トラペジウムでさらに楽しんでいます。
何回か前の記事でトラペジウムのE星、F星が見えたことを書きました。
その後、気を良くしてシリウスBに挑戦したのですが、
シンチレーションが良かったせいか、シリウスBもあっさり見えたので、同じ日にトラペジウムを今一度撮影してみました。
シリウス撮影終了後、バローを試すかどうか一旦悩んだのですが、どうせバローを試すならトラペジウムで同じ条件にしてから試そうと考えたのが、トラペジウムに移ったそもそもの動機です。
そもそもこの日はシンチレーションが良かったので、前回トラペジウムを見た時よりももう少し見えるはず。前回のE星、F星はある意味ラッキーイメージングに近いもので、動画で撮影し、揺れている映像の中からいい画像を一枚抜き出したものになります。シンチレーションがいい場合は、いいところだけを選ぶ必要もなくスタックとかもできるはずで、ノイズを劇的に減らすことができるはずです。
鏡筒は同じくTSA-120、カメラはASI294MC Proを常温(冬場なので8℃程度になっていた)です。いつものようにSharpCapで撮影し、露光時間は前回一番よく見えた1秒、ゲインは高めの285です。ゲインを高くした理由ですが、この日は月が近くにあり、背景の星雲の様子もあわよくば一緒写ればと思い、アメリカンサイズのQBPをカメラ手前に入れたからです。全体的には少し暗くなるのでその分ゲインをあげてあります。ただ、QBPは恒星からの明かりも暗くするはずなので、トラペジウムをより細かく見ると言う目的で得策だったかどうかは不明です。
画面で見たものをとりあえず一枚見てみます。これはLiveStack上で炙り出した画面をそのままPNGで保存して、Photoshopで少し炙り出し、拡大してトラペジウム周りを切り取った画像です。
前回と同じくE星とF星は見えているのですが、さらに矢印の先に恒星らしきものが見えている気がします。位置的にはG星のようです。これが見えたのが今回の記事の始まりです。
なんか見えそうなことは分かったので、パラメーターを詰めていきます。いろいろ探った結果、撮影はLiveStackを使い、1秒露光を60枚重ねて、それを1枚の画像とすることにしました。ダークフレームはSharpCapのダーク撮影機能で64枚撮影したものを使っていて、撮影中にリアルタイムで補正してあります。ガイドは無しなので、星像の流れは極軸合わせの精度のみで決まってしまいますが、1秒の短時間露光の重ね合わせなので、それほど問題ないはずです。結局14枚の合計14分の画像を撮影しました。
ところがこの方針、あまり良くなかったようです。14枚をPixInsight (PI)でスタックしたのですが、いくつかの落とし穴にハマってしまいました。
1. まずはトラペジウム周りにミミズのはったような跡が残ってしまったこと。
これはPI上でCosmeticCorrection (CC)をしたことによる弊害でした。画面全体を見ると目立たないのでわからないですが、一部を強拡大してみると明らかに偽の跡が残るのがわかりました。探っていくと、CCを欠けた直後から、一枚一枚にミミズが走っていました。これまでCosmeticCorrectionを気にせず使っていましたが、闇雲に補正するのではなく、今後注意して使用したいと思います。
2. 次の問題が、スタックです。スタック後の画像のトラペジウム回りを見ても、どう炙り出しても解像度が上がってこないのです。
これは少し悩みました。少なくともこれまでの経験ではスタックすることではるかに暗い星まで見えてくるはずです。
でも「あ、そういえばこの後シリウスに戻ったときにシンチレーションがボロボロだった」と思い出し、改めて画像を一枚一枚見てみると、時間が経つにつれ分解能が悪くなっていることがわかりました。かなり暗い状態で撮っているので、LiveStackでもドロップしている画像が結構あって、60秒分の露光を一枚撮るのに実際3分くらいかかっていることが原因でした。結局まともそうに見える最初の4枚だけを使い、スタックすることにしました。
それでもLiveStackを使わずに、枚数は多くなってしまいますが、個別に画像を残しておいた方がさらにラッキーイメージング的に選別できるのでよかったのかもしれません。これは次の課題です。
あと、今回結局お借りしたPowerMATEは使いませんでしたが、やはりCMOSカメラのピクセル解像度で制限されつつあるので、使っておいた方が良かったのかもしれません。でももし使っていたら、設置やピント出しなどで時間を食ってしまい、いいシンチレーションを逃していた可能性が高いので、まあとりあえずは結果オーライとして、こちらも次回以降の課題です。
今回の記事のテーマとは違うので蛇足になりますが、14枚全部スタックした画像を一応出しておきます。
ガイド無しということもありものの見事に1方向に流れてしまっていて、縞ノイズがひどいです。さらに、フラットナーとかつけずに撮影しているので、さすがにTSA-120といえども四隅は星像が崩れてしまっています。フラットナーの評価も次回の課題にします。
それでも向きを揃えて、DeNoiseとかかけるとそこそこ見えてしまいます。
