actions」の「Clear」ボタンを押すと、また初めからライブスタックが開始されます。


M31:アンドロメダ銀河
この日は深夜0時頃から晴れたので、このとき既に午前1時くらい。既に秋の銀河が登ってきています。M31アンドロメダ銀河を入れてみました。

M31_01

鏡筒の焦点距離600mmで、Neptune-C IIの1/1.8インチサイズだと、アンドロメダ銀河は大きすぎて画面からはみ出してしまいます。それでも少しだけですが腕の構造が見えています。


M33: さんかく座銀河
M31アンドロメダ銀河近くにあるM33さんかく座銀河です。淡い銀河ですが、電視観望だと腕の構造も十分見ることができます。淡いので露出時間を3.2秒とM57に比べて4倍にしました。淡くて醜い時は、ゲインをあげるよりも露出時間を伸ばすことが効果があります。

この写真はライブスタックもかけてあります。わずか3.2秒露出の52枚、3分弱のスタックです。
M33_04_stacked

ちなみにライブスタックをしないと3.2秒露出で下の画像くらいでとても淡いです。
M33_03_nostack_3.2s

なので、最初のうちはM57などの輝度の高いもので十分慣れてから、このような淡い天体に挑戦するといいでしょう。

本当は夏の星雲M8やM20も見たかったのですが、始めるのが遅かったので既に隣の家の屋根に沈んでいってしまいました。夏は他にもたくさんの魅力的な天体があります。一度コツを掴めたら簡単ですので、どんどんチャレンジしてみて下さい。


せっかくなので惑星も

電視観望からは少し脱線しますが、同じCMOSカメラを使った手法の一つに、惑星撮影があります。

前回のアイピースでの眼視の時に、ブログの記事用にと思って惑星をスマホで撮影しました。土星はかろうじて形が分かったので載せましたが、木星は形のみで縞も写らなかったので掲載しませんでした。いったいどれくらいだったかというと、
IMG_3161
というように、見るも無残ですね。

これでも少しでも大きく写るように10mmのアイピースと、ぶれないようにスマホ用の撮影ホルダーを使ったのですが、使ったスマホのカメラがiPhone10と特別感度の良いカメラというわけでも無いのと、分解能も足りていなかったりで、全くうまく写せませんでした。

今回せっかくNeptune-C IIという高感度のCMOSカメラがあるので、少しだけ惑星も撮影してみましょう。まずは木星です。惑星は明るいので、露光を相当落とします。露出時間は5ms、ゲインは100です。

Capture_00001 01_22_01_WithDisplayStretch
それでも視野が大きすぎて木星はほんの一部にしか写っていません。これを切り出したものが下になります。
Capture_00001 23_31_02_WithDisplayStretch_cut
一枚撮りですが、縞も十分に写っています。

次に土星です。これも切り出しています。
Capture_00001 01_18_34_WithDisplayStretch_cut

比率は木星と同じなので、木星よりも小さく写っていることがわかります。小さいですが、輪の形もなんとか分かります。

これだけでもCMOSカメラの優位性がよくわかり、木星も土星も、スマホで写した時よりはるかにきれいに写っていることがわかります。さらに今回、詳しく説明はしませんが、同じカメラを使ってSharpCap上で動画で惑星を撮影し、1000枚程度を重ね合わせることでさらに細かい模様を出すことができることも示しておきます。上の1枚画像と比べても圧倒的に解像度が上がっていることがわかります。

Jupitar2

Satan

VIRTUOSOの鏡筒付きの一番安価な13cmニュートン反射モデルですが、CMOSカメラを使うとここまで詳細に惑星を捉えることができます。画像処理などのテクニックは必要になってきますが、こんな楽しみ方もできるというわけです。


まとめ

どうでしたでしょうか?電視観望では星雲や星団、銀河などをかなりはっきりと見ることができます。カメラで見ている時にアイピース に戻して、星雲や星団が目とカメラでどう違って見えるか見比べてみるのも楽しいかと思います。最後、少し電視観望から脱線してしまいましたが、惑星の撮影も楽しいかもしれません。

