ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:画像処理 > タイムラプス

前回からの続きで、4月5日の太陽撮影の(その2)になります。


4月5日は快晴で雲のない時間帯が続いたので、大量に撮影したものがあって、その処理が長引いしてまいブログ記事を書く速度が全然追いついていないです。しかもその間に次の週末が来てしまい、新たな撮影が追加されてしまいました。前週のタイムラプス映像の処理がやっと終わったところで一旦記事にしておきます。


プロミネンスのタイムラプス映像

今回は太陽タイムラプスです。前回記事で見せた、太陽表面と周辺の画像撮影をした直後から、プロミネンスの連続撮影を開始しました。機材は前回記事の撮影と同じで、口径20cmのC8にPSTを取り付け、ASI290MMで撮影してます。赤道儀はCGEM IIです。

プロミネンスは大型のものの方が変化が見やすいようです。大型のもので、特に長く伸びている淡いところは変化が激しいと予測し、前回記事にも載せた東端に出ているプロミネンスを引き続き撮影することにしました。今回もカメラの長手方向に収まるように、カメラを90度傾けて撮影し、北が右側、東が上側になるようにしています。

PCの画面を見ると、1枚撮影した時よりも長いプロミネンスが伸びて出ているようなので、早く撮影を始めたいところです。撮影間隔と各撮影でのフレーム数は迷いましたが、1分おきに200フレームとしました。トータル時間もまだ決めてなかったので、とりあえず120枚で2時間としておきました。これは途中でやめる可能性も含めてです。

撮影が始まるとしばらく暇になるので、朝食と、もう一本の太陽望遠鏡を準備してました。ここら辺は前回記事に書いてますね。結局のんびりしていたら2時間が過ぎてしまっていて、PCを見たらすでに撮影が終わっていました。ところが、撮影したものを見てみると、30分を過ぎたあたりから少し雲が出ていて画面が暗くなっていたこと、長く伸びるプロミネンスはわずか30分でほぼ消えたこと、その後のシーイングは少し劣ることなどから、最初30分だけで処理することにしました。やっぱり早く撮影を始めれば良かったとこの時点で反省しました。

このプロミネンスタイムラプスの画像処理は、その後1日くらいで終えることができました。今回は静止画と同じく、見栄えがいいようにカラー化しています。カラー化する際、これまで色がなかなか安定しなかったのですが、静止画でいろいろ試して、やっと安定化する目処がついてきました。ここら辺の処理については別途記事にする予定です。

大まかな処理の流れは
AutoStakkert4! -> ImPPG -> PixInsight -> FIJI->ffmpeg
といったような順です。多数枚の連続処理なので、いつも仕上げに使っているPhotoshopだとちょっと面倒なので、今回はPhotoshopは使わないようにしました。
  1. ImPPGは細部出しと位置合わせをしています。プロミネンスは光球面と周辺部のコントラスト比が高いので、これだけでもある程度位置合わせできます。
  2. PixInsightはSolarToolboxで色出しと、Blinkで連番ファイルの書き出しです。
  3. 連続処理はImageContainereとProcessContainerを使っています。
  4. 位置出しは相変わらずFIJIが最強です。
  5. 動画化はffmpegです。

結果ですが、やはりシンチレーションが良かったのでしょう。動画にしてもそこそこ細部が出ています。


わずか30分ですが、プロミネンスの形も、長く伸びた筋も激しく変化しているのがわかります。ツンツン出ているスピキュールも分単位で出たり消えたりしています。光球面の模様に関しては、まだ精度よく出ているとは言えません。これは今後の課題でしょう。

1分おきでの撮影でしたが、これだけ激しい変化なのでやはり30秒ごと、できれば10秒とか20秒ごとでもいいかもしれません。特にスピキュールの出入りは相当速いようで、1分単位だと明らかに短すぎです。

1枚あたりのフレーム数の200枚ですが、この枚数だとやはり少な過ぎで、ImPPGでの細部出しの際に粒状のノイズが目立ってしまったのが気になります。これはフレーム数を1000枚程度まで増やすとかなり改善することはわかっているのですが、今後数時間単位の撮影を考えると、ディスク容量が足りなくなることは目に見えているので、できれば増やしたくありません。少なくとも今回の200枚では、ノイズ処理が必須でした。逆にノイズ処理を前提とするなら、200枚からどこまで減らせるかの方に興味があります。例えば、SharpCapのリアルタイム処理では100枚でもそこそこ見える画像になります。

フレーム枚数を増やすと、1ショットあたりの撮影時間も伸びるので、撮影間隔をあまり短くできないことも問題です。フレーム枚数を増やしても撮影間隔を短くしても、いずれもファイルの総量は大きくなっていきます。画質とディスク容量のトレードオフなのですが、今後もいい落とし所を探っていこうと思います。


