ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:鏡筒 > TSA-120

前回の記事で皆既月食の作戦立てとリハーサル、当日の撮影の様子まで書きました。今回はその続きです。



皆既月食とその前後

まずは一番オーソドックスで解像度も出る
  • TSA120+ASI294MC Pro(常温)+CGEM II
で撮影したものからいくつか処理します。このセットアップもSharpCapのシーケンサーを使い2種類の明るさで撮影しています。シーケンサは以下のような設定になります。1分間のうちにgain120で1ms、gain240で25msの撮影を4時間分240回繰り返しているだけです。

seqencer_TSA120

赤道儀の追尾レートは月時に合わせていますが、撮影中は月が画面の中でどんどん上に上がっていくので、適時ハンドコントローラーで月の位置を真ん中に移動しながらになります。全部で277ファイルが保存されていました。途中の天王星食などにはシーケンサーを止めて好きな設定で撮影していますので、連続撮影にはなっていませんが、保存された.serファイルからいくつか見栄えがいいものを画像処理をしました。

まずは皆既に入る前です。
ZWO ASI294MC Pro_25ms_240_2022_11_08_19_09_33__lapl5_ap2594_RS2
ターコイズフリンジが出てくるような画像処理としました。

次は皆既月食中で、天王星の食に入る少し前です。
ZWO ASI294MC Pro_50ms__2022_11_08_20_29_59__lapl5_ap689_IP
天王星が月の左側の真ん中ら辺に見えています。繋がって見えるのは動画で撮っていたからで、60秒間さつえいしたので、60秒で天王星が移動している分だけ繋がって見えているというわけです。

もう一つは皆既月食終了直後です。こちらもターコイズフリンジが見えるように処理しました。
ZWO ASI294MC Pro_25ms_340_2022_11_08_20_46_29__lapl2_ap1098_RS3


月時レートでも月が画角内を移動!?

今回使ったCelestronの赤道儀では、追尾レートを「恒星時」「太陽時」「月時」の3つから選べます。

実はリハーサル時に、「月時」に設定してしばらく追尾を試したんです。でも長時間追尾すると画面内で月が動いていくんですよね。極軸はそこそこきちんと合わせたつもりだったのですが、ずれていたのかと思い、再び極軸を合わせます。この時にまず大気収差の補正をするのを忘れていたことに気づきました。新しいPCを使ったので、設定し忘れていたのです。気を取り直して再度極軸合わせ。今度は大丈夫なはずです。でもでもやっぱり月は動いていってしまいます。見ていると、どうやら必ず上に向かうようです。

ここでじっくり考えました。そもそも月は28日かけて全天を一周します。ざっくり30日で360度とすると、1日12度もずれていくわけです。1時間あたり0.5度、月食の間の4時間では約2度もずれていきます。その一方、恒星は1年かけて360度全天を一周するので、ざっくり1日1度、1時間では約0.04度、4時間でも0.16度程度しか進みません。

この角速度の差は、月食観測中も恒星に対して月が移動していくことを示していて、しかもその動きは赤道儀の追尾の動きに対して水平に動くだけでなく、上下に動く成分もあることにやっと気づきました。地球に対する月の公転軌道は、地球の自転軸に対して水平ではないからです。ここにたどり着いてから、たとえ赤道儀の月時で月を追尾しても、画面内で上下に動いていくことにやっと納得できました。

でもそうすると大変です。上下に十分な余裕があれば別ですが、画角一杯に月を入れたい場合にはすぐに上下に逃げて行ってしまいます。それをマニュアルで適時上下に追い続けなければダメです。

これを回避するために、ガイド鏡を用いて、月をターゲットにして動かないようにすることも考えました。太陽撮影の時はこのようなガイドをすることがあります。でも今回は月食で、形が劇的に変わるような過程です。こちらもどうも難しそうで、本番一発で成功させるのは流石に自信がありません。

本当は月が画面内にピタッと動かずにずっと連続で撮影したかったのですが、それが無理だとわかったので、今回は「TSA-120は自由に好きなタイミングで撮影する機材とすると決めた」という経緯があります。

この考察は、この後の記事で書くつもりのFS60CBで画角を一切変えずに、太陽時で追っていくことにつながっていきます。


さらなる画像
 
TSA-120で撮影したものだけでも、まだまだ未処理の画像が大量にあります。特に、天王星食は別ページでまとめます。

またTSA-120で撮った画像の処理が進んだら、随時ここに追加していくかもしれません。


 
 
 
 
 
 
 
 


 

前回記事で試したASI2400MC ProとFS-60CB +旧フラットナーで試した電視観望。

お気軽電視観望というところからは程遠いことがわかり、今回は満を辞してのTSA120の登場です。さて、どうなることやら。


TSA-120にASI2400MC Proを取り付ける

前回FS-60CBでの反省を踏まえ、TSA-120でのセットアップです。

IMG_5226

  1. まず、カメラセンサーの近くにホコリがついていた可能性があるので、ブロアーで吹き飛ばしました。
  2. 周辺が歪まないようにフラットナーを鏡筒側に取り付けます。
  3. FS-60CBで苦労した接続も、2インチアイピースが標準のTSA120なら楽勝です。カメラに付属の2つのアダプターは、2インチアイピース口の差し込み口の径に合うような48mmのものになっています。落下防止の意味も含めて、アダプターを2つ連結してカメラに取り付けます。
  4. 月は出ていないですが街中で明るいのでCBPをカメラのアダプターの先に取り付けます。
  5. カメラ本体をアイピース口に差し込みます。
  6. 架台もAZ-GTiでは当然荷が重いので、CGEM IIにします。
IMG_5235


さあ、豪華セットで電視観望開始!

この状態でM42オリオン大星雲で比較します。今回も、西の空低くの沈みかけになります。FS-60CBではなかなか出なかったのですが、TSA-120では細部までかなり出ていることがわかります。ランニングマンも写りかけています。基本的にピクセルサイズが6μmと大きいため感度が高いためか、西のかなりひどい状況の空でも十分に映し出すことができています。
03_M42
ただし、FS-60CBの時よりはましみたいですが、それでも周辺減光があります。実はこれ、周辺減光はひどいわけでは全くなく、普通の撮影時で出てくる周辺減光と同レベルです。電視観望では強度の炙り出しをリアルタイムでしてしまうために、どうしても周辺減光が必要以上に目立ってしまいます。

次に、馬頭星雲と燃える木です。一応見えてますが、あまりはっきりしません。周辺減光で炙り出し切れていないせいもありますが、そもそも隣の家の屋根に沈む寸前。これ一枚ライブスタックした次の画像は、屋根が入ってしまいました。

01_hose

次はこちらも沈む少し前のバラ星雲です。画面をiPhoneで撮影したものです。
IMG_5233

この時にSharpCapでキャプチャした画像が下になります。
Stack_48frames_307s_WithDisplayStretch

この一部を拡大してよく見るとホットピクセルが多少あります。
Stack_48frames_307s_WithDisplayStretch_hot

でも解像度が高いので、引きで全体を見ている限りはそこまで目立たないようですが、スタック時間が長くなるとミミズのように伸びていきます。これはリアルタイムダーク補正でだいぶマシになります。

