今回はAPT(Astro Photography Toos)とPHD2を使って、CMOSカメラでディザーをしながらガイド撮影をします。以前にもAPTを何度か試したのですが、いずれも長続きせず結局使わずじまいでした。
長時間露光撮影をしようとすると、ディザーが必要になります。たとえガイドをしていても、ガイド鏡や鏡筒のたわみなどでどうしても相対的にズレが生じてしまい、視野が1時間とかのオーダーだとかなりズレていってしまいます。その結果何が起きるかというと、画像処理の段階で盛大な縞ノイズ(縮緬ノイズ)に悩まされるわけです。前回の記事で紹介した4日間撮影したバラ星雲も、初日のガイドなしでは以下のような縞ノイズが画面全体に出てしまいました。
この縞ノイズは多少の画像処理ではどうしようもありません。ある程度の軽減はできますが、少なくとも私は最終画像に持っていくまで影響のないくらいにすることができていません。
あぷらなーとさんが以前面白いアイデアで縞ノイズの除去に成功しています。その結果がFlatAidProに反映されているとのことなので、FlatAidProに通すことも一つの解です。無料版でも画像サイズ制限なしで使うことができます。今回実はFlaAidProで試して、細かい縞ノイズは結構きれいに消えたのですが、下の画像のように元画像で恒星中心などのサチりぎみの箇所が、流れたラインに沿って大きなスクラッチのようになってしまったので、今回は諦めました。
なんだかんだ言って、縞ノイズを確実に解決するのは、ソフト側で苦労するよりは、今のところディザーが一番手軽なのかと思います。
さてディザー撮影ですが、一眼レフカメラの場合は、私は6DなのでBackyard EOSを使うことで、PHD2と連携してディザー撮影が簡単にできます。しかしながらCMOSカメラはこれまでほとんどSharpCapですませてきて、せいぜいlivestackで短時間撮影を重ねたくらいで、大した長時間撮影はまともにはしてきませんでした。今回COMSカメラでどうやってディザーを実現しようか色々と考えてみました。
最近のSharpCapはディザー撮影もサポートしていますが、なぜかこの機能livestackの中でのみ動きます。少し試したのですが、どうもまだこなれきっていないようで、ディザーをするタイミングを「何秒ごと」としか決められないようです。
ディザーのスタート自身は、そのフレームの撮影が終わるまで待っててくれるらしいのですが、ディザーをしている最中もカメラは動いていて撮影はし続けているようです。その間に撮影した画像はぶれてしまうために捨てざるを得ません。ディザーが止まって、そのフレームの撮影が終わってから改めて撮影を始めたフレームがやっと使える画像になります。マニュアルによると、ディザーの際中の画像はlivestackでスタックされることは無いと書いてあります。逆にいうとやはりディザー中も撮像は続けられていてその撮像時間を一枚だけ変えるとかはできないので、無駄になるとわかりつつもディザー後その画像の撮影終了時間が来るまで待つしかないということのようです。
具体的には、livestackの中の機能で、個々のフレームを全て保存するというオプションがあり、これをオンにするとlivestackモードでも通常の撮影のように使うことができます。問題は、短時間露光撮影ならまだそこまで無駄にはならないのですが、例えば5分とかの長時間露光をすると、数十秒のディーザーのために丸々5分の画像を取り終わるまで待って、次の画像を使うことになります。なのでディザーしている時間以上の露光時間で撮影する時には、撮影効率は必ず50%以下になってしまうというわけです。
基本的にはSharpCapのディザーはlivestackの中の一機能だけの役割で、せっかくスタックした画像をディザーで乱さないための機能ということになります。
うーん、さすがにこれはもったいないです。もっとうまいやり方があるのかもしれませんが、少なくとも私にはうまい回避方法が見つかりませんでした。何かいい方法があったら知りたいです。
とりあえず今回はCMOSカメラでの長時間露光をする必要があったので、この時点でSharpCapでのディザー撮影を諦め、兼ねてから使ってみたかったAPTに、少なくともCMOSカメラのディザー撮影に関しては、プラットフォームを移行することにしました。