太陽黒点周りのタイムラプス映像

プロミネンスタイムラプスの撮影が終了すると、そのまますぐに黒点周りのタイムラプス撮影に移りました。これも1分おきに200フレームで、2時間分撮影しましたが、こちらはそのうちの最後20枚だけ捨てて、約100枚を使うことにしました。

太陽表面は動きが少ないので2分おきでもいいと思っていましたが、まだよくわからなかったので今回は1分おきにしました。でも結果を見る限りかなり動きが速い部分もあり、1分で良かったと思っています。

プロミネンスとの処理の違いは、各種パラメータくらいで、大まかな行程はほとんど同じです。処理はその後数日けかてやっています。ある程度の時点で一度Xに投稿しましたが、コントラストがあまり高くなくて縞模様の動きがあまり目立っていないがどうしても気に入らなくなり、その後Photoshopのアクションの多数枚処理で色を変えたことが、プロミネンスの時の処理からの大きな違いでしょうか。

結果は以下のようになりました。変化がわかるように、25fpsで動画化してあります。短いので、よかったら繰り返し見てやってください。


出来上がった映像は、自分的にはかなりインパクトがありました。太陽表面はそこまで動いていないと思っていたのですが、一部は非常に激しく動いています。この激しく動いているところは、プロミネンスやダークフィラメントに相当する部分なのでしょうか?同じような模様に見えても、動きの差が場所によって全然違っています。

後半には小さいですが、一部フレアと思われる明るいフラッシュが見えています。フレアだとしたら、私としては初めて撮影できたことになります。


まとめ

今回、処理に思ったより時間がかかりましたが、できた太陽タイムラプス動画はすごいインパクトがありました。ずっと見てても飽きません。特に黒点周りの方は、最初の動画バージョンができた時に1時間くらい見続けていて、どこが面白くてどこの処理を変えたらいいとか、ずっと考えてました。

ちょっとした変更がとても大変だと言うことも今回実感しました。動画にして始めて判断できるところもあり、気に入らなくて途中のパラメータを触ろうとすると、最後までの処理を再び延々とやり直しになります。

今回時間をかけた甲斐もあり、方針も方法も大分見通しがついてきたと思います。今の機材でどこまで出せるのか、もう少し挑戦したいことがあるのでしばらくは太陽を続けようと思います。

ちなみに、この日の撮影だけでファイル総量は181GBにもなってしまいました。使わなかった動画ファイルを捨ててもこの量です。これからずっとタイムラプスを続けるとしたら、ちょっと考えたくなる量です。

次の記事はカラー化のことを書いておこうと思っています。











2024年10月20日に撮影した3種のセットアップですが、



なかなか画像処理を進める時間がとれていません。彗星は時事ネタなので、本当はもっと早く仕上げたいのですが、まだ時間がかかりそうです。とりあえず処理が終わったものからブログ記事にしていくことにします。

今回、まずはタイムラプス映像を処理しました。


機材など

機材はシグマの50mmのレンズをF2.8で使いました。ISOは1600で固定、露光時間は最初1/4000秒、F11から始めて暗くなるごとにまずはF値を小さくしてF2.8まで行きます。今回使った画像はF3.5から2.8に至るまででした。F2.8になったところで、あとは露光時間を暗くなるごとに伸ばして、最後は2秒まで行って、この頃になると彗星もきちんと写っているので、あとは放置で撮影を続けました。連続撮影にはMagic Lanternを使っているので、PCなどは使っていません。画像はRAWのcr2フォーマットでSDカードに保存されます。保存された画像は492枚ありました。

画像処理は、今回は基本的にPixInsight (PI)を使いました。最後の動画を作るところでffmpegをPI内から呼び出して利用しています。


PIでの動画作成

実際に使った画像は452枚。RAW画像なので、PixInsightで開くとBayer配列でモノクロに見えます。まずは、PixInsightでまとめてDebayerをかけます。パラメータはデフォルトです。

次にBlinkで動画にします。Blinkでそれらのファイルを開きます。
blink0

Blinkを使って全ファイルにオートストレッチをかけます。オートストレッチは2種類あって、
  1. 真ん中の列の、一番上のボタンが個々の画像にあわせたオートストレッチパラメーターをするもので、画像ごとにそれぞれにパラメータが違うので時間がかかります。
  2. 真ん中の列の、上から2つ目のボタンが、ある画像でオートストレッチをして、そのパラメータを全画像に適用するもので、同じパラメータなので早く処理できます。
1の場合、明るさが揃うので一見綺麗に見えますが、夕方から夜にかけての明るさの「変化」は失われてしまいます。2の場合、空の明るさの変化を追うことができますが、今回の場合途中で露光時間を変えたりして、手作業でカメラで明るさ調整をしているので、その調整がうまく行っていないところが不自然な明るさ変化になってしまいます。両方見比べましたが、今回は明るさの変化を残したくなり、2を採用しました。2の場合ですが、ある程度暗くなったところを基準にオートストレッチパラメータを決めたので、最初の方の画像が明るすぎることがありますが、まあこれは仕方ないでしょう。

