今回は赤道儀CGEM IIのメンテナンスです。以前Advanced VXのガタとりをしたことがありますが、CGEM IIではどうなのでしょうか?
もともと結構前から気になっていたのが、ウェイトバーの端を触ると赤経体がカタカタすることでした。ただ、ウェイトをつけるとほとんど揺れなくなるようなので、ずっと放っておいていました。つい最近、さらに赤緯体も注意深く触ってみると、少しですがカタカタします。CGEM IIを手に入れてからまもなく4年が経ちます。少し見直してみるにはちょうどいい時期です。
まずは赤経体のガタですが、結論だけ言うと赤経体自身のガタはありませんでした。ウェイトバーのねじに対して、赤道儀側に切ってあるネジ穴がかなりゆるくて、ネジを締め切ってもまだ少しカタカタしてしまうというのが原因でした。クランプをきちんと締めた上で、ウィエイトバーと独立に赤経体のみで揺らしてみても、ピクリとも動かないのを確認できました。実際の撮影時にはウェイトに重力がかかりウェイトバーが常に一方向に力を受けるためカタカタ動くようなことは無く、例えガイドとかでちょこちょこ前後にモーターが動いたとしても、まず問題にならないと判断しました。
むしろ問題は赤緯体の方でした。こちらはクランプを締めたとしても、赤緯体を揺すると明らかに回転方向にカタカタします。回転方向にのみ遊びがあるのは大抵の場合ウォームとウォームホイールがうまくあたっていない場合がほとんどです。
楽しそうなので、まずは何も資料など見ずに簡単にネジを外せるところを外して内部を理解しようとしました。あるところまで行ってシャフトを外すのが大変そうなので途中でストップ。それでも外している過程でなんと無くどこをいじればいいかわかってきました。これ、コストとか、メンテナンス性とかも含めてうまく考えて作ってますね。感心してしまいます。
さて、ここからネットなどでいろいろ調べていくと、どうもCelestronのCGEM IIを含むCGEM系と、EQ6、EQ6 Pro、EQ6-R、EQ6-R ProなどのEQ6系列はかなり似たような構造になっているようです。バックラッシュ調整に関しては日本語のページを含めていくつか見つかりますが、メンテナンスに関してはこのページ
が一番詳しかったです。
特に今回はウォームギヤのガタとりなので、その中のこのページになります。
要するに、ウォームとウォームホイールは特に分解などする必要もなく、外から簡単に調整できるというわけです。
さて実際の調整です。
1. まず赤緯体の根本にある4つのM5のキャップスクリューを緩めます。
2. 赤緯体の前後にある小さな穴の中のM2のいもねじを回転します。今回はウォームとウォームホイールをちかづけるほうこうなので、まずは後ろ(南)側のネジを緩めます。ここでは緩める量を例えば30度とか決めておくといいです。
3. 赤緯体の前(北)側にある小さな穴の中のM2のいもねじを2で緩めたのと同量分だけ締めます。
4. 2と3をガタがなくなるまで何度か繰り返します
今回は前後のいもねじネジを90度回転させるとガタは完全に無くなりました。
2022/3/8 追記: 赤緯のモーターを回しても、動かないことがわかりました。きつく締めすぎたようで、半分程度緩めたら普通に動くようになりました。調整後は必ずモーターが回るかどうか確認した方が良さそうです。
ガタとりは非常に簡単です。Advanced VXでも同様のガタ取りをしましたが、それよりもはるかに簡単な機構です。ホントよく考えてあります。
もうしばらくしたらグリス交換なども含めてフルメンテナンスが必要でしょうか。その際にも今回参照したサイトを見ながらやれば、問題なくできそうです。
CGEM IIのメンテナンス
もともと結構前から気になっていたのが、ウェイトバーの端を触ると赤経体がカタカタすることでした。ただ、ウェイトをつけるとほとんど揺れなくなるようなので、ずっと放っておいていました。つい最近、さらに赤緯体も注意深く触ってみると、少しですがカタカタします。CGEM IIを手に入れてからまもなく4年が経ちます。少し見直してみるにはちょうどいい時期です。
ガタのチェック
まずは赤経体のガタですが、結論だけ言うと赤経体自身のガタはありませんでした。ウェイトバーのねじに対して、赤道儀側に切ってあるネジ穴がかなりゆるくて、ネジを締め切ってもまだ少しカタカタしてしまうというのが原因でした。クランプをきちんと締めた上で、ウィエイトバーと独立に赤経体のみで揺らしてみても、ピクリとも動かないのを確認できました。実際の撮影時にはウェイトに重力がかかりウェイトバーが常に一方向に力を受けるためカタカタ動くようなことは無く、例えガイドとかでちょこちょこ前後にモーターが動いたとしても、まず問題にならないと判断しました。
むしろ問題は赤緯体の方でした。こちらはクランプを締めたとしても、赤緯体を揺すると明らかに回転方向にカタカタします。回転方向にのみ遊びがあるのは大抵の場合ウォームとウォームホイールがうまくあたっていない場合がほとんどです。
調整方法の模索
楽しそうなので、まずは何も資料など見ずに簡単にネジを外せるところを外して内部を理解しようとしました。あるところまで行ってシャフトを外すのが大変そうなので途中でストップ。それでも外している過程でなんと無くどこをいじればいいかわかってきました。これ、コストとか、メンテナンス性とかも含めてうまく考えて作ってますね。感心してしまいます。
さて、ここからネットなどでいろいろ調べていくと、どうもCelestronのCGEM IIを含むCGEM系と、EQ6、EQ6 Pro、EQ6-R、EQ6-R ProなどのEQ6系列はかなり似たような構造になっているようです。バックラッシュ調整に関しては日本語のページを含めていくつか見つかりますが、メンテナンスに関してはこのページ
が一番詳しかったです。
特に今回はウォームギヤのガタとりなので、その中のこのページになります。
要するに、ウォームとウォームホイールは特に分解などする必要もなく、外から簡単に調整できるというわけです。
実際に調整してみる
さて実際の調整です。
1. まず赤緯体の根本にある4つのM5のキャップスクリューを緩めます。
ネジが3つ見えていると思います。
4つ目は向こう側にあるので見えていません。
4つ目は向こう側にあるので見えていません。
2. 赤緯体の前後にある小さな穴の中のM2のいもねじを回転します。今回はウォームとウォームホイールをちかづけるほうこうなので、まずは後ろ(南)側のネジを緩めます。ここでは緩める量を例えば30度とか決めておくといいです。
緩めるのは一番上の穴の中のいもねじです。
3. 赤緯体の前(北)側にある小さな穴の中のM2のいもねじを2で緩めたのと同量分だけ締めます。
4. 2と3をガタがなくなるまで何度か繰り返します
今回は前後のいもねじネジを90度回転させるとガタは完全に無くなりました。
2022/3/8 追記: 赤緯のモーターを回しても、動かないことがわかりました。きつく締めすぎたようで、半分程度緩めたら普通に動くようになりました。調整後は必ずモーターが回るかどうか確認した方が良さそうです。
まとめ
ガタとりは非常に簡単です。Advanced VXでも同様のガタ取りをしましたが、それよりもはるかに簡単な機構です。ホントよく考えてあります。
もうしばらくしたらグリス交換なども含めてフルメンテナンスが必要でしょうか。その際にも今回参照したサイトを見ながらやれば、問題なくできそうです。