ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ: まとめ

SWAT + AZ-GTi = SWgTi (スワッティ, gは発音せず)の開発の過程のまとめです。


SWAgTi始動

アイデアが出てから、実際の撮影に至るまでです。ディザーに挑戦しましたが、この時はまだ成功しませんでした。







番外編

プレートソルブなど、SWAgTiに付随する機能のテストです。







開発第2期

2023年の初期開発からおよそ1年経って、やっとディザー撮影に成功し、縞ノイズの回避に成功しました。しかも、オートガイドなしという手軽さは保っています。








SWAgTiの撮影例

オートガイドなしでも十分精度が出るSWAgTiの気軽な特徴を活かし、撮影が進みます。










星まつりでのデモ

Unitecさんのご好意で、星まつりで紹介させていただきました。








撮影記録

2018年:






2019年:





2020年:







ここから主に口径20cmのC8での撮影になります。解像度が一気に上がりました。




2021年:












2022年:







2023年:






2024年:



2025年:







ジェット関連






日食関連




画像一覧記事






最初に太陽望遠鏡を堪能できたのは2017年の福島のスターライトフェスティバスでした。ここで太陽の面白さに気づいたのだと思います。



PST改造第1期: 入手から10cmまで

 


いくら中古とはいえ、手に入れてからわずか2日後にはもう分解しています。




PSTは元々眼視用でカメラだとピントが合わないのですが、一部改造してやっと撮影に成功しました。




魔改造の開始です。最初は8cm。







10cmに手を出します。
IMG_4307










PST改造第2期: 20cmへの挑戦

IMG_4648





2025年のCP+のあと、太陽熱が再燃しました。改良とかいろいろ再開です。











太陽分光撮影

とうとうSHG700を使い、分光撮影に手を出しました。








撮影方法や画像処理など











_





太陽関連の解説など



主にエタロンの解説です。2025年のCP+で大体話したいことは話せました。





2025年のCP+では太陽望遠鏡フェニックスについて話しました。





3.5nm Hαフィルタのテスト






番外編






毎年恒例の振り返りと目標です。年末は忙しいので、たいてい1月末か2月初めに書いてます。去年のまとめ記事はここにあります。


2024年はゴールデンウィークに体調を悪くして入院してしまい、趣味の天文活動も大きく制限されてしまいました。そんな状況の中、何をどれだけできたのか、振り返ってみます。


機材

RedCat51

機材はほとんど更新してません。相変わらずSCA260とε130Dがメインです。そんな中、唯一の新機材が、所属のローカルなアマチュア天文グループの当時の会長が亡くなったときに格安で譲り受けたRedCat51でしょうか。手軽な短焦点鏡筒を狙っていた時にちょうど手に入れることができました。RedCat51は何世代か発売されていて、手に入れたのは初代のもののようなのですが、特に不満もなく、というか十分すぎるほどの星像の鋭さと、さらに手軽さもあって、SWAgTiに載せて使っていて、相当な稼働率になってきています。


SWAgTi

新しい機材というわけではないですが、2023年から着実に進化しているのがSWAgTiです。SWATにAZ-GTiを載せて、SWATの高精度追尾と、AZ-GTiの高機能のいいとこ取りをしていて、オートガイド無しで気軽に長時間撮影できるものです。2024年は、ついにオートガイドなしでディザリングを実現することができ、これで長時間撮影で出てくる縞ノイズを撃退しています。撮影ソフトの対応が鍵になっていて、最初はSharpCapでやっていました。


後にNINAでもガイドなしディザリングができることがわかり、今ではプレートソルブなどで簡単に導入し、数時間以上の長時間撮影が安定してできるようになっています。


極軸微動ユニットも装備して、シンプル構成を壊さない範囲でハード的にも少しずつ進化しています。


このセットアップ、あまりにも手軽に十分すぎる精度が出るので、最近は軽い鏡筒は全てSWAgTiに載せています。テスト撮影でM27: 亜鈴状星雲を長時間露光で羽付きで、さらにテストでM20: 三裂星雲、その後実撮影で紫金山アトラス彗星、NINAに撮影環境を移してからはパックマン星雲馬頭星雲と燃える木M31: アンドロメダ星雲M45:プレアデス星団と短期間に数をこなしています。

RedCat51とSWAgTiの簡単セットアップで撮影したものが、過去に本格的な機材で撮ったものにどこまで迫れるのか、全部撮り直したくなってきます。


2025年の目標

昨年の目標で
  1. SCA260(1300mm)+ASI294MM Pro(マイクロフォーサーズ) = 2380mm (フルサイズ換算) 
  2. ε130D(430mm)+ASI6200MM Pro(フルサイズ) = 430mm (フルサイズ換算)
の間の焦点距離を探ることを考えていましたが、結局ほとんど進展無しです。鏡筒とカメラの組み合わせを入れ替えるのが一つのアイデアですが、ホコリが入るのと、フラットの取り直しが嫌で、結局躊躇しています。SCA260については、2024年夏くらいに申し込みがあった内部のバッフル交換のアップグレードサービスでカメラを外して以来、いまだにカメラを外しっぱなしなので、この機に大口径を生かして何かできないか、一つアイデアを考えています。自宅の光害地での撮影が基本なので、できるだけ明るく撮影したいという方向なのですが、また試してうまくいったら報告したいと思います。

撮影鏡筒の数を増やすことも考えていたのですが、撮影用の鏡筒と考えるとカメラはつけっぱなしで外したくなくなるので、カメラも追加が必要になりそうです。本格的にはフィルターを使いたいので、モノクロカメラに、EWFとLRGBとナロー3種と、かなりの金額になってしまいます。それよりも今使っているRedCat51では、カメラは取り外しも変更も自由にしていて、基本カラーで楽なので、これとうまく組み合わせることで運用できたらと今は思っています。

あと、機材というよりは画像処理になるのですが、モザイク撮影も焦点距離の間を繋ぐ一つの方法です。例えば上のSCA260+ASI294MM Proで4枚モザイクをしたら焦点距離1200mm相当になります。モザイクはこれまで少しだけ試したことがるのですが、画像間の接続があまりうまくいかなくて今までのものは全部お蔵入りにしてます。PixInsightのMGCがリリースされたので、画像間の補正をうまく調整できるかもしれません。とりあえず、お蔵入り画像を引っ張り出してきて再処理してもいいかと思っています。