フラット補正を何もしていないので、炙り出しは控えています。それでもHDRとかマスクとか全く無してここまでトラペジウム(E、F星は拡大するときちんとわかります)が出るので、今後もう少し煮詰めて完成度を高めていきたいと思います。
ちょっと寄り道に逸れてしまいましたが元に戻って、先に4枚だけスタックした画像をPixInsightのMutiscaleLineaTransformでシャープ化しPhotoshopでもう少し見やすくしたのが下の画像です。
E星、F星に加え、さらに星が炙り出されています。わかりやすいように矢印を入れてみました。
G、H、I星までなんとか見えていると言っていいでしょうか。H星は実際にはさらにH1とH2に分離しているはずで、画面を見ると確かに横に伸びているような気もしますが、さすがに分離している様子までははっきりとはわかりませんでした。
また、H星のすぐ左にも恒星がありますが、最初フェイクかとも思ったのですがハッブルやMUSEの画像を見ると、確かに存在するようです。
G、H、I星の他に写っている恒星もまだあり、ハッブルの画像と比べてどこまで写っているかとか比べていると、時間が経つのを忘れてしまいます。たかだか12cmの口径でここまで迫ることができれば、もう十分満足です。
そもそもG星、H星まで述べているページや、実際にG星、H星が写っている画像があまりなく、I星に至ってはMUSEなどの研究用を除いてはアマチュアでは画像としては1例しか見つけることができませんでした。なので今回のものがどこまで正しいのかは良くわかりません。また、星像がくっきりではないので、これで写っていると言っていいのかどうかも不明です。ですが、自分のTSA-120で撮れた解像度としては明らかに前回の撮影を上回っています。
今回のがシンチレーションが良かった故の奇跡なのか、またこのレベルのものを再び撮影することができるのか。PowerMATEを試したいこともあるので、今しばらくトラペジウムを楽しめそうです。
これまでTSA-120を4回使ったことになりますが、なんとか性能を引き出せつつあるようです。妻に「この間の高かった望遠鏡、やっぱり無理してでも買ってよかった」と報告したら「よかったねぇ」と言ってもらえました。やっと納得してくれたようです。
何回か前の記事でトラペジウムのE星、F星が見えたことを書きました。
その後、気を良くしてシリウスBに挑戦したのですが、
シンチレーションが良かったせいか、シリウスBもあっさり見えたので、同じ日にトラペジウムを今一度撮影してみました。
もう少し見えるのでは?
シリウス撮影終了後、バローを試すかどうか一旦悩んだのですが、どうせバローを試すならトラペジウムで同じ条件にしてから試そうと考えたのが、トラペジウムに移ったそもそもの動機です。
そもそもこの日はシンチレーションが良かったので、前回トラペジウムを見た時よりももう少し見えるはず。前回のE星、F星はある意味ラッキーイメージングに近いもので、動画で撮影し、揺れている映像の中からいい画像を一枚抜き出したものになります。シンチレーションがいい場合は、いいところだけを選ぶ必要もなくスタックとかもできるはずで、ノイズを劇的に減らすことができるはずです。
鏡筒は同じくTSA-120、カメラはASI294MC Proを常温(冬場なので8℃程度になっていた)です。いつものようにSharpCapで撮影し、露光時間は前回一番よく見えた1秒、ゲインは高めの285です。ゲインを高くした理由ですが、この日は月が近くにあり、背景の星雲の様子もあわよくば一緒写ればと思い、アメリカンサイズのQBPをカメラ手前に入れたからです。全体的には少し暗くなるのでその分ゲインをあげてあります。ただ、QBPは恒星からの明かりも暗くするはずなので、トラペジウムをより細かく見ると言う目的で得策だったかどうかは不明です。
画面で見たものをとりあえず一枚見てみます。これはLiveStack上で炙り出した画面をそのままPNGで保存して、Photoshopで少し炙り出し、拡大してトラペジウム周りを切り取った画像です。
前回と同じくE星とF星は見えているのですが、さらに矢印の先に恒星らしきものが見えている気がします。位置的にはG星のようです。これが見えたのが今回の記事の始まりです。
シンチレーションが悪くなっていく
なんか見えそうなことは分かったので、パラメーターを詰めていきます。いろいろ探った結果、撮影はLiveStackを使い、1秒露光を60枚重ねて、それを1枚の画像とすることにしました。ダークフレームはSharpCapのダーク撮影機能で64枚撮影したものを使っていて、撮影中にリアルタイムで補正してあります。ガイドは無しなので、星像の流れは極軸合わせの精度のみで決まってしまいますが、1秒の短時間露光の重ね合わせなので、それほど問題ないはずです。結局14枚の合計14分の画像を撮影しました。
ところがこの方針、あまり良くなかったようです。14枚をPixInsight (PI)でスタックしたのですが、いくつかの落とし穴にハマってしまいました。
1. まずはトラペジウム周りにミミズのはったような跡が残ってしまったこと。
