つい最近(2019/3/24)、Stellariumが0.19.0にバージョンアップされました。最近Stellariumがかなりすごいです。
星雲星団の実画像の充実に気づいたのは何ヶ月か前、バージョン0.18.2から0.18.3にアップデートされた時(アップデート自身は2018/12/22)です。ちょうどプラネタリウムソフトで星雲や星団がきちんと写真レベルで表示されないかなと思って色々試している時でした。撮影時の実際の星雲の広がり具合とかをあらかじめ比べたかったからです。あれ、0.18.3になってなんか綺麗な画像が増えたなと思って当時ちょっと調べてみました。Mac版の場合、アプリケーションフォルダの中のStellariumのファイルを右クリックして、「パッケージの内容を表示」で、Contents->Resources->nelulae->defaultの中を見ると、実際の星雲星団の画像がたくさん入っているのがわかります。
上の写真の一番下のファイル数で比べると、0.18.2->0.18.3で248ファイルから439ファイルと倍増近くになっています。0.18.3->0.19.0は439->473と数はそれほど増えたわけではないですが、細かく見ると画像のクオリティが上がってたりするのがわかります。
例えばオリオン座のM42です。Stelalrium上でかなりの画質で表示させることができます。
これを見るとトラベジウムあたりは飛んでいってしまていますが、拡大すると徐々に画像を消すなどしてうまくトラベジウムが見えるようにしているようです。
それでも星雲の画像を表示させたくないときもあると思います。そんな時は、右の端にカーソルを持っていくと出てくる「設定画面」から「Extras」タブで「星雲の背景ボタンを表示」にチェックをしておいて、カーソルを画面下に持っていって出てくる「深宇宙の背景画像」をオフにしてやれば下の画面のように画像を消すことができます。
まだ一部もやっとした光も残っていますが、これは天の川の一部として低解像度で表示されているものです。これも右端で出てくる「空と表示の設定」から「空」タブで「Milky Way brightness/saturation」をオフにすると完全に消すことができます。
さて、前項のこういった星雲や星団の実画像があると何が便利なのか?それは撮影時の実際の視野角と簡単に比較することができるからです。
ご存知の方も多いと思いますがStellariumでは自分で持っている機材を登録して、視野を直接画面の中に表示することができます。右上の左から二番目の四角の枠だけのアイコンを押すと、画面の中に赤い枠が出てくると思います。これが現在設定されている視野です。これを自分の持っている機材に変更します。同じく右上の一番右のアイコンを押します。タブに「望遠鏡」、「補正レンズ」、「CCD」、「アイピース」がありますが、それぞれ設定します。「望遠鏡」は鏡筒、「補正レンズ」はバローレンズやレデューサなど、「CCD」はCCDカメラやCMOSカメラ、一眼レフカメラでももちろん構いません。赤道儀の機能は「望遠鏡」のところの「赤道儀」をクリックします。実際の視野の回転は「CCD」のところの「回転角(度)」で調整します。ここは大抵0度か90度ですね。
いくつか鏡筒やカメラを登録すると、右上の左から二番目の四角アイコンを押した時に、登録した機材を画面を見ながら変更することができます。この時、星雲の実際の画面があると、どれくらいの視野で、どのような機材で撮影すればいいのかが一発でわかるのです。
もう一つ面白い機能を紹介します。多波長で空を見た場合、その画像をStellariumの背景として表示させることができます。これはバージョン0.18.0から搭載された機能で、まだテストレベルのようです。
画面右端で出てくる「空と表示の設定」から「Surveys」タブで「Deep Sky」を選び、ズラーっと出てくるリストが衛星や観測装置など研究レベルで撮影されたデータになります。たくさんあるのですが、アマチュア天文で撮影に使用する場合はほとんどがあまり関係なく、この中でお勧めできるのは「DSS colored(2つあるうちの下の方の)」と「DSS2 Red(F+R)」です。
上のように分子雲モクモクの背景を表示させることができます。写真ではカラーの方が見栄えが良くなってしまっていますが、実際のPCの画面ではモノクロの方が見やすいかと思います。特に構図を決める時はかなり狭角で見ることになるので、モノクロの方がより分子雲の度合いがわかります。一方、広角で見る場合はモノクロの場合はつぎはぎになってしまうのでカラーの方がお勧めです。