このようにCMOSカメラを手に入れるだけで、VIRTUOSOの楽しみ方がはるかに広がります。興味がある方はぜひ検討してみて下さい。

さて、次回はいよいよリモート電視観望です。
 




連載記事:VIRTUOSOを使いこなそう

 

 

 

 

 
 

今回の記事は




からの続きになります。


いざ夜の世界へ

さて、前回までの記事で明るいところでの準備ができたので、夜を待ってさっそく外に持ち出しましょう。

持ち運ぶ時は、経緯台の一番下のプレートを両手で持つようにしてください。上の可動部は精度が必要なところになりますので、この部分を手で持って持ち上げると、変な力がかかってしまい、ずれなどが発生する可能性があります。せっかく手に入れた機器です。長く使うことになると思います。大切に扱ってあげたいものです。

外に出て、空が開けた場所を見つけてください。地面がアスファルトなどある程度固いところの方がいいでしょう。土や草の上だと、使っているうちに傾いてしまって見ている天体がズレていってしまう可能性があります。適当な場所が見つかったら、そこにVIRTUOSOを置きます。


水平合わせは大事

この時大事なことが、水平をきちんと合わせること。経緯台のところに水準器が付いています。この泡が黒丸の中央に来るようにします。もし泡がズレていたら、泡の寄っている方向が高く、反対側が低く傾いているいということになります。薄い板のようなものを何枚か用意して、低い方向の足の下にその板を入れて、水準器中の泡が真ん中に来るように調整してください。

IMG_2924
この例だと、泡が右に行っているので、左側が低いということになります。
低い方向の足に用意した板を入れます。

A2D5A891-4609-42AD-9007-7AA92398AD8C
板を足の下に入れると、泡の位置がほぼ真ん中になりました。


この水平取りはこれからやる初期アラインメントの精度に大きく関わります。ここをサボると天体を導入するのにものすごく苦労することになるので、この水平出しは省略したりせず、きちんとやって下さい。

ついでに、鏡筒の水平出しもやってしまいましょう。パネル上のネジを緩めて鏡筒をある程度水平に設置します。左右どちらに倒すか迷うかもしれませんが、鏡筒を水平にしたときに接眼部が上に向くような向きが正しい向きです。ここで別途用意した水準器を鏡筒の上に置きます。

IMG_2929

水準器の泡が線と線のまんなかになるように、鏡筒の水平方向の傾きを微調整します。これも初期アラインメントの精度に関わるので、必ずやっておいた方がいいでしょう。

IMG_2927

次は鏡筒の先を北に向けます。経緯台下の真ん中にある大きな手回しネジを緩めて、経緯台の上部を鏡筒ごと回転させて、鏡筒を北に向けます。この際、スマホの方位磁石を使うと楽かもしれません。ただし、磁石が差す北と、本当の北はずれているので注意です。場所にもよりますが、例えばここ富山なら7度ほどずれています。スマホなどは設定で本当の北を指すようにする機能があるかもしれないので、チェックしてみてください。方位磁針などが無い場合は、北極星を目印に北に向けてください。これまでの設置で水平を精度よく取ってあれば、この時点で多少北の向きが違っていても怖いことはありません


SynScan Proと接続

最後の準備は、VIRTUOSOとスマホやタブレットを接続することです。まずはVIRTUOSOの電源を入れます。パネルのところにスイッチがあるのですぐにわかるでしょう。オンにするとWi-FiのLEDが赤く点滅します。

E8BC743C-0A3A-48BD-98DF-3C4D6F9093CA

ここで、スマホやタブレットを使います。ネットワークの設定で、Wi-Fiの接続先をVIRTUOSOにして下さい。これを忘れて次のSynScan  ProでVIRUTOSOに接続できないと焦る場合があるので、まずはWiFiレベルでできちんとVIRTUOSOに接続することを忘れないでください。

512067B1-D9AC-4E8C-B8D5-3C54ABB9C756

Wi-Fiの接続がきちんとできたことを確認して、あらかじめインストールしておいたSynScan Proを立ち上げます。立ち上がったら上の「接続する」を押します。
55A8AF2B-4C8A-4119-B79F-18DD277FA1E4