いずれにせよ、焦点距離のバリエーションを増やすというのが課題です。


撮影

2024年に撮影した画像に関しては、既にここにまとめておきました。


上記記事の最後に、まとめとして考えていることはある程度書いたので、ここでは彗星についてのみ書きます。紫金山アトラス彗星は短期間でここまでの大彗星になるとあまり思ってなかったので、自分的にはギリギリになって盛り上がってきました。今回は特にアンチテイルの中にネックライン構造と呼ばれる、まっすぐな鋭い輝線が見えたのが面白かったです。さらに、核の拡大撮影でLarson-Sekaninaフィルターを適用し、回転と見られる構造が浮かび上がってきたのも面白かったです。何年かの一度の大彗星自体がチャンスで、それ自身ももちろん面白いのですが、今回の彗星撮影では単に写すだけでなく、そこからこれまで見たことがなかったものが現れてくるものあるというのが分かっただけでも、得るものが多かったです。


目標

体調もある程度は戻ってきているので、2025年はもう少し撮影チャンスを増やせたらと思っています。SWAgTiでの簡単撮影と、SCA260やε130Dでのフィルターを駆使した長時間本格撮影という二極的な方向はそのまま続けるのかと思います。特に簡単撮影の方は枚数も稼げるし、画像処理も簡単だし、楽しいしで、こっちの方がメインになるのかもしれません。本格撮影は自宅撮影だとどうしても光害で限界があります。あまりに淡い天体では、明るい自宅での撮影は意味がないと思えてきたので、その場合は遠征を考えますが、これは体調と相談してになるのかと思います。自宅からも狙えるような、そこまで淡くない分子雲などは楽しそうなので、もう少し進めていこうと思います。


画像処理

2023年のスパゲッティ星雲くらいから、淡いところに関しては2024年も引き続いてかなり攻め込みました。ダイオウイカ星雲は自宅から出すにはちょっと無理がありましたが、それでも分離だけはできたので画像処理で強引に引き出しています。イルカ星雲は画像処理がかなり活きて、とても楽しかったです。イルカ本体の内部のHαの構造を、DrizzleとBXTでの分解能もあわせてどこまで出るか挑戦しました。イルカ星雲も一般的には淡い方と言われていますが、ダイオウイカ星雲に比べたら遥かに明るくて素直で、自宅の場合ここら辺までの淡さの天体をターゲットにすると幸せになりそうです。さらに明るいカモメ星雲は無理せずに出せるので、色々試すことができて、こちらもかなり楽しかったです。

M31の背景のHαを出そうとしましたが、これはまだ今後の挑戦でしょう。今回はε130Dで試しましたが、露光時間は全然足りないでしょう。暗い場所へ行ったほうがいいかどうかは要検討です。ナローバンドなので多少の光害地でも大丈夫なのか、それともナローバンドといえども明らかに光害の影響があるのか、数値で示してから判断したいと思います。必要なら3nmクラスのHαフィルターの検討をしてもいいかもしれません。今回は何か構造は出ましたが、もう少し根本的に方法を考えたいです。

この記事の直前にまとめた網状星雲も同様でしょう。RGBでしか出ない分子雲の淡いところと、Hαの淡い細かい模様を両立するのはかなり難しく、今回は何か見えるところまではいったのですが、今後もっと精度を上げていければと思います。

アンドロメダ銀河がそうだったのですが、明るい銀河本体はRedCat51とSWAgTiで気軽に撮影し、背景のように特定の出にくいところを狙って集中して撮影するなど、機材やフィルター設定が違うものを合わせることで、効率よく攻めの姿勢を貫けるのかと思っています。


も一つの挑戦は、M104で微恒星がどこまで出るかでした。銀河本体は中のモジャモジャも含めてなんとか出てきたと思っています。でも周りの微恒星はハッブル画像と比べると見るも無惨で全く追いつけていません。その問題点の一つがBXTです。BXTに恒星として認識されるかどうかで、点像に近い星として補正されるか、ボヤボヤのシミとしてしか見えないか、閾値の上下で差が広がりすぎるのです。


銀河、恒星についても暗いところに行ってノイズの影響をなくしたほうがいいのか、、単に焦点距離を伸ばしたほうがいいのか、今後の課題としたいと思います。

BXTが今後どう発展していくのか、またつい先週にリリースされたNXTの新バージョンも期待できそうです。ソフトの進歩はまだまだ進むでしょう。2025年以降も画像処理方法の進化の影響が大きくなってくると思います。その進化をリアルタイムに味わうことができる、とてもいい時代だと思います。


電視観望

電視観望ですが、観望会では普通に使っていますし、色々テストもしています。ブログの記事化をしていないものもいくつかあるので、記録を見て回数を数えたら19回でした。2023年が15回なので、2024年が体調が悪くてある時期は全く何もできなかったことも考えたら、結構増えているのかと思います。

その中で、独立した記事として書いた新しいネタとしては以下の3つでした。

一つはCP+でお会いしたMACHOさんのご好意で、チリのドームを使わさせて頂いての電視観望です。これはその後、東京で実際にMACHOにお会いしたり(これも未記事化です)、本格撮影にまで繋がりました。


もう一つは、M1 Mac上で仮想のWindows11を立ち上げて、その上で動くSharpCapで電視観望をやってみたことです。昔のIntel時代のMACはbootcampで普通にできたことが、M1以降になってできなくなったので、電視観望用に別のノートのWindows PCを用意していたのですが、Arm Windows用のカメラドライバーも徐々に整備されてきて、ある程度M1 Macでの電視観望も実用になってきたというものです。でもドライバーのインストールは相当なれた人でも大変だと思うので、まだ一般的にお勧めできるレベルとは言えませんが、それでも自分の環境でPCを一台減らせるというのは大きな利点です。


福島の星まつりで、北軽井沢観測所のアイピースを使った縮小光学系での短時間露光でのリアルタイム電視観望を紹介され、私も早速同じセットアップを購入して試したものです。

