ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:観測・撮影 > 惑星

火星最接近前に一回と、最接近後結構経ってから撮影しましたが、全然記事を書いてなかったので一応まとめました。いまいち自分の中で盛り上がらない惑星ですが、このままいくとお蔵入りの記事になりそうなので公開しておきます。


25cmのMEADE

今まで散々悩んできたMEADEの25cmシュミカセLX-200-25。少し惑星撮影でその性能の一端を引き出すことができたかもしれません。しかも火星星接近の前日の2020年10月5日、条件はバッチリです。

前回の10月2日の撮影で口径20cmのC8を使ってそこそこ出たので、今回はそれと比較して口径25cmの手持ちのMEADEが果たしていいのか悪いのか見るために、気合を入れて準備。ADCとScientific Explorerの5倍のバローを入れ、ASI224MCで見ます。

セッティングが終わり見始めたのが20時前頃でしょうか。でもPCの画面で見てもボロボロで、木星も土星も全然見えません。完全タコ踊り状態です。

それでも気を取り直し光軸調整を出来る限りやります。少なくとも内外像がいびつな形になるのを直しました。動画を撮ってなかったのでここで再現できませんが、光軸調整ができてない時の見分けはできそうです。

ただし、内外像もそうですし、ジャスピンでも一点に収束せず、ピンピン跳ねているような感じです。

相変わらずゆらゆら瞬いてますが、シンチレーション(大気の方)は悪くなさそうです。というのも、一時期10分ほど明らかに悪くなった時があって、それがなくなって元に戻ると、実は大気はあまり揺れてないのかな?と思うようになりました。

この時点では何が悪いのかの判断がつかず、少なくともC8で状態のいいときに見るレベルには遥かに追いつかないことは確かでした。一応木星、土星、火星とどれも高度はそこまで高くないですが、撮影だけしておきます。一旦家に入り少しだけ処理してみますが、淡い期待も見事に崩れ、とてもじゃないけど25cmにふさわしいとは思えない分解能の惑星が出てきました。


しばらく放っておいた後に

いろいろ悩んだ後の22時半頃、せっかくの最接近間際の火星撮影のチャンスだからせめてC8で撮っておこうと準備して外に持ち出しました。後の比較のために、MEADEで直近で1ショットだけ撮影しようと鏡筒カバーを外しPCの画面を見たら、何とこれまでに見たことがないような超高解像度。これは!と思い、C8そっちのけで撮影を始めました。

ここでやっと気づいたのです。惑星に詳しい方ならもうお気づきだと思います。要するにこれまで温度順応が全然うまくいってなかったのです。最初の撮影が鏡筒を外に出してから多分30分後くらい。その後迷人会の微動雲台を評価するための振動データの追試をして、家の中で先に撮った惑星の画像処理をして、次にMEADEで撮影に入ったのが3時間後くらいになります。温度順応するためにはこれくらい待たなくてはならないということを、やっと実感できえるレベルで理解できたということです。最初の頃にピンピン跳ねているのが、温度順応できてないのだと判別できそうです。

今まで温度順応をなめてたんだと思います。これからは少なくともこのレベルを基準にきちんと待つことにしようと、心に誓いました。もしくは、ファンをつけることも真剣に考えた方がいいかもしれません。


撮影結果

ここで5ショットくらい撮影しました。

1ショット目: 最初は5msで10000枚です。まだ十分明るく、もっと露光時間を縮められそうなので半分にします。

2ショット目: 次に2.5msで10000枚。まだピントが合っていなくて動画で見直しても上下にピコピコ跳ねるようにブレています。


それをRegistaxまで持ってきても、上下に二重に出てしまっています。

Mars_224215_lapl4_ap191_RS


3ショット目: 2.5msで10000枚。やっとここらでピントが合い、これが一番出ました。


でも動画を見返してみると、まだ光軸調整に余地があるかも。この時の60%をRegistaxした直後の画像です。

Mars_225441_lapl4_ap191_RS_raw

1ショット目と比べると明らかに違いがわかるかと思います。これをPhotoshopで炙り出したものが以下になります。これは結構満足です。あ、今回もUV/IRフィルター入れ忘れてました。極が赤くなるのはIRのせいだとどこかで読みましたが、その通りなんですね。

