前週に飛騨コスモス天文台で撮影したM45プレアデス星団(和名すばる)、良く言えば個性的な、悪く言えばみるも無残な結果でした。



画像処理を終えてかなり凹んでいたので、早速次の週末(11月21日の夜)にリベンジです。

また、これは最初の頃に撮影したメジャー天体の取り直しシリーズの第2段にも当たります。ちなみに第一弾はM31アンドロメダ銀河です。




準備

まず準備として、前回発覚したTSA-120とEOS 6Dが接続できない問題を解決しました。一眼レフカメラに接続するためのCA-35は既に購入していましたが、さらにCanonやNikonなどカメラ別にワイドリングというカメラを取り付けるアダプターが必要になります。

これ既に持っていると思っていたのですが、手持ちのものは「DX-60W」と呼ばれる、「カメラマウントDX」に「ワイドリング60C」というものが付いているもの。これはFS-60用です。

TSA-120に接続するには、「カメラマウントDX」は共通なのですが、そこに「ワイドリング」が付いている「DX-WR」というセットにしなくてはいけません。

実際には違う部分の「DX-WR」だけ購入すれば、マイナスドライバーでいちいち付け替える手間はありますが、事足ります。でもこれ、スターベースには単独では売っていなくて、KYOEIとかだと単独で売っていて3千円くらいと、高い部品ではありません。でも毎回付け替えるのが面倒かなあと思って、結局DX-WRのセットで欲しくなりました。さらに送料も惜しくなってドローチューブ減速微動装置MEF-3を買うとちょうど3万円越えで送料無料かと思って、気づくと最初の予定の10倍の値段。嬉しいのか悲しいのか、まあ、よくあることですね。

ちなみに、このMEF-3は2つ目です。FS-60Q用にずっと自作の減速機を使っていたのですが、



TSA-120用に一つ純正品を購入して取り付けてみたらかなりいいので、とうとう自作のものも置き換えです。自作の減速機は無駄にせずにFC-76に使います。


撮影場所

さて、この日は夕方くらいから晴れてくる予報ですが、富山側が天気が良く、岐阜まで行くと曇りの予報です。撮影場所は迷いましたが、結局いつも行く県境近くの山の上に行くことにしました。20時過ぎに出て、コンビニで買い出しをして21時前には到着なので近いものです。北は富山市街地方向なので明るいですが、天頂から南にかけてはそこそこ暗いところです。iPhone用の簡易測定ソフトでSQMを測定したら21.3でした。まあ気軽に行ける割にはそれほど悪い場所ではないでしょう。

ターゲットはもちろん前週に失敗したM45です。やっと念願のTSA-120と6Dで撮影ができます。もし余裕があればM42も撮影したいと最初の頃は思っていましたが、結局時間が足りなくてこちらはまた次回となりました。到着してから月が沈むまでにまだ時間はあったので、のんびり準備してました。前回忘れてしまった撮影用のStickPCも、今回は忘れてません。ELECOMの簡易ルーターを使い、StickPCも電源を入れたら自動的にこのルーターにIP固定で繋がるように設定してあります。固定IPを叩いてそのままリモート接続でき、撮影時は車の中からでも状況を確認することができます。

ちょうど準備が終わったのが月が沈む22時50分頃。この時点ですばる自身は天頂超え少し手前でしたが、自動導入すると赤道儀は子午線越えで始めてくれたので、切り替えも必要なく助かりました。恒星中心がサチることも考えて、まずISO1600で3秒露光のものを20枚撮っておきました。その後、いつも通り、PHD2でガイドしながらBackYardEOSでISO1600、300秒露光で撮影を始めました。

ちょっと風が強かった時もあり、ガイドが暴れる時もあったのですが、まあ撮影結果を見る限り星像はほぼ丸だったので、大丈夫だったみたいです。

IMG_1238



Stick PCの電源トラブル

基本的に順調だったのですが、途中撮影された画像を何枚か連続で確認していたらStickPCにかける負荷が大きすぎたのか、接続が切れてしまいました。何が起こっているか確認するために、こんな時のために購入しておいたHDMI出力をUSBに変換するアダプターを使い、母艦のMacBook Proに接続して様子を見てみると、やはりStickPC自身が完全に落ちていました。同様のことは前回のM33の撮影の時も起きていたので、やはりLess is more電源でもまだ不安定な可能性があると考え、AC出力ができる大型リチウムバッテリーにStickPCに付属のType C出力のACアダプターを使うことにしました。また不安定になることが怖くてあまり負荷はかけていませんが、少なくともこの日はこれ以降落ちることはありませんでした。

撮影中はなんとも優雅な時間でした。周りに誰もいない一人での撮影なので、妻から熊に気をつけるように言われていて、ラジオの音をガンガン鳴らし、車の中でTwitterで星仲間と繋がってました。たまに外に出て星を見て、寒くなると車に戻ります。ラジオからは昔の懐メロがかかっていて、誰もいないので大声で歌っていました。

オリオン座が高く上がってきたので、M42に移るか迷いましたが、途中のトラブルもあり撮影時間が中途半端になりそうだったので、結局そのままM45を撮影し続けることにしました。