このシリーズもっと続けたいと思っています。上のセットアップでもまだまだ検証不足ですし、SkyWatcherのHAC125などの安価なF2台の鏡筒も出てきています。動画クラスの露光時間でリアルタイムで見えるDSOの電視観望というのは、ある意味究極の電視観望とも言えるので、今後のカメラの進化も期待しながら続けていきたいです。


観望会など

飛騨コスモスの観望会は記事にしたのは7月と9月の分の2回で、記事にしていないのが1回の計3回の参加です。観望会自体は夏のペルセウス座流星群の観望もあわせて7回あったのですが、体調が悪くて行けなかったのが1回と、あとは他の予定と重なってしまいました。



加えてあと1回、10月にドーム修理を完了したのですが、その時のことは記事にしていないです。多分当時は力尽きていたのだと思います。

富山市科学博物館の観望会も天気がいい時をみて、5回ほど行きました。こちらはすぐ近くなので、行こうと思ったらすぐに行けて気軽に参加できます。




特に、10月の観望会は富山県天文学会 (県天) の集まりも兼ねています。その時は電視観望の話をメンバー向けにしましたが、地元の油断でしょうか、内部で電視観望の話をするのはこの時が初めてでした。

県天関連の観望会で、今年はゲリラ観望会を2回行いました。5月は退院直後で参加できるか心配でしたが、近くで機材も軽いものなのでまあなんとかなりましたが、流石にちょっと無理しすぎたかもしれません。



他にも8月に高岡市でやった観望会があるのですが、天気が良くなくてほとんど何も見えなくて撤収でした。人はかなり集まっていたので、その場の天文トークで盛り上がったので、ブログ記事も途中まで書いたのですが、結局最後まで辿り着かずに記事はお蔵入りとなってしまいました。

飛騨コスモスの観望会もそうですが、2024年は本来書き留めておくべき記事をいくつかお蔵入りさせてしまっています。次の星まつりも、実は胎内の分は書いてなかったりします。体調不良の影響がこういうところに出てしまっています。


星まつりとかのイベント

2024年ですが、例年に比べてイベント参加の数はかなり少ないです。CP+はセミナーで話もしてもいますが、大きな天文イベントの一つだと思います。もちろん実際は天文イベントではなくカメライベントなのですが、何がいいって、横浜という関東の街中で行われることです。関東在住の天文民が集まりやすいので、下手をすると普通の星まつりよりも天文マニアの集まりがいいかもしれません。しかも、販売ではなくて基本は展示で買い物をしなくてよく、しかも星を見ることもないので自分の機材を出さないとなると、自然と会話が弾みます。サイトロンブースが大きいので結構溜まり場になっていました。



福島の星まつりは、体調を悪くして入院して、退院直後に無理して行った覚えがあります。日帰りで、朝もそこまで早く出ることなく、短時間滞在で済ませたことと、今思うとここから夏に向けてどんどん体調が悪くなっていったので、まだこの時はマシだったのかもしれません。


胎内は記事にしませんでしたが、少しだけ参加していました。ホントにわずか数時間の滞在でした。私の体調を知っている方から「無理をするな、大人しくしてろ」と怒られて反省しました。

9月の星もとは、SWAgTiの展示があるので、これだけはどうしても頑張って参加しました。ユニテックさんの、何とアウトドア用のクーラー付きのブース内に居候させてもらったので、あまり無理することなく過ごせました。それでも色々とご心配をおかけしてしまったかもしれません。やはり泊まりはきつそうだったので、日帰りでした。運転とか、座っている分には大丈夫なのですが、寝るときにかなり気を使い、環境が違うと寝られなくなってしまって疲れてしまうのです。


イベントはこれくらいでしょうか。原村はもう星まつりとは言えないようですし、後は小海くらいです。小海は直前に絶不調になってしまい参加できなかったので、とても残念でした。天気がとても良かったとのことで、悔しい思いをしていました。でも泊まりが難しいので、天気が良くても厳しかったかもしれません。


プラネタリウムとか、観光とか

観光記事っぽいのは3本です。実家の名古屋のプラネタリウムと、天文と関係ないですが東京青梅のマイコン博物館です。



コニカミノルタのプラネタリウムですが、初めて行ったのが2022年。その後、記事にしないですが何度か行っています。あまり目立たないのですが、細かく見てるとソフト的には着実に進化しているのがわかります。例えば最初は天球が回転しませんでしたが、今では普通に回転しています。LEDでは分解能的に不利なはずなのに、どうやってスムーズに星を動かしているのでしょうか?さらに、12月の富山市科学博物館で行われたプラネタリウム研修会で、コニカミノルタプラネタリウムの開発関連の方とお会いすることができました。時間が許すのなら、もっとお話ししたかったです。ターゲットのお客さんはカップルのデートコースとかがメインだと思うので、なかなか天文マニアが望むものを実現するのは難しいと思いますが、それでもコントラストを生かしてどこまで本物の空に迫れるかというプラネタリウムの本来の目的に、少しでも方向づけして頂ければと期待してしまいます。

天文ではないですが、マイコン博物館が面白かったので、ブログ記事にしました。

マイコン博物館の館長さんは元々天文少年で、天リフ編集長も以前に訪れていたというのがかろうじて天文つながりでしょうか。こんなふうに、たまには天文以外の記事も気分転換になるので、今後も増やしていこうと思います。


セミナー、講演など

2024年は、講演関連は圧倒的に少なくなりました。体調が悪くなる前半のものと、後半は一年前とかの相当以前から依頼されていたものだけです。

毎年恒例のCP+ですが、2023年に引き続き現地会場での対面でのセミナーとなりました。


CP+の連動企画として、StarAdventureを使ってどこまで撮影できるかを事前にブログ記事で示して、当日に画像処理をするという試みで、かなり大型の企画になったかと思います。

今でもこのブログ記事を見てくれている方は結構いるようで、初心者が本格撮影を目指すときの指標になればいいなと思っています。

3月は「なゆた」のある兵庫の西はりま天文台で開かれた「星仲間の集い」で電視観望についてお話しさせていただきました。とても楽しい集まりで、夜中まで話し込んでいました。


この後は体調を崩してしまい、メインの夏のシーズンはひたすら大人しくしていました。日帰りはまだいいのですが、泊まりだと全然体力がもたなかったのです。それでも11月の「長野県は宇宙県」のミーティングは1年ほど前に頼まれていて、そのころにはだいぶん体力も回復していたので泊まりで参加することにしました。