Mars_225441_lapl3_ap629_RS_cut

4ショット目、5ショット目は、条件こそ同じですが、動画を見直して見ても大きく揺れている成分が多い気がします。いずれにせよ3ショット目に及ばず。下はまだマシだった5ショット目です。

スタックしても3ショット目に全然及びません。かといって、1ショット目みたいなジャンプにはなっていません。

Mars_230856_lapl4_ap191_RS


6ショット目: なんか暗くなったと思ったら、補正版が曇ってました。

とまあ、2ショット目がダメなのはわかりますが、3ショット目とそれ以降でかなり差が出たのが印象的です。3ショット目と4ショット目の時間差はほぼ10分。改めて動画を見直してみると、明らかに3ショット目のシーイングだけいいです。

結論としては、少なくともシーイングが良くなればMEADEでの解像度はまだまだ出そうということです。これは大きな収穫でした。


最接近から20日くらい

次は最接近からかなり立って10月27日。かなり晴れていたので電視観望で遊んだ後に、火星の撮影をしてみました。あまり気合は入らず、Celestronの3倍バローに、ADCは(天頂に近かったので)サボって入れずです。あぶり出し後の結果だけ。まあ最接近近くの時には遠く及びません。動画を見ても、5日の3ショット目の最も揺れてなかった時よりは揺れています。UV/IRカットフィルター入れたので、初めて極が白くなっています。

Mars_000609_lapl3_ap213_Drizzle30_RS_cut


参考に、10月2日に撮ったC8のRegistax直後の画像です。

2020-10-02-1454_2-U-RGB-Mars_lapl5_ap133_RS_PS

明らかにコントラストがいいのと、なんかMEADEより解像度が出ている気がします。でも動画を見ると結構大きく揺れてるんですよね。細かい揺れがなかったから像が出たのか、まだ不思議です。

今回こそはMEADEできる子かと思ったのですが、やっとC8と同等くらいか、まだ劣るくらいかもしれません。


まとめ

今回、温度順応がいかに大切かをよく理解できました。
  • ピンピン跳ねているのは温度順応できてない証拠で、まだ待つ必要がある。
  • ピントがずれているとある方向にチョコチョコ飛び出るような像が見える。
  • 温度順応が十分な時に、それでも揺れるのはシーイングに難があるから。
ということが少しわかってきました。でもC8の時はどれもあまり気にすることがなかったので、やはり口径5cmの違いで一気に条件が厳しくなってくるのかなと思いました。

でも火星のシーズンももうおしまいですね。また2年後でしょうか。でも今年も十分自己ベストを出せたので、とりあえず満足です。来年は今回の経験を生かして木星と土星を更新できたらと思います。


なんか他のことばっかりやっていて、相変わらず惑星はのんびりです。この日は満月でしたが、火星の最接近も間も無くで、月の横にあっても赤々と輝いています。10月6日が一番近く明るくなり、-2.6等級までいくとの事なので、4日前のこの日はもうー2等級より明るくで見えているはずです。


一ヶ月ぶりの惑星撮影

週末の金曜日、久しぶりにかなり晴れていたので、帰宅後食事もそこそこにC8を出して今季二度目の惑星撮影です。前回は9月の頭だったので、ほぼ一ヶ月ぶりでしょうか。9月はそれくらい天気がずっと悪かったです。

機材はいつものC8にASI224MC、Celestronの3倍バローです。赤道儀はCGEM II。あ、そういえば後から気づいたのですが、UV/IRカットフィルターを入れ忘れてました。でも結果を見るとそこまで問題ではなかったようです。まだ惑星でどんなフィルターがどう影響するとか、ほとんど検証したことがないので、ここら辺はまた今後の課題かと思います。

最初、木星を拡大率が低い状態で見たらそこそこいいかなと思ったのですが、実際バローまでたどりついて見てみたらゆらゆら。本当は、シンチレーションがよければC8とMEADEとVISACでどう違いが出るかをやりたかったのですが、それ以前の問題なので諦めました。


木星、土星はいまいち

一応 木星も土星も何ショットか撮ったので、スタックして見てみましたがやはり惨敗です。一応載せておきますが、画像処理で相当ごまかしています。

Jup_201704_lapl5_ap123_RS

Sat_204251_lapl5_ap107_RS_cut


火星は思ったより出た!

