ちょっと前のことになってしまいますが、2017/4/2の日曜日は一日中見事に晴れ渡り、昼間の立山の見え具合からも透明度も悪くなさそうでした。ただ、月が12時近くまで出ているのと、次の日の仕事に響くとまずいので、無理をせず自宅の庭で、その前の土曜の晩曇りでできなかった電視メシエマラソンを少しだけ試してみました。
そもそもスタートも、日曜日なので家族サービスで18時半ころ帰宅してからの準備開始です。極軸合わせや赤道儀のアラインメント、夕食などにも時間を取られ、実際のマラソンスタートは20時20分頃なので、すでにいくつかのメシエ天体は沈んでしまっていて、かつ自宅で周りが家や木などに遮られていることもあり、空の開口率、特に西の空の低いところはあまり良くなく、最初の出だしの相当数を逃しています。
まず、機材などの条件を記しておきます。
機材の写真を載せておきます。
注目して欲しいところは、PCと望遠鏡側がケーブルで接続されていない点です。Stick PCに外部PCからRemote Desktopでつないでいるためリモートで操作できるようになっていて、ネットワークの届く範囲ならどこにでも持って行くことができます。今回は自宅の庭での観測なので、自宅のネットワークを使うことができるため、家の中からでも自動導入や観測をすることができます。肝心なスピードですが、ほとんどストレスを感じることはありません。ただしリモート接続時の画面の色の階調を制限しているようで、例えば暗いところの色が見かけ上、階段状になってしまったりはします。あと、たまにブロックノイズが出ますが、それでも操作感を損ねることはほとんどありません。
上の写真の左の小さな箱がStickPCで、大きな黒いバッテリーに亀の子状態で、マジックテープで互いにくっつくようにしています。右のコントローラーはAVXのものですが、ここにRS-232Cケーブルがつながっていて、StellariumからAVXをリモートコントロールできるようにしています。リモート接続と相まって自宅の中や車の中から自動導入さえもできてしまうので、無茶苦茶便利です。
CMOSカメラ部分と鏡筒の固定方法です。
鏡筒は上下K-ASTEC製のアルカプレートで挟み込んであります。下のプレートにさらにアリガタプレートをつけてAVXに固定しています。CMOSカメラはFS-60Q付属のアイピース取り付け口に差し込んでいて、USB3ケーブルでStickPCにつなげています。黒いケーブルが少し見えると思いますが、これはCMOSカメラからAVXのガイド端子に繋いでおくことで、SharpCapからスピードはx1倍と遅いですが、赤経、赤緯共にリモートで微調整することができます。ピント調節つまみが標準のものと違うのですが、これは自作の減速機です。
実際の観測ですが、自動導入ありなのでドーピング部門になります。電視と自動導入はとても相性がいいのと、一人で少しでも気軽にできるようにという意味で自動導入はありとしました。自動導入はAVXのものとStellariumを併用します。これはAVXのものとStellariumの現在の位置の認識で少しズレがあり、精度が必要な時はAVX、見やすいインターフェースが必要な時はStellariumというように随時使い分けていたからです。なぜズレが生じるのかはもう少し検討する必要がありそうです。
長いので、その2に続きます。
そもそもスタートも、日曜日なので家族サービスで18時半ころ帰宅してからの準備開始です。極軸合わせや赤道儀のアラインメント、夕食などにも時間を取られ、実際のマラソンスタートは20時20分頃なので、すでにいくつかのメシエ天体は沈んでしまっていて、かつ自宅で周りが家や木などに遮られていることもあり、空の開口率、特に西の空の低いところはあまり良くなく、最初の出だしの相当数を逃しています。
まず、機材などの条件を記しておきます。
- 鏡筒: FS-60CB (FS-60Qのエクステンダーを外した状態で焦点距離355mm)、途中から純正フラットナーを装着したため焦点距離は370mm
- 電視のためのCMOSカメラ: ASI224MCに0.5倍のレデューサ(ノーブランド)+IRカットフィルター(Revolution Imageについてきたノーブランドの物)を装着 -> 結局焦点距離は180mm程度になっているはずです。F値は3まで下がっています。画角は1.5°x1.2°程度でほぼ全てのメシエ天体が画角内に収まるくらいになっています。
- 赤道儀: Advanced VX
- 電視、導入用計算機: Stick PC DG-STK4D
- 電視用ソフトウェア: SharpCap 2.10(β版) (どうやら間も無く有料になるようです。)
- 自動導入ソフトウェア: Stellarium
機材の写真を載せておきます。
注目して欲しいところは、PCと望遠鏡側がケーブルで接続されていない点です。Stick PCに外部PCからRemote Desktopでつないでいるためリモートで操作できるようになっていて、ネットワークの届く範囲ならどこにでも持って行くことができます。今回は自宅の庭での観測なので、自宅のネットワークを使うことができるため、家の中からでも自動導入や観測をすることができます。肝心なスピードですが、ほとんどストレスを感じることはありません。ただしリモート接続時の画面の色の階調を制限しているようで、例えば暗いところの色が見かけ上、階段状になってしまったりはします。あと、たまにブロックノイズが出ますが、それでも操作感を損ねることはほとんどありません。
上の写真の左の小さな箱がStickPCで、大きな黒いバッテリーに亀の子状態で、マジックテープで互いにくっつくようにしています。右のコントローラーはAVXのものですが、ここにRS-232Cケーブルがつながっていて、StellariumからAVXをリモートコントロールできるようにしています。リモート接続と相まって自宅の中や車の中から自動導入さえもできてしまうので、無茶苦茶便利です。
CMOSカメラ部分と鏡筒の固定方法です。
鏡筒は上下K-ASTEC製のアルカプレートで挟み込んであります。下のプレートにさらにアリガタプレートをつけてAVXに固定しています。CMOSカメラはFS-60Q付属のアイピース取り付け口に差し込んでいて、USB3ケーブルでStickPCにつなげています。黒いケーブルが少し見えると思いますが、これはCMOSカメラからAVXのガイド端子に繋いでおくことで、SharpCapからスピードはx1倍と遅いですが、赤経、赤緯共にリモートで微調整することができます。ピント調節つまみが標準のものと違うのですが、これは自作の減速機です。
実際の観測ですが、自動導入ありなのでドーピング部門になります。電視と自動導入はとても相性がいいのと、一人で少しでも気軽にできるようにという意味で自動導入はありとしました。自動導入はAVXのものとStellariumを併用します。これはAVXのものとStellariumの現在の位置の認識で少しズレがあり、精度が必要な時はAVX、見やすいインターフェースが必要な時はStellariumというように随時使い分けていたからです。なぜズレが生じるのかはもう少し検討する必要がありそうです。
長いので、その2に続きます。