「長野県は宇宙県」は特定の集まりというよりは、それぞれのメンバーはそれぞれのローカルな天文グループなどに属している方が多く、とにかく長野は活発な方が多い!という印象でした。古民家を再生した一棟を借り切って宿泊し、夜中まで暖炉の脇で話していたのですが、とても楽しかったです。でもやはり泊まりで少し無理をしたのか、その後体調を崩してしまい、次の週にあった小海の星と自然のフェスタの参加はもう泣く泣く諦めることになりました。

富山市科学博物館で行われた全国プラネタリウム研修会での講演も、1年以上前から頼まれていたものです。自宅から近くで日帰りなので、こちらは体調に関係なく気軽に参加でき、研修会後に行われた飲み会も十分楽しむことができました。普段なかなか話す機会のない学芸員やプラネタリウム関係者とかの、一般の人に天文のことを伝えるプロの方達と、貴重な時間を過ごすことができました。


体調は良くなったり悪くなったりを繰り返しながらも、全体的には確実に良くなってきているので、2025年はまた機会があれば、私が話せる範囲でお伝えできることがあればと思います。とりあえず、2月のCP+で昨年に続きサイトロンブースでお話しさせて頂くことになり、太陽望遠鏡関連のことを話そうと思っています。今回は、太陽望遠鏡で一番謎の部分の、エタロンフィルターのことを掘り下げて話すことができたらと思っています。


技術的な記事

ハード面、ソフト面で技術的な記事も書いています。と言っても2024年はあまり多くはなく、しかもハード面は細かいことばかりです。この他にも色々役立つと思うことも書いてるのですが、多くは普段の撮影とかの記事に紛れて書いてしまっているので、一つの独立した記事にすることはあまりなく、本数としてはこれくらいになります。本当は、こうやって独立した記事にした方が読みやすいだろうし、実際アクセス数も多いので、今後はこの方向でいこうかなあと迷っています。でも撮影とかに絡む細かいテクニックは実際の撮影例で示した方がわかりやすいんですよね。やっぱりある程度大きいトピックだけ独立さるほうが楽そうです。




下の記事なんかは、あるソフトのある新機能を解説しているだけなのですが、こういった簡単な解説記事が以外に反応が大きかったりします。

これくらいシンプルにしたほうがいいということでしょうか。言い換えると、普段の記事はやはり長すぎるということでしょうか...。

ソフト面ですが、無料の画像処理というのでまとめた記事が反応が良かったです。初心者の方は、最初は有料ソフトは躊躇してしまうのかと思います。ベテランになってくると、機材の値段から見たらソフトの値段は誤差みたいになってくるので、気にならなくなるのかと思います。

無料ソフトでの画像処理でも、相当有料のものにせませれることは示しましたが、実際有料のPixInsightなどを触るとわかるように、明らかに投資に見合った画像処理結果になることも事実です。ある程度この趣味にどっぷり浸かるのなら、機材も含めて少しづつソフトにも投資していくと、より楽しくなっていくのかと思います。

下の記事みたいに、ソフト自身の解説なんかも書きますが、自分用のメモと、あとは他の人が見ても役に立つかと思った時に記事化するようにしています。

でもこの後、StarNetの方もPixInsightのレポジトリでアップデートできるようになったみたいなので、すでにもう役に立たない記事なのかもしれません。でもまだ私はレポジトリでアップデートはしていないので、自分で試してみてその時の情報が有用そうなら、またレポジトリアップデートで記事にするかもしれません。


アイデア、解析とか

こっちはもっとコテコテの計算とかです。

まずはライフワークみたいになっている、カメラのノイズ評価ですが、前半の元気な頃にそこそこ解析計算までして、その後は止まってしまっています。本当はここから具体例を出して、どんな状況の時にどんなノイズになって、どんな改善策をすればいいのかというのを、いろんな例で示していこうと思っていました。結構エグい計算量になりそうで、まだそこまで気合が入っていません。でものんびりでも進めていこうと思っています。



ダークノイズの影響ですが、SWAgTiで一つ気付かされました。ディザリングがいかに大切かということです。ディザリングでホットピクセルとかが散らされる効果はよく知られていますが、ランダムノイズであるダークノイズ自身もディザリングで軽減されることに気付かされたというわけです。1枚1枚のRAWライトフレームからマスターダークを引いてライトフレームをスタックするのも、ライトフレームをスタックしてからダーク補正をしても、ランダムなダークノイズが2乗和のルートで加算されるというのは、数学的に同じと示されます。ただしここにディザリングの効果を考えると、マスターダークフレームの重なり具合も散らされるので、実質的に得をします。これは「ダークファイルの撮影枚数を減らしてもいい」という実際の効果として現れます。

調べた限り、ダークノイズへのディザリングの効果のような話をしているページを見つけることはできなかったので、これまであまり考えられてこなかったのだと思います。こんなふうに、天文趣味ではまだまだ気づいていないことが出てくるのは、自分的にはかなり楽しいです。

太陽関連も少し考えてみました。太陽望遠鏡で最も謎の部分のエタロンについてです。性能の違うエタロンでダブルスタックした場合の改善についての、定量的な評価の例です。


エタロン関係は結局アマチュアレベルでは調整などを含めてどうこうできるレベルではなく、メーカーが提供してくれた民生クラスの安価なエタロンがどこまでの性能になるかにかかっているので、ユーザーの理解もなかなか進まないのかと思います。上にも書きましたが、今年2025年のCP+で、太陽関連について話す予定で、エタロンについてできるだけ掘り下げてみようと思っています。


ブログ

ブログについては2024年はできる範囲で書きました。上にも書きましたが、本来記事化すべきことがいくつかお蔵入りになってしまったのが残念です。記事の本数ですが、1月1日から12月31日までで73本で、なんと去年の74本に1本届かないだけでした。もっと少なくなっていたと思っていましたが、意外に書いていたようです。短い記事で本数を稼いだかとも思ったのですが、今ざっと見返してみてもクドイくらいに長い記事が多いです...。ブログ記事に関してはそこまでペースが落ちなかったようです。多分、体力が落ちて外には出れなくて、時間が余った時にちょこちょこ書いていたような気がします。あと、CP+連動の記事だとか、ソンブレロ銀河の記事だとか、連続記事で本数を稼いでいたようです。でも連続記事でも一本一本が長い長い...。