以前にもAPTのインストールについては書いていますし、日本語でも随所に解説されているので詳しくは書きませんが、ポイントや気づいたことをメモがてら書いておきます。
まず今回の目的で、ガイド撮影のためにPHD2は必須なので、これはインストールしておきます。
PHD2もそうですし、APTもそうなのですが、ソフト間と各機器を相互接続するためASCOM関連のソフトが必要になります。まずはASCOMプラットフォームをインストールしておきます。この際、.NET framework 3.5が必要になります。後でAPTをインストールするときに.NET framework 2.0が必要になるのですが、.NET framework 3.5は2.0も含んでいるのでAPTより先にASCOMをインストールしておいた方がいいです。.NET framework 3.5インストール後は一度Windowsの再起動が必須です。OS再起動後、再度ASCOMプラットフォームをインストールしてみてください。
ASCOMプラットフォームインストールさらに、もう一つ。のちにAPTのplate solvingで赤道儀をいじりたくなるはずなので、各メーカーに合った赤道儀用のASCOMドライバーも入れておきます。
あ、CMOSカメラを初めて使う場合は、カメラのドライバーも必要になります。これは各メーカーのページからダウンロードしてインストールすればいいと思います。例えばZWOならここです。同ページのASCOM用のドライバーですが、APTにおいてはもう必要無いようです。APTの履歴を見てみると2019年12月以前のバージョンのAPTでは、ZWO社のASIカメラはASCOMカメラとして認識されていたのですが、それ以降のバージョン3.82からはASIカメラをネイティブドライバーで動かすようになっているとのことです。
ここでやっとAPTをダウンロードして、インストールします。とりあえずは評価用のデモ版でいいでしょう。デモ版でもほとんど全ての機能が使えます。ダウンロードと同じページに日本語化するファイルや、日本語のマニュアルもあるので便利です。これは星見屋のM店長がご尽力されたおかでです。
インストール完了後、さっそくカメラを繋いで立ち上げてみましょう。最初はわかりにくいので、昼間にやってみることをお勧めします。できるならこの時点で赤道儀もPCとケーブルで繋げておくといいでしょう。
最低限ディザー撮影を始めるまでに必要なことを書いておきます。たくさんの機能があるのですが、必要なことはそれほど多くはありません。
まず立ち上げると自分が今いる位置の座標を聞かれます。デフォルトはグリニッジ天文台になっているので、実際に撮影する場所の緯度経度入れます。最初にめんどくさくてキャンセルしてしまった場合は、「Tools」タブの「APT Settings」から「Location」タブに切り替えて設定できます。
この「APT Settings」ですが、最初はほとんどいじる必要はないです。唯一いじったところが「Main」タブの「Images Path」くらいです。これもデフォルトでよければ触らなくてもいいです。少なくとも撮影まで持っていけます。
他にも「Tools」タブにはたくさんのボタンがありますが、ほとんどは使わなくても撮影までは辿りつけます。実際にはピント合わせの時に「Magnifier」を使ったくらいでしょうか。「LIve View」と合わせて星を拡大してピント合わせをしました。「Focus Aid」とかもあるのですが、拡大できなかったり、下手にスタックしてしまったりでピントを触った時のブレの影響が出てしまい、あまり使い勝手は良くなかったです。
CMOSカメラを繋いで、「Camera」タブから「Connect」を押すとカメラが動き出します。ガイド用にもカメラを繋いでいる場合、撮影用のカメラと合わせてCMOSカメラが2台になります。たまにガイドカメラが選択されてしまうことがあります。でもこれ結構気付きにくて、例えばピントを合わせようとしても全然星が見えなかったり、見えていても変化しないとかで、やっと気づいたりします。その場合は「Camera」タブの一番下の「Setting」ボタンから選択できます。