下はダーク補正をした場合。少し残りますが、細くなっていて実際の電視観望で全体で見ている限りはまず気になりません。
Capture_00001 20_41_36_WithDisplayStretch_hot

これ以降はの画像は全てダーク補正をしてあるものになります。


周辺減光をなんとかしたい

周辺減光を緩和できないか試してみました。次の画像はリアルタイムフラット補正をしたものです。iPad ProでColor Screenというアプリを使い、灰色に近い色を画面に出し、鏡筒の先端に当ててフラットを撮影しました。その際、画面が明るすぎたので露光時間を100msと短くしました。ちなみにLiveStack時は露光時間6.4秒ですが、一般にゲインさえ変えなければフラットフレームの露光時間を変えても問題ないはずです。
Stack_65frames_416s_WithDisplayStretch
でもこれを見ると、どうも赤が過補正になってしまっています。この時はモノクロのフラットフレームを作成しました。

色別で補正具合が違うということのようなので、各色で補正しなくてはダメなのかと思い、次はカラーのフラットフレームを作成してフラット補正した場合です。ダーク補正が何か影響するのかとも考え、この一枚はダーク補正もなしです。
04_rose
今度は白で過補正になっていますね。これまでも何度かSharpCapでフラット補正を試していますが、うまくいったことがありません。この日もこの時点で諦めました。以後はフラット補正はしていなくて、ダーク補正はしてあります。


春の銀河を電視観望

オリオン座が沈む頃の時間帯、春はあまりカラフルな天体はなく、鮮やかさでは寂しくなってしまいます。その代わり銀河はよりどりみどり。フルサイズなので広角ですが、十分に見応えがあります。

例えばしし座の三つ子銀河ですが、やはり周辺減光が大きいですが...、この画角だと拡大して一部だけ見た方がいいと思います。
Stack_169frames_1082s_WithDisplayStretch

実際、高解像度のカメラなので、拡大画像でも全く破綻しないんですよね。むしろこれがASI2400MC Proの真骨頂で、拡大しても得られた画像は素晴らしいの一言です。実際に見ているのに近い、iPhoneで撮影したものです。
IMG_5249
もうツルッツルですよ。これで6.4秒露光で、ライブスタックでトータル20分ちょいです。

参考に、画面をキャプチャしたものも載せておきます。
06_triplet

中心部を拡大すればこんなふうにかなり見えるようになるので、たとえ2インチ対応の鏡筒でも電視観望の炙り出しで周辺減光がある程度残ってしまうことを考えると、フルサイズの広角なのを利用して導入で楽をして、目的の天体を画面中心に持ってきて、画面上で拡大というのが使い方としては現実的なのかもしれません。

ちなみに下は、10分の1の時間、ライブスタック2分の時の画像です。
05_triplet
20分と比べるとザラザラ感は残りますが、これでも電視観望なら十分過ぎるくらい綺麗なものになります。

拡大して比較してみます。左が20分スタック、右が2分スタックです。2分のほうがノイジーですが、逆に20分は画像が流れた縞ノイズが少し出ています。
comp
ただ、拡大してこの程度なので、通常の電視観望ではたとえ2分露光のものでもかなり綺麗に見えたという印象になるかと思います。

20分スタック画像を簡易処理してみました。10分程度でパッとやったくらいです。流石に長時間かけた天体写真と比べるとダメですが、それでも十分鑑賞できるくらいにはなるのかと思います。
Stack_16bits_169frames_1082s_ABE_ABE_DBE2


次はソンブレロ銀河です。20分露光です。周辺減光が目立たないように中心部を拡大しています。これだけ見えれば十分でしょうか。
08_sonblero

最後はM51子持ち銀河です。これも20分露光で、中心部を拡大。少しノイジーですが、かなり細部まで出ています。これは結構すごい!
23_M51

少しノイジーだったので、あっと思い、この段階でこれまで冷却していないことに気づきました。そのため、では冷却したらどうなるかを試しました。
24_M51
ただし、その際、SharpCapを最新版にアップデートしたのですが、少し状況がわかったようです。ほぼ同じ条件で冷却をオンにしただけですが、明らかにノイジーになってしまっています。必ずしも最新版がいいわけではないようです。インターフェースは白の明るい部分がなくなり、改良されているようです。

そもそも電視観望は長時間露光ではないので、冷却がどこまで効くかは疑問で、今回は冷却に関しての効果の判断は保留としたいと思います。

とここら辺まで試して月が出てきたので終了。ASI2400MCとTSA-120での贅沢電視観望いかがでしたでしょうか?このレベルを観望会で、しかも大型画面やプロジェクターで見せることができたら、結構すごいと思います。


まとめ

ASI2400MC Proでの電視観望である程度わかったことをまとめておきます。
  • 鏡筒をかなり選んでも、フルサイズの電視観望では周辺減光はどうしても目立ってしまう。
  • リアルタイムダーク補正は結構効く。
  • リアルタイムフラット補正は結構難しい。
  • 感度、フルサイズの解像度、ダイナミックレンジは素晴らしく、電視観望でも撮影に近いレベルで画像を得ることができる。
などです。苦労もありますが、それに見合う結果は出るのかと思います。

ただし、このカメラの値段を調べてもらうとわかりますが、ちょっとというか、かなりのものです。電視観望のためだけに購入するのはなかなか勇気が必要で、今回は借り物だから実現できたのかと思います。撮影のためにこのカメラを購入し、そのついでに電視観望をするとかならまだ現実的でしょう。予算がある公共の天文台とか、個人でも余裕がある方は電視観望用途でも検討する価値はあるかと思います。ただ、今回私も口径や焦点距離、周辺減光などで結構苦労したので、ある程度のスキルも必要になってきます。こう考えると個人で電視観望のみの用途だとは少しもったいないレベルの機材の気がしますが、ただし、得られる画像はかなりのものであることは間違い無いので、興味がある人は検討する価値があるのかもしれません。

今回はこれまでとは方向性の違った豪華機材での電視観望でしたが、かなり楽しかったです。結論としては「ASI2400MC Proは価格はすごいが、得られる画像もやはりすごい!です。
 


めずらしく晴れた!さあ撮影だ!

1月20日と21日、珍しく1日半程度、撮影ができるくらいに晴れました。しかも昼間の立山があまりにきれいにくっきり見えました。透明度はいいに違いありません。

もうずっと晴れてなくて、途中短時間の電視観望や太陽撮影はありましたが、星雲に関して言えば前回の撮影日が12月9日でオリオン大星雲なので、もう一月以上撮影できていません。



M42は楽しかったですが、昔撮ったものの取り直しも飽きてきたので、今回はあまりにメジャーな明るいものでなく、少し淡いモクモクしたものを撮りたくなってきました。そのための最初の一歩になります。平日なので自宅撮影です。でもそもそもそんな淡いモクモク、遠征せずに撮れるのでしょうか?