0時近くなって、火星が天頂近くまで登った頃を見計らって5000枚を5ショット撮影しました。5ショットの撮影条件はほぼ同じで、何度かピントを変えただでけです。一つ違うのが、風が結構強くなってきてたので、途中からC8用のフードをあえて外し、できるだけ揺れないようにしました。スタックしてみると、やはりフードを外してからの方が結果がよかったです。風はありましたが、シンチレーションは木星、土星を撮った時よりだいぶんマシみたいです。

その中の一番まともだったものです。動画では結構揺れてるのでどうかと思いましたが、思ったよりきれいに出てくれました。

2020-10-02-1454_2-U-RGB-Mars_cut_L
  • 撮影日: 2020年10月2日23時54分
  • 撮影場所: 富山県富山市
  • 鏡筒: Celestron C8
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • バローレンズ: X-Cel LX 3x Barlow
  • カメラ:  ZWO ASI224MC
  • 撮影: FireCapture、5ms, 80fps, gain300, 2000/5000 frames  
  • 画像処理: AutoStakkert!3、Registax6、Photoshop CC
ちなみに、今回露出5msで80fpsくらいです。以前は120fpsくらい出てたはずなので、ちょっと遅いです。1024x768ピクセルで撮ったのでちょっとサイズが大きかったかもしれません。

本当はこの時点でMEADEとVISACを出したかったのですが、風が強くなってきたのと、どうも薄雲がかかり出したようなので、撤収としました。それと、なんか疲れてて、眠くて眠くて...。



昨晩、今年初の惑星撮影を試みました。

ブログを読み直しても、去年も火星が遠かったせいもあるのか一度も惑星撮影してないみたいで、どうも自分の中では惑星はあまり盛り上がってないみたいです。去年の夏は星まつりとか観望会とかでほとんどつぶれていた気がします。しかもVISACを手に入れた頃で、ひたすらM57の分解能を目指してました。惑星の最終撮影は一昨年前の8月、土星と火星を撮影しています。この時もあまり気合を入れずにC8でASI224MCで簡単に済ましてます。

一時期MEADEの25cm、LX-200-25とASI290MMを使ってモノクロでLも撮影したりしてたのですが、あまりうまくいかずに、簡単にC8で撮影した方が綺麗に出たりしてしまったのが原因です。大目標はシンチレーションのいい日に25cmでLRGBもしくはLとカラーで合成してというのですが、C8とVC200Lと25cmの比較もしてみたいです。

今回はC8とASI224MCでやっぱり簡易撮影。なんでかというと、本当に久しぶりでフリップミラーとか探しまくったし、延長筒とか必要のない機材も勘違いして用意したり時間がかかってしまいました。さらにFireCaptureを2.6から2.7βにしたら、色々変わってて戸惑ってました。撮影前のテストでFPSが20位しか出ないので、一旦2.6に戻したら普通に100位出ます。何かおかしいと思って、散々いじってとうとう諦めて、仕方ないかと撮影ボタンを押したら100位出たりとか、細かいところが違います。でも新しい方がインターフェースとか印象は相当いいです。慣れの問題なので、何度か触っておこうと思います。

もう一つ、この日やる気にならなかった理由が、台風が来ているからか風も吹いていて、シンチレーションがあまりにも悪かったからです。俗にいうタコ踊り状態で、みんなピョコピョコしてました。火星は揺れすぎててピントをどこで合わせればいいか全くわかりません。

公開してもほとんど意味がないのですが、一応木星、土星、火星と画像処理まではしたので記録がわりにのせておきます。5000枚撮影して、適当に15%とか25%とか使ってます。もうかなり適当です。

2020-09-02-1255_0-U-UV-Jup_lapl5_ap938_RS-gigapixel-scale-2_00x

2020-09-02-1302_5-U-B-Sat_lapl5_ap299_RS-gigapixel-scale-2_00x

2020-09-02-1331_7-U-UV-Mars_lapl5_ap39_RS

まあ、あの元の動画からよくここまで出たというのが正直な感想です。ただ、相当強引な画像処理をしているので、フェイクの模様も多いはずです。つい最近までシンチレーションよかったみたいですが、完全に時期を逃しました。