冷却する場合は下のほうにある「Cooling Aid」を「Warming Aid」が有用です。ゆっくりと冷やしたり温めたりするので、カメラへのショックが少ないでしょう。
とりあえずは赤道儀の自動導入で撮影したい天体を導入します。導入後の位置が多少目的のものとずれていても構いません。次の「goto++」で自動で位置調整できます。
「Gear」タブで赤道儀との接続をします。上で書いた赤道儀用のASCOMドライバーをインストールしてある必要があります。「Connect Scope」ボタンで赤道儀が接続できたら、早速同じエリアにある「Point Craft」を押してAPT最大の特徴のgoto++を試してみましょう。
ここで必要なことは、一番下の「Settings」ボタンを押して「PlateSolve 2」と「All Sky Plate Solver(ASPS)」をインストールしてきちんとパスを設定しておくこと。ダウンロードをどのページからすればいいかも、リンクが張ってあるのですぐにわかるかと思います。PlateSolve 2は本体と「UCAC3」のみでいいです。「APM」はなくても動きます。UCAC3はPlateSolve 2をインストールしたフォルダの中に入れてください。そうでない場合は一度PlateSolve 2を立ち上げて、FileメニューからUCAC3をインストールしたフォルダを指定する必要があります。これら2つのインストールはあらかじめ昼間に済ませておいた方がいいでしょう。
ここまででgoto++を試す準備ができたら、「Point Craft」スクリーンに戻って、「Objects」か「Scope Pos」を押してざっくりとした座標を入力します。大画面右上の「Shoot」ボタンで一枚撮影して「Solve」か「Blind」ボタンを押します。うまく解析が終わると、画面真ん中に丸が出てきます。「Sync」ボタンを押しておくと、今の位置が赤道儀に送られ同期し、その方向を向いていると認識します。
次に「Aim」ボタンを押すと別の丸が出てきて、マウスを移動したいところに持っていってクリックすると、2つ目の丸が移動します。その後「goto++」を押すと、その位置が中心になるように赤道儀を移動してくれます。勝手にもう一度撮影するので、本当にその位置に移動できたかどうかわかります。
希望通りの構図になったらPHD2でガイドをはじめてください。そういえばPHD2の解説ってあまり詳しいのはしたことがないですね。ずっと昔まだ撮影を始めたばかりの時の記事がありますが、古くてあまり役にたたなさそうです。PHD2はHIROPONさんのページで解説されていますし、同ページから同じくHIROPONさんが書かれた日本語のマニュアルもあるので、特に問題はないと思います。
必要なのはPHD2で「ツール」(Tools)メニュー下の「Enable Server」をクリックしておくこと。これでAPTから自動的にディザー時にガイドを止めてくれるはずです。
APTでのディザーの設定は、「Gear」の赤道儀設定のとことにある「Guide」ボタンから。一番上の「Guiding Program」は「PHD」になっているので、今回は「PHD2」に変更。上から二番目の「Auto Dithering」はオンに。振幅がデフォルト値だと小さすぎて縞ノイズが回避できない可能性があるので、「Guiding Setting」スクリーンで、上から三番目の「Dithering Distance」をデフォルトの1から4くらいに大きくしておきます。これで準備完了です。
実際の撮影はメイン画面の「Camera」タブから「LIGHT PLANS」の「Test」とか選んで、横の「Edit」を押して、「Plan to edit」のところを「Add New Light Frame Plan」で新規プランを作って、露光時間とか枚数とか入れていきます。
PHD2がきちんとガイドをしているなら、あとはAPTの「Camera」タブの「Connect」ボタンのすぐ横の「Start」ボタンを押します。もし「Start」ボタンが押せない場合は、カメラが接続されていないとか