毎年記事を短くするのを目標にするとか言っていますが、全然達成できていません。


まとめ

体調不良で後半はかなり制限されましたが、それでもじっとしている事に耐えられなくて、近場とか日帰りで済むのは体調に応じて活動していました。今ここで振り返ってみても、なんだかんだ言って思ったより何かしていたようです。でもそれでまた調子が悪くなってしばらく大人しくというのを、特に夏の間は繰り返していた気がします。

体調が悪くなると、外での活動どころか、画像処理とかも全くできなくなって、休日は昼間中寝ていたり、平日も休んだり、仕事を終えてかなり早く寝るとかになってしまいます。秋から冬にかけて病院で新しい薬を出してもらって、それが結構体に合っていたみたいで、体調もだいぶん良くなってきました。2025年は、あまり無理をしない範囲で、頑張って色々活動したいと思っています。


2024年に撮影した天体写真のまとめです。2023年のまとめはこちらにあります。

2025-01-02 - miyakawa2_cut


ε130D

「Sh2-308: イルカ星雲」
Image17_ABE4_SPCC_BXTx3_HT_HT_back7_cut_low

Image17_ABE4_SPCC_BXTx3_HT_HT_back7_rot_half2_wall

up2
  • 撮影日: 2023年12月5日0時3分-3時9分、12月9日0時2分-1時5分、12月29日22時3分-30日4時20分、2024年1月4日20時50分-22時43分、その他2夜
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: TAKAHASHI製 ε130D(f430mm、F3.3)
  • フィルター: Baader:Hα 6.5nm、OIII 10nm、R、G、B
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI6200MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、bin2、Gain 100、露光時間5分、Hα: 39枚、OIII: 59枚、R: 8枚、G: 9枚、B: 8枚、の計123枚で総露光時間10時間15分
  • Dark: Gain 100、露光時間5分、温度-10℃、117枚
  • Flat, Darkflat: Gain100、露光時間 Hα: 0.2秒、OIII: 0.2秒、R: 0.01秒、G: 0.01秒、B: 0.01秒で全て64枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC

「IC2177: かもめ星雲」
Image109_back_HT_NXT2_cut
  • 撮影日: 2024年1月4日22時59分-5日0時9分、1月14日1時48分-3時8分、3月14日20時59分-22時37分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: TAKAHASHI製 ε130D(f430mm、F3.3)
  • フィルター: Baader:Hα 6.5nm、R、G、B
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI6200MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、bin2、Gain 100、露光時間5分、Hα: 17枚、R: 8枚、G: 8枚、B: 12枚、の計45枚で総露光時間3時間45分
  • Dark: Gain 100、露光時間5分、温度-10℃、117枚
  • Flat, Darkflat: Gain100、露光時間 Hα: 0.1秒、R: 0.01秒、G: 0.01秒、B: 0.01秒で全て128枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC


「Sh2-129: ダイオウイカ星雲」 
final4_cut2
  • 撮影日: 2023年12月4日19時13分-23時47分、12月8日18時53分-22時45分、12月29日17時56分-21時53分、12月30日18時5分-21時13分、2024年1月2日17時54分-20時47分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: TAKAHASHI製 ε130D(f430mm、F3.3)
  • フィルター: Baader:Hα 6.5nm、OIII 10nm
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI6200MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、bin2、Gain 100、露光時間5分、Hα: 28枚、OIII: 125枚、R: 11枚、G: 14枚、B: 11枚、の計189枚で総露光時間15時間45分
  • Dark: Gain 100、露光時間5分、温度-10℃、117枚
  • Flat, Darkflat: Gain100、露光時間 Hα: 0.2秒、OIII: 0.2秒、R: 0.01秒、G: 0.01秒、B: 0.01秒で全て64枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC


「M31: アンドロメダ銀河」
4144x2822_180_00s_RGB_integration_ABE4_SPCC_BXT5_red_cut
  • 撮影日: 2024年10月13日0時46分-4時33分 (カラー)、2024年11月25日18時24分-23時39分 (Hα)
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: William Optics RedCat51(f250mm、F4.9)  (カラー) 、ε130D (430mm、F3.3)  (Hα)
  • フィルター: UV/IR cut  (カラー)、Baader 6.5nm  (Hα)
  • 赤道儀: SWAgTi (SWAT-350V-spec Premium + AZ-GTi)  (カラー)、CGEM II  (Hα)
  • カメラ: ZWO ASI294MC Pro (-10℃) 、ZWO ASI6200MM Pro (-10℃)  (Hα)
  • ガイド: なし (カラー)、f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング (Hα)
  • 撮影: NINA、Gain 120、露光時間3分 x 64枚 = 192分 = 3時間12分 (カラー)、Gain 100、露光時間5分 x 60枚 = 300分 = 5時間00分 (Hα) 
  • Dark, Flat: なし (カラー)、Gain 100、露光時間5分 x 117枚 = 585分 = 9時間45分 (Hα)
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC


RedCat51

「NGC281: パックマン星雲」
180_00s_RGB_drizzle_2x_ABE2_SPCC_BXT02_0_10_MS_HT_2_5s
  • 撮影日: 2024年10月9日21時3分-10日2時48分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: William Optics RedCat51(f250mm、F4.9)
  • フィルター: サイトロンDBP
  • 赤道儀: SWAgTi (SWAT-350V-spec Premium + AZ-GTi)
  • カメラ: PlayerOne Uranus-C Pro (-10℃)
  • ガイド:  なし
  • 撮影: NINA、bin1、Gain 100、露光時間3分 x 94枚 = 282分 = 4時間42分
  • Dark, Flat: なし
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC


「IC434: 馬頭星雲と、NGC2024: 燃える木」
180.00s_drizzle_2x_SPCC_BXT_MS_SCNR_HT6_cut_s
  • 撮影日: 2024年10月12日2時29分-4時45分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: William Optics RedCat51(f250mm、F4.9)
  • フィルター: サイトロンDBP
  • 赤道儀: SWAgTi (SWAT-350V-spec Premium + AZ-GTi)
  • カメラ: PlayerOne Uranus-C Pro (-10℃)
  • ガイド:  なし
  • 撮影: NINA、Gain 100、露光時間3分 x 36枚 = 108分 = 1時間48分
  • Dark, Flat: なし
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC


