ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:赤道儀・経緯台・三脚 > TG-SP

一昨日流れていくのの犯人を、タカハシのポータブル赤道TG-SPのモーター駆動の軸のスリップと突き止め、実際にどれくらい追尾できるのか10月19日夜に試してみました。


もう一つの変更点が、三脚を一番短くし、さらに足を開いて安定感を増してみました。三脚の真ん中の棒がギリギリ地面に当たらないように設計されているようです。かなり揺れにくくなったと思います。三脚にぶら下げる重りも必要になるかもしれません。

IMG_0331

実際には上の写真のようになっています。最初から比べたら大分小さくなって、段々かっこよくなってきた気がします。 あ、オリジナルのファインダーはまだ外していませんが、今回すでに全く使っていないです。


準備としてはこれまでと同様に、

1. 適当に見える星を導入し、ファインダーとして使っているASI224MC+16mm CCDレンズでの(PC上で見た)像の中心と鏡筒の像の中心が合うようにする(そのまま固定してあれば毎回やらなくてもいい)。
2. SharpCapのPolar Align機能で極軸を調整する。今回は3分くらいまで合わせました。

IMG_0328


もう少し精度は出せると思いますが、撮影中に起きるずれのほうが大きくなってくるくらいだと思います。

3. BackyardEOSのFrame & Focus機能でピントを合わせる。

といったところですが、自宅での撮影の場合、鏡筒と赤道儀と三脚は組みあがったまま玄関に置いてあるので、設置開始から撮影準備ができるまでに15分くらいです。ずいぶん時間が短縮できています。

さて結果ですが、ベガ周りで撮ってみました。焦点距離は600mm、jpgで無加工です。

下の写真は30秒露光でですが、ぱっと見では全く流れは見えません。ただ、拡大するとそれでも少し流れているようです。

VEGA_LIGHT_Tv30s_3200iso_+36c_60D_20161019-20h15m49s122ms


次は60秒です。そのままだと目立ちませんがやはり拡大すると流れてしまっています。少し振動が入ってしまっているのもわかります。

VEGA_LIGHT_60s_3200iso_+30c_60D_20161019-20h19m51s282ms



さらに120秒だとパッと見でも流れているのはわかりますし、これも大きな振動が入ってしまっています。

VEGA_LIGHT_120s_3200iso_+29c_60D_20161019-20h21m44s126ms


少なくとも追尾しようとしているので、前回よりははるかにマシにはなったのですが、まだ流れと振動を完全に抑えて点像にすることができません。自宅周りでは空が明るいので短時間露光しか意味がないのですが、週末に牛岳と山奥に行く予定なので、もう少し詰めてみたいと思います。

焦点距離、極軸合わせの精度、赤道儀の精度、撮影時に起こる揺れなど考えて、実用的な秒数を求めたいのですが、まだ理屈の方もあまりわかっていません。ここら辺も少し考えてみたいと思います。

今回は3分角程度で合わせこんだのですが、ここを見ると、焦点距離600mmでCCD上で10μmのずれにするには3分角程度の設置誤差が必要とのことなのですが、これよりは多少甘いはずなので、設置誤差に関しはすでに問題ないレベルかと思います。それよりも赤道儀の速度変化、振動の方が問題になってきそうです。

 次の計測はピリオディックモーションでしょうか。



追記(2016/10/20夜):

別にペリカン星雲付近を1分露光で10枚撮った写真があります。10枚を連続してみると、星が赤緯方向に一様のスピードで移動し、赤経方向には上下しています。大まかに赤緯方向の移動速度を計算すると、10分あたり1分9秒 (=414秒/hour)でした。赤経方向の上下移動の幅は大まかですが、22秒ほどです。1周期いっていませんが、ピリオディックモーションが出ているようです。いずれにせよ、まだ極軸のずれが相当大きいようです。上の3分で十分という見積もりは甘かったということでしょうか。

この結果から、次はドリフト法でも攻めてみようと思います。BackyardEOSにドリフト法補助のモードがあったのですが、まださっぱり使い方がわからないので、こちらもちょっと試してみます。 


 

タカハシのポタ赤TG-SPがどうしても流れる件ですが、結論としてはギヤとドライブシャフトを固定するイモネジの緩みが犯人でした。

IMG_0327

隙間に見える金色のギヤの部分についているネジ穴です。裏にも同じネジ穴があります。

このネジはメーカーの方で調整してあるはずなのですが、今回はオークション品なので仕方ないのかもしれません。いずれにせよ、このイモネジを少し締めるだけで、反対側のハンドルもきちんとモーターと共に回転し出し、追尾するようになりました。その代わりに、ハンドルを手で回す時に多少硬くなりました。

これで実用で何秒くらい追えるかが次の課題です。 (次の日テストしてみました。)

 

今日はすごくいい天気です。煌々と輝く月齢13.7日の月が恨めしいです。

昨日の反省を踏まえて、強度を出すために雲台をポタセキに付属してきた迎角40度のV字金具に代え、さらにバランスをとるためにドイツ式赤道儀に変更したので、下の写真のようになりました。赤道儀のコントローラーも充電式の単三電池4本を入れ、赤道儀側に接続しました。

IMG_0262


この状態で、大分剛性が出たのと、バランスが悪くて空回りするようなことがかなりなくなったので、とりあえず、昨日の薄雲の月のリベンジを含めて、撮影と赤道儀での追尾を少し試してみました。


まずは月。画像はJPGで撮ったものをそのままアプしています。全く無加工です。アップするときに解像度が減らされてしまうので、元々の写真よりは小さいです。上がFS-60Q、下が比較のためのSCOPETECHの口径60mm, 焦点距離800mmで下の子が撮ったものです。