Live Viewがスタートしているとかです。「Camera」タブの「Connect」ボタンがきちんと「Disconnect(これが繋がっている状態を表してます)」になっているか、「Live View」ボタンの色が濃くなっていないか(ボタン背景が黒の場合がLiveViewがオフです。)確かめてみてください。正しい場合は「Start」ボタンの背景が濃くなっているはずです。
実際にディザーされているかどうかは、「Gear」タブの「Guide」のところに「(D)」が出ていれば大丈夫です。念のため何枚か撮ったら、「Img」タブで撮影できた画像をダブルクリックして、星がきちんと動いているか確認してみてください。
実際にAPTを使ってみると、随分とSharpCapとのコンセプトの違いを感じます。撮影に特化した感じです。
APTとSharpCap2本のソフトを使いわけることで、撮影と電視観望の切り分けがきちんとできるようになるでしょう。
さてAPTですが、最初はデモ版を使っていました。無料のデモ版でもほとんどの機能は使えるようです。無料版でさえもこれだけの機能が使えるのは素晴らしいことです。
有料のフル版とのちがいはこのページの一番下の緑の字になっているところに載っています。少なくとも撮影を始めたばかりの人ならデモ版でも困るようなことはほとんどないでしょう。フル版で気になる機能はObject選択のところで星や星雲星団が見やすくなるかとか、PiontCraftの結果を残せれるかとかくらいでしょうか。無料版とあまりさをつけていないところはユーザーの間口を広げる意味でも好感が持てます。もっと使い込んでいく場合には撮影用のスクリプトとかも有料版のみサポートされているらしいので、違いが重要になってくるのかもしれません。
でもこれだけの機能にして18.7ユーロ。日本円にして2千円ちょっとなので、私は感謝の意味も込めてフル版にしました。ヒストリーを見てみると4ヶ月ほど前にZWOのカメラがネイティブでサポートされたとのことなので、いいタイミングだったかもしれません。そう言えば以前はASCOM経由でのカメラの接続確認画面がAPT画面の裏に隠れていて苦労したのですが、今回はカメラの接続は普通に行われていて特に困った覚えがないです。
なかなか使うことができなかったAPTですが、今回CMOSカメラのディザー撮影という必要に迫られてやっと使うことができました。使ってみると素直なソフトで、操作性も悪くありません。何より、撮影画像をミスとかで無駄にしないという方針みたいなのが随所に見えたのは素晴らしいです。
これ以降、CMOSカメラでの長時間ディザーガイド撮影もどんどん進めていきたいと思っています。とりあえずはTSA-120とフラットナーにASI294MC Proをつけての撮影ですかね。
縞ノイズとディザー撮影
長時間露光撮影をしようとすると、ディザーが必要になります。たとえガイドをしていても、ガイド鏡や鏡筒のたわみなどでどうしても相対的にズレが生じてしまい、視野が1時間とかのオーダーだとかなりズレていってしまいます。その結果何が起きるかというと、画像処理の段階で盛大な縞ノイズ(縮緬ノイズ)に悩まされるわけです。前回の記事で紹介した4日間撮影したバラ星雲も、初日のガイドなしでは以下のような縞ノイズが画面全体に出てしまいました。
この縞ノイズは多少の画像処理ではどうしようもありません。ある程度の軽減はできますが、少なくとも私は最終画像に持っていくまで影響のないくらいにすることができていません。
あぷらなーとさんが以前面白いアイデアで縞ノイズの除去に成功しています。その結果がFlatAidProに反映されているとのことなので、FlatAidProに通すことも一つの解です。無料版でも画像サイズ制限なしで使うことができます。今回実はFlaAidProで試して、細かい縞ノイズは結構きれいに消えたのですが、下の画像のように元画像で恒星中心などのサチりぎみの箇所が、流れたラインに沿って大きなスクラッチのようになってしまったので、今回は諦めました。
なんだかんだ言って、縞ノイズを確実に解決するのは、ソフト側で苦労するよりは、今のところディザーが一番手軽なのかと思います。