ターゲットですが、この時期でTSA-120と6Dで撮れる画角のものから選びます。いろいろ考えてオリオン座の上の方のM78としました。まだ真面目に撮影したことがないので、初撮影になります。かなり昔、電視観望では見たことがありましたが、中心以外はかなり暗いのでほとんど何も映らなかった記憶があります。


半月が出ててもフィルター無しで撮影

今回は少し課題をつけます。
  1. 平日なので自宅になるため光害は気にしない
  2. 冬の北陸で天気のいい日がかなり限られているので、月があっても厭わない。この日は月齢7日で、ほぼ半月。沈むのは0時頃ですが、そのころにはオリオン座も結構西に傾いてしまっているので、夜の早いうちから撮影を始めます。
  3. M78は白色や青色が豊富なので、フィルターを入れるとどれくらい色が変わってしまう可能性があります。なのでNo光害フィルターでいきます。ただし、恒星にハロが出る可能性があるのがわかっているので2インチのUV/IRカットフィルターを入れます。
要するに、ほとんど光害対策をしなくてどこまで淡い天体が出るかということです。

これまでQBP、CBPなどを使って、自宅でも輝線スペクトルをそこそこコントラスト良く出せることを示してきました。しかしながら、これらはかなり強力な光害防止フィルターのようなものなので、たとえ輝線スペクトルをきちんと通すとしても、カラーバランスが崩れてしまうことはどうしても避けられないのかと思います。例えばQBPではかなり赤によりがちになります。CBPは青をもう少し出してくれるのでまだマシかと思います。ところが、特に今回のM78のように、反射星雲だと波長は恒星によるはずで、QBPやCBPでは本来あるべき波長がカットされてしまっている可能性があります。また、暗黒星雲とその周りのモクモクの色なんかも光害カットフィルターで様子が変わってしまうのでは思っています。これはCBPで網状星雲を撮影したときに、右側に出るはずの広い暗黒星雲が全く出てこなかったことに起因します。

実はこのフィルター無しでとこまで写るのか、ずっとやってみたかったのです。だってHIROPNさんが都心で低ISOで成果を出しているし、トータル露光時間を伸ばせば背景光ノイズは相当小さくできるはずで、必ず記録はされているはずの天体情報は、うまくすれば引き出すことができるはずだからです。でも失敗してせっかくの撮影時間をまるまる潰す可能性があるので、なかなか勇気が出ませんでした。


撮影開始、でもやはり光害の影響はすごい

そんなこんなでいろいろ考えながらも、準備を焦らずゆっくりして、22時近くから撮影を始めました。6DでISO800、露光時間は3分です。ところが途中で試しに1枚、ABEで滑らかにしてオートストレッチ後、HTしてみたのを試しに見てみたのですが、もうひどいものです。

LIGHT_180s_ISO800_0c_20210120_23h55m36s483ms_RGB_VNG_ABE

リングは多分ABE由来ですが、M78自身が中心以外ほとんど何も写ってません。センサーの汚れも目立ちます。衛星もたくさん写り込んでそうです。どうもこの超ノーマル状態での光害下での撮影はだめそうです。

ちなみに撮って出しJPEGだとそれこそほとんど何も写ってません。

LIGHT_180s_ISO1600_+8c_20210120-21h32m46s782ms

この時点でかなりやる気をなくしたのですが、また設定し直すのも面倒なので、そのままフテ寝してしまいました。朝起きて確認すると夜中の1時頃でカメラのバッテリー切れで止まっています。トータル3時間、月が沈むのが0時だったので、最初の2時間分はまだ月が出ていたことになります。もうだめそうだし、時間も途中で切れてかけれなかったのでここで諦めても良かったのですが、次の日も途中までは晴れそうです。

結局二日目も同じ構図で、少し撮り増し。というか、どうせ途中で曇る予報なので新たに別の天体を撮り切る時間もなさそうですし、M78なら前日の設定が全て残っているので、楽だったからと言うのが実際の理由です。二日目は準備もほとんどできているので、少し早めの18時過ぎから撮影を始めました。天気予報通り、21時すぎで雲が出てきたのでここで終了。この日も3時間程度の撮影時間でした。


スタックした画像を見てみると!

こんな状態だったので、画像処理もあまりやる気にならずに半ば諦めて放っておいたのですが、一応後日フラットとフラットダークを撮影してPixInsightでスタックまでの画像処理をしてみました。

ダークとバイアスは以前の使い回しなので、最近は楽なもんです。ISOと露光時間を合わせておくと、冷蔵庫法のダークライブラリの構築がそこまで大変でないです。スタック後の画像を見てみると、なんと意外にいけそう。下はオートストレッチ後、HistgramTransformation (HT)で適用したものです。

masterLight-BINNING_1-FILTER_NoFilter-EXPTIME_180.8

失敗画像を除いても5時間越えぶんの露光時間が効いたのでしょうか?色もきちんとついてますし、暗黒体の部分も結構出ています。

これは俄然やる気になってきました。


フラット補正とカブリ

ただし上の画像、フラットフレームを部屋で別撮りで撮ったので、実際の空とは違いどうしても1次的なカブリが残ってしまっています。

今回フラットフレームの撮影も簡易的な方法に置き換えました。昼間に太陽が出てる時、もしくは全面曇りの時に、部屋の中の窓から少し遠い白い壁を写すだけです。注意点は
  • 鏡筒の影を避けるために、壁に近づけすぎないこと。
  • 以前は鏡筒の先にスーパーの白い袋をかぶせていたが、今回はそれも外したこと。
  • ISOを同じにして、露光時間を短くしてヒストグラムのピークが中央らへんにくるようにすること。
  • その場で蓋をしてフラットダークも一緒に撮影してしまうこと。
などです。以前は晴れの日を選んで、スーパーの袋をかぶせていました。太陽が出ていて雲が横切ると明るさが変わってあまり良くなかったのですが、空一面の曇りなら大丈夫ではということです。あと、どうせピントは合わないので(多少壁はざらざらしているが)スーパーの袋はなくてもいいのではと言うところが改善点です。

さて、上の画像に残るカブリを取りたいのですが、左下の赤い部分はバーナードループなのでこれは残したいです。こんなときはABEはあまり使えません。実際にABEを1次で試しましたが、赤い部分が大きく取り除かれてしまいした。こんな時はDBEの方がよく、しかも点数をかなり制限してやります。実際打ったアンカーは数えたら10個ちょいでした。

DBE
(アンカーが見やすいように少し画面を暗くしています。)

これでできたのが以下のようになります。カブリが取れて、かつ左下の赤いのはしっかりと残ってます。

masterLight_180_8_integration_DBE4


ここでPCCのトラブルに直面

この後はPCCで、恒星の色を合わせます。ところがところが、肝心な時にPCCがなぜかうまく動きません。これで2日ほどストップしてしまいましたが、その顛末は前回の記事にまとめてあります。