これはPI上でCosmeticCorrection (CC)をしたことによる弊害でした。画面全体を見ると目立たないのでわからないですが、一部を強拡大してみると明らかに偽の跡が残るのがわかりました。探っていくと、CCを欠けた直後から、一枚一枚にミミズが走っていました。これまでCosmeticCorrectionを気にせず使っていましたが、闇雲に補正するのではなく、今後注意して使用したいと思います。
2. 次の問題が、スタックです。スタック後の画像のトラペジウム回りを見ても、どう炙り出しても解像度が上がってこないのです。
これは少し悩みました。少なくともこれまでの経験ではスタックすることではるかに暗い星まで見えてくるはずです。
でも「あ、そういえばこの後シリウスに戻ったときにシンチレーションがボロボロだった」と思い出し、改めて画像を一枚一枚見てみると、時間が経つにつれ分解能が悪くなっていることがわかりました。かなり暗い状態で撮っているので、LiveStackでもドロップしている画像が結構あって、60秒分の露光を一枚撮るのに実際3分くらいかかっていることが原因でした。結局まともそうに見える最初の4枚だけを使い、スタックすることにしました。
それでもLiveStackを使わずに、枚数は多くなってしまいますが、個別に画像を残しておいた方がさらにラッキーイメージング的に選別できるのでよかったのかもしれません。これは次の課題です。
あと、今回結局お借りしたPowerMATEは使いませんでしたが、やはりCMOSカメラのピクセル解像度で制限されつつあるので、使っておいた方が良かったのかもしれません。でももし使っていたら、設置やピント出しなどで時間を食ってしまい、いいシンチレーションを逃していた可能性が高いので、まあとりあえずは結果オーライとして、こちらも次回以降の課題です。
今回の記事のテーマとは違うので蛇足になりますが、14枚全部スタックした画像を一応出しておきます。
縞ノイズ、四隅の星像など課題も。
ガイド無しということもありものの見事に1方向に流れてしまっていて、縞ノイズがひどいです。さらに、フラットナーとかつけずに撮影しているので、さすがにTSA-120といえども四隅は星像が崩れてしまっています。フラットナーの評価も次回の課題にします。
それでも向きを揃えて、DeNoiseとかかけるとそこそこ見えてしまいます。
フラット補正を何もしていないので、炙り出しは控えています。それでもHDRとかマスクとか全く無してここまでトラペジウム(E、F星は拡大するときちんとわかります)が出るので、今後もう少し煮詰めて完成度を高めていきたいと思います。
トラペジウムのG、H、I星
ちょっと寄り道に逸れてしまいましたが元に戻って、先に4枚だけスタックした画像をPixInsightのMutiscaleLineaTransformでシャープ化しPhotoshopでもう少し見やすくしたのが下の画像です。
E星、F星に加え、さらに星が炙り出されています。わかりやすいように矢印を入れてみました。
G、H、I星までなんとか見えていると言っていいでしょうか。H星は実際にはさらにH1とH2に分離しているはずで、画面を見ると確かに横に伸びているような気もしますが、さすがに分離している様子までははっきりとはわかりませんでした。
また、H星のすぐ左にも恒星がありますが、最初フェイクかとも思ったのですがハッブルやMUSEの画像を見ると、確かに存在するようです。
G、H、I星の他に写っている恒星もまだあり、ハッブルの画像と比べてどこまで写っているかとか比べていると、時間が経つのを忘れてしまいます。たかだか12cmの口径でここまで迫ることができれば、もう十分満足です。
まとめ
そもそもG星、H星まで述べているページや、実際にG星、H星が写っている画像があまりなく、I星に至ってはMUSEなどの研究用を除いてはアマチュアでは画像としては1例しか見つけることができませんでした。なので今回のものがどこまで正しいのかは良くわかりません。また、星像がくっきりではないので、これで写っていると言っていいのかどうかも不明です。ですが、自分のTSA-120で撮れた解像度としては明らかに前回の撮影を上回っています。
今回のがシンチレーションが良かった故の奇跡なのか、またこのレベルのものを再び撮影することができるのか。PowerMATEを試したいこともあるので、今しばらくトラペジウムを楽しめそうです。
これまでTSA-120を4回使ったことになりますが、なんとか性能を引き出せつつあるようです。妻に「この間の高かった望遠鏡、やっぱり無理してでも買ってよかった」と報告したら「よかったねぇ」と言ってもらえました。やっと納得してくれたようです。
コメント
コメント一覧 (9)
あれからEVOSTAR 72ED2買ってしまいました。
昨日早速、M42をSharpCapで80分くらいの露出時間分を色々画像処理をしてやっとこのくらいです。
https://ameblo.jp/zero3-h/entry-12580152622.html
https://ameblo.jp/zero3-h/entry-12580267521.html
https://ameblo.jp/zero3-h/entry-12580375185.html
少しずつですが上手くなっているでしょうか?