さてディザー撮影ですが、一眼レフカメラの場合は、私は6DなのでBackyard EOSを使うことで、PHD2と連携してディザー撮影が簡単にできます。しかしながらCMOSカメラはこれまでほとんどSharpCapですませてきて、せいぜいlivestackで短時間撮影を重ねたくらいで、大した長時間撮影はまともにはしてきませんでした。今回COMSカメラでどうやってディザーを実現しようか色々と考えてみました。
SharpCapでのディザー撮影
最近のSharpCapはディザー撮影もサポートしていますが、なぜかこの機能livestackの中でのみ動きます。少し試したのですが、どうもまだこなれきっていないようで、ディザーをするタイミングを「何秒ごと」としか決められないようです。
ディザーのスタート自身は、そのフレームの撮影が終わるまで待っててくれるらしいのですが、ディザーをしている最中もカメラは動いていて撮影はし続けているようです。その間に撮影した画像はぶれてしまうために捨てざるを得ません。ディザーが止まって、そのフレームの撮影が終わってから改めて撮影を始めたフレームがやっと使える画像になります。マニュアルによると、ディザーの際中の画像はlivestackでスタックされることは無いと書いてあります。逆にいうとやはりディザー中も撮像は続けられていてその撮像時間を一枚だけ変えるとかはできないので、無駄になるとわかりつつもディザー後その画像の撮影終了時間が来るまで待つしかないということのようです。
具体的には、livestackの中の機能で、個々のフレームを全て保存するというオプションがあり、これをオンにするとlivestackモードでも通常の撮影のように使うことができます。問題は、短時間露光撮影ならまだそこまで無駄にはならないのですが、例えば5分とかの長時間露光をすると、数十秒のディーザーのために丸々5分の画像を取り終わるまで待って、次の画像を使うことになります。なのでディザーしている時間以上の露光時間で撮影する時には、撮影効率は必ず50%以下になってしまうというわけです。
基本的にはSharpCapのディザーはlivestackの中の一機能だけの役割で、せっかくスタックした画像をディザーで乱さないための機能ということになります。
うーん、さすがにこれはもったいないです。もっとうまいやり方があるのかもしれませんが、少なくとも私にはうまい回避方法が見つかりませんでした。何かいい方法があったら知りたいです。
とりあえず今回はCMOSカメラでの長時間露光をする必要があったので、この時点でSharpCapでのディザー撮影を諦め、兼ねてから使ってみたかったAPTに、少なくともCMOSカメラのディザー撮影に関しては、プラットフォームを移行することにしました。
APTのインストール
以前にもAPTのインストールについては書いていますし、日本語でも随所に解説されているので詳しくは書きませんが、ポイントや気づいたことをメモがてら書いておきます。
まず今回の目的で、ガイド撮影のためにPHD2は必須なので、これはインストールしておきます。
PHD2もそうですし、APTもそうなのですが、ソフト間と各機器を相互接続するためASCOM関連のソフトが必要になります。まずはASCOMプラットフォームをインストールしておきます。この際、.NET framework 3.5が必要になります。後でAPTをインストールするときに.NET framework 2.0が必要になるのですが、.NET framework 3.5は2.0も含んでいるのでAPTより先にASCOMをインストールしておいた方がいいです。.NET framework 3.5インストール後は一度Windowsの再起動が必須です。OS再起動後、再度ASCOMプラットフォームをインストールしてみてください。
ASCOMプラットフォームインストールさらに、もう一つ。のちにAPTのplate solvingで赤道儀をいじりたくなるはずなので、各メーカーに合った赤道儀用のASCOMドライバーも入れておきます。