ストレッチからPhotoshopに渡して仕上げへ

PCCがうまくいったあとはArcsinhStretch (AS)を何度かに分けてかけ、ストレッチします。ASは彩度を落とさない利点があるのですが、恒星の鋭さが無くなるので、StarNetで恒星が分離しきれない問題があります。そのため、ストレッチ前の画像から改めてScreenTransferFunctionでオートストレッチして、HTで適用することで恒星を鋭くしました。こうすることでStarNetできちん恒星と背景を分離できるようになります。分離した恒星画像から星マスクを作ります。実際にMaskとして使うにはMohologiacalTransformationのDilationをかけて少し(1.5倍位)星像を大きくします。

あとはPhotoshopに渡していつものように仕上げです。基本はほとんどが先ほど作った恒星マスクを当てての作業になります。DeNoiseも使います。そういえばDeNoiseのバージョンが2.4.0に上がり、Low Lightモードのノイズがさらに改善されたとのことです。DeNoiseは非常に強力ですが、それでもやはりマスクの境や、モコモコしたカラーノイズのようなものが出るなど、悪影響がどうしても残ってしまうことは否めません。今後はいかにDeNoiseから脱却することが課題になってくるのかもしれません。

結果を示します。少しトリミングして90度回転しています。

「M78」
masterLight_DBE4_crop_PCC_pink_AS3_cut

  • 撮影日: 2021年1月20日21時51分-1月21日1時12分、1月21日18時12分-21時20分
  • 撮影場所: 富山県富山市
  • 鏡筒: タカハシ TSA-120 (口径120mm, 焦点距離900mm) + 35フラットナー + 2inch UV/IRカットフィルター
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • センサー: Canon EOS 6D HKIR改造
  • ガイド: PHD2 + 120mmガイド鏡 + ASI120MM miniによるディザリング
  • 撮影: BackYard EOS, ISO800,  露光時間: 180秒 x 108枚 = 5時間24分
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC, DeNoise
どうでしょうか?光害下で、Noフィルターとは思えないくらい出たのではないかと思います。自分でもびっくりです。M78はこれまでも何度か挑戦しようとして諦めていたので、これくらい出ればそこそこ満足です。

ついでにAnotationです。

masterLight_DBE4_crop_PCC_pink_AS3_cut_Annotated



考察

今回の結果はある意味一つの挑戦です。

光害や月明かりが、実際の仕上げまでにどこまで影響するかです。はっきり言って、庭で半月でフィルターなしでここまで出てくるとは全く思っていませんでした。少なくとも1枚画像を見たときはこのチャレンジは失敗だと思っていました。

色バランスを考えた場合、フィルターは少なからず影響を与えます。なので色の再現性だけ考えたときには、フィルター無しの方が良いのかと思います。その代わり当然ですが、フィルターが無いと光害地では明るい背景光やカブリが問題になります。

明るい背景光は大きなノイズ(ノイズは明るさのルートに比例します)を出すので、淡い天体はノイズに埋もれてしまいます。それでも背景光に比べて、天体の明るさの分、少しだけ明るく記録されます。背景光のノイズは多数枚スタックすることで小さくなります。ヒストグラムで考えると、ピークの広がりが小さくなるということです。ノイズピークの広がりが小さくなれば、その一定値に近くなった明るさの中央値をオフセットとして引くことで、天体をはっきりと炙り出すことができるようになります。トータルの露光時間が増えれば、多少の光害地でも淡い天体を炙り出すことは不可能ではないということです。

ではフィルターの役割はなんでしょう?まずは背景光のノイズを光の段階で軽減させることが一番の理由でしょう。もちろん程度問題で、暗いところで撮影したら光害防止フィルターの効果は小さいでしょう。逆にあまりにひどい光害地でフィルターなしで撮影しても、一枚あたりの露光時間をろくにとれなくなったりするので、どうしてもフィルターが必須という状況もありえるでしょう。

あとこれは個人的な意見ですが、フィルターのメリットの一つは画像処理が圧倒的に楽になることではないかと思います。今回の光害下での撮影の画像処理は結構というか、おそらく初心者から見たらかなり大変です。例えばカブリ取りなんかは相当戦略を考えて進めることになります。こういった困難さを避けることができるのなら、光害防止フィルターは大きな役割があると言っていいのかと思います。

逆にフィルターのデメリットの一つは、すでに書きましたがカラーバランスが崩れるということがあると思います。画像処理で多少は回復できますが、それはそれで負担になってしまいます。あと、高級なフィルターの場合、値段もデメリットの一つと言えるのかと思います。

フィルターを使う使わないは、状況に応じて臨機応変に考えれば良いのかと思います。それでも今回、光害地で半月が出ている状況で、フィルターなしでも、画像処理によっては淡い天体をある程度炙り出すことも可能であるということが、多少は示すことができたのではないかと思います。このフィルター無しの方法が、どのくらいひどい光害まで適用できるのか、ここら辺は今後の課題なのかと思います。

今回は失敗かと思ったところからの大逆転、かなり楽しかったです。



 

ここしばらくシリーズ化しているメジャー天体撮り直しシリーズ、M31アンドロメダ銀河M45プレアデス星団に続き今回はM42オリオン座大星雲です。







これまでのオリオン大星雲

M42は初期の頃からのFS-60Qでの撮影も含めて、


QBPのテスト
の時や、


AZ-GTiの赤道儀化のとき


ラッキーイメージングなど細部出しに特化したもの、


また明るい天体のため、電視観望でもよく見ることができ、見ている画面を保存して簡易的に画像処理してもそこそこ見栄えのするものができてしいます。


電視観望の応用でAZ-GTiの経緯台モードでの撮影も試したりしました。


TSA-120を手に入れてからも、フラットナーがない状態でも解像度ベンチマークなどでトラペジウムの撮影を中心に何度も撮影してきました。分解能に関して言えば、この時が最高でしょう。


その後、昨シーズン終わりにやっとTSA-120用に35フラットナーを手に入れてから一度テストしていますが、四隅の星像の流れはもちろん改善していますが、中心像に関してはフラットナーなしの方が良かったというのが以前の結論でした。



でもテスト撮影も多く、なかなか満足のいく露光時間はかけていませんし、仕上がりに関してもまだまだ細部を出すことができるはずです。今回はそれを踏まえての、初めてのまともな長時間かけての撮影になります。


撮影開始

撮影日は平日でしたが冬シーズンにしてはたまたま晴れていた(次の日からはまたずっと天気が悪い予報)のと、月が出るの午前1時過ぎと、多少の撮影時間が確保できそうでした。平日なので自宅での庭撮りになります。夕食後準備を始めました。このシーズンオリオン座は夜の始めはまだ低い高度にいるので、焦らずに準備できます。