すると検索中という画面になり、

7E56C3E6-8344-498A-9A25-08463BA4EBD3

5秒もすればVIRTUOSOが見つかり、

D80ECD16-4BC2-48F4-B558-B16BA428F890

接続完了になります。これでやっと準備完了です。


初期アラインメントで天体導入

それでは早速天体を導入してみましょう。初期画面から「アラインメント」を選び、次に「1スターアラインメント」を選んでみます。アラインメント方法はいくつかありますが、慣れないうちは1スターアラインメントが一番楽です。

IMG_2941

そのときに出ているわかりやすい天体を選びます。今回試した時は実際の空に土星が見えていたので、一覧の中から土星を選びます。

IMG_2942

ここで「アラインメントをはじめる」を押すと、VIRTUOSOが動き出します。

IMG_2943

しばらく待ってから動きが止まると、すでにある程度は土星の方向を向いているはずですが、おそらくまだ完全に捉えきれていないと思います。こんなときにはスコープファインダーを使います。

まずは空を見てどこに土星があるのか大体の位置に検討をつけます。鏡筒が向いている方向の空を目で見て、明るい星を見つけます。おそらくそれが今回の場合土星です。その位置が確認できたら、両目を使って、片側は空、片側はスコープファインダーを覗き込むと、スコープファインダーに天体が入っているかどうかが分かりやすいと思います。

スコープファインダー中の天体を見ながら、スコープファインダーの右側にある回転するスイッチをカチッと入れます。その状態でスコープファインダーを覗き込むと赤い光が見えます。この光が結構明るいので、ターゲット天体が見えにくいので、スイッチを入れたり切ったりして光を無くしてみるとわかりやすいかと思います。

IMG_2951

赤い光と天体がずれていたら、それが重なるように、SynScan Proの矢印を使って鏡筒の向きを調整します。
IMG_2953

もし、スコープファインダーの中の天体が全然動かないと感じるなら、スピードが遅いので、上の画面の方向キーの上の方の左右にある右向きの矢印を押して見てください。真ん中の数字が5から増えていきます。この数字は鏡筒の移動スピードを表していて、スコープファインダーを覗いている時は7程度の方がいいかと思います。

スコープファインダーのスイッチは、見終わったら必ず切るようにしてください。ボタン電池なので、すぐになくなってしまいます。


ここでアイピース を覗いてみよう!何か見えるかな?

鏡筒の向きを調整して、赤い光と天体が重なったら、この時点で、アイピースを除くと目標天体はそこそこ入っているはずです。

目で見るとこんなのが見えるかと思います。
IMG_2984
うまく見えましたでしょうか?もしはっきりした形になってないけど、何か明るいものが見えたら、ピントが合っていないのかもしれません。接眼部横のつまみをゆっくり回転させてピントをあわて見てください。

上の写真はスマホでその場でカメラをアイピース に合わせて撮影しただけなので、かろうじて土星の形がわかるくらいですが、自分の目で見ると、小さいですがもっとくっきり見えるはずです。


うまく見えてたら、SynScan Proの矢印を使って、天体を真ん中に持ってきましょう。鏡筒の移動速度を再び5とか4位まで落として、天体が視野の真ん中に来るようにします。アイピース を覗きながらなので少し大変かもしれませんが、矢印を押すと見ている天体が動くことを確認しながら、一つ一つボタンを押していきます。

うまく天体が視野の真ん中にきたら、上の画面の真ん中の星とチェックマークがある横長のボタンを押します。ただし、画面の上向の矢印のように、1つもしくは2つの矢印が点滅している場合は、それを押して点滅を無くし、その後真ん中の横長ボタンを押します。これで初期アラインメントは完了です。

IMG_2954


アイピースの交換

うまく真ん中にきたら、今度はアイピース を交換してみましょう。

今使っているのが25mmのアイピースです。今回使っている鏡筒の焦点距離が650mmなので、650/25=26倍の倍率で見ていることになります。

これを、付属しているもう一つの10mmのアイピースに交換します。すると650/10=65倍の倍率で見ることになります。アイピースを交換したらピントを合わせ直すことを忘れないでください。うまく見えましたでしょうか?先ほどより大きく見えますね。

もし10mmのアイピースに交換して見えなくなるようなら、今一度25mmのものに戻してください。そしてターゲット天体が真ん中にきていることを今一度確認してください。きちんと真ん中にきていれば、アイピースを10mmのものに変えてもきちんと視野の中に入っているはずです。