あ、CMOSカメラを初めて使う場合は、カメラのドライバーも必要になります。これは各メーカーのページからダウンロードしてインストールすればいいと思います。例えばZWOならここです。同ページのASCOM用のドライバーですが、APTにおいてはもう必要無いようです。APTの履歴を見てみると2019年12月以前のバージョンのAPTでは、ZWO社のASIカメラはASCOMカメラとして認識されていたのですが、それ以降のバージョン3.82からはASIカメラをネイティブドライバーで動かすようになっているとのことです。
ここでやっとAPTをダウンロードして、インストールします。とりあえずは評価用のデモ版でいいでしょう。デモ版でもほとんど全ての機能が使えます。ダウンロードと同じページに日本語化するファイルや、日本語のマニュアルもあるので便利です。これは星見屋のM店長がご尽力されたおかでです。
インストール完了後、さっそくカメラを繋いで立ち上げてみましょう。最初はわかりにくいので、昼間にやってみることをお勧めします。できるならこの時点で赤道儀もPCとケーブルで繋げておくといいでしょう。
APT動作のポイント
最低限ディザー撮影を始めるまでに必要なことを書いておきます。たくさんの機能があるのですが、必要なことはそれほど多くはありません。
まず立ち上げると自分が今いる位置の座標を聞かれます。デフォルトはグリニッジ天文台になっているので、実際に撮影する場所の緯度経度入れます。最初にめんどくさくてキャンセルしてしまった場合は、「Tools」タブの「APT Settings」から「Location」タブに切り替えて設定できます。
この「APT Settings」ですが、最初はほとんどいじる必要はないです。唯一いじったところが「Main」タブの「Images Path」くらいです。これもデフォルトでよければ触らなくてもいいです。少なくとも撮影まで持っていけます。
他にも「Tools」タブにはたくさんのボタンがありますが、ほとんどは使わなくても撮影までは辿りつけます。実際にはピント合わせの時に「Magnifier」を使ったくらいでしょうか。「LIve View」と合わせて星を拡大してピント合わせをしました。「Focus Aid」とかもあるのですが、拡大できなかったり、下手にスタックしてしまったりでピントを触った時のブレの影響が出てしまい、あまり使い勝手は良くなかったです。
CMOSカメラを繋いで、「Camera」タブから「Connect」を押すとカメラが動き出します。ガイド用にもカメラを繋いでいる場合、撮影用のカメラと合わせてCMOSカメラが2台になります。たまにガイドカメラが選択されてしまうことがあります。でもこれ結構気付きにくて、例えばピントを合わせようとしても全然星が見えなかったり、見えていても変化しないとかで、やっと気づいたりします。その場合は「Camera」タブの一番下の「Setting」ボタンから選択できます。
冷却する場合は下のほうにある「Cooling Aid」を「Warming Aid」が有用です。ゆっくりと冷やしたり温めたりするので、カメラへのショックが少ないでしょう。
とりあえずは赤道儀の自動導入で撮影したい天体を導入します。導入後の位置が多少目的のものとずれていても構いません。次の「goto++」で自動で位置調整できます。
「Gear」タブで赤道儀との接続をします。上で書いた赤道儀用のASCOMドライバーをインストールしてある必要があります。「Connect Scope」ボタンで赤道儀が接続できたら、早速同じエリアにある「Point Craft」を押してAPT最大の特徴のgoto++を試してみましょう。
ここで必要なことは、一番下の「Settings」ボタンを押して「PlateSolve 2」と「All Sky Plate Solver(ASPS)」をインストールしてきちんとパスを設定しておくこと。ダウンロードをどのページからすればいいかも、リンクが張ってあるのですぐにわかるかと思います。PlateSolve 2は本体と「UCAC3」のみでいいです。「APM」はなくても動きます。UCAC3はPlateSolve 2をインストールしたフォルダの中に入れてください。そうでない場合は一度PlateSolve 2を立ち上げて、FileメニューからUCAC3をインストールしたフォルダを指定する必要があります。これら2つのインストールはあらかじめ昼間に済ませておいた方がいいでしょう。