鏡筒はTSA-120。これに35フラットナーをつけて、前回M45の撮影の時に準備したCA-35とカメラワイドアダプターをつけます。カメラはEOS 6D。フィルターはここのところ光害地では定番のCBPです。青を少し出したいことと、赤外での星像肥大を避けることが目的です。赤道儀はいつものCGEM IIです。撮影環境はStick PCにBackYardEOSを入れて、PHD2で二軸ガイド。

一つ気をつけたことが、Stick PCの電源を最初から大容量バッテリーのAC電源出力からとったことです。これは、これまでSharpCapでの極軸合わせなど計算量が多くなった時に何度か落ちたことからの反省です。前回のM45の撮影時の画像連続チェックで落ちてからAC電源に交換して、それ以降落ちなかったので、その経験から今回は最初からAC電源です。効果はテキメンで、SharpCapでの極軸合わせの時も全く問題ありませんでした。ダメな時はネットワークが不安定になるところから始まるのですが、そんな兆候も全然なく、やはりネットワークがダメだったのも計算負荷にで電力がネットワークアダプターのほうに回っていなかった可能性が限りなく高かったと言う結論になりそうです。


オリオン大星雲の撮影目標

せっかくの明るい星雲なので、
  • 階調と分解能をできるだけ出すこと。
  • 長時間露光でノイズを抑えること。
  • 星雲周りの分子雲を出すこと。
  • トラペジウム周りで飛ばないこと。
などを目標とします。

露光時間は淡いところを出したいので300秒とします。自宅庭撮りでこれだけ長くできるのはCBPなどの光害カットフィルターがあるからです。長時間露光の代わりに、ダイナミックレンジを稼ぎたいのでISOは少し低めの800としました。これでヒストグラムのピークが1/5くらいのところになりました。それでもトラペジウム周りは完全にサチってしまうので、別途同じISOで1秒露光のものを20枚、最初に撮影しておきました。同じISOにしたのはバイアスとフラットが使いまわせると目論んだからです。でも、後で書きますが、この目論見は失敗に終わります。


露光時間とISO

ISO800にした理由ですが、このページを見るとISO100の時のダイナミックレンジが12bit=4096、ISO800で11.5bit=2896とそこまで落ちないからです。さらに300分の1の露光時間の1秒露光で20枚ほど撮影してあるので、うまくつなぐとさらに300倍のダイナミックレンジ(2896x300= ~869000)を稼ぐことができることになります。

でもまあ、画像に写っている中で一番明るいオリオン座のι(イオタ)星のHatysa(ハチサ)が2.75等級なので、それより例えば15等級下の17.75等級を見ようとすると100万のダイナミックレンジが必要になり、既に不足となります。300秒露光の画像は既に背景のヒストグラムで最大値の1/5位のところにあるので、ということは背景の5倍の明るさで既にサチることになってしまいます。こうやって考えると恒星に割り当てることのできるダイナミックレンジはものすごい小さいことになってしまいますが、これでいいのでしょうか?何十枚もスタックして背景のランダムなノイズを下げ、オフセットは引くことができるので、もちろん1枚の時よりダイナミックレンジは増えます。画像処理のストレッチ過程で暗い恒星を炙り出すので、RAW画像の見た目の5倍というよりは実際にはもっと広いダイナミックレンジを扱うことができます。それでもサチっているところはサチったままです。

逆に言うと、背景に近い暗黒帯などは(低い方の)ダイナミックレンジが十分にあるところで情報としてRAW画像の中に残しておかないと、きちんとした諧調で表現することができなくなります。例えばPhotoshopでRAW画像を見たときに背景ピーク位置が256段階の3くらいのところにあったとします。ピークの幅が3くらいで、この中に暗い部分の背景の情報が入っているとします(実際には欲しい部分は背景のピークより少し値が大きいところにありますが、幅は同程度と仮定しています)。16bit=65536で処理するとすると1段回で65536/256=16階調あることになるので、3段階だとわずか48階調で背景の暗黒帯や対象天体の淡い部分などを表現することになります。ところが、背景ピークが10倍の30あたりにあり、その幅が30程度あるとすると、16階調をかけて480階調で表現できるようになります。ADCの量子化ノイズなどと言われたりしますが、一番見たいところをADCのどこの位置に持ってくるかを露光時間はゲインで調整するというわけです。でも実際にはたとえ階調不足でも、今のソフトはよくできていて、飛び飛びになっている階調を自動で補完してくれるので、見かけ上は階段状に見えるようなことがあまりなかったりします。

とりあえず今回は明るすぎる恒星は主に画像処理で回復し、トラペジウム周りの白飛びのみを1秒露光の画像で補完することにします。

セットアップ後は自宅からぬくぬくリモートモニターです。月が出る午前1時過ぎまで仮眠でも取ろうと思いましたが、結局そのまま起きていて、片付けが終わって寝たのが2時過ぎだったので少し寝不足になってしまいました。


6Dのセンサー面の清掃とフラット画像

後日、画像処理のためにフラットなどを撮影します。まずはカメラを外せないフラットからです。本当は太陽が出ている明るい時に撮影したかったのですが、北陸はしばらく冬型の気圧配置で、今後天気は期待できそうにないので、曇りの日に撮影することに。そういえば今回はM42の撮影前にカメラのセンサー面の掃除をしたので、フラットフレーム最近いつもあるゴミの後はほぼ一掃されていました。清掃といってお、カメラの清掃モードを利用してセンサー面を露出し、エアーで吹き飛ばしただけです。これだけでかなりの効果がありました。

フラットダークとバイアスに関しては同じISOの以前使ったマスターファイルがあるので、それを再利用できます。

ダークは冷蔵庫と冷凍庫にカメラを入れて冷却状態で撮影します。温度がばらつくので、多少多めに撮影しておきます。それでも枚数が稼げないこともあるので、その場合はダーク補正なしでCosmetic Correctionのみにする時もありますが、今回はそこそこの枚数を稼げたので撮影時の温度に合わせて選択して使うことにしました。


画像処理

撮影したファイルをPIのWBPPで処理します。できたファイルをPCCにかけます。背景に分子雲が大量にあるのでカブリとの見分けがつかず、ABEやDBEは使わないことにしました。ノイズ処理とDecombolutionもPIで試しましたが、やはりまだDeNoiseの方が有利な気がして、今回も使いませんでした。いずれ移行したいですが、もう少し検討してからにしてみたいです。

恒星中心の回復はRepaired HSV Separation Scriptを使い、Masked Stretchで恒星を保ちながら炙り出しました。

問題はStarNetの適用のタイミングです。今回はPhotoshopでも炙り出す余地を残したために背景と恒星の分離を少し早い段階で済ませました。そのため、PSでの処理時に恒星をさ散らすことになってしまったので、あまりMasked Stretchの意味がなかったかもしれません。でもその一方、恒星を全くサチらせずに処理すると、恒星が野暮ったい感じになりインパクトに欠けることにもなります。今回はサチらせる方向を取りましたが、ここはもう少し検討したいところです。もしかしたら再処理するかもしれません。