「M31: アンドロメダ銀河」
4144x2822_180_00s_RGB_integration_ABE4_SPCC_BXT5_cut
  • 撮影日: 2024年10月13日0時46分-4時33分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: William Optics RedCat51(f250mm、F4.9)
  • フィルター: UV/IR cut
  • 赤道儀: SWAgTi (SWAT-350V-spec Premium + AZ-GTi)
  • カメラ: ZWO ASI294MC Pro (-10℃)
  • ガイド:  なし
  • 撮影: NINA、Gain 120、露光時間3分 x 64枚 = 192分 = 3時間12分
  • Dark, Flat: なし
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC


「M45: プレアデス星団 (和名: すばる)」
3856x2180_180.00s_RGB_GC_SPCC_BXT_AS_MS_NXT5_cut
  • 撮影日: 2024年12月2日19時56分-3時38分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: William Optics RedCat51(f250mm、F4.9)
  • フィルター: なし
  • 赤道儀: SWAgTi (SWAT-350V-spec Premium + AZ-GTi)
  • カメラ: Player One Uranus-C Pro(-10℃)
  • ガイド:  なし
  • 撮影: NINA、Gain 120、露光時間3分 x 127枚 = 381分 = 6時間21分
  • Dark, Flat: なし
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC


SCA260

「M104: ソンブレロ銀河」
Image07_rot_Hubble_mod_cut

Image07_ABE1_crop_ABE4_DBE_BXTc_SPCC_BXT_LRGB_BXT_back_GHSx3_low
  • 撮影日: 2024年4月10日20時27分-4月11日3時18分、4月12日21時49分-4月13日0時46分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: SHARP STAR製 SCA260(f1300mm)
  • フィルター: 無し
  • 赤道儀: Celestron CGX-L
  • カメラ: ZWO ASI294MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、Gain 120で露光時間1分でL: 115枚、R: 59枚、G: 51枚、B: 64枚、総露光時間289分 =4時間49分
  • Dark: Gain 120で露光時間1分が204枚
  • Flat, Darkflat: Gain 120で露光時間 LRGB: 0.01秒でそれぞれ128枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop


「ヘルクレス座銀河団」
Image15_cut_low

Image15_cut_small_rot
  • 撮影日: 2024年4月13日1時35分-4時8分、4月13日22時17分-14日2時32分、4月14日22時26分-15日3時27分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: SHARP STAR製 SCA260(f1300mm)
  • フィルター: ZWO社のLRGBフィルター
  • 赤道儀: Celestron CGX-L
  • カメラ: ZWO ASI294MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、Gain 120で露光時間1分でL: 274枚、R: 57枚、G: 54枚、B: 60枚、総露光時間445分 =7時間25分
  • Dark: Gain 120で露光時間1分が64枚
  • Flat, Darkflat: Gain 120でLRGB: それぞれ128枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop


チリリモート

「NGC3372: イータカリーナ星雲」
300_00s_ABE4_BXTc_SPCC_BXT_GHS_back_GHS2_s
  • 撮影日: 2024年5月5日0時4分-1時35分、5月5日19時33分-5月6日0時4分
  • 撮影場所: チリ El Sauce Observatory
  • 鏡筒: Askar FRA300 Pro(焦点距離300mm、口径50mm、F5)
  • フィルター: なし
  • カメラ: ZWO ASI2600MC Pro (-10℃)
  • ガイド: ASI174MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、bin1、Gain 100、オフセット 50、露光時間5分x63枚=5時間15分
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC

「SMC: 小マゼラン星雲」
300.00s_FILTER-L_RGB_BXTc_SPCC_BXT_GHS_GHS3
  • 撮影日: 2024年5月6日1時40分-6時2分
  • 露光時間5分x50枚=4時間10分

「LMC: 大マゼラン星雲」
BNCc_SPCC_BNC_s
  • 撮影日: 2024年5月6日20時46分-23時59分
  • 露光時間5分x38枚=3時間10分


彗星

「紫金山アトラス彗星」
integration_ABE4_ABE4_ABE4_comet_star_SPCC_MS_HT3
  • 撮影日: 2024年10月20日18時49分-19時21分
  • 撮影場所: 富山県富山市
  • 鏡筒: William Optics RedCat51(f250mm、F4.9)
  • フィルター: UV/IRカット
  • 赤道儀: SWAgTi (SWAT-350V-spec Premium + AZ-GTi)
  • カメラ: Canon EOS 6D(天体改造)
  • ガイド:  なし
  • 撮影: BackYard EOS、ISO1600、露光時間30秒 x 47枚 = 23分30秒
  • Dark: ISO1600、露光時間30秒 x 32枚、Flat, FlatDark: ISO1600、1/50秒 x 32枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC


「地平線と紫金山アトラス彗星」
LIGHT_Tv2s_1600iso_f2-8_+20c_20241014-18h25m43s212ms

「ネックライン構造」
2_00s_FILTER_NoFilter_RGB_integration_ABE1_ABE_back_ABE3_cut


「紫金山アトラス彗星の核の回転」
integration2_49files_LS_cut_mono_middle_rot_cut_arrow


太陽


「2024/5/28: サージ(ジェット型プロミネンス)」
09_33_03_lapl2_ap1826_IP_cut


2024/6/29: AR3727」
08_19_45_lapl3_ap2554_IP_2_5_3


まとめと反省

2024年はゴールデンウィークに体調を崩してしまい、撮影どころか、趣味としての天文自身がままならない状況でした。それでも前半に撮り溜めていたものと、しばらく間が空いて後半少し撮ったもので、自分の印象よりは枚数を稼いでいたようです。数えてみると全部で12天体と紫金山アトラス彗星で、ここに出したのは彗星の分も合わせて21枚です。チリでまとめて3天体、SWAgTiで気楽に撮影できた4天体というのが枚数を稼ぐ一要因だったかと思います。