この画面を表示させるためにはもう一つやることがあります。このやり方が最初どうしてもわからなくてしばらくの間ずっと画像を表示できなくてやきもきしていたのですが、色々調べてやっとわかりました。画面右端にカーソルを持っていくと出てくる「設定画面」から「Extras」タブで「Show HiPS button」をオンにして、画面下に出てきた「Toggle Hierarchical Progressive Surveys (experimental)」をオンにすると、やっと上のような画像が出てきます。でもこの機能はとても重いのと、多分データをその都度ダウンロードしているようなので、ある程度早いCPUパワーとネットワークが必要になるかと思います。
他に面白いのは、「IRAS IRIS HEALPix survey, color」でしょうか。天の川全体を表示させるような場合は、IRAS IRIS HEALPix survey, color上のDSS coloredのように、カラー化されたものの方が見やすそうです。
Surveysの方のリストはたくさんありすぎて私も全部は見ていません。いくつかのデータは表示してもほとんど何も変化がなかったりもするので、もしかしたら多少加工しなければ見えないようなデータもそのまま表示してしまっているのかもしれません。もしリストの中で他にも撮影の役に立ちそうなものがあったら、コメントなどで情報共有してもらえるとありがたいです。
あと全く別の同様の機能に、「デジタル・スカイ・サーベイ(DSS)ボタン」があります。こちらも画面右端にカーソルを持っていくと出てくる「設定画面」から「Extras」タブで設定できます。画面下に出てきた「デジタル・スカイ・サーベイ(TOAST)」ボタンを押すと、分子雲なども多少見ることができる背景が表示されますが、「Survey」で表示されるものの方が見やすいかと思うので、あまりこの機能はお勧めしません。
いずれにせよ、上の両機能ともものすごく重いので、お勧めの表示のさせ方を書いておきます。
また、最近のステライメージも最新版では多波長に対応しているとのこと。おそらく、画像を多少加工してあるのでしょうか、ステライメージの方が見やすくなっているようなので、こちらもお勧めです。
分子雲モクモク画面を見ていると、かなり構図決定の参考になるかと思います。これからもこういったものを撮影に活用していければと思います。
星雲星団の実画像表示
星雲星団の実画像の充実に気づいたのは何ヶ月か前、バージョン0.18.2から0.18.3にアップデートされた時(アップデート自身は2018/12/22)です。ちょうどプラネタリウムソフトで星雲や星団がきちんと写真レベルで表示されないかなと思って色々試している時でした。撮影時の実際の星雲の広がり具合とかをあらかじめ比べたかったからです。あれ、0.18.3になってなんか綺麗な画像が増えたなと思って当時ちょっと調べてみました。Mac版の場合、アプリケーションフォルダの中のStellariumのファイルを右クリックして、「パッケージの内容を表示」で、Contents->Resources->nelulae->defaultの中を見ると、実際の星雲星団の画像がたくさん入っているのがわかります。
上の写真の一番下のファイル数で比べると、0.18.2->0.18.3で248ファイルから439ファイルと倍増近くになっています。0.18.3->0.19.0は439->473と数はそれほど増えたわけではないですが、細かく見ると画像のクオリティが上がってたりするのがわかります。
左が0.18.3付属のIC1805、右が0.19.0のもの。
サイズは1MB->509kBと小さくなっているのに、
クオリティは明らかに上がっている。
サイズは1MB->509kBと小さくなっているのに、
クオリティは明らかに上がっている。
例えばオリオン座のM42です。Stelalrium上でかなりの画質で表示させることができます。
これを見るとトラベジウムあたりは飛んでいってしまていますが、拡大すると徐々に画像を消すなどしてうまくトラベジウムが見えるようにしているようです。
それでも星雲の画像を表示させたくないときもあると思います。そんな時は、右の端にカーソルを持っていくと出てくる「設定画面」から「Extras」タブで「星雲の背景ボタンを表示」にチェックをしておいて、カーソルを画面下に持っていって出てくる「深宇宙の背景画像」をオフにしてやれば下の画面のように画像を消すことができます。
まだ一部もやっとした光も残っていますが、これは天の川の一部として低解像度で表示されているものです。これも右端で出てくる「空と表示の設定」から「空」タブで「Milky Way brightness/saturation」をオフにすると完全に消すことができます。
自分の持っている機材で視野角を確認
さて、前項のこういった星雲や星団の実画像があると何が便利なのか?それは撮影時の実際の視野角と簡単に比較することができるからです。