椅子があると便利

ちょっと脱線します。アイピースや、特にスコープファインダーを覗いたりする際、地面に近いかなり低いところを覗くことになります。足腰が強い方はいいかもしれませんが、それでもなかなか辛い体制になるので、安定して見るためには座面の低い椅子があった方がいいかもしれません。私は下の写真のような椅子を使っています。

IMG_3041



高さを調整できるので、低い位置にして座れば安定してアイピース を覗くことができ、あまり疲れることはありません。少し値ははりますが、天体観測にはこれ一つあるとものすごく快適になります。


次の天体を!

土星外見えていれば、木星もそれほど遠くないとことにいるはずです。次は木星を自動導入してみてみましょう。まずは一旦、アイピース を25mmに戻してください。倍率を下げて広い範囲を見た方が自動導入の成功率が上がります。

次にSynScan Proで左上にある「戻る」を何度か押して、初期画面に戻ります。そこで「天体」を押し、下の画面に行きます。

IMG_2991
木星は太陽系内の惑星なので、ここでは「太陽系」を押します。

IMG_2992
「木星」が見えていますね。ここに表れているということは、空に出てると言う意味です。そのまま「木星」を押します。

IMG_2993
さらに「導入」を押します。すると下のような導入中の画面になります。

IMG_2994

しばらく待って鏡筒の動きが止まったら、アイピースをのぞいてみてください。今回の場合初期アラインメントで土星を合わせ、そこから遠くない木星を導入したので、ほとんどアイピースの中に木星が入っているはずです。もし視野に木星が入っていない場合は、最初に設置したときに水平をうまく取れていない可能性があります。設置時の水平取りの精度はこんなところにも効いてきますので、できるだけ丁寧に設置するようにしてください。もしうまくアイピース 内に入らない場合は、土星の初期アラインメントの時のようにスコープファインダーを使うといいでしょう。

木星が視野に入っていたら、あとはSynScan Proの矢印で真ん中に持ってくるだけです。その後、画面真ん中の横長ボタンを押すと、下のように「導入成功」と出ます。

IMG_2995

ここまでが自動導入の手順です。見たい天体があったら、今のようなことを繰り返します。


ちょうど月が出てきたぞ

この日はちょうどこの時点で月が地平線から昇って見えるようになってきました。最後に月を導入してみましょう。

木星の時と同様に、初期画面から「天体」「太陽系」と押していき、「月」を押します。月は明るく大きいので、土星や木星より遥かに簡単に導入できるはずです。うまくアイピース に入りましたか?もし入らないようならアイピースが25mmのものになっているか確認してみてください。繰り返しになりますが、導入時は焦点距離が長い25mmの方が視野に入りやすいです。それでも入ってなかったらスコープファインダーを使ってみてください。

もし空に最初から月が出ているなら、土星や木星よりも、最初は月で練習するのがいいかもしれません。月で慣れてから、木星、土星といく方が簡単順序としては楽かと思います。

IMG_3024

うまく入っていたら、矢印で適当に真ん中に持ってきて、横長ボタンを押し、導入を完了させましょう。


スマホでパシャリ

IMG_3035

上の写真もスマホのカメラレンズのところをアイピース にくっつけて撮っただけです。この日は少し曇っていたので、雲越しのお月様が写りました。実際には月の上の雲がどんどん流れていく様子が見えます。こんなのが見えるのも、望遠鏡ならではですね。

この後どんどん曇ってきたので、この日はここで終了です。次回もお楽しみに。

 





連載記事:VIRTUOSOを使いこなそう

 

 

 

 

 
 

SkyWatcherから、新しい経緯台VIRTUOSOが発売されました。「ヴィルトオーソ」と呼ぶそうです。サイトロンさんから試用を頼まれましたので、いろいろ試してみようと思います。


初心者のために

VIRTUOSOの特徴はなんといってもその値段で、自動導入経緯台のみで実売税込みで2.8万円、口径13cmのニュートン反射型の鏡筒まで込みで実売税込み約4万円と、これまでにない値段となっています。口径15cmニュートン反射、口径127mmのマクストフカセグレンのモデルもあります。星を始めてみたいという初心者の方にも相当注目されるのかと思います。



