週末の金曜日、昼間晴れていたので今日は撮影日かと期待したのですが、自宅に着いた頃にはうっすら雲が空一面にかかっていてぼやぼやの星が見えるのみ。明日は立山の弥陀ヶ原でスターウォッチングのお手伝いなので無理はすまいと諦めたのですが、22時頃に空を見ると一部に雲はあるものの、雲がないところはすごい透明度。ただ、月が午前1時前には出てくるようなので撮影は諦め、前回に引き続きまたお気軽電視観望と相成りました。三脚の上の自由雲台にCMOSカメラとレンズを取り付けただけの、赤道儀の経緯台もない、本当に超お手軽観望です。
ところで前回の記事ですが、完全にポカをやらかしました。NIKKORのオールドレンズはよく似たものを2本持っていて、50mm F1.4と35mm F1.8です。前回50mmのレンズでと書いていましたが、使っていたのは実は35mm。今回もてっきり50mmと思って使っていたのですが、片付けるときに明るい自宅に入ってやっと35mmだったと気づきました。というわけで前回の記事も書きなおしておきました。
まずは動画です。前回と違い月が出ていないので、多少光害地の自宅ですが暗い空を楽しめます。ターゲットはほぼ同じで、スバルからアンドロメダ、木の上の雲を見て、最後は北アメリカあたりです。でもやはり低空の明るさは避けられませんね。
前回と見比べると、月明かりがない分多少暗いところも炙り出せるので、アンドロメダとかはみやすくなっています。それでもあまり大きくは代わり映えしないので、やはり光害地でない暗いところで新月期に見るのが一番面白いのでしょう。それとは別に今回面白かったのが、こんな広角で見ても星雲は見えるのかということを試したことです。まずはM27です。どこにあるかわかりますでしょうか?
SharpCap上で40%の画面拡大率で普通はPCの画面いっぱいに広がるのですが、この画像は200%で表示しているので、5倍くらいに拡大していることになります。よく探すとど真ん中の少し上くらいに少し緑がかった二つつながりの亜鈴型があるのがわかると思います。まるで宝探しですね。
もう一つは、アンドロメダはすぐにわかると思いますが、よくみるとM33も写っています。場所はアンドロメダから右下に降りていって明るい星を対称に反対側にアンドロメダを写像したくらいに位置にぼやっと光っている天体がM33です。流石に形はわかりませんが、これも宝探しみたいです。
実際にはStellariumを立ち上げて、明るい恒星の位置を確かめながら、順に辿っていくのですが、この過程が結構ワクワクもので、見つけた時は「おおっ!」となってしまう、まるでハンター気分です。電視観望の楽しみ方の一つかも。
ところで前回の記事ですが、完全にポカをやらかしました。NIKKORのオールドレンズはよく似たものを2本持っていて、50mm F1.4と35mm F1.8です。前回50mmのレンズでと書いていましたが、使っていたのは実は35mm。今回もてっきり50mmと思って使っていたのですが、片付けるときに明るい自宅に入ってやっと35mmだったと気づきました。というわけで前回の記事も書きなおしておきました。
まずは動画です。前回と違い月が出ていないので、多少光害地の自宅ですが暗い空を楽しめます。ターゲットはほぼ同じで、スバルからアンドロメダ、木の上の雲を見て、最後は北アメリカあたりです。でもやはり低空の明るさは避けられませんね。
前回と見比べると、月明かりがない分多少暗いところも炙り出せるので、アンドロメダとかはみやすくなっています。それでもあまり大きくは代わり映えしないので、やはり光害地でない暗いところで新月期に見るのが一番面白いのでしょう。それとは別に今回面白かったのが、こんな広角で見ても星雲は見えるのかということを試したことです。まずはM27です。どこにあるかわかりますでしょうか?
SharpCap上で40%の画面拡大率で普通はPCの画面いっぱいに広がるのですが、この画像は200%で表示しているので、5倍くらいに拡大していることになります。よく探すとど真ん中の少し上くらいに少し緑がかった二つつながりの亜鈴型があるのがわかると思います。まるで宝探しですね。
もう一つは、アンドロメダはすぐにわかると思いますが、よくみるとM33も写っています。場所はアンドロメダから右下に降りていって明るい星を対称に反対側にアンドロメダを写像したくらいに位置にぼやっと光っている天体がM33です。流石に形はわかりませんが、これも宝探しみたいです。
実際にはStellariumを立ち上げて、明るい恒星の位置を確かめながら、順に辿っていくのですが、この過程が結構ワクワクもので、見つけた時は「おおっ!」となってしまう、まるでハンター気分です。電視観望の楽しみ方の一つかも。