Blinkのオートストレッチボタンの列の、上から3つ目は、色バランスをリンクさせる(撮影時そのまま)か、リンク解除(ホワイトになるように整える)かが選べます。今回はリンクを外しましたが、後でここからさらに全画像にHistgramTransformをかけたので、どちらでも良かったかもしれません。

とりあえずこの時点で、右下の一番右端の撮影開始マークアイコンを押して、一旦動画にまでしてみました。この時点でもしffmpegがない場合は、別途インストールしてください。ffmpegがインストールされていても、実行ファイルをフルパスで入れないとうまく動画にできません。Macだと/usr/local/bin/ffmpegとかいうことです。

blink

ファイルサイズを大きくしないように、デフォルトのpngではなくjpgをはき出したいので、一番下のファイル形式を.jpgに変更します。ffmpegのオプションは秒20コマのmp4ファイルにしたかったので、

-y -r 20 -i Blink%05d.jpg Blink.mp4

としました。

出来上がった動画を見てみると、炙り出しがまだ不足気味なのと、背景がグレーになってしまいあまり面白くなかったので、もう少しそれぞれの画像段階での処理を進めます。


PIでの他数枚の画像ファイルの処理

多数の枚数の画像処理は、PixInsightの
  • ImageContainer
  • ProcessContainer
が便利です。

  1. まずはImageContainerを開きます。そもそもImageContainerがどこにあるのか見つからないかもしれませんが、PIのメニューのProcessの一番下のところにポツンとあります。Process内に並ぶたくさんのグループの中には無いので注意です。
  2. 先ほどBlinkでストレッチまで済ませた多数のjpgファイルを、ImageContainerに登録します。
  3. さらに出力フォルダを設定します。その際、Outputl templatで出力ファイルのファイル名の指定を「&file name;&extension;」とします。そうするとファイル名がそのまま保持されるので、ffmpegで再度動画にするときに、そのまま同じコマンドが使えます。
  4. 次に、ImageContainerのインスタンスを作ります。左下の三角マークをマウスでクリックして、そのままマウそのボタンを離さずに、PI内の背景画面にドロップ (マウスを移動してマウスのボタンを離す) してください。

次はProcessContainerです。
  1. まずは、Blinkが出力したjpg画像のうち、適当な1枚をPixInsightで開きます。
  2. 今回はScreenTranserFunction(STF)を使いました。STFを立ち上げ、開いた画像を自分の好みの明るさとカラーバランスにします。
  3. 次にHistgramTransformation(HT)を開き、STFのインスタンス(左下の三角マーク)を、HTの下のバーに放り込みます。このように、バーに放り込むというのは、PixInsight独特の操作方法ですね。
  4. ProcessContainer(PC)を開き、今度は開いたPCの画面内に、先ほどのHTのインスタンスを投げ込みます。
  5. 最後に、ProcessContainerのインスタンスを、先ほど作ったImageContainerのインスタンスに投げ込みます。
PC

すると順次各ファイルの処理が進みます。

実はHTだけならProcessContainerは必要なく、直接ImageContainerにHTのインスタンスを投げ込むだけでできるのですが、Script処理などのさらに複雑な処理を多数枚の画像に適用しようとするとProcessContainerが必要になります。なので今回は略さずに説明しましたが、面倒な場合はProcessContainerをスキップしても構いません。

実際の画像処理にはもっと凝ったことをやってもいいかもしれませんが、タイムラプス動画なのでこれくらいに抑えておこうかと思います。もう少しやるとしたらですが、見る限りノイズが結構多いので、もう少し1コマあたりの露光時間を伸ばしてもいいかもしれません。ただ、単に露光時間を伸ばすだけだと星が流れるので(まあ動画なので多少流れてもいいのかもしれません)、1コマの時間にあたる20秒内でもっと枚数をかせいで、1コマごとに10枚くらいをスタックするとかでもいいのかもしれません。もしくは、20秒の前後の画像を何枚か合わせてスタックして一コマを作り、その前後のファイルを少しづつずらしつつ重ねてノイズを減らすとかも面白いかもしれません。ただし、これ以上撮影枚数を増やすとなると、メカニカルシャッターの回数制限のこともあるので、デジタル一眼レフカメラよりは、フルサイズのカラーCMOSカメラが欲しくなってきます。


