お盆休暇の金曜日の夜、今夜も天気がいいです。前日の雲がかったペルセウス座流星群撮影は惨敗でした。
諦めきれずに、ペルセウス座流星群の3日目のチャレンジです。
もう極大日から二日後ですが、もしかしたらまだ見えるかもと夕方からまた同じ場所に行きました。この日は18時半ごろに自宅を出て、19時頃から設置開始。すごい快晴です。透明度も良さそう。
この日はTSA-120でのM8の撮影がメインなのですが、この話は次回以降で。それとは別に前日と同じEOS 6Dでペルセウス座流星群を固定撮影。30秒露光で放っておきます。今回これで2時間弱の229枚撮影しましたが、残念ながら流星は一つも入らず。少し悔しいので、タイムラプス映像にしました。最近のタイムラプスは手抜きで撮って出しJPEGを、PixInsightのBlinkでオートストレッチだけして、そのままjpegで出力して、ffmpegで動画にしていただけでした。今回、周辺減光とレンズの歪みを直したくて、事前加工にLightroomを使いました。
ffmpeg -y -r 25 -i test_%05d.jpg -vf scale=1290:-1 -b:v 20000k test.mp4
などとします。先ほどファイル名に連番を入れたのがここで効いてきます。サイズは1280とか1920などの規定値だとうまくいかないみたいなので、少しずらしてあります。ビットレートも200000kくらいだとスムーズになるようです。
出来上がったタイムラプスです。
下は未処理のJPEG画像を一枚ですが、Lightroomで事前加工した分雰囲気がだいぶん違っているのが渡ります。周辺減光がなくなり、ホワイトバランスもとって少し炙り出しています。Lightroomだとレンズプロファイルが入っているので、これくらいは簡単にできます。
実は、動画の方もまだカブリが残っているので、PixInsightのABEのようなカブリ取りの機能を全ファイルに一度に適用する方法を探しています。ABEやDBEは基本的に一枚だけを加工するように作られているので、今のところ一枚一枚やるしかないみたいなので、今回は諦めました。
まだ時間があったので、途中画角を変えて30分ほど撮った中に、そこまで大きくはないですがやっと多少まともな流星が入ったものを撮ることができました。前日と違って、雲も全くないです。ちょうど夏の大三角の真横に流れたので、画像処理して少しトリミングしました。
3日目のペルセウス座流星群ですが、やっとちょっと満足しました。できるなら来年は火球クラスをカメラに収めたいです。
諦めきれずに、ペルセウス座流星群の3日目のチャレンジです。
ペルセウス座流星群、まだチャンスはあるか?
もう極大日から二日後ですが、もしかしたらまだ見えるかもと夕方からまた同じ場所に行きました。この日は18時半ごろに自宅を出て、19時頃から設置開始。すごい快晴です。透明度も良さそう。
南西方向。雲ひとつない天気です。
この日はTSA-120でのM8の撮影がメインなのですが、この話は次回以降で。それとは別に前日と同じEOS 6Dでペルセウス座流星群を固定撮影。30秒露光で放っておきます。今回これで2時間弱の229枚撮影しましたが、残念ながら流星は一つも入らず。少し悔しいので、タイムラプス映像にしました。最近のタイムラプスは手抜きで撮って出しJPEGを、PixInsightのBlinkでオートストレッチだけして、そのままjpegで出力して、ffmpegで動画にしていただけでした。今回、周辺減光とレンズの歪みを直したくて、事前加工にLightroomを使いました。
- Lightroomでは「ファイル」メニューの「新規カタログ」で新しいカタログを作成します。
- カタログが開いたら「ライブラリ」タブで撮影した素材のcr2ファイルを全て読み込みます。
- どれか一枚加工してから「現像」タブの下のサムネイルを全て選択し、右下の方の「同期」でその設定を全てのファイルに適用します。
- その後、全てのファイルを選択した上で「ファイル」メニューの「書き出し」からjpgで書き出します。このとき、後にffmpegで動画変換することを考えて「ファイルの名前」で「編集」を選択。「ファイル名」-「連番(00001)」などと固定名と連番にすることです。連番も桁数をそろえるようにします。
ffmpeg -y -r 25 -i test_%05d.jpg -vf scale=1290:-1 -b:v 20000k test.mp4
などとします。先ほどファイル名に連番を入れたのがここで効いてきます。サイズは1280とか1920などの規定値だとうまくいかないみたいなので、少しずらしてあります。ビットレートも200000kくらいだとスムーズになるようです。
出来上がったタイムラプスです。
下は未処理のJPEG画像を一枚ですが、Lightroomで事前加工した分雰囲気がだいぶん違っているのが渡ります。周辺減光がなくなり、ホワイトバランスもとって少し炙り出しています。Lightroomだとレンズプロファイルが入っているので、これくらいは簡単にできます。
実は、動画の方もまだカブリが残っているので、PixInsightのABEのようなカブリ取りの機能を全ファイルに一度に適用する方法を探しています。ABEやDBEは基本的に一枚だけを加工するように作られているので、今のところ一枚一枚やるしかないみたいなので、今回は諦めました。
画角を変えてやっと撮れた!