これまで撮ったことのない新規天体が「イルカ星雲」「ダイオウイカ星雲」「パックマン星雲」「ヘルクレス座銀河団」「イータカリーナ星雲」「大マゼラン星雲」「紫金山アトラス彗星」の7天体で、過去に撮ったことのある天体のリベンジは「かもめ星雲」「アンドロメダ銀河」「馬頭星雲と燃える木」「すばる」「ソンブレロ銀河」の5つです。

「イルカ星雲」と「かもめ星雲」は構図、解像度、色バランス、階調と、いろんな意味で満足できたものです。暗い撮影地でなく、自宅でここまで出ることがわかったで、そこそこ明るい天体ならば今後も自宅で楽しんでもいいのかなと思う結果でした。そこそこ明るいといっても、イルカ星雲はある程度淡い部類に入りますし、そのイルカの中にあるHαが脳みそや心臓みたいに見えているので、かなりのところまで出たと言えると思います。

逆に、本当に淡い天体は自宅だとどうにも太刀打ちできないということも改めて実感できました。2023年のスパゲティ星雲もそうだったのですが、今年で言うと例えばダイオウイカ星雲です。一見本体は綺麗に出ているように見えますが、これは画像処理で相当無理をしていて、背景に広がるOIIIはほとんど何も表現できませんでした。最後の方で撮った、アンドロメダ銀河の背景に広がるHαなんかも、まだ全然不十分ですが、こちらはもしかしたら単に露光時間が圧倒的に足りていないだけなのかもしれません。

また、M104は銀河本体はハッブルと多少は比べてみようと思うくらいに解像度も出たのですが、恒星に関してはハッブルのバーっとばら撒くような微恒星には全く太刀打ちできませんでした。これも自宅周りの光害からくるスカイノイズに埋もれてしまっているのではと思っていて、暗いところで微恒星に挑戦してみたいと思っています。

全く逆の意味で、明るい天体に関しては自宅といえど無理をすることはないという考えから、気軽にダーク補正もフラット補正も無しで挑戦したのが、一連のSWAgTiでの撮影になります。鏡筒もRedCat51で、比較的広角でF5と明るくもなく暗くもなく、軽くて周辺減光のないものを選び、画角はカメラのセンサー面積で決めます。もちろんモノクロ撮影なんて面倒なことしないで、カラーカメラ一択です。ホットピクセルを抑えるために冷却はするようにしました。SWAgTiはSWATの追尾精度を利用して、ノーガイドで3分露光で、変な突発的な外部の揺れとかなければ採択率は100%に近いです。ガイドはしないのですが、数時間位以上の長時間露光時に出てくる縞ノイズを避けるために、ディザリングのみしています。このガイド無しディザリングはSharpCapでもNINAでもできることを確認していて、ガイド鏡がいらないのでセットアップがものすごく楽になります。画像処理も、気軽にダーク補正もフラット補正も無しという方針なので、ダークファイルもフラットファイルもバイアスファイルも撮影しなくてよく、かなり手間が省けます。これはある意味自宅の光害という悪い環境で撮影画像がスカイノイズで支配されているということを利用していて、ダークノイズもリードノイズも全体のノイズにはほとんど効いていないということが根拠になります。

最近の悩みが、SWAgTiがあまりに楽すぎて、それに比べるととにかく重すぎるSCA260+CGX-Lの稼働率が相当減っているのと、段々ε130D+CGEM IIも面倒になってきていることです。2025年は体力もある程度戻るはずなので、少しテコ入れする必要がありそうです。

このように、自宅でできることとできないことがだんだんわかってきていて、この環境でどこまで迫れるかと、この環境でどこまで手を抜けるかという、二方向で攻めているような状態です。

画像処理面はある程度手法が確立してきたように思います。以前は恒星処理がどうしようもなく苦手だったのですが、今はBXTがあり、StarNetで恒星分離ができるので、ある程度安定に仕上げることができるようになってきました。その一方、背景の分子雲モクモクの炙り出しがまだ安定していなくて、画像によっては変なくぼみができたりすることがあります。2024年の最後にPixInsightのMultiscale Gradient Correction (MGC)でとうとうMARSデータを一部ですが使うことができるようになりました。アンドロメダ銀河の背景のHαでMGCを使いたかったのですが、MGCはRGB画像でしか使えないようなので、2024年のうちは使えませんでしたが、今後はこれである程度安定に背景の勾配などを調整できるようになるのではと期待しています。

あと、私が自覚している画像処理の欠点なのですが、淡いところを出そうとする弊害だと思いますが、結果として全体が霞んだように見えるものが多いです。今後直しす方向で進めようと思います。

太陽や月はあまり盛り上がりませんでした。太陽は2024年中はわずか3回撮影しただけ。Galleryに載せでいいものかというくらいの成果しか出ていませんし、月に至っては撮影さえしていません。その中で、太陽のジェットが、これは本当に偶然ですが、撮影できたことは結構面白かったです。太陽はやりたいことがあるので、2025年はもう少し盛り上がるかもしれません。

2024年はこんなところでした。あまり活動的だったとは言い難いですが、体調が悪いと趣味自体何もできないこともよくわかったので、2025年もあまり無理をせずに粛々とこなしていきたいと思います。

全体の活動についての2024年のまとめの記事は、またいつものように1月末くらいに書くことになると思います。

2024年の年末、今年も実家の名古屋に帰省しています。普段なかなか帰れなくて、母が一人なので年末年始くらいは一緒に過ごそうと思っているくらいの軽い気持ちです。

ノリタケイオンモール

31日の大晦日、家にいても大して面白くないのと、かと言って年末でどこもほとんど開いていないので、数少ない開いている名古屋駅近くのイオンモールに行きました。このイオンはノリタケインモールとかいうのですが、食器メーカーの「ノリタケ」の工場跡にできたもので、さらに会社名の「ノリタケ」も、そこの地名の「則武」からとっているもので、名古屋の人にとっては昔から馴染みもある名前です。イオンモールの敷地の中には塔のような窯の跡があったりして、訪れるだけでも楽しいところです。

IMG_0141

IMG_0139


「THE CITY BAKERY」でモーニング

イオンの開店は10時なのですが、入り口のところにあるカフェ「THE CITY BAKERY」はモーニングメニューがあり、朝かなり早くから開いています。自宅からイオンまでは市バスで一本で便利なので、あえて車で行かずにバスに乗って行きます。この日も9時前のバスに乗り、9時過ぎくらいには到着、早速モーニングの「CBブレックファスト」を注文。
IMG_0142

