ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:鏡筒 > SCOPETECH

下の子用のスコープテックの望遠鏡のパフォーマンスが最近とても凄いです。観望会でも高級機を差し置いて、なぜか一番活躍しています。理由は簡単で、子供でもすごく簡単に天体が導入できるという一言に尽きると思います。


まずは少5の下の子、Sukeの感想です。
「星が見たいときに、家からすぐに出して使えるのでとても気にっています。ともだちが星を見たいと言って家に来たときに、お父さんは準備がすごく遅いけど、僕は誰かが見たいと思った時にすぐに見たい星に合わせてあげることができるので、とても楽しく星を観察することができます。土星、月、木星をよく見ます。このあいだのイオンモール砺波での観望会では、僕がたくさんの人に星を見せてあげることができました。色々な感想が出てうれしかったです。またこんな機会があれば、星をあまり見たことがない人に見せてあげたいと思います。」


次に簡単なスペックを書いておきます。
  • 焦点距離800mm
  • 口径60mm
  • ファインダー: 2つ穴タイプ
  • 経緯台: 微動ハンドル付き

もともと星まつりで買ったのですが、そもそも星まつり価格のせいか、信じられないような値段で購入しています。しかも子供用ということでアイピースや方位磁針などいろいろおまけしてくれました。しかもブースに手伝いできていた漫画家の由女(ゆめ)さんとも仲良くしてもらって、今になってもすごくいい買い物をしたと改めて思っています。ただし、星まつりで手に入れた機種は今スコープタウンのホームページにある現行のものではないみたいで、会社名などが鏡筒に印刷されていません。過去の画像なども調べたのですが、どうもそれらとも違うみたいで、もしかしたら試作品などに相当するのかもしれません。強いていうならアストロアーツさんのページに載っているものが近いのですが、それとて口径も違いますし、先端のフードの色など細かいところが違います。

多分、天文マニアから見たらなぜこんな入門機がいいのか全くわからないと思いますし、逆に初心者の方にもなぜスコープテックがいいのか、なかなかわからないと思います。ちなみに当然ですが、スコープタウンから宣伝してほしいとか頼まれたわけでもなんでもなく、純粋にユーザーとしていいと思っていることを書いているだけなので、その点はご納得いただければと思います。


1. 二つ穴ファインダー 
  • 下の写真にも写っていますが、この望遠鏡の一番の特徴です。なぜこんなものがと思われるかもしれませんが、この二つ穴だと子供が天体を簡単に導入できるのです。普通の光学ファインダーは子供には調整できません。多くの初心者が天体望遠鏡を購入した時、月さえも見ることができなかったというのはファインダーに原因があると思います。
  • ちなみに横についているファンダーは、同じく星まつりで買った格安ファインダーです。鏡筒に穴を開けてネジ山を切って自分で取り付けたのですが、結局子供は全く使ってくれていません。
IMG_2212


2. 経緯台
  • この望遠鏡セットは星を追いかけれらる赤道儀式ではなく、もっと簡単な経緯台タイプになっています。簡単にいうと、上下と左右方向に調整ができるのみで、星の日周運動を追いかけるような動きはできないということです。その代わりに導入はすごく直感的で操作しやすいのだと思います。そのせいもあり、子供でも非常に天体を導入しやすいのです。
  • ただし、倍率を上げた場合すぐに星が逃げていくので、追いかけるのにはいつも苦労していますが、子供にとっては望遠鏡を操作している実感があり、それが楽しいみたいです。微動用のハンドルが両軸とも付いているのもポイントです。

3. 軽量
  • 鏡筒がプラスチック製らしいので、強度はあまりありませんがとにかく軽いです。強度はないと言ってもアイピースで見るぶんには全く困ることはありません。
  • それよりも軽くてすぐに出せるのは子供にとってはすごく重要です。いつも私が赤道儀の極軸合わせなどでモタモタしている間にも、すぐにセットして勝手に天体を導入して見始めています