タイムラプス映像

出来上がった動画を見てOKそうなら、最後に画像サイズを変更します。Macだとターミナルを開いて、出来上がった動画ファイルがあるフォルダに移動して、

ffmpeg -y -r 20 -i Blink%05d.jpg -vf scale=1920:-1 -b:v 20000k Blink.mp4

などとします。Blinkでこのコマンドを直接指定してやってもいいかもしれませんが、jpgファイルをまた出力することになるので時間がかかってしまいます。一旦jpgファイルが出力されて、もうjpgファイルレベルでの変更はないと思ったら、ffmpegを単独で走らせた方がいいでしょう。

もしjpg画像の最初の方を使いたくなくて、たとえばBlink00100.jpg以降のファイルのみ使いたい場合は

ffmpeg -y -r 20 -start_number 100 -i Blink%05d.jpg -vf scale=1920:-1 -b:v 20000k Blink.mp4

などとします。

今回は横幅を1920のHDMIサイズとし、ビットレートを20Mbpsとしています。最初453枚で作りましたが、上のコマンドで示したように初めの99枚を除いて処理したので、合計354枚の画像を使い、47.1MBの動画ファイルとなりました。できたmp4ファイルをYoutubeにアップロードしたものです。


最後に雲が流れる時くらいに、左側に少し天の川が入ってきています。

もし出来上がった画像のファイルサイズが大きいなどの場合や、フォーマットを変えたい場合は、Handbreakが便利です。でもこちらも時間がかかるので、ビットレートを変えたいだけとかならffmpegを再度走らせた方が速いかもしれません。


まとめ

久しぶりの動画なので、メモがわりに作成方法を少し詳しく書いておきました。

まだ画像処理がたくさん残っています。次は何から手をつけようか?早めにやらないと時期も去ってしまいますが、焦っても仕方ないので、落ち着いて順次進めるようにします。

前回、LuSol-Guideというソフトを使い、太陽黒点まわりの撮影をオートガイドしながら撮影した記事を書きました。



今回は撮影したたくさんのserフォーマットの動画を元に、タイムラプス映像にする画像処理の話です。

内容的には以前まとめた太陽タイムラプス記事の続編ということになります。



大まかな概念は上のページに書いてあるので繰り返しませんが、他にガイドとタイムラプス映像にするための画像処理について主に書いてあります。

ガイドについてはFireCaptureの形状認識でしたが、これは時として太陽が画面外まで飛んでいってしまって、決して「戻らなくなる」のが問題でした。これについては前回のLuSol-Guideで別途ガイド鏡で太陽全体を見ながらガイドすることになったので、かなり解決されたはずです。

もう一つは、これまでうまくいってなかった画像処理時の動画にするときの「位置合わせ」です。hiroさんがImageJの強化版の「Fiji」というソフトを紹介してくれたため、今回位置合わせが完璧と言っていいくらいうまくいきました。



このFiji、バイオ系の顕微鏡画像処理などでよく使われているらしいのですが、ものすごく複雑で私はまだ全然細かいところまで見えていません。hiroさんが教えてくれた筋道をそのまま辿っただけです。hiroさんの説明はコメントに書かれているだけなので、改めてほぼコピペ状態でこのページにまとめておきます。わかりにくいところはコメントなどに書き込んでください。かなり便利なソフトのようなので私自身でもいろいろ検証してみたいと思います。

まずは、Fijiに行く前です。一番の問題は、AutoStakkart!3でスタックすると、画像サイズがバラバラになること。hiroさんがRegistaxで処理すると全ての画像サイズが同じになることを教えてくれました。久しぶりにResistaxでスタックをしてみたのですが、AS!3でスタックした場合に比べて細部だしの具合が甘くなってしまいます。おそらくこれは目立ったものが黒点しかないためです。AS!3はSurfaceというオプションで(例えば月の拡大のような)全面に広がったようなものも上手くスタックしてくれます。Registaxはもともと惑星撮影で発達したソフトで、アップデートが長い間されていなくて少し古いこともあるのか、今回のような光球面のスタックはうまく行ったりいかなかったりで、安定しないようです。

というわけで、今回もスタックにはAS!3を使い、その後違ったサイズで出てきた画像を以前の記事で書いたようにPhotoshopのアクションツールを使い、全てサイズを揃えます。

さらに今回、もう少し下処理をしました。各画像ごとの明るさの違い、ガイドの精度不足で黒点がブレたときの周辺減光の影響の違いを除去するために、PixInsightのABEを1次と4次で2回かけることにしました。他数枚の画像に同じ処理をするのは、そーなのかーさんのこの記事

を参考にさせていただきました。

背景補正が有ると無いとでは、仕上がったタイムラプス映像の見やすさが全然違い、細かい動きがよりみ見やすくなりました。光球面の動きはあまり目立ったものではないので、この下処理の効果は非常に大きいです。