1秒露光の画像の処理も同様にPIでやったのですが、WBPPが全くうまくいきませんでした。仕方ないので、マニュアルでCosmeticCorrectionから順番に確認していくと、ImageCaibrationのバイアスやフラット補正が全くうまくいきません。バイアスファイルやフラット補正ファイルは、ISOを合わせた300秒露光の補正で使ったものの使い回しなので問題ないはずです。ファイルが問題と言うよりは、補正すること自体がダメなようです。簡単に言うと暗かったライトフレームが補正で明るくなってしまうような状態です。どうやってもうまくいかなかったので、補正は諦め、撮影した21枚、21秒分を位置合わせしてスタックしただけにして、トラベジウム周りだけを使うことにしました。

300秒画像のトラペジウム周りはサチっているので、境目が滑らかになるように輝度を落とし、そこに1秒露光の画像をPhotoshop側で合成しました。

結果は以下のようになります。
masterLight_PCC_pink_MS_all5


2020/12/14追記: 次の日少し見直して1から処理し直しました。StarNetを使わずにマスク処理で恒星部を調整し不自然さと幸理をできるだけ無くしています。あと、まだ赤寄りだったのでもう少し青寄りにして色調豊かにしました。まだ不満はいくつか残っていいます。
  • 分子雲の中の微恒星周りが不自然です。これはマスクの領域を拡大しすぎたからかと思います。明るい領域の微恒星と暗い領域の微恒星では多分マスクの扱いが違うのかと思います。最後に気づいたので力尽きて諦めました。またそのうちに解決策を手段を考えます。
  • 分子雲と背景のノイズ処理が甘くてボコボコしているようなところがあります。DeNoiseの効果なのですが、他のノイズ除去フィルターでも同じようになってしまいます。Dfine2で大まかなノイズを除いてからDeNoiseで解決できる可能性もありますが、根本的には露光不足なのでさらに長い時間撮影するのが一番です。
  • かなり炙り出しているので、人工衛星の軌跡が目立ち始めています。軌跡が残っている画像は全て捨てるのが解決策なのですが、今回もかなりの枚数に軌跡が映り込んでいます。これだけ衛星が多いとオリオン座はもう難しいのかもしれません。
それ以外のところは、「今のところ」不満はありません。でも気づいてないことがまだたくさんあると思うので、あくまで今のところです。

masterLight_integration2_ABE1_PCC_SCNR_HSV_MS_all3_cut
  • 撮影日: 2020年12月9日20時57分-12月10日1時10分
  • 撮影場所: 富山県富山市
  • 鏡筒: タカハシ TSA-120 (口径120mm, 焦点距離900mm) + 35フラットナー + CBPフィルター
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • センサー: Canon EOS 6D HKIR改造
  • ガイド: PHD2 + 120mmガイド鏡 + ASI178MCによるディザリング
  • 撮影: BackYard EOS, ISO1600,  露光時間: 300秒 x 50枚 = 4時間10分 + 1秒 x 21枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC, DeNoise
分子雲については十分に出ていて、星雲本体の階調も分解能も満足できます。トラペジウム周りもそこそこ自然に出ています。

その一方、恒星部にはまだ少し不満もあります。露光時間が300秒と長いために星像がガイド揺れやシンチレーションでボテっとなるのは仕方ないです。でも1秒露光の方でトラペジウム部分を見てもあまり分離できていません。ピントがずれている可能性もありますが、おそらくこの日はシンチレーションが酷かった可能性が高そうです。

トラペジウムもピシッと見えていて、背景もきちんと出ているようなものを多露出露光合成なしで撮れるような、タイミングと機器とパラメーターが揃った時に、いつかまた気合を入れて撮影してみたいものです。でもまだ今の機材でももう少し攻めることができる(ラッキーイメージングでしょうか?)はずなので、今後も継続して挑戦していきたいと思います。オリオン大星雲は深いです。


まとめ

メジャー天体際撮影シリーズはこれで終わりかと思います。4年半前に星を始めて、最初の頃に挑戦したものでしたが、機器も技術も4年半の間に随分進歩したことがわかります。ソフト的な進歩も大きいです。

特にPixInsightでのDBEやストレッチの技術と種類の多さ、StarNetでの分離、Nik CollectionやDeNoiseなどの細部だしやノイズ除去など、自分の腕の不足を明らかに助けてくれます。今後はこういった便利なソフトから少し離れて、自分の腕で画像処理を極めたいと思っていますが、実際この楽な状況から本当に脱却できるのか?まあ、当分はそのままかもしれません。


おまけ

Annotationです。

masterLight_PCC_pink_MS_all5_Annotated


恒例の以前FS-60Qで撮影したものです。約4年前と

cut

1年半前です。

light_M42_PCC_maskstretched_ok_HDR_dark

今回の撮影もまだ不満はありますが、自己ベストは明らかに更新です。何年か経つととりあえず進歩の跡が見られるのはいいものです。オリオン大星雲は楽しいので、また条件を変えて挑戦します。



前週に飛騨コスモス天文台で撮影したM45プレアデス星団(和名すばる)、良く言えば個性的な、悪く言えばみるも無残な結果でした。



画像処理を終えてかなり凹んでいたので、早速次の週末(11月21日の夜)にリベンジです。

また、これは最初の頃に撮影したメジャー天体の取り直しシリーズの第2段にも当たります。ちなみに第一弾はM31アンドロメダ銀河です。




準備

まず準備として、前回発覚したTSA-120とEOS 6Dが接続できない問題を解決しました。一眼レフカメラに接続するためのCA-35は既に購入していましたが、さらにCanonやNikonなどカメラ別にワイドリングというカメラを取り付けるアダプターが必要になります。

これ既に持っていると思っていたのですが、手持ちのものは「DX-60W」と呼ばれる、「カメラマウントDX」に「ワイドリング60C」というものが付いているもの。これはFS-60用です。

TSA-120に接続するには、「カメラマウントDX」は共通なのですが、そこに「ワイドリング」が付いている「DX-WR」というセットにしなくてはいけません。

実際には違う部分の「DX-WR」だけ購入すれば、マイナスドライバーでいちいち付け替える手間はありますが、事足ります。でもこれ、スターベースには単独では売っていなくて、KYOEIとかだと単独で売っていて3千円くらいと、高い部品ではありません。でも毎回付け替えるのが面倒かなあと思って、結局DX-WRのセットで欲しくなりました。さらに送料も惜しくなってドローチューブ減速微動装置MEF-3を買うとちょうど3万円越えで送料無料かと思って、気づくと最初の予定の10倍の値段。嬉しいのか悲しいのか、まあ、よくあることですね。