シンチレーションついでに、以前の月の画像を見ていて気づいたのですが、C8VISACで同じような場所を撮影した画像がありました。同じ口径、同じ焦点距離なので比較しやすいです。

test
左がC8、右がVISACになります。明らかにVISACの方が解像してます。

比べてみるとVISACの方が圧倒的に解像度がいいです。もちろん日は違うので、影の出来具合やシンチレーションが違うのはもちろんなのですが、これが本当にVISACの性能が良いのか、たまたまシンチレーションが良かったのか、決着をつけてみたい気はしています。本当にシンチレーションのいい日に惑星を撮影してみて差が出るかです。

再びシンチレーションが良くなることを期待して、あと火星接近を期待しつつ、機材準備を進めていきます。


夕方から暗くなるにかけて、少し晴れていたので、TSA-120を出してセカンドライトです。今日のターゲットは金星。西の空に明るく輝いています。今年の冬は暖かいので、防寒も全然必要ありません。気合を入れてセットアップします。

IMG_9497

用意したアイピースは3本。Hyperion 13mmとPENTAXの5mmと3.5mm。どこまで倍率を上げることができるか、楽しみです。

IMG_9484

ファインダーで見ながら、13mmで導入します。前回ファインダーを合わせておいたので、すぐに導入できます。倍率は900/13=70倍。この倍率でも金星の形もよく分かります。でももう少し倍率が欲しいか。

次にPENTAXの5mmに変更。かなり大きくなりました。180倍に相当。明るさもまだ十分です。

さらに3.5mmに変更。260倍相当。多少過剰倍率でしょうか、少し暗くなりますがさすが120mmの口径、それでも十分な明るさでしょう。

この季節は本来、金星の上側が欠けているように見えるはずですが、天頂プリズムとかなしで、アイピースで直接見ているので、上下が逆になり、下側が欠けているように見えます。この倍率だと収差が少しわかります。上が赤、欠けている下が青に見えます。金星は西の低空に見えるので、おそらく大気収差なのでしょうか。

シンチレーションのせいでチラチラします。さすがに眼視では表面の模様は確認できません。ピント合わせの時に暗いところが一部見えたような気がしましたが、これはただの気のせいですね。

十分に眼視で楽しんだ後、この状態でスマホで撮影してみました。なかなかカメラ位置に入れるのが難しいです。何枚か撮影して、形がわかるものもありました。露出はマニュアルで暗くしてあります。

IMG_9473

写真で見ても上が赤、下が青いのが分かりますね。
 
少し雲が出てきて、ちょうど家の中から廊下の窓をコンコン叩く音が。夕飯なのでここらへんでストップです。

その後、夕飯を終えて再び外に出てみたら残念ながら一面雲でした。天気予報でもこのまま今日はずっと曇りのようなので、もう撤収することにしました。

次はCMOSカメラで直焦点撮影でしょうか。一応この日もバローまで用意していたのですが、今回は時間切れです。でも撮影よりもしばらくは眼視を楽しみたいかもしれません。

娘のNatsuが自由研究ネタに火星を見たいというので付き合いました。昨日の大観望会できちんとまとめておけばいいのにとか思いましたが、まあ仕方ありません。

とりあえず最初は気軽にSukeの愛機SCOPETECHで見たのですが、焦点距離800mmで20mmのアイピースだと小さすぎ、6.3mmでやっと面積の中を見るくらいにできました。それでもやはり赤一色。火星フィルターも焼け石に水でやはり効果はありません。スケッチしようとしていたのですが、「赤丸で何を書けばいいのけ?」とあきらめ気味。

仕方ないのでC8でもう少し見えないかと頑張りましたが、眼視ではやはりどうしても縞があるようには見えません。火星フィルターを入れてなんか中心に黒いものが見えるような、見えないような、でもやっぱり気のせいかな?というのも、前回と変わらずでした。

どうしようもないので、結局CMOSカメラを持ち出すことになりました。 さすがにCMOSカメラで見るときちんと黒い部分が見えます。PCの画面をスマホで撮影して満足したみたいです。スケッチは結局写真を写すのかな?