さて、ここまで来てやっと今回の本題のFijiを使った位置合わせになります。基本的にはhiroさんが教えてくれた手順そのままで、少しだけ言葉を補足しています。
  1. FIJIを起動する。 
  2. 動画からスタック済みの一連の画像を選択し、FIJIの窓枠内にドロッする。 
  3. Plugins > Feature Extraction > Extract SIFT Correspondences を選択する。
  4. ポップアップ画面の最下部にexpectred trans Formation:[Affine]を選択しOKを押す。上手く行っていれば赤色の+マークが開いた画像の内の2枚に複数ついているはずです。 
  5. このまま続けて、Image>Stacks>Images to Stacke を選択し、ポップアップ画面のOKを押す。これで位置合わせ用として認識された複数の画像が一続きの要素として確定されます。 
  6. Stack画面の左下の▶を押すと、位置合わせ前の一連の画像がアニメとして動きます。 
  7. 更に続てけて、 Plugins > Registration > Linear Stack Alignment with SIFT を選択します。そして、expectred trans Formation:[Affine]を選択しOKを押す。 
  8. これで、位置合わせ完了です。画面の左下の▶を押すと位置合わせされた一連の画像を確認できます。 
  9. 動画から必要な部分だけ切り出したいときは、カーソルを画面を左上から右下へ動かすと選択できます。この後、Image>Crop を選択しOKで完了。 明るさとコントラストはImage>Adjust を選択すると調整バーが出てきます。 
  10. 保存は「File」->「Save as」->「Image Sequence」で、あとは好きなフォーマットで保存してください。
この位置合わせの威力は素晴らしく、これまでどんなソフトでやってもうまくいかなかった光球面の位置合わせがほぼ完璧にできてしまいます。その一方、おそらく今回は黒点があるから位置認識がうまく行っているのかと思います。純粋な光球面だけだとうまくいくかどうかはまだわかりません。

結果です。ブログでそのまま表示できるように少しサイズを切り詰めgifファイルに落とし込みました。

Blink3a

いかがでしょうか?今回はテスト撮影のつもりで、わずか1時間ぶん、60枚のタイムラプスです。プロミネンスは1分単位でもかなり激しく動くことは過去の記事のタイムラプス映像からもわかるかと思うのですが、光球面はこの時間スケールではほとんど動くことはないと思っていました。今回のタイムラプス映像を見てみると、実際ほとんど動いていない部分が大多数なのですが、一部黒点の右上くらいは1時間で激しく動いていることがわかります。これは全く予測していなくて、この動きの片鱗が少し見えたときは大興奮で、夜遅いにもかかわらずできるだけ見やすくしようとして、PixInsightのContainerに初挑戦してしまいました。

撮影条件を書いておくと、

鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
エタロン: Coronado P.S.T.
赤道儀: Celestron CGEM II
カメラ: ZWO ASI290MM
撮影ソフト: SharpCap 4.0 (64bit)
撮影時間: 2022/3/12 15時45分-16時44分 gain120-170, 1分おきに1ms x を5秒分、平均400フレーム程で1ファイルあたり1.7GBで合計60ショット。各動画の上位75%を使用。
画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCC、PixInsight、Fijiで位置合わせ、ffmpegで動画化。 

となります。

課題は、まだ細部出しの度合いが安定しないことです。同じ条件でとっても細部が出る場合とものすごくボケる場合の差がかなり激しいです。今回は全部同じ条件で処理したので、出ていないのもここに処理すればまだ細部が出る余地は残っているのかもしれませんが、今後のことも考え自動処理だけで済ませる方向で進めました。

この不安定な処理のため、最初は激しい動きのところも安定に取れていないからかとも疑いましたが、画像処理を進めるにつれどんどんはっきりしてきたので、おそらくこれはリアルに起こっている現象で間違いないかと思います。

あと、一枚画像をするときの最後のPhotoshopなどでの仕上げの細部出しに相当する部分があるのですが、今回はその過程を省いています。もしかしたらもう少しうまく出せるかもしれません。

もう一つは、まだ明るさが完全に言っていになっていなくて、動画にすると画面がチカチカしてしまいます。ここもまだ改良できるかと思います。

とりあえず今回はテスト撮影でしたが、それでも驚くほどの映像になりました。もう少しパラメータなど切り詰めて次回撮影に臨みたいと思います。

まだ夜に撮影した3天体の処理が全く進んでいません。今日の夜は入門講座の予定です。馬頭星雲とM100とM101、画像処理が終わってブログ記事にできるのはいつになることやら...?