4. 31.7mmのアイピース
  • 現行のものは直径が25.4mmタイプのアイピースが標準みたい(ホーページには31.7mmにも対応していると書いています)なのですが、うちが買ったものは31.7mmしか対応していません。31.7mmだと今最も普通に出回っているアイピースなどが使えるので便利です。
  • さらに星まつりなどで特価アイピースをいくつか買っておいたので、様々な倍率を楽しむことができています。
  • また、天頂プリズムが標準でついているために、無理な体勢をとらなくてよく、楽に見ることができます。

5. アクロマートレンズ
  • 少し専門的なことになりますが、筒などは安く上げている代わりに、レンズはアクロマートレンズと言って、収差の少ない性能のいいものを使っているとのことです。もちろんアポクロマートレンズのような最高級レンズではないので、収差がないわけではないのですが、入門者が普通に見るぶんには全く不満なく見ることができると思います。
  • 以前金星を250倍くらいにして明らかに過剰拡大をした時にはさすがに赤と青のにじみが見え、収差が確認できましたが、普通に使うぶんには気になるレベルではないでしょう。

6. 価格
  • これらのセットがかなりの低価格で販売されています。一番いいところは価格自身ではなく、低価格なので気兼ねなく操作できるところです。
  • 子供が触って多少壊そうが、全く気になりません。観望会などでも完全に解放して、お客さんに勝手に触ってもらっています。下の子がいつも得意げに導入方法を説明していて、お客さんにも試してもらっています。単に望遠鏡を覗かせてもらうだけと、月でもなんでもいいので自分で導入して見たときの反応は圧倒的に違います。

さて、実際にどれくらい見えるかですが、月のクレーターなどはすごく綺麗に見えます。手持ちでは20mmと9mmのアイピースをよく使うのですが、倍率がそれぞれ
  • 800mm ÷ 20mm = 40倍
  • 800mm ÷ 9mm = 89倍
となるのですが、この二つを主に使い分けています。木星の縞、木星の衛星、土星の輪などははっきり見えます。土星の輪にあるカッシーニの隙間は気流の状態がいい時に、かろうじてなんとか見えるくらいでしょうか。この倍率だと惑星は小さいですが、これ以上倍率を上げてもすぐに視界から出てしまい、追尾が難しくなるので実用的ではないです。



逆にできないことも書いておきます。

1. 撮影
  • 試したことはないですが、カメラでの撮影は厳しいでしょう。筒が弱いのと、経緯台のために星を追いかけることはできません。
  • すごく短時間なら可能かもしれませんが、暗い天体までは映らないです。
  • 月などをスマホで気軽に写すのは、逆に色々工夫ができそうで面白いかもしれません。

2. 小さな天体の導入
  • 二つ穴ファインダーの弱点です。倍率がないために、目が悪いとそもそもその天体を見ることができずに、穴に入れることもできません。
  • オプションのファインダーがあると改善されるでしょう。

3. 星雲
  • 残念ながら、よく雑誌などの天体写真で見るようなカラフルゴージャスな星雲を見ることはできません。これはスコープテックに限らず、かなりの高級機種でも、アイピースで見ている限り星雲に色がつくことはありません。形も文字通り「雲」のような白いモワッとしたものとしか見えないでしょう。
  • 星雲の色はカメラで撮影しているから綺麗に見えるのであって、人間の目はカメラのように光をためておくことはできないですし、色についてもカメラほど敏感ではありません。

このような点が不満になってきたら、もうスコープテックは卒業です。天文マニアへの階段を確実に上がっていっています。よかったら以前書いた機種選定の記事もご覧ください。



 

昨晩、関東から来ている知り合いの小学6年生の女の子がお母さんと一緒に自宅に来て、庭で望遠鏡でみんなで星を見る機会がありました。星に特別な興味があるわけでなく、普通の子供と同じく「わー見てみたい」という、ごくごく一般の子供だと思います。特に土星を見たいと思っているらしく、以前やっと行くことができた国立天文台の観望会では、たまたま天気が悪くて土星を見ることができなかったと悔しがっていました。

