6月4日、家族で外でバーベキューをした後、とても天気が良かったのと、月が明るいので星雲は諦め、先週に引き続き再度C8とASI224MCで木星撮影に挑戦しました。最初に結果を載せます。
何本か撮影したものの一本を処理したものですが、前回のものよりかなり良くなっているのがわかると思います。
撮影に関して前回と違う点は
その時の動画がこれです。前回の動画よりもはるかにましになっています。南天に近い位置で撮影したため結局ADCは使っていません。
その後画像処理をしたものが上の最初の写真になります。
ここで一つ疑問が湧きました。画像にした時の木星の向きがよくわかりません。実際には木星の縞が水平になるようにカメラの向きを変えて撮影していますが、画像処理の段階で180度回転させました。これは他の方の木星の画像を参考にしたのですが、なぜこの向きがいいのかがまだ理解できていません。確か木星の北極が上とかなんとかという記事を以前どこかで見たことがある気がしますが、多分そのような理由なのでしょう。あとで調べてみます。
さて、次の課題ですが、
富山県富山市下大久保 2017/6/4 21:53:20
C8 + Explore Scientific x3 barlow lense + ZWO ASI224MC + Advanced VX
F30, Shutter 10.00ms, 99fps, gain 401/600, 2500/5000 frames
何本か撮影したものの一本を処理したものですが、前回のものよりかなり良くなっているのがわかると思います。
撮影に関して前回と違う点は
- ずっと前に胎内星まつりで買ったZWO社製のIRカットフィルターを入れた。
- FireCaptureの「Control」タブの「More」を開けてRedとBlueのを調整してホワイトバランスを取った。また、Brightnessが240だったので100にした。(どうもSharpCapの設定が残っていたみたいです。)
- 前回間違えてAVI形式にしたのをSER形式にした。(ビット指定はないのだろうか?)
- Gamma補正をオフにした。
- 5倍のバローで1024x768に加えて、3倍のバローで800x600でも撮ってみた。
- 800x600の動画を、Drizzleの3.0Xにして解像度を増やした。(Registaxでより細かく空間周波数を扱えるので、1024x768でDrizzle無しよりいい結果だった。1024x768でDrizzleの3.0Xはかなり重いので次回の課題。)
- なにより、シーイングが前回よりもかなりいいと思われる。
その時の動画がこれです。前回の動画よりもはるかにましになっています。南天に近い位置で撮影したため結局ADCは使っていません。
その後画像処理をしたものが上の最初の写真になります。
ここで一つ疑問が湧きました。画像にした時の木星の向きがよくわかりません。実際には木星の縞が水平になるようにカメラの向きを変えて撮影していますが、画像処理の段階で180度回転させました。これは他の方の木星の画像を参考にしたのですが、なぜこの向きがいいのかがまだ理解できていません。確か木星の北極が上とかなんとかという記事を以前どこかで見たことがある気がしますが、多分そのような理由なのでしょう。あとで調べてみます。
さて、次の課題ですが、
- WinJUPOSでDe-rotationを試す。(後日、De-rotationまで試しました。)
- 是非とも大赤斑の見える時間をねらって撮ってみたい。
- 5倍バローの1024x768撮影でDrizzleの3.0Xを試す。
- L画像のためにASI290MMを買うか?