 

2021年2月12日(金)の週末、とうとう念願の能登半島の真脇遺跡に行ってきました。

金曜夜に突然思い立って

そもそも真脇遺跡の存在を知ったのは「君は放課後インソムニア」という天文ネタのコミックです。

この日は夜に突然思いたったのですが、いくつか理由があります。ちょうど新月で撮影したいのですが、天気が微妙です。この時期実はまだSh2-240を撮影している歳ちゅでしたが、晴れなのに結構雲が多そう。特に前半がダメそうなのです。Sh2-240は0時すぎ頃に屋根の下に沈んでしまうので、この日の撮影は無理そうです。SCWで雲の予報を見ると、明け方の天の川が出ることには能登半島はほぼ快晴の様子です。もしかしたら今から出ればちょうど能登に着く頃には晴れているのではとの見込みで、それならいっそ真脇遺跡まで行ってみようとなったのです。


真脇遺跡に向けて出発

今回は星景写真ですなので、準備も楽です。さっと準備を済ませ、21時過ぎに出発。休憩も入れて約3時間の道のりです。しかも富山から能登空港までは元々有料道路だったものが無料になった道が大半で、運転しやすく、移動時間もかからず、しかも無料。途中コンビニなどで夜食を買いながら、のんびり行っても0時過ぎには到着しました。

初めての場所なのですが、真っ暗で誰もいません。どこまで車で入ったらいいのか?本当にこんな時間に遺跡まで寄って行っていいのか?こんな時間に誰かに聞けるわけもなく、とりあえず調べたら普通に近寄って行っていいみたいなので、カメラをセットしてみました。ここら辺でやっと目も慣れてきて気づくのですが、天頂は満点の星なのですが、地上近くは割合ライトも多く、思ったより明るいです。なので、ライトが遺跡でうまく隠れるような配置にすることにしました。明け方前の天の川が一番の狙いなので、天の川が一番濃い南東を中心にしました。でもこれちょっと判断ミスで、後で見返したら、この時期は天の川が上がってくる途中で意外に早く明るくなって染むので、もう少し中心を真東に寄せて、淡くても高くに上がる天の川を狙ったほうがいいと思いました。

とりあえず誰もいなさそうなので、タイムラプス映像を撮影することに。撮影中に気づいた限りで車が2台通っていっただけでした。撮影のその間、仮眠を取ろうとしたのですが、結局眠れたのは30分くらい。気になってなかなか眠れませんでしたが、明け方まで誰も来ませんでした。

撮影できた3時間半分のタイムラプス映像。一応その場で確認してみると、天の川もチラッと写ってます。でもやはりまだ2月は早すぎるかもしれません。ちょっと上がってきたところくらいで明るくなっていました。やっぱりタイムラプスで撮影する時はカメラは2台あった方がいいかもしれません。でも広角のレンズで明るいものをたいして持っていないので、もう少し考える必要があります。

明るくなった午前6時ごろ撤収。油断すると自宅に着くのが遅くなるので、どこにも寄り道せずに帰りました。帰宅したのは午前9時頃でしょうか、そのまますぐにベットに潜り込んで昼過ぎまで寝ていました。


撮影結果

その後の撮って出しと、PixInsightでJPEG画像をそのままBlinkで動画化したものはTwitterにその日のうちにアップしたのですが、その後の真面目な画像処理はずっとほったらかしていました。重い腰を上げてとりあえず進めます。

下は、明るくなり始める直前で、一番天の川が高く写っているものです。タイムラプス映像の中から選んで個別に画像処理してます。

IMG_1536_PS

  • 撮影日: 2021年2月13日5時39分
  • 撮影場所: 石川県能登町
  • カメラ:  Canon EOS 6D(HKIR改造)
  • レンズ: Samyang 14mm F2.8
  • 撮影: ISO6400、露光時間20秒 
  • 画像処理: Lightroom、Photosop、PixInsight、

タイムラプス映像

もう一つは午前2時30分から朝6時までの約3時間半のタイムラプス映像です。

こちらは楽をしてJPEG画像をPixInsightのBlinkでオートストレッチしました。LightroomでRAW画像から色々いじったのですが、途中どこかの街灯が消えたかついたかで、大きく背景の明るさが変わる境目がありました。それを何度も処理するのが大変すぎて、今回はオートストレッチである程度自動で明るさを揃えることで済ませました。

それでもDIGICエンジンは十分な表現力です。JPEG画像なのに、ほんとにオートストレッチするだけで十分でした。天の川の描写は甘くなりますが、滑らかさとか考えて今回は簡易的な方法をとりました。



撮影後のこと

後日談です。撮影中にTwitterに真脇遺跡に来ていることを投げていたら、「スピリッツネタ?」という投稿がありました。真脇遺跡でスピリッツというともう「君は放課後インソムニア」しかありません。でも私はコミックでまとめてしか読んでなかったので、間が開くのも嫌で、その時は「コミックで読みます」とか返事をしていました。

