先日のオリオン大星雲の撮影で、途中でStick PCのバッテリーが切れてしまい、ダークファイルが撮れずじまいでした。まあ、後で取ればいいと気楽に思っていたのですが、なかなか気合が入らず画像処理が一向に進みません。そんな状況だったのですが、Stick PCが実用的になったのもあり、EOS 60DとBackyard EOSと組み合わせて気合を入れてダークライブラリーを構築することにしました。富山の冬は晴天率が悪く暇な時が多いのと、貴重な晴天時の撮影時間がもったいないこと、また、撮影時にダークファイルがあるかどうか気にするのもだんだん嫌になって来たのもあります。
まず、Backyard EOSのファイル名の管理が秀逸です。Backyard EOSは撮影時の温度も測定でき、ファイル名にその温度を自動で入れ込むことをできます。他にもダークモードにしておけばこれもファイル名に自動に「DARK」と入ったり、時間はミリ秒単位出記録されたりなど、ダークライブラリーを作る気になるだけの機能があります。ちなみにファイル名は
DARK_60s_1600iso_+19c_60D_20161112-21h21m38s575ms.CR2
のようになり、ステライメージ7でそれぞれのダークファイルをスタックしたものは32ビットのfits形式で保存するので、
DARK_60s_1600iso_+19c-20c_60D_20161112-21h21m-21h50m_x15.fts
のようなファイル名にしています。
実際の撮影方法はカメラにキャップをして、さらに光がカメラに入り込むのが嫌なのと、外の寒い気温に近づけたいので、カメラとStick PCを接続して両方とも冷凍庫に入れリモートでコントロールすることにしました。
3秒露光、3秒ミラーアップで撮影を続けながら、ダウンロードなどの時間もあり、192枚を19℃から摂氏1℃まで約40分程度かけて撮影しました。1度分が約10枚取れている計算になります。1℃以下にも下がりそうでしたが、カメラの温度体制と、結露なども心配だったので、とりあえず1℃で止めておきました。
その後、温度を反転させて上げるために、カメラとStick PCを冷凍庫から冷蔵庫に入れ替え120秒露光のダークファイルを撮影しました。1時間15分ほどかけ、32枚撮影しました。冷蔵庫は1℃から始めて17℃で上昇が止まり平衡状態になりました。1度分が2枚程度撮影できています。
各温度分の枚数が足りないので、何度か冷蔵庫と冷凍庫の行き来をする必要がありそうですが、これで必要枚数を貯めておけばライブラリーの構築は問題なさそうです。
まず、Backyard EOSのファイル名の管理が秀逸です。Backyard EOSは撮影時の温度も測定でき、ファイル名にその温度を自動で入れ込むことをできます。他にもダークモードにしておけばこれもファイル名に自動に「DARK」と入ったり、時間はミリ秒単位出記録されたりなど、ダークライブラリーを作る気になるだけの機能があります。ちなみにファイル名は
DARK_60s_1600iso_+19c_60D_20161112-21h21m38s575ms.CR2
のようになり、ステライメージ7でそれぞれのダークファイルをスタックしたものは32ビットのfits形式で保存するので、
DARK_60s_1600iso_+19c-20c_60D_20161112-21h21m-21h50m_x15.fts
のようなファイル名にしています。
実際の撮影方法はカメラにキャップをして、さらに光がカメラに入り込むのが嫌なのと、外の寒い気温に近づけたいので、カメラとStick PCを接続して両方とも冷凍庫に入れリモートでコントロールすることにしました。
3秒露光、3秒ミラーアップで撮影を続けながら、ダウンロードなどの時間もあり、192枚を19℃から摂氏1℃まで約40分程度かけて撮影しました。1度分が約10枚取れている計算になります。1℃以下にも下がりそうでしたが、カメラの温度体制と、結露なども心配だったので、とりあえず1℃で止めておきました。
その後、温度を反転させて上げるために、カメラとStick PCを冷凍庫から冷蔵庫に入れ替え120秒露光のダークファイルを撮影しました。1時間15分ほどかけ、32枚撮影しました。冷蔵庫は1℃から始めて17℃で上昇が止まり平衡状態になりました。1度分が2枚程度撮影できています。
各温度分の枚数が足りないので、何度か冷蔵庫と冷凍庫の行き来をする必要がありそうですが、これで必要枚数を貯めておけばライブラリーの構築は問題なさそうです。