並行してもう一つ自由研究ネタを進めているみたいです。自宅から天の川を、愛機X7で30分ごとに撮り続け、夜が更けるにつれて暗くなっていくのと、月明かりが22時頃から出てくるので、それで天の川がどれくらい見えかたがわかるかを調べるみたいです。午前1時になった今も撮り続けていますが、もう相当眠そうです。「もう寝たら」とか声をかけたら、意地になって「朝まで撮る」とか言っています。もうそろそろ寝ればいいのにと、親心には思ってしまいます。


私はついでに土星と火星の撮影。なんか思ったより綺麗に出ます。シンチレーションがいいのでしょうか。相変わらずC8とASI224MCでのお気軽撮影ですが、土星は今までのベストが去年の牛岳での撮影なので、パッと見ただけで今回が完全に自己ベストです。

2018-08-01-1347_2-RGB_lapl8_ap16_RS_PS_RS_RS
富山県富山市下大久保 2018/8/1 22:46
C8 + X-Cel LX 3x Barlow + CGEM II + ZWO ASI224MC
F30, 20.0ms, 50fps, gain 420/600, 2500/5000 frames

初めてカッシーニの間隙から後ろの中心星が少しだけですが映りました。これも目標の一つでした。極の形はまだですが、いつか目指したいと思います。ちなみにASI290MMでL画像も撮ったのですが、いまいちカラーとあまり変わらないようで、撮影した画像はお蔵入りです。以前の解析だと、確かに口径20cmの場合ASI224MCで十分解像度なはずなので、差が出ないのは当たり前なのかもしれませんが、少し残念です。

火星はというと、多分ピンボケだったのでしょうか、片側が二重になってしまいました。チェックしたら動画の時点で2重っぽく見えていたので、画像処理ではどうにもなりませんでした。模様のほうは画像処理の慣れのおかげが、少し細かくなった気がします。

2018-08-01-1330_0-L_lapl8_ap11_RS_RGB
富山県富山市下大久保 2018/8/1 22:29
C8 + X-Cel LX 3x Barlow + CGEM II + ZWO ASI224MC
F30, 5.0ms, 127fps, gain 300/600, 2500/5000 frames

あさって金曜の朝に原村星まつりに向けて出発なので、明日は荷物の詰め込みです。今年は昼は10cmのPSTと、夜はAZ-TZiの電視観望かと思っています。
 

今日は7月31日、火星の最接近です。各地で観望会が行われていることと思います。富山も多分にもれず、科学博物館による大観望会が開かれました。来客数はきちんと数えていないですが、20時からの1時間で300人を超えたというので、22時までだと500人くらいかと思います。

さすがにこれだけの人数だとなかなかさばき切れないので、というよりも駐車場が溢れかえるので、望遠鏡を覗いた人から「火星大接近2018観察証明書」を受け取り、帰っていくような仕組みのようです。

県天からは会長のKさんはじめ、いつもの主力メンバーを中心に、10台程度の望遠鏡が並んだでしょうか。かくいう私も昨日準備したC8で参戦し、しかも今回は、他に惑星専門の人もいなかったせいか、CMOSカメラの映像を大型プロジェクターに映し出すという大役を担うことになってしまいました。平日で仕事のため少し遅れて19時近くに到着したので、ほとんどのメンバーの望遠鏡は既に出ていて、あとは自分の準備ばかりで、他のメンバーの様子を伺っている暇もないくらいでした。

というのも、プロジェクターの入力がVGAだったのですが、私は普段Macで、CMOSカメラを使うときはBootCampからWindowsを立ち上げています。この状態で外部モニターをつなぐのは、実はHDMIしかやったことがないということに、なんとその場でやっと気づきました。もちろんVGAアダプターは持っています。でもこれWindowsではうまく動かないみたいです。とにかくWindowsからプロジェクターを認識しないので、仕方なくMacを立ち上げ直し、まずはケーブルとかの接続がうまくいっているかの確認。Macからだと問題なくプロジェクターに映し出されるので、やはりアダプターはWindowsから動かないと判断。その後VirtualBoxからWindowsを仮想で立ち上げてカメラを認識させました。ラッキーだったことに土壇場でやった仮想からのカメラの接続も、きちんと認識されて、無事にWindowsの画面をプロジェクターに映し出すことができました。ただし負荷が大きくなるとカメラの画面の更新度が遅くなるみたいです。