自宅に帰って、仮眠してから起きてみると仲のいいかんたろうさんから「今週のビッグスピリッツ見よ!」との指令が。「では今から買ってまいります!」とか返事をしてコンビニに何軒が行くが、もう売り切れでした。近くの本屋に行くと幸運なことにまだ残っていたので、その場では中身を見ずに自宅に帰ってから最初から読みました。

最近雑誌を買うことがほとんどなくなってしまったので、週刊の漫画雑誌を読むのは久しぶりでした。学生の頃は昔は立ち読み含めてほぼ全種類読んでいたのですが、久しぶりでちょっと新鮮でした。400円という値段にも驚きました。チラッと週刊少年ジャンプを見ると290円、子供の頃170円だった記憶があります。マガジンは昔と変わらずジャンプの10円プラスの300円、サンデーに至っては340円。今の雑誌は値段だけを見ても大変なのかと思います。ちょっと脱線しますが、最近読んでる単行本もスピリッツのものが結構多いと気付きました。「チ」とか「プラタナスの実」とかです。あと、アフロ田中がいつのまにか結婚してました。
さて、とうとう「君は放課後インソムニア」のページにたどり着きました。おお、なんとセンターカラーで真脇遺跡!チョーかっこいいです。しかも内容的にも盛り上がるところ。作者のオジロマコト先生が真脇遺跡をここに持ってきたかったわけがすごくわかる気がします。満天の星と太古からの遺跡の神秘的な雰囲気、他に誰もいない状況がいやが応にも気分が盛り上がります。連載と同じ、夏の真夜中に、真上に上天の川の季節に行きたかったです。

IMG_1879


まとめ

真脇遺跡、実際に行ってみてものすごくよかったです。夜中に見たからかもしれませんが、ホントにもうなんか地球の歴史だとか、時間の流れだとか、宇宙の大きさだとか、色々感じてしまいました。

もう少し経ってから、あと何回か行ってみたいと思います。人が多くなると思うので、タイムラプスは難しいかもしれませんが、天の川をもう少しいい位置で撮ってみたいです。石川は他にもキャンプで行った見附島とか、ボラ待ちやぐらとか、「君は放課後インソムニア」にも出てきた天の川スポットがあるので、通い甲斐があるというものです。

さてさて、この時の週末は金曜の夜から活動してましたが、満足して疲れ切って帰ってきてもまだ土曜の朝なので、休みが長く感じます。まるで3連休のような気分でした。私は自宅撮りや車で1時間程度までの近征が多く遠征はあまりしないので、久しぶりで楽しかったです。


2月11日、せっかくの晴れなのでこの日も太陽タイムラプス映像にチャレンジです。前日に同様の処理をやっていたので、ある程度繰り返しでできます。


プロミネンスをいくつか

でもこの日も黒点はなし。小さなプロミネンスがいくつかと、南西方向と、北東方向に少し大きめのプロミネンスが出ています。まずはプロミネンスをいくつか撮影。でもシンチレーションがそこまでいいわけではないので、処理も簡単に済ませました。明らかに手抜きなところも見えますが、ご容赦ください。

13_08_26_lapl4_ap2357_IP_cut

13_09_55_lapl4_ap1048_IP

13_10_52_lapl4_ap942_IP

13_11_43_lapl4_ap879_IP

13_12_37_lapl4_ap1199_IP

13_13_25_lapl4_ap1129_IP

13_14_37_lapl4_ap1182_IP

13_15_24_lapl4_ap1977_IP

  • 撮影日時: 2021/2/11 13:09-13:20
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影条件: ser形式でgain 130-160, 1.25ms x 2000フレーム中上位60%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCとShapen AIで後処理

北東のカラー化したものを除いて、どれも結構淡いです。シンチレーションの成果、そこまで解像度はよくありません、それでもスピキュールくらいは見えています。
  • 面白いのは上から3番目のやつ。プロミネンスが浮かんでいます。おそらくこれ、前日に捻れてたプロミネンスが出てたので、それが千切れたのではないでしょうか。
  • 1枚目の右下のプロミネンスも淡いですがそこそこ大きくて、リング構造が見えています。
  • 一番下のはかなり淡いですが、高く飛び出しているのがわかります。
数は多いですが、どうもインパクトには欠けます。やはり黒点が待ち遠しいです。


プロミネンスのタイムラプス

続いてタイムラプス映像です。位置合わせは今回もImPPGがうまくいかず、結局Photoshoになりました。枚数も昨日と同程度なのでそこまで苦になりません。


最後にしたの方でなんどか火柱が立っています。メインのプロミネンスの動きはそれほどでもないですが、でも動画にしてみると動いているのがよくわかります。

でも今回のタイプラプス映像、1時間15分程度のものですが、撮影時間は13時半頃から14時半頃と、約3時間かけてます。でもその間に雲で遮られたり、ガイドがうまくいかなくてズレてしまったりで、その中の連続した一番長い1時間15分ぶんを切り出しています。しかも1回の撮影枚数を400枚くらいに増やしたら、1ファイルで1GB越え、これが180個くらいあって全体で200GBを超えています。一回でこれだけの量になると少し考えものです。週末の土日は晴れてましたが、新月木で夜の撮影もあるので、太陽は少し休憩です。