ここまででgoto++を試す準備ができたら、「Point Craft」スクリーンに戻って、「Objects」か「Scope Pos」を押してざっくりとした座標を入力します。大画面右上の「Shoot」ボタンで一枚撮影して「Solve」か「Blind」ボタンを押します。うまく解析が終わると、画面真ん中に丸が出てきます。「Sync」ボタンを押しておくと、今の位置が赤道儀に送られ同期し、その方向を向いていると認識します。
次に「Aim」ボタンを押すと別の丸が出てきて、マウスを移動したいところに持っていってクリックすると、2つ目の丸が移動します。その後「goto++」を押すと、その位置が中心になるように赤道儀を移動してくれます。勝手にもう一度撮影するので、本当にその位置に移動できたかどうかわかります。
ディザーガイド撮影
希望通りの構図になったらPHD2でガイドをはじめてください。そういえばPHD2の解説ってあまり詳しいのはしたことがないですね。ずっと昔まだ撮影を始めたばかりの時の記事がありますが、古くてあまり役にたたなさそうです。PHD2はHIROPONさんのページで解説されていますし、同ページから同じくHIROPONさんが書かれた日本語のマニュアルもあるので、特に問題はないと思います。
必要なのはPHD2で「ツール」(Tools)メニュー下の「Enable Server」をクリックしておくこと。これでAPTから自動的にディザー時にガイドを止めてくれるはずです。
APTでのディザーの設定は、「Gear」の赤道儀設定のとことにある「Guide」ボタンから。一番上の「Guiding Program」は「PHD」になっているので、今回は「PHD2」に変更。上から二番目の「Auto Dithering」はオンに。振幅がデフォルト値だと小さすぎて縞ノイズが回避できない可能性があるので、「Guiding Setting」スクリーンで、上から三番目の「Dithering Distance」をデフォルトの1から4くらいに大きくしておきます。これで準備完了です。
実際の撮影はメイン画面の「Camera」タブから「LIGHT PLANS」の「Test」とか選んで、横の「Edit」を押して、「Plan to edit」のところを「Add New Light Frame Plan」で新規プランを作って、露光時間とか枚数とか入れていきます。
PHD2がきちんとガイドをしているなら、あとはAPTの「Camera」タブの「Connect」ボタンのすぐ横の「Start」ボタンを押します。もし「Start」ボタンが押せない場合は、カメラが接続されていないとか
Live Viewがスタートしているとかです。「Camera」タブの「Connect」ボタンがきちんと「Disconnect(これが繋がっている状態を表してます)」になっているか、「Live View」ボタンの色が濃くなっていないか(ボタン背景が黒の場合がLiveViewがオフです。)確かめてみてください。正しい場合は「Start」ボタンの背景が濃くなっているはずです。
実際にディザーされているかどうかは、「Gear」タブの「Guide」のところに「(D)」が出ていれば大丈夫です。念のため何枚か撮ったら、「Img」タブで撮影できた画像をダブルクリックして、星がきちんと動いているか確認してみてください。
APTを使ってみての感想、SharpCapとの違いなど
実際にAPTを使ってみると、随分とSharpCapとのコンセプトの違いを感じます。撮影に特化した感じです。
- 例えば、撮影した画像をできるだけ無駄にしない努力が随所にされているのは好感が持てます。保存形式は、プレビュー に当たる「Shoot」を除いて、基本Fits形式のみです。撮影中は必要のないボタンは押すことができないようになっています。ディザーもPHD2が動いていれば基本的にはデフォルトでオンになるので、オンにし忘れたとかで撮影画像を無駄にしなくて助かります。
- SharpCapに比べるとAPTはディザーのオプションもしっかりしていますが、ディザーパターンは選べないようです。ランダムだけのようです。一方、PHD2にはランダムかスパイラルかを選べる項目があります。どちらが優先されるのでしょうか?まだよくわかっていません。