というわけで、今回からターゲットをこれから星空観察を始める初心者に絞って、実際に使用しながら各種機能を見ていきたいと思います。今のところの予定ですが、
  1. 明るいところでの準備
  2. 実際に天体を見てみよう
  3. 電視観望に星雲に挑戦
  4. リモート観望できるかな?
というようなテーマで、4回くらいに渡ってこのブログでできるだけ詳しく解説していこうと思います。

あらかじめ使用するものを挙げておきます。

準備段階:
  • 小さめのプラスドライバー(スコープファインダーの電池カバーを外します)
  • 単3電池8本(充電式が経済的)
眼視での天体観測
  • 水準器
  • スマートフォン、またはタブレット(iPhoneでもAndroidでもOK)
電視観望
  • CMOSカメラ(今回はPlayer OneのNeptune-C IIを使おうと思っていますが、他にも選択肢はたくさんあります)
  • PC(Windows10が走るくらいの性能があれば十分)
  • USBケーブル(CMOSカメラを繋ぐためのもの)
なくてもいいが、あると便利なもの
  • 0.5倍レデューサ(視野が広くなるので導入しやすくなります)
  • 椅子(意外に覗くところの位置が低いので、低めの椅子があるといいです)
  • 机(電視観望の時にPCを置くのに机があると楽です)
 
今後試す過程で、他にも必要なものが出てきたら、随時追加しています。


到着から開封まで

今回到着したモデルは、13cmのニュートン反射型とセットのものです。大きな箱に入っています。

2CD57A0D-2982-40DA-8132-D8165DFF3A47

段ボールの蓋を開けるときにテープをカッターなどできるときは注意です。すぐ下に日本語マニュアルが入っているので、これを切ってしまわないように刃を少しだけ出して、テープだけを切るようにするか、安全のためハサミなどでテープをカットするようにしてください。

IMG_2894

下の写真のように茶色のダンボール箱の中に、VIRTUOSOの箱が入っていますが、この中の箱は無理に取り出さなくていいです。茶色の箱を処分したい場合はこの限りではないですが、そうでなければ無理せずに茶色の中にVIRTUOSOの箱を入れたままVIRTUOSOの箱の蓋を開け、そこから中身を取り出した方が楽です。

539CD91B-FBAD-40FA-AF96-7AB5DD9CEA5A

中身は上から引っ張り上げて取り出してもいいですが、箱を倒してゆっくり横に引っ張り出してもいいでしょう。

E7403B94-D126-42C6-970B-66AE245312CE

本体は結構大きいので、気をつけてください。ちなみに、VIRTUOSOの箱の中に英語版のマニュアルが入っています。これと日本語版を比べると、かなりそのまま訳したものをサイトロンジャパンの方でつけているのかと思います。ただし、日本語版も英語版も最低限の説明は書いていますが、全くの初心者だとこれでは辛いかもしれません。このブログでできるだけ補足していこうと思います。

他に箱が入っていて、その中には
IMG_2901
  • スコープファインダー
  • 25mmアイピース
  • 10mmアイピース
  • 光軸調整用接眼キャップ
が入っています。まずは、これらの機器のセットアップから始めます。


昼間の明るいうちにできる準備

何の準備もせず、夜に突然外に機器を持ち出して組み立てようとしても、まずうまくいかないでしょう。最初に明るい所でやれる準備をできるだけしておくべきです。

まず最初に重要なことは、経緯台に鏡筒をしっかり固定すること。車で運んで暗いところに持っていく等でいずれ外すとしても、一度は明るい所で練習しておいた方がいいでしょう。アリガタ、アリミゾと呼ばれるクランプ構造で、ネジを締めて固定します。

その際の位置決めですが、経緯台外側のパネル上部にある大きな固定ネジを手で緩めて、鏡筒がスムーズに動くようになったのを確認してから、鏡筒が水平になるように動かします。手を離しても水平を保てるように、重さバランスが大体合うように左右アリミゾの位置をずらしながら位置を決めます。位置が決まったら、一旦鏡筒を垂直に立てて、下側が経緯台に当たらないか確認してください。これで当たるようなら、下に行き過ぎです。ちなみにどちらが上に来てどちらが下に来るかですが、アイピースを挿し込む覗き口が付いている方が上になります。下側奥には主鏡と呼ばれる、メインの大きな鏡が取り付けられています。