黒点が出たら超長時間の撮影で、黒点の変化をみてみたいです。5分おきで8時間分とかでしょうか。


2021年2月6日の太陽です。南東方向に大きなプロミネンス が出ていました。

この日の朝、ゆっくり寝ていたら朝9時過ぎ、部活に行っている子供から電話がかかってきて、
「制服忘れた、午後からサイエンススクールで制服いるから持ってきて」
とのこと。 外を見ると曇りなので「いいよ、じゃあ昼ごはんどっかで食べよう」と電話を切りました。

午前11時過ぎ、そろそろ出ようと外に出るとなんと快晴!?
「くっそー、こんな日に忘れ物しやがって」
と朝の言葉とは裏腹に、子供を恨みつつ後ろ髪を引かれながら車に乗って子供の元へ。

議論の結果早く済むCoCo壱番でカレーを食べ、頑張って早く戻りましたが、自宅に着いたのは結局14時近く。もう太陽も少し西に傾きかけてます。貴重な休日の快晴なので、早々とC8とPSTの準備をします。太陽は準備が楽ですね。極軸もどうせ取れないので、そこそこあっていればよく、初期アラインメントも太陽の反射光がきちんとシュミット補正版の真ん中にいけばそのままカメラの視野に入ってきます。準備時間は実際10分くらいでしょうか。

まずはぐるっと見渡しますが、目立った黒点はなく、南東方向に大きなプロミネンスがあるくらい。南の方にフィラメントがありましたが、そこまで大きくはないので興味は引かれませんでした。とりあえずプロミネンスを撮影。

14_35_41_lapl4_ap1177_IP3_cut


14_35_41_lapl4_ap1177_IP5_cut

撮影日時: 2021/2/6 14:35
撮影場所: 富山県富山市自宅
鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
エタロン: Coronado P.S.T.
赤道儀: Celestron CGEM II
カメラ: ZWO ASI290MM
撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
撮影条件: ser形式でgain 150, 1.25ms x 2000フレーム中上位60%を使用
画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCとShapen AIで後処理


撮影できそうなのがプロミネンス だけで、まだ少し時間があったので、撮影ソフトをFireCaptureに移し、赤道儀をASCMO経由で接続してガイドして、連続撮影をはじめました。うまくいくとC8での初の太陽タイムラプス映像になります。

5秒で50フレームほど撮影し、55秒休むというのを繰り返す設定です。安定していそうだったのでそのまま放っておいて、前回の記事で書いたケーキ作りの材料の買い出しに行きました。帰ってからもまだきちんとガイドしていましたが、もうかなり西に傾いていて、間も無く暗くてガイドが外れ、そのまますぐに太陽が屋根にかかって撮影は終了です。後で見ると、81個の動画ファイル、すなわち81分ぶんの太陽の変化が撮れていました。

FireCaptureを使った撮影時のガイドのやり方や、太陽画像のタイムラプス映像の作り方はこちらから。


でも、残念ながらImPPGでの位置合わせがどうやっても(先に暗くして円弧を出したり、明るくして扇型にしたりなどなど)うまくいきません。焦点距離が長く円弧が滑らかになるので、うまく中心と半径が掴めないようです。コントラストで見分けて位置合わせするのもやってみましたが、やはりガタガタしてしまいます。しかたないので、81枚をPhotoshopで一枚一枚手で位置合わせしました。「ファイル」->「スクリプト」->「ファイルをレイヤーとして読み込む」ですべて最初からレイヤーにしてしまうとそこそこ楽にできます。その際「名前順で並べ替え」で読み込むようにするのを忘れないようにしてください。

あとは上記リンク先の手順で大丈夫でした。10枚を1秒で表示したので、約8秒の映像になります。出来上がったタイムラプス映像です。


久しぶりの処理なので少し時間がかかりましたが、なんとか映像までなりました。思ったより動いていることがわかります。最後のところで大きな火柱が上がるのですが、この後を撮影できてたらと思います。

各コマ50フレームちょいしか撮ってないので画質が心配でしたが、アニメにすると多少のアラは目立たなくなります。時間軸があるのでかなり補完されるみたいです。少し処理は不満なところがあるのですが、Photoshopの位置合わせをできればやりたくないので今回はこれで完成とします。

明日は休日ですが晴れるかもしれません。晴れたらまた挑戦したいです。


このページのトップヘ