- SharpCapとの違いを感じたのは、露光時間とゲインの調整がしにくいことでした。実際に移す画面は「Live View」ボタンを押せば見えるのですが、実際の露光時間とゲインは数字で打ち込むか、Ringy Thingyと呼ばれる小さな丸いジョグダイアルのようなもので合わせる必要があります。SharpCapのスライダーが秀逸だったことがわかります。
- Live ViewはさすがにSharpCapの方がはるかに高機能です。パッと触っただけでも、APT側はカラーバランスが取れない、livestackは当然ないなどです。APTにもオートストレッチは一応あります。「Tool」タブの「Histogram」でヒストグラムを出し、「Auto-Str L」を推します。ただ、調整幅が少なく操作性がいまいち、かつこのヒストグラムも輝度しか見えなくて、カラー情報はわかりません。逆に言えば、写っている画面はあまり気にさせずに、撮影にすぐに入って欲しいという意図が感じられます。ShapCapの経験から行くと、カラーバランスによってはADCの範囲に入ったり入らなかったりするので、少し気になりますが、まあ大丈夫なのでしょう。(2020/4/16 追記: APT Settingsの CCD/CMOS settingsタブのRed Channel Color BalanceとBlue Channel Color Balanceで色のバランスを取ることができるのがわかりました。保存されるRAWファイルには適用されず、見た目だけのバランスのようです。また、Auto Stretch Factorをいじると、デフォルトのオートストレッッチの強さを変えることができるので、これで合わせると程よい明るさで見ることができそうです。)
- とにかくAPTは撮影に特化していると思っていいです。これと比べるとSharpCapの撮影へのこだわりはまだ中途半端に見えてしまいます。短時間撮影や、Live Stackを使ってのラッキーイメージ撮影など、ガイドを使わない撮影ならSharpCapの方がいいかもしれませんが、長時間撮影はAPTの方が遥かに向いています。逆に、APTで電視観望は無理だと思いました。カラーバランスが取れないとか炙り出しが全然甘いとかです。
APTとSharpCap2本のソフトを使いわけることで、撮影と電視観望の切り分けがきちんとできるようになるでしょう。
Demo版と有料版の違い
さてAPTですが、最初はデモ版を使っていました。無料のデモ版でもほとんどの機能は使えるようです。無料版でさえもこれだけの機能が使えるのは素晴らしいことです。
有料のフル版とのちがいはこのページの一番下の緑の字になっているところに載っています。少なくとも撮影を始めたばかりの人ならデモ版でも困るようなことはほとんどないでしょう。フル版で気になる機能はObject選択のところで星や星雲星団が見やすくなるかとか、PiontCraftの結果を残せれるかとかくらいでしょうか。無料版とあまりさをつけていないところはユーザーの間口を広げる意味でも好感が持てます。もっと使い込んでいく場合には撮影用のスクリプトとかも有料版のみサポートされているらしいので、違いが重要になってくるのかもしれません。
でもこれだけの機能にして18.7ユーロ。日本円にして2千円ちょっとなので、私は感謝の意味も込めてフル版にしました。ヒストリーを見てみると4ヶ月ほど前にZWOのカメラがネイティブでサポートされたとのことなので、いいタイミングだったかもしれません。そう言えば以前はASCOM経由でのカメラの接続確認画面がAPT画面の裏に隠れていて苦労したのですが、今回はカメラの接続は普通に行われていて特に困った覚えがないです。
まとめ
なかなか使うことができなかったAPTですが、今回CMOSカメラのディザー撮影という必要に迫られてやっと使うことができました。使ってみると素直なソフトで、操作性も悪くありません。何より、撮影画像をミスとかで無駄にしないという方針みたいなのが随所に見えたのは素晴らしいです。
これ以降、CMOSカメラでの長時間ディザーガイド撮影もどんどん進めていきたいと思っています。とりあえずはTSA-120とフラットナーにASI294MC Proをつけての撮影ですかね。