今回は子供はその子一人だけだったので、試しに最初からSCOPETECHの二つ穴ファインダーで自分で星を導入をしてもらいました。最初だけ慣れなかったのですが、ものの数分もするとすぐに二つの穴に通すことはできるようになり、そのあと20mmのアイピースで倍率40倍(鏡筒が800mmの焦点距離なので)だと、そのまますでに視野にターゲットが入っていて簡単に導入までできてしまいます。

まずは慣れてもらおうと、星の名前を言わずに「あの明るい星を入れてみて」と言って、木星を導入してもらいました。 40倍だと縞の認識が難しく、何の星かわかってもらえませんでした。次に9mmのアイピースで100倍近くにすると縞も少し認識できたみたいで、何となく木星とわかるようでした。でもまだピンと来なかったようですが、導入のいい練習にはなりました。

次に土星を入れてもらいました。これも「あの明るい星を入れてみて」と言ったので、土星とは告げていません。20mmのアイピースでの感想は「細長い星が見える」と言い、本人は土星とは認識できていません。

そうこうしているうちに、土星が雲に隠れてしまい、代わりに雲から月が出て来たので、月を導入してもらいました。20mmだと少し倍率が低いので、9mmにしてもらうとクレーターもはっきり見えて来て「すごく綺麗」と喜んでいました。

面白いのはここからで、また土星が雲から出て来たので、今度も土星と言わずにもう一度20mmアイピースで自分で導入してもらって真ん中に入れてから、9mmのアイピースに変えてもらって倍率を上げて見てもらいました。しばらくピントを合わせていると突然「わぁ土星だ!すごいすごい!ママ見て見て!」と大興奮で叫び出しました。やっと今見ているのが土星だとわかった瞬間です。初めて自分で土星を導入して、初めて土星をみて、初めて土星と認識できたわけです。そばで見ていてこちらも嬉しくなってきました。

その後、「上の明るい星(ベガ)も望遠鏡で見たい」と言い出したので、「もうできるはずだから自分で好きなのを見てみたら」と言って放っておいたのですが、やはりすぐに月に戻っていって、また月が綺麗だといいながら、だいたいこの日は解散でした。

この最後の行動も示唆に富んでいます。恒星はやはり点光源で違いが出ないので、すぐに飽きてしまいます。そして、月は子供にとってやはり何度も見る価値があるくらい、魅力的であることがわかります。クレータも珍しいし、うさぎの模様が拡大して見えるだけでも面白いのです。最近、一般の人向けの観望会を通して、意外なほど月に人気があり、また月を拡大して見たことがない人がいかに多いかということがわかってきました。

ところが、望遠鏡を手に入れた子供が、月を見て、惑星を見て、じゃあ次に何をしたらいいかは、子供自身もわからないだろうし、私もいいアイデアがありません。もちろんいい機材を持っていて、一眼レフカメラなんかも持ってたら撮影などに走ることもできるでしょうが、よほど興味が強い子でない限り、子供だけでその方向に行くとはなかなか思えません。

ちなみにその子は天の川を目で見たことがないらしく、「天の川を見て見たい」と言っていたのは一つのキーかもしれません。天の川は意外に望遠鏡よりも双眼鏡、しかも低倍率が楽しいということは知らないでしょうし、説明してもなかなか理解してもらえません。たとえ理解してくれたとしても、低倍率の双眼鏡を子供に購入してあげる親は一体何人いるでしょうか?普通は双眼鏡よりは、望遠鏡。望遠鏡のあの形は子供にとっては憧れなのです。

子供がどうやったら望遠鏡を手に入れたくなるか、性能や値段も含めて子供に適した望遠鏡まで、ある意味情報過多のこの時代にどうやったらうまくたどり着くことができるか、せっかく手に入れた望遠鏡を子供はどうやって長く楽しめばいいのか、いろいろ考えさせられます。

原村星まつりである方がこんなことを言っていました。「誰でも天文が大好きになる瞬間がある。そういった瞬間を経験した人が、今こうやって集まっているんだ。」

遠方から原村に来るくらいのマニアになる必要はないと思いますが、今回の土星が、この子にとって星が大好きになる瞬間になってくれると嬉しいです。

このページのトップヘ