ちなみに、このMEF-3は2つ目です。FS-60Q用にずっと自作の減速機を使っていたのですが、



TSA-120用に一つ純正品を購入して取り付けてみたらかなりいいので、とうとう自作のものも置き換えです。自作の減速機は無駄にせずにFC-76に使います。


撮影場所

さて、この日は夕方くらいから晴れてくる予報ですが、富山側が天気が良く、岐阜まで行くと曇りの予報です。撮影場所は迷いましたが、結局いつも行く県境近くの山の上に行くことにしました。20時過ぎに出て、コンビニで買い出しをして21時前には到着なので近いものです。北は富山市街地方向なので明るいですが、天頂から南にかけてはそこそこ暗いところです。iPhone用の簡易測定ソフトでSQMを測定したら21.3でした。まあ気軽に行ける割にはそれほど悪い場所ではないでしょう。

ターゲットはもちろん前週に失敗したM45です。やっと念願のTSA-120と6Dで撮影ができます。もし余裕があればM42も撮影したいと最初の頃は思っていましたが、結局時間が足りなくてこちらはまた次回となりました。到着してから月が沈むまでにまだ時間はあったので、のんびり準備してました。前回忘れてしまった撮影用のStickPCも、今回は忘れてません。ELECOMの簡易ルーターを使い、StickPCも電源を入れたら自動的にこのルーターにIP固定で繋がるように設定してあります。固定IPを叩いてそのままリモート接続でき、撮影時は車の中からでも状況を確認することができます。

ちょうど準備が終わったのが月が沈む22時50分頃。この時点ですばる自身は天頂超え少し手前でしたが、自動導入すると赤道儀は子午線越えで始めてくれたので、切り替えも必要なく助かりました。恒星中心がサチることも考えて、まずISO1600で3秒露光のものを20枚撮っておきました。その後、いつも通り、PHD2でガイドしながらBackYardEOSでISO1600、300秒露光で撮影を始めました。

ちょっと風が強かった時もあり、ガイドが暴れる時もあったのですが、まあ撮影結果を見る限り星像はほぼ丸だったので、大丈夫だったみたいです。

IMG_1238



Stick PCの電源トラブル

基本的に順調だったのですが、途中撮影された画像を何枚か連続で確認していたらStickPCにかける負荷が大きすぎたのか、接続が切れてしまいました。何が起こっているか確認するために、こんな時のために購入しておいたHDMI出力をUSBに変換するアダプターを使い、母艦のMacBook Proに接続して様子を見てみると、やはりStickPC自身が完全に落ちていました。同様のことは前回のM33の撮影の時も起きていたので、やはりLess is more電源でもまだ不安定な可能性があると考え、AC出力ができる大型リチウムバッテリーにStickPCに付属のType C出力のACアダプターを使うことにしました。また不安定になることが怖くてあまり負荷はかけていませんが、少なくともこの日はこれ以降落ちることはありませんでした。

撮影中はなんとも優雅な時間でした。周りに誰もいない一人での撮影なので、妻から熊に気をつけるように言われていて、ラジオの音をガンガン鳴らし、車の中でTwitterで星仲間と繋がってました。たまに外に出て星を見て、寒くなると車に戻ります。ラジオからは昔の懐メロがかかっていて、誰もいないので大声で歌っていました。

オリオン座が高く上がってきたので、M42に移るか迷いましたが、途中のトラブルもあり撮影時間が中途半端になりそうだったので、結局そのままM45を撮影し続けることにしました。


画像処理について

明るい天体で、撮影時間も4時間越えと十分で、画像処理も楽でした。
  • フラットは前回同様、TSA-120の先にスーパーの白い袋を二重にして被せ、太陽が出ているときの部屋の中の影になっている白い壁を同ISO1600、ヒストグラムのピークが真ん中らへんにくる1/200秒で写しました。
  • フラットダークもそのまま同条件で鏡筒に蓋をして暗くして100枚撮影。
  • バイアスは以前撮った同ISO1600、最小時間の1/4000秒で100枚撮ったものから作ったマスターバイアスを使い回し。
  • ダークは冷蔵庫の中に入れ撮影したものを、IrfanViewを使い温度情報を引き出して確認して使いました。
画像処理はいつも通りPixInsightです。最近PixInsightを使う人が増えてきて、皆さん成果を上げています。日本ではかなり以前から蒼月城さんが動画と共にとても詳しい解説をしてくれています。最近でもNiwaさんが丁寧な解説記事を書いてくれていますし、M&Mさんはこれまでの画像処理方法から変えて100日でPIをマスターすると宣言して、PIであからさまによくなった結果を出してきています。

私は基本的にストレッチまではPIで、それ以降はPhotoshopに渡しています。星雲部を分離することができるのでStarNetを使うことも多く、背景の炙り出しに関してはずいぶん楽にできるようになってきました。その反面、恒星に対する無頓着さが目立ってきて、恒星の飛びや、合成時の不連続性が気になるようになってきました。まだ試行錯誤中ですが、今回特にスバルということで、とにかく恒星中心があまり辺にならないように気をつけてみました。具体的には蒼月城さんが動画で解説しているPinkstarを解決したり、ストレッチもAS一辺倒でなく、少し工夫しています。

ただ、やはりPIだけで処理してしまうのはまだ難しいので、途中からPhotoshopを併用します。操作性に関しては慣れのせいもありPhotoshopが楽です。その際、NikCollectionやDeNoiseなどの便利すぎるフィルターを使うことができるため、特にノイズ処理と細部出しにおいてPIでどこまで処理すればいいのか迷っています。

SCNRはわかりやすく効果も見えやすいのでいいのですが、TGVDenoiseに関してはまだ全然使いこなせていません。どうもボヤッとしてしまうのを避けきれなくて、うまくいった時のDeNoiseには及ばない気がしています。細部出しに関しても、LHEを何度か試していますが、実際に適用するまでに至っていません。PIでのマスク処理に関しては少し慣れてきたので、LHEとの組み合わせも結構目処はついてきていますが、ストレッチとStarNetの分離、PSへの引き渡しとを考えるとどのタイミングで細部出しをすればいいのかまだ迷うところです。

これと同様に、MorphologicalTransformation(MTF)を使った星像のシャープ化もどのタイミングでやるのかを迷っています。やはりPSに渡す直前でしょうか。でもできるならPSで処理した結果を見てMTFを適用するか決めたいのですが、またいちいちPIに戻るのもPSのレイヤー構造などが全て破棄されるので、躊躇してしまいます。今回はMTFは無しです。

また、いつも使うStarNetも今回は使っていません。使わなかった理由ははっきりしていて、一度StarNetで分離したら青い分子雲の中の恒星が分離できなくて、処理を進めると周りの恒星との輝度に明らかな違いが出てしまったからです。そのため一旦戻ってStarNet無しで進めることにしました。分子雲を含めた背景はStarNetありで進めたものを保存しておいて、StarNetなしで同等程度にすることを目標としました。こうやって同じ画像で処理し直すと、StarNetで分離したときにいかに楽に処理できていたかが実感できます。また恒星部に関しては、StarNetありだとよく言えばシャープ、悪く言えば貧弱になるので、今回のStarNetなしの場合は多少ボテっとしますが、微光星まで出ているのかと思います。