IMG_0058

IMG_0079

拡大するとはっきりわかりますが、FS-60Qの方がより細かく見えています。ただし、SCOPETECHのほうは子供がピントを合わせたので、ピンボケの可能性があります。性能の差なのか、ピンボケの差なのかまたそのうちに比べてみます。
 

次に昴で、1秒露光。追尾無しなので、これでも流れています。

IMG_0075


次に、TG-SP(赤道儀)にTG-HG(コントローラー)をつないで、電源を入れてみて、とりあえず追尾してみました。極軸はすごく適当で、北極星の方向を(方位磁石も使わずに)適当に目分量で合わせただけです。

まずは先と同じく昴です。今度は5秒で流れ始めてしまっているので、少なくとも赤道儀は動いてはいるようです。ISO5000、5秒露光です。何枚か撮ったやつの中で一番流れていないやつです。未加工です。

IMG_0119a



オリオン大星雲。月がまだ明るかったのですが、とりあえず撮ってみました。ISO5000、5秒露光です。一番流れていないやつで、未加工です。月の明かりに負けずに、色もとりあえずきちんと出ています。やはりもう少し露光させたいです。

IMG_0106


この時点で、寒いのと眠いので撤収することにしました。オリオン大星雲は電視では見ましたが、カメラでの撮影は生まれて初めてなのでとりあえずは満足です。

今回は撮りっぱなしをアップしただけで、全部まだ未加工写真なのですが、昨日のリベンジは果たせました。適当に赤道儀を置いても5秒くらいはもつみたいです。とりあえずポタ赤も何とか使えそうなことがわかりました。ただ、もう少し全体的に軽量化したいです。

次は極軸を真面目に合わせることでしょうか。CCDを使ってSharpCapで極軸合わせをしてみようと思っています。

あ、あと昼間の時間があるときに今日撮った写真のRawファイルの方を加工してもう少し見栄えを良くしてみようかと思います。




 

スターライトフェスティバルのオークションで手にいれた、タカハシのFS-60Qを少しだけ試してみました。10月13日の夜のことです。

まず手持ちの機器で組み上げて、最低限見ることができるかを考えてみました。今回、同様にオークションで手にいれた赤道儀は、どうやらTG-SPとして売られていたスカイパトロールにドイツ赤道儀にするためのTG-SEをつけたものみたいで、スカイパトロールⅡとして売られているものとは違うかもしれません。形としてはスカイパトロールⅡの形に組み上がっていたのですが、マニュアルはスカイパトロールのものが入っていました。

IMG_0216


TG-SEが結構重いので、まずはスカイパトロールの形にしてみました。その際、最初は赤径の回転部分にあたるパーツをひっくり返して可動範囲が広くなるように取り付けてみたのですが、結局重さのバランスが取れなくなることがわかったので、向きは説明書にあるような向きに取り付けました。固定ネジは思ったより弱くしかしめることができず、ちょっとバランスがずれて多少のモーメントがかかるだけで回転してしまったりします。

鏡筒バンドは鏡筒を落札した際に付いてきたのですが、付属のネジが長すぎて下の赤道儀側の回転機構の下の板に当たってしまい、回転が妨げられるので、ワッシャーを挟み回避しました。

IMG_0256


FS-60Qは重心位置がかなりフォーカサー側に来るために、本来はオフセット付きの鏡筒バンドを使うみたいなのですが、ついてきたものは普通のものでした。これは重いので、そのうちに取り替えることになると思います。

三脚をどうしようかと思っていたのですが、手持ちのManfrottoの三脚にVangurdのPH-22という原村の星まつりで特価で買った雲台をつけました。この雲台は本来Yaw方向の回転を固定することができないタイプなのですが、 回転部分にドリルでM2.5の横穴を開け、タップを切ってM3のネジで回転を固定することにしました。

IMG_0251

雲台の根元のキャップネジがそうです。

これで一応、最低限見るくらいのものは揃ったので、組み上げてみました。全体像がこれです。

IMG_0237


  • 組み上げてわかった一番の問題は剛性です。雲台は一応金属製なのですが、それでも触ると雲台のところで揺れてしまいます。機材に触わらなけば一応大丈夫みたいです。付属のV字の板に変えた方がいいかもしれません。
  • 三脚の足が短いうちはいいのですが、足を延ばすと三脚自身がたわんで揺れてしまいます。まだ全体的にまだ重いみたいです。エクステンダーを外す方向でいきます。
  • あと、可動範囲が思ったより狭いので、TG-SEをつけ直してドイツ式のスカイパトロールⅡ形式にしたほうがいいかもしれません。その代わりに軽量化からは離れていってしまいます。ポータブルと謳っているので、これはデザインとしては如何なものかと思います。

とりあえず追尾はまだなのですが、マニュアルで導入しその後もマニュアルで追っかけるという方式で、アイピースをつけて月と昴を覗いてみました。非常にシャープで、皆さんがタカハシに行き着くわけが少しわかった気がしました。

昴が綺麗だったので、写真を撮ろうとしたのですが、なかなか合焦せず、結局長い方の延長筒を外してやっと合焦しました。アダプターを全て取り外したのが以下の写真です。

IMG_0242

左3つが2インチ、右の5つが2インチから31.7mmへの変換です。2インチの一番長い筒を外して以下のようにしました。できるだけ軽くしたいこともあり、カメラの接続も手持ちのTリングと31.7mmへの短い変換アダプターを使っただけです。

IMG_0247

これで合焦します。

ところが、そうこうしているうちにすばるは雲の中へ。薄雲がかかった月だけ撮って撤収することにしました。

IMG_0045

明日へと続きます。


このページのトップヘ