鏡筒が固定できたら、スコープファインダーを取り付けましょう。スコープファインダーはLEDを使い、その光の指している方向にターゲットの天体を合わせることで鏡筒の向きを調整する機器です。LEDをつかうので電池が入っています。電池の蓋は小さめのプラスドライバーでねじをゆるめて開けます。電池と電極の間に薄いプラスチックのシートが入っているので、まずはそれを取り除きます。再び蓋を閉め、ネジを締めます。これで電源が入るようになるので、次に横にあるつまみをカチッと音が鳴るように回します。すると赤いLEDが光るはずです。それが確認できたら、鏡筒の前部にあるファインダー台のところにはめ込み、ネジを締めて固定します。LEDはつけっぱなしだと電池を消耗するので、すぐに消すのを忘れないでください。

アイピースも明るい所で一度つけておいた方がいいかと思います。最初に使うのは25mmの方で、プラスチックのキャップを外しておきます。このキャップはアイピースの保管の時に必要なので、無くさないようにして下さい。次に接眼部のネジを緩めてアイピースを差し込みますが、その際ネジを緩めすぎて落とさないようにして下さい。暗い所で落とすとみつからないこともありますので、どこら辺まで緩めればいいか確認しておくといいでしょう。アイピースを奥まで差し込んだら、ネジを締めて固定します。

次に経緯台本体に電池を入れます。まず経緯台外側パネルのところにある電池ケースの蓋を開け、電池ケースを取り出します。このケース、ケーブルの収まり具合が微妙で、方向を間違えるとうまく入らなくなることがあります。ケースを取り出してケーブルから外すときに、ケーブルの収まり方と、ケースの方向をよく確認しておくといいでしょう。電池は単3のものが8本必要です。恐らく一晩を数回使うと電池は空になると思うので、これから何度も使うことを考えると、充電タイプの単3電池を8本用意したほうが経済的かもしれません。

DF98F5FA-8ABB-4AE9-8914-3BA6809FBBCE

あと、このVIRTUOSOを操作するためには、スマホかタブレットが必要になります。PCでもいいのですが、スマホかタブレットの方が手軽でしょう。あらかじめSynScan Proというアプリを検索して、ダウンロード、インストールしておいて下さい。

ただし、Android版でGoogle Playストアでダウンロード出来るSynscanアプリは、バージョンが古すぎてandroid11ではクラッシュしてしまうそうです。回避する為にはSkyWatcherサイトの該当ページから最新版を直接ダウンロードしてください。詳しくはサイトロンのページをご参照ください。





明るいうちにアイピースを覗いてみよう

できるならば一度、練習がてら望遠鏡で昼の景色をみておいた方がいいでしょう。

経緯台外側のパネル上部にある大きな手回しネジを緩めて鏡筒がお辞儀方向に動くように、経緯台下の真ん中にある大きな手回しネジを緩めて経緯台の上部を鏡筒ごと回転できるようにします。これで鏡筒がどの方向でも自由に動くようになるはずなので、なにか遠くの景色をアイピース を覗いてみて下さい。最初はピントが全然ずれているので、ボケボケだと思います。アイピースを覗きながら、アイピースの下の接眼部についているつまみをゆっくり回して、ピントが合うところを探してみてください。このとき、ピントを合わせるのにつまみをどれくらいの速度でまわせばいいかの感触をよくつかんでおいてください。夜に星を見ながらだと、早く回しすぎたり、動かなさすぎてピントが合わなかったりで、何も見えないということもあります。昼間に練習しておけば、夜に慌てなくてすみます。

ここまでのことが暗くなってもできるように、明るいうちに何度も練習しておくといいのかとおもいます。


次回

今回はここまでです。次回の記事では、実際に夜にVITUOSOを外に出して、天体を導入し、アイピース で見てみます。うまく見えるでしょうか?





連載記事:VIRTUOSOを使いこなそう

 

 

 

 

 
 

このページのトップヘ