画像処理について

明るい天体で、撮影時間も4時間越えと十分で、画像処理も楽でした。
  • フラットは前回同様、TSA-120の先にスーパーの白い袋を二重にして被せ、太陽が出ているときの部屋の中の影になっている白い壁を同ISO1600、ヒストグラムのピークが真ん中らへんにくる1/200秒で写しました。
  • フラットダークもそのまま同条件で鏡筒に蓋をして暗くして100枚撮影。
  • バイアスは以前撮った同ISO1600、最小時間の1/4000秒で100枚撮ったものから作ったマスターバイアスを使い回し。
  • ダークは冷蔵庫の中に入れ撮影したものを、IrfanViewを使い温度情報を引き出して確認して使いました。
画像処理はいつも通りPixInsightです。最近PixInsightを使う人が増えてきて、皆さん成果を上げています。日本ではかなり以前から蒼月城さんが動画と共にとても詳しい解説をしてくれています。最近でもNiwaさんが丁寧な解説記事を書いてくれていますし、M&Mさんはこれまでの画像処理方法から変えて100日でPIをマスターすると宣言して、PIであからさまによくなった結果を出してきています。

私は基本的にストレッチまではPIで、それ以降はPhotoshopに渡しています。星雲部を分離することができるのでStarNetを使うことも多く、背景の炙り出しに関してはずいぶん楽にできるようになってきました。その反面、恒星に対する無頓着さが目立ってきて、恒星の飛びや、合成時の不連続性が気になるようになってきました。まだ試行錯誤中ですが、今回特にスバルということで、とにかく恒星中心があまり辺にならないように気をつけてみました。具体的には蒼月城さんが動画で解説しているPinkstarを解決したり、ストレッチもAS一辺倒でなく、少し工夫しています。

ただ、やはりPIだけで処理してしまうのはまだ難しいので、途中からPhotoshopを併用します。操作性に関しては慣れのせいもありPhotoshopが楽です。その際、NikCollectionやDeNoiseなどの便利すぎるフィルターを使うことができるため、特にノイズ処理と細部出しにおいてPIでどこまで処理すればいいのか迷っています。

SCNRはわかりやすく効果も見えやすいのでいいのですが、TGVDenoiseに関してはまだ全然使いこなせていません。どうもボヤッとしてしまうのを避けきれなくて、うまくいった時のDeNoiseには及ばない気がしています。細部出しに関しても、LHEを何度か試していますが、実際に適用するまでに至っていません。PIでのマスク処理に関しては少し慣れてきたので、LHEとの組み合わせも結構目処はついてきていますが、ストレッチとStarNetの分離、PSへの引き渡しとを考えるとどのタイミングで細部出しをすればいいのかまだ迷うところです。

これと同様に、MorphologicalTransformation(MTF)を使った星像のシャープ化もどのタイミングでやるのかを迷っています。やはりPSに渡す直前でしょうか。でもできるならPSで処理した結果を見てMTFを適用するか決めたいのですが、またいちいちPIに戻るのもPSのレイヤー構造などが全て破棄されるので、躊躇してしまいます。今回はMTFは無しです。

また、いつも使うStarNetも今回は使っていません。使わなかった理由ははっきりしていて、一度StarNetで分離したら青い分子雲の中の恒星が分離できなくて、処理を進めると周りの恒星との輝度に明らかな違いが出てしまったからです。そのため一旦戻ってStarNet無しで進めることにしました。分子雲を含めた背景はStarNetありで進めたものを保存しておいて、StarNetなしで同等程度にすることを目標としました。こうやって同じ画像で処理し直すと、StarNetで分離したときにいかに楽に処理できていたかが実感できます。また恒星部に関しては、StarNetありだとよく言えばシャープ、悪く言えば貧弱になるので、今回のStarNetなしの場合は多少ボテっとしますが、微光星まで出ているのかと思います。

あと、これまで背景の暗黒帯をあまり出してこれなかったので、今回少し目立たせるようにしました。でも結果を見ると、もう少し出してもいいくらいなのかもしれません。

上のオレンジの恒星はアクセントになるので、撮影時から構図に気をつけました。この画角だとギリギリ入るくらいでしょうか。 


結果

最近思うのは、2時間と5時間の撮影時間では結果に大きく差が出るのではということです。特に暗部のノイズに差が出るので、結果として仕上がり具合が違ってくるようです。今回は4時間越えで、そこそこの時間をかけています。結果ですが、下のようになります。

「M45プレアデス星団(すばる)」

masterLight_integration_DBE1_PCC_HSV_AS_PIP_all6_cut

  • 撮影日: 2020年11月21日23時12分-4時52分
  • 撮影場所: 富山県富山市伏木
  • 鏡筒: タカハシ TSA-120 (口径120mm, 焦点距離900mm) + 35フラットナー
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • センサー: Canon EOS 6D HKIR改造
  • ガイド: PHD2 + 120mmガイド鏡 + ASI290MMによるディザリング
  • 撮影: BackYard EOS, ISO1600,  露光時間: 300秒 x 51枚 = 4時間15分
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC, DeNoise
どうでしょうか?少なくとも、前週に飛騨コスモス天文台で撮影した微妙な光条線付きのものよりはもう全然マシで、青い分子雲に関しても刷毛で書いたような模様が綺麗に出ています。細かいところはまだ手を入れ切れてないところもあるのは十分承知ですが、私的にはそこそこ満足です。

Annotatinon付きの画像です。

masterLight_integration_DBE1_PCC_HSV_AS_PIP_all6_cut_Annotated


ちなみに、4年前のM45が下の画像です。

New5_histgram_digital_ps_SI_print

とにかく背景を出したくてかなり無理をしていました。それでもいまだに色は嫌いではありません。一見よく見えるかもしれませんが、画像をクリックして拡大してみて下さい。ノイズがすごく目立ち、これを見ると今回の撮影で4年経った進歩を感じることができます。


エピローグ


帰り道、立山連峰を見たらものすごく綺麗でした。これだけきれいに見えるということは、透明度は良かったんだなあと思いながら、午前6時頃には自宅に到着。近場は楽でいいです。この日の撮影は仮眠を取らなかったので、ベットに入るとすぐに寝てしまいました。

IMG_1244