ご存知の方も多いと思いますがStellariumでは自分で持っている機材を登録して、視野を直接画面の中に表示することができます。右上の左から二番目の四角の枠だけのアイコンを押すと、画面の中に赤い枠が出てくると思います。これが現在設定されている視野です。これを自分の持っている機材に変更します。同じく右上の一番右のアイコンを押します。タブに「望遠鏡」、「補正レンズ」、「CCD」、「アイピース」がありますが、それぞれ設定します。「望遠鏡」は鏡筒、「補正レンズ」はバローレンズやレデューサなど、「CCD」はCCDカメラやCMOSカメラ、一眼レフカメラでももちろん構いません。赤道儀の機能は「望遠鏡」のところの「赤道儀」をクリックします。実際の視野の回転は「CCD」のところの「回転角(度)」で調整します。ここは大抵0度か90度ですね。
いくつか鏡筒やカメラを登録すると、右上の左から二番目の四角アイコンを押した時に、登録した機材を画面を見ながら変更することができます。この時、星雲の実際の画面があると、どれくらいの視野で、どのような機材で撮影すればいいのかが一発でわかるのです。
他波長での背景表示
もう一つ面白い機能を紹介します。多波長で空を見た場合、その画像をStellariumの背景として表示させることができます。これはバージョン0.18.0から搭載された機能で、まだテストレベルのようです。
画面右端で出てくる「空と表示の設定」から「Surveys」タブで「Deep Sky」を選び、ズラーっと出てくるリストが衛星や観測装置など研究レベルで撮影されたデータになります。たくさんあるのですが、アマチュア天文で撮影に使用する場合はほとんどがあまり関係なく、この中でお勧めできるのは「DSS colored(2つあるうちの下の方の)」と「DSS2 Red(F+R)」です。
DSS colored
DSS2 Red(F+R)
上のように分子雲モクモクの背景を表示させることができます。写真ではカラーの方が見栄えが良くなってしまっていますが、実際のPCの画面ではモノクロの方が見やすいかと思います。特に構図を決める時はかなり狭角で見ることになるので、モノクロの方がより分子雲の度合いがわかります。一方、広角で見る場合はモノクロの場合はつぎはぎになってしまうのでカラーの方がお勧めです。
この画面を表示させるためにはもう一つやることがあります。このやり方が最初どうしてもわからなくてしばらくの間ずっと画像を表示できなくてやきもきしていたのですが、色々調べてやっとわかりました。画面右端にカーソルを持っていくと出てくる「設定画面」から「Extras」タブで「Show HiPS button」をオンにして、画面下に出てきた「Toggle Hierarchical Progressive Surveys (experimental)」をオンにすると、やっと上のような画像が出てきます。でもこの機能はとても重いのと、多分データをその都度ダウンロードしているようなので、ある程度早いCPUパワーとネットワークが必要になるかと思います。
他に面白いのは、「IRAS IRIS HEALPix survey, color」でしょうか。天の川全体を表示させるような場合は、IRAS IRIS HEALPix survey, color上のDSS coloredのように、カラー化されたものの方が見やすそうです。
IRAS IRIS HEALPix survey, color
Surveysの方のリストはたくさんありすぎて私も全部は見ていません。いくつかのデータは表示してもほとんど何も変化がなかったりもするので、もしかしたら多少加工しなければ見えないようなデータもそのまま表示してしまっているのかもしれません。もしリストの中で他にも撮影の役に立ちそうなものがあったら、コメントなどで情報共有してもらえるとありがたいです。
あと全く別の同様の機能に、「デジタル・スカイ・サーベイ(DSS)ボタン」があります。こちらも画面右端にカーソルを持っていくと出てくる「設定画面」から「Extras」タブで設定できます。画面下に出てきた「デジタル・スカイ・サーベイ(TOAST)」ボタンを押すと、分子雲なども多少見ることができる背景が表示されますが、「Survey」で表示されるものの方が見やすいかと思うので、あまりこの機能はお勧めしません。
いずれにせよ、上の両機能ともものすごく重いので、お勧めの表示のさせ方を書いておきます。
- まずプラネタリウム表示の時間経過を止める。画面下の三角ボタンを押すと止まります。
- 画面を移動する時には、両機能ともオフに。
また、最近のステライメージも最新版では多波長に対応しているとのこと。おそらく、画像を多少加工してあるのでしょうか、ステライメージの方が見やすくなっているようなので、こちらもお勧めです。
分子雲モクモク画面を見ていると、かなり構図決定の参考になるかと思います。これからもこういったものを撮影に活用していければと思います。