朝にしてはちょっと贅沢な値段なのですが、とにかく美味しいです。トーストもサラダのドレッシングも、厚くて大きいベーコンも、何気ないメニューなのですが、普段よく食べているガストのモーニングのよく似たセットとは、値段は確かに違いますが、満足度がもう全然違います。しかも、飲み物がおかわりできます。カフェオレのみ追加100円ですが、あとは無料。これもかなり嬉しいです。イオンの開店前なので、基本あまり混んでいないのもいいです。ここでイオンが開店した後もしばらく長居してのんびり過ごしました。


コニカミノルタプラネタリウム

その後少し買い物をして、3階のコニカミノルタのプラネタリウムへ。昼の12時半の回のチケットを取ります。

IMG_0620

ここができた頃の3年近く前にも一度このブログでもレポートしています。

ブログ記事にはしていないですが、実はその後何度か訪れています。

プログラム開始の10分前には中に入ることができます。この10分間のデモ映像も毎回楽しみで、この時間に流れる何気ない空の風景が実は一番満足できたりします。しかもこの時間帯のみは撮影可能で、なんとSNSとかで公開も可能です!この日は期待通りの、昼間に雲が流れる風景から、夕方だんだん暗くなり、星が見えるようになってきます。

この何気ない風景が、ここコニカミノルタプラネタリウムの独自のLEDが全面に張り巡らされた高輝度高コントラストで表現できる真骨頂で、雲が流れる空の臨場感や、夕暮れの少し寂しいような雰囲気は、流石に他の投影型のプラネタリウムではどうやっても味わうことができません。前回10月に訪れたときはこのデモの時間がハロウィン映像でスペシャルなものだったので、私的には少し残念でしたが、今回は普通の空で、この時点でかなり満足していました。

スマホで写したので連続の様子を載せておきますが、これは是非ともその場に行って味わって欲しいです。現在の技術でできる空のシミュレータという意味での、プラネタリウムの最高峰を体験することができます。

IMG_0622

IMG_0630

IMG_0626

IMG_0627


「星とチルするプレイリスト」

IMG_0635

さて今回選んだプログラムの「星とチルするプレイリスト」ですが、とにかく素晴らしかったです。今回でここコニカミノルタは4回目なのですが、これまで見たプログラムの中で圧倒的に良かったです。

ネタバレになるのであまり書きませんが、とにかく星をじっくり見させてくれます。個人的には、天の川を含めた目で見えるような星空を、このハイコントラストの施設を使って、どこまで自然に見えるのかを確かめたかったということです。曲の選択もよく、曲に合った空を字幕で解説してくれます。解説も秀逸で、全体の雰囲気を壊すこともなく、天文好きな人が作ったことがよくわかります。このプログラムが一般の人にどこまで受けるのかはよくわかりません。でも星好きな人、プラネタリウム好きな人は本当に一見の価値ありです。

その上で、あえてコニカミノルタプラネタリウムさんに要望です。できることならプラネタリウムのシミュレータとしての表現を追求してほしいです。例えば朝まずめの空や、夕焼け、雲が流れる星空や、雷などです。彩度を無理に盛ったりすることなく、LEDが持っている輝度の最大限の表現で、日常にある何気ない空をそのまま味わいたいです。他にも、曇天からパーっと一気に星が見えるとか、雲に隠れてた満月が出てくるとかも見てみたいですし、皆既月食とか、果ては皆既日食の雰囲気まで再現できるならと思いますし、昼間の虹やただの雨、嵐とかも表現できるのでしょうか?

実は、この間の全国プラネタリウム研修会でコニカミノルタのプラネタリウムの関係者の方とお会いできたのですが、その時も同じようなことを伝えました。でも今回のプログラムを見た後だったら、今回の感想もお伝えできたので、今となってはそれがとても残念です。いのさんがXで「まだ機能の3割も使えてない気がしてます。」と言っていましたが、私も同じように思ってしまいます。普通のプラネタリウムでは表現できないようなことに是非とも挑戦していただきたいです。


名古屋のソウルフード「スガキヤ」

プラネタリウムを見た後は、モール内にあるフードコートにて、名古屋人のソウルフード「スガキヤ」のラーメンで昼食です。このご時世でも、大盛りで税込540円でした。
IMG_0639

スガキヤは幼稚園に入る前から行っていたことを覚えています。名古屋の西区にあったダイヤモンドシティーというショッピングモールに通っていたことがあり、その頃からたまに親がスガキヤに連れてってくれて、小さなお椀にラーメンを分けてもらって食べてました。そのころの値段が確か160円だったはずです。このダイヤモンドシティーも2000年代に入ってからなくなってしまったので、もう記憶の中にだけにある淡い思い出です。

大学受験のために浪人した頃もスガキヤによくお世話になりました。私は予備校に通わない自宅浪人で、昼間はずっと公立の図書館の自習室で勉強していたのですが、予備校が終わったくらいに友人が図書館に来て、「じゃあスガくか!」と言ってしょっちゅう行っていました。もう動詞になっていて、「スガかない、スガきます、スガく、スガくとき、スガけば、スガけ」と、カ行五段活用というわけですね。

フードコートの奥には有料のワーキングスペースがあるのですが、この日は年末でお休みでした。その代わりなのでしょうか、近くのテーブルには勉強とかしている人がいて、私もちょうどCP+関連でやりたいことがあったので、そこで少し長居してしまいました。帰りのバスの時間を調べてからフードコートを出たのですが、イオンが広くて迷ってしまい、目の前でバスが通り過ぎていってしまい、また少し時間を潰す羽目になりました。


今年もお世話になりました

昨日のアンドロメダの記事で年末最後にしようと思っていましたが、今回のプラネタリウムが素晴らしすぎて、今実家で紅白を見ながら記事を書いています。結局この記事が今年最後の記事になってしまいました。

前回の記事で今年お世話になった方々へのお礼を書くのを忘れていました。今年は体調を悪くしたので、随分とご心配をかけてしまったかもしれません。

一年間このブログを読んでくれた皆様、本当にありがとうございました。直接お会いできた方も、本当にお世話になりました。

また来年も、よろしくお願いいたします。

このページのトップヘ