まだ時間があったので、途中画角を変えて30分ほど撮った中に、そこまで大きくはないですがやっと多少まともな流星が入ったものを撮ることができました。前日と違って、雲も全くないです。ちょうど夏の大三角の真横に流れたので、画像処理して少しトリミングしました。
「ペルセウス座流星群2020」
- 撮影日: 2020年8月30日0時42分
- 撮影場所: 富山県富山市
- カメラ: Canon EOS 6D(HKIR改造)
- レンズ: Samyang 14mm F2.8
- 撮影: ISO3200、露光時間30秒
- 画像処理: Photoshop CC、PixInsightでABE
コメント
コメント一覧 (8)
今年は完全に曇ることはないものの、雲が多くてイマイチでした。
それでもなんだかんだと初めて6晩連続で観測してしまいました。
いつもは多くても3晩なんですけどね。
8/10
近場で24:30から2時間 月明かりがあったけどペルセ群7+その他8=15個
撮影は20mm固定撮影で写っていたのは1個のみ
8/11
近場で23時から2時間 月明かり+雲多め 合計8個(内訳忘れ)
撮影は20mm追尾撮影で写っていたのは1個のみ
雲多すぎて後半は寝てました(笑)
8/12
晴れ間を求めて彷徨い、極大時刻の22時を過ぎてからようやく観測開始
一気に雲が広がったり消えたりの繰り返し 途中から月明かり
約5時間で群29+その他9=38個
カメラ3台持って行ったけど、天気イマイチで14mm固定撮影のみ
7枚しか写ってませんでした
白鳥座を縦断する大火球を見ましたが、半分しか写らず・・・
8/13
晴れ間を求めて遠征し、22時から月が出るまで2時間半観測 快晴
群26+その他4=30個
レンズテストをしてなければもっと見られたと思われます
円周魚眼でも撮りましたが、PCの画面が小さく、確認が面倒で放置中
8/14
晴れ間を求めて遠征
大型機材のテストをしましたがステラショット2の安定性が悪く、フリーズ&再起動の
繰り返し・・・
撮影中に流星観測したかったのに、ほとんどPC画面見てました
カメラセットして放っておけばよかったです
それでも5時間半で流星を8個見られました
8/15
車が使えないので、歩いて行ける場所で観測 雲が多く、空も明るくてイマイチ
23~25時の2時間で群6+その他2=8個
α7sで動画撮影しましたが動画の確認は時間がかかるのでまだ未確認
6日間19時間(転寝時間含む)総計107個とまぁまぁ見られた方です
撮影方法についてはまだまだ検討が必要です
広範囲を狙って14mm超広角や円周魚眼で撮ってますが、
流星は小さくしか写らず、確認も大変です
昔の流星カメラのように28~35mmを4台別方向に向けて撮った方が良いのかもしれません
が、運用が大変そうです
流星あるある~
・気合い入れて見に行くと曇る
・どうせ曇ると思って諦めた時ほど、実際は晴れている(SCW確認してガッカリ)
・自分が見てない方向・時間ほど流れる(部活で流星観測していた時の経験)
・視野の周辺ほど流れがち(イマイチ自信がないので数に入れないことも)
・同じ方向を見ていると流れないが、ふっと別の方向を見た瞬間ほど流れる
(今回のペルセ群は特に多かった)
・撮影の準備をしているときに液晶画面越しに明るいのが流れる(何度も経験あり)
・撮影している方向と別の方向ほど明るいのが流れる
・明るいのが撮れた!と思って確認すると途中で切れている
せろおさん、長文コメントありがとうございます。
6晩連続とは!私は3番連続で疲れてしまい、4晩目は出撃はしたのですが、少しの雲を見て萎えてしまい、帰って寝てしまいました。でもその日全国的に快晴だったそうです。惜しかった。
それはそうと、せろおさんブログとかやってないのでしょうか?もしやってなかったらぜひ書いてみると面白いですよ。ネタはたくさんあるはずなので、他の方の反応があるとモチベーションにもつながると思います。
流星あるある、ホントよくあります。私も全部経験してます。あと、みんなが「あーっ」と叫んだ時見てなくて、一人悔しい思いをするとか。
長文コメント失礼しました。
ブログを書けるくらいの失敗談はあるのですが、
いかんせん面倒くさがりなので、
人様のブログにお邪魔したり某掲示板に書き込むくらいです。
私たちも、ペルセウス座流星群は、毎年見に行っています。今年の活動はやや低調だったみたいですね。
今年は、ムービー(タイムラプスではなくリアルタイム)の撮影に挑戦しました。以下のリンクに編集済みファイルを置いてありますので、よろしければご笑覧ください。
https://drive.google.com/drive/folders/1y8vIKjrB_N3q1zxH6FTwtIYGCslcJglg?usp=sharing
imanishiさん、こんばんは。
すごいじゃないですか!
私は動画はファイルサイズが大きくなりすぎると、はなから諦めてました。
リアルタイムで余裕で星が写っているので、かなり明るいレンズなのでしょうか。
いやあ、素晴らしいです。
来年は私もぜひ動画も挑戦したくなりました。
ありがとうございます。お褒めにあずかり、光栄です。
レンズはf1.4開放、iso感度は102400です。
3つめのは、輻射点の反対側にレンズを向けているので、流星が一点に収束するように見えるのがちょっとおもしろいかなと思っています。
f1.4ですか、やっぱり相当明るいレンズですね。しかもisoが102400!
なのでしっかり動画で撮れているわけですね。
収束は気づきませんでした。なるほど面白いです。