かなり焦ってしまってヒヤヒヤでしたが、映し出した後は特に問題なく、火星が出て来るまでは木星や土星を導入して、大スクリーンに映し出しました。今回カメラはASI294MCを使いました。広角で見えるので、焦点距離2000mmでもそこそこ簡単に導入できますし、多少極軸が狂っていても、ずれて画面がから飛び出すこともありません。ただ、拡大しすぎるとさすがにジャギーが目立つので、途中3倍のバローレンズを入れたりしました。

IMG_4978
忙しくて、気づいたら撮っていた写真はこれ一枚でした。

やっと落ち着いて、ふとまわりを見てみると、ものすごく長い行列ができています。一列に並んで、10台くらいの望遠鏡で、空いた望遠鏡が出ると順番に見に行きます。ですが、見た人から順に証明書をもらうというものなので、火星が出ていないと全然列が進まないのです。しかも火星は前半はまだ多少顔を出しましたが、後半21時過ぎくらいからでしょうか、雲に隠れて全く見えなくなってしまいました。なので列がなかなか進まなく、長蛇の列ができてしまいます。そう言った意味でも、大スクリーンは列にいる間も見ることができるので、多少のヘルプになったかと思います。同時に、天文台職員さんの解説があったりするので、意外に飽きずに並んでいることができていたみたいです。

実は要領のいいお客さんは、列に並ばずに私の周りにずっといて、PCの画面を見ながら色々、私とも会話を楽しみながらまったり過ごしていました。CMOSカメラではかなり拡大できるので、土星の輪も、カッシーニの間隙も、火星の縞もその場である意味解説付きで見ることができます。画面をスマホのカメラで撮る人もたくさんいました。その時の様子も大スクリーンには映し出されるのですが、その時の会話はその場にいた人とのみでした。意外にマイクとスピーカーで流したら、面白い会話になるかもしれません。あ、でも導入がうまくいかなくて戸惑っていた時のも全部流れると、さすがに恥ずかしいですね。こんなトラブルの時、この間家に来たY君が手伝ってくれました。Y君とはコスモス天文台の時もそうですが、イベントでちょくちょく会うことができます。原村も行くとのことなので、また週末に会うことになります。

途中少し休憩してSukeを見に行くと、何とそこにもまたメインの列とは別の長蛇の列が。愛機SCOPETECHで、経緯台の微動ハンドルのみで、ものすごい数のお客さんをさばいています。多分一人で100人以上に見せていると思います。自分の望遠鏡で慣れているとはいえ、ひたすらズレを経緯台で追いかけるのは並大抵ではありません。解説もうまくできているようで、さすがに今回は少し感心しました。と思ったら、最後にスタッフに配られたアイスを食べまったらしく、「5本も食べたんだって!?」と聞いたら「5本は食べてない!」とのこと。一人で4本も食べたみたいです。相変わらずアホ丸出しです。

いつもの仲のいいMさん一家や、Sさん一家も来ていて、Natsuもみんなと話せて十分楽しめたみたいです。Sukeの学校の友達も来ていたみたいですが、Sukeはずっと忙しくて相手ができなかったみたいで、ちょっと残念がっていました。

さすがに大観望会の名にふさわしく、富山でこれだけの天文に興味を持ってくれている人がいるとわかっただけでも、お手伝いした甲斐がありました。私の中で観望会は、星を楽しむことの結構な部分(30%くらいか?)を占めています。今回もとても楽しかったですし、すごくやりがいもありました。子供達の夏休のイベントの一つにもなりました。夏はまた時間の許す限り、イベントなど手伝おうと思います。

追記: 今回撮影した映像がKNBテレビのニュースで使われました。昼間と夕方流れたようです。私は夕方のものは生で見ることができました。

このページのトップヘ