あと、これまで背景の暗黒帯をあまり出してこれなかったので、今回少し目立たせるようにしました。でも結果を見ると、もう少し出してもいいくらいなのかもしれません。

上のオレンジの恒星はアクセントになるので、撮影時から構図に気をつけました。この画角だとギリギリ入るくらいでしょうか。 


結果

最近思うのは、2時間と5時間の撮影時間では結果に大きく差が出るのではということです。特に暗部のノイズに差が出るので、結果として仕上がり具合が違ってくるようです。今回は4時間越えで、そこそこの時間をかけています。結果ですが、下のようになります。

「M45プレアデス星団(すばる)」

masterLight_integration_DBE1_PCC_HSV_AS_PIP_all6_cut

  • 撮影日: 2020年11月21日23時12分-4時52分
  • 撮影場所: 富山県富山市伏木
  • 鏡筒: タカハシ TSA-120 (口径120mm, 焦点距離900mm) + 35フラットナー
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • センサー: Canon EOS 6D HKIR改造
  • ガイド: PHD2 + 120mmガイド鏡 + ASI290MMによるディザリング
  • 撮影: BackYard EOS, ISO1600,  露光時間: 300秒 x 51枚 = 4時間15分
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC, DeNoise
どうでしょうか?少なくとも、前週に飛騨コスモス天文台で撮影した微妙な光条線付きのものよりはもう全然マシで、青い分子雲に関しても刷毛で書いたような模様が綺麗に出ています。細かいところはまだ手を入れ切れてないところもあるのは十分承知ですが、私的にはそこそこ満足です。

Annotatinon付きの画像です。

masterLight_integration_DBE1_PCC_HSV_AS_PIP_all6_cut_Annotated


ちなみに、4年前のM45が下の画像です。

New5_histgram_digital_ps_SI_print

とにかく背景を出したくてかなり無理をしていました。それでもいまだに色は嫌いではありません。一見よく見えるかもしれませんが、画像をクリックして拡大してみて下さい。ノイズがすごく目立ち、これを見ると今回の撮影で4年経った進歩を感じることができます。


エピローグ


帰り道、立山連峰を見たらものすごく綺麗でした。これだけきれいに見えるということは、透明度は良かったんだなあと思いながら、午前6時頃には自宅に到着。近場は楽でいいです。この日の撮影は仮眠を取らなかったので、ベットに入るとすぐに寝てしまいました。

IMG_1244

 

前回のCBPの検証記事が長くなりすぎたので、撮影した三裂星雲の画像処理と仕上げは別途この記事で書いておきます。




撮影時の様子とトラブル

機材は前回の記事で書いたので詳しい事は省きます。撮影ソフトはNINAを使いました。最近これが多いです。撮影自体は問題なかったのですが、「撮像」タブにあるLiveviewがいまいちうまくいかなかったです。(→後に、LiveViewではなく、1秒露光とかにして循環(ループ)をオンにして、その上で「撮像」を押すといいと分かりました。)やはりLiveViewは安定性、操作性ともSharpCapに軍配が上がると思います。そのせいか、ASI294MC Prpの露光時間とゲインの調整がすこしうまくいきませんでした。結局180秒露光で、ゲイン120にしたのですが、まだ少し明るすぎたようで、恒星が一部サチってしまっていたようです。3分露光なら0dBでもいいかもです。ゲイン120下げるとすると、-12dBなので高々4分の1です。恒星がサチると、あぶり出しのときにArcsinhStretchが使えなかったりするので結構不利になったりします。 

あと、カメラの温度は-10℃に設定したのですが、夏場で夜でも暑かったのか思ったより電力を食い、冷却用のバッテリーが一番最初に切れました。真夏は-5℃とか0℃くらいの方がいいかもしれません。少し温度を上げるだけでバッテリーの持ちが随分とよくなるようです。


撮影結果

今回撮影した32枚、合計96分の画像を全て使い、最後まで画像処理してみました。北が上になります。三裂星雲M20の青がきれいに出ています。左上に写っているのは連番のM21になります。

「M20三裂星雲とM21」
integration1_PCC_ST_all_AS6
  • 撮影日: 2020年8月14日21時4分-23時40分
  • 撮影場所: 富山県富山市
  • 鏡筒: Takahashi TSA-120 + 35フラットナー赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ:  ZWO ASI294MC Pro、温度-10℃
  • ガイド: PHD2 + f=120mmガイド鏡 + ASI290MMによるディザリング
  • 撮影: NINA、露光時間180秒x32枚(フィルター無し17枚、サイトロン CBP (48mm): 9枚、サイトロン QBP (48mm): 6枚)  = 1時間32分  
  • 画像処理: PixInsight、StarNet++、Photoshop CC

昔FC-76で自宅でQPBで撮影したもの
と比べると、もちろん機材も露光時間も違いますが、今回の方が明らかに青色も広範囲に渡って出ているのが分かります。ただし今回処理した画像は、フィルター無しのノーマル画像の数が一番多いので、青色がCBPによって出たかどうかの影響は少ないです。あくまで撮った全部を使いたかったという、私のもったいない精神でこうなりました(笑)。

CBP純粋の効果は次回以降のお楽しみとさせてください。


エピローグ

この日の撮影はお盆の金曜日。お盆はずっと晴れていたので、すでにこの日で3日連続の出撃でした。この後、三日月星雲とかも撮ったのですが、雲が出てきて枚数不足でした。この日は撤収で自宅に帰りましたが、夜起きてる習慣がついてしまい、結局明け方まで寝られませんでした。

その次の日、土曜の夜も同じ場所に行ったのですが、さすがに4晩目は疲れてきました。赤道儀まで出したのですが、少し雲が出ていたのを見て気力が萎えてしまって、早々と撤収。帰ろうとすると珍しく一台の車が。この場所で他の人を見るのは初めてです。

「こんばんは」と声をかけると、両親と男の子の3人で天の川を撮っているみたいです。話を聞くと子供は中学一年生、星はお父さんの趣味。小4の娘は車の中でぐっすり寝ていて、4人できているとのことです。と、こんなことを話していると奥様が突然「〇〇さんですか?」と真っ暗な中、私の名前を言うではありませんか?「えー!見えないのになんでわかるんですか?」と聞いたら「声でわかった」とのこと。でも私は心当たりはありません。聞いたら妻の知り合いで、子供つながりで私も何度か会ったことのある方です。でも声だけでわかるなんて...。そんなに特徴のある声だったのでしょうか?天の川狙いなので、短時間でもいいので雲の晴れるのを待っているとのことです。

私はこの日はもう諦めたのですが、どうやら後から晴れたみたいで、この日は全国的に天気が良かったとのことです。残念でしたが、家に着いたら結局すぐに寝てしまい、もう朝までぐっすりでした。

その後、今週はほぼずっと晴れていたので、自宅でCBP何度か撮影しました。画像処理が進んだらまた記事にします。

 

このページのトップヘ