zero3-hさん、こんばんは。
EVOSTAR 72ED買われたのですね!あれはものすごくコストパフォーマンスのいい鏡筒だと思います。電視観望にはもってこいですし、撮影にも十分なシャープな星像を写し出してくれます。ただし、2枚玉の限界もあり広域で四隅を見ると少し流れるんですよね。いま、一般的なフラットナーで四隅を補正できないかと考えています。こちらはうまくいったらまた報告します。
それはそうと、3月に入ってからも確実に進歩しているではないですか!すごく楽しそうなのが伝わってきます。もうブログのタイトル変えてもいいくらいではないでしょうか?(笑)
実際の撮影画像も以前のM42と比べて確実にシャープになっていると思います。新鏡筒のシャープさと、QBPを入れたことで、さらにコントラストよく撮影できているのかと思います。
画面の回転は経緯台なので仕方ないですが、赤い分子雲はもう画像処理だけで十分に出ると思います。
特に3分13枚のなんかは中心部も十分残っているので、トラペジウムもうまく残せるかもしれません。
コツは彩度をうまく出すことです。周辺減光があったり、ノイズが多いとなかなか炙り出しにくいですが、とりあえずそれらを無視して出してしまえばいいと思います。あとQBPは青色が苦手で、青を少し強調するようにすると綺麗に見えると思います。
(上の続きです)
ところで、経緯台モードでPHD2が使えるのかどうかよくわかりません。ガイドをするときは私は赤道儀モードでしかやったことがありません。でも何人かの方がPHD2でガイドしていたはずです。なので原理的にはうまくいくはずですが、経緯台と言うことをどうPHD2に伝えるのかがわかりません。ここを見ると一応なにもせずに普通にできるようです。
https://tentaip.space/post-1659/
M42は短時間露光の多数枚スタックでも十分明るく写るので経緯台モードでも十分かと思いますが、暗い天体になってくるともしかしたら赤道儀モードが必要になってくるかもしれません。だんだんスキルが身についてきているはずなので、あくまで焦らずにですが、いつか赤道儀モードに戻ることを目標にしてもいいのかもしれません。
でも今は画像処理のスキルを上げる方が得策かと思います。これはそう遠くないはずで、これまで撮った画像のポテンシャルを引き出す意味でも少し時間をかけてもいいのかと思います。
勝手に触ってしまって申し訳ないのですが、3分13枚の画像を少し再処理してみました。
https://livedoor.blogimg.jp/mohns/imgs/d/c/dc807200.jpg
jpegの低解像度画像しかダウンロードできなかったのでまだ粗いですが、良かったら参考にしてください。元画像はまだまだ十分な余地が残っているのかと思います。
samさん 詳細なコメントありがとうございます。色々参考になります。また、3分13枚の低解像度のjpgで参考になる画像処理もありがとうございます。
samさんのコメントでまたやる気が出ました。これからもどうぞ宜しくお願いします。
しかし、トラペジウムの星の数やシリウスの伴星を写すとか凄いです。チョット私には付いていけないレベルです。
私も電視観望がずっと主で、撮影がちょくちょくでした。順序が逆かもしれませんが、やっと眼視に興味が出てきた所です。
やはり趣味なので、やりたいことをやりたい時にやるのがいいのかと思います。のめり込むときはのめり込んで、疲れたときは休んで。細く長く続けることができるというのもこの趣味の特徴かと思います。
https://ameblo.jp/zero3-h/entry-12580635158.html
samさんのお手本を参考に再度画像処理してみました。
お暇な時にでもみてみてください。
何度もすみません。
おお、いい感じではないですか!色もかなり出てきてると思います。
ノイズ除去はCanonカメラを一台でも持っているならCanonカメラに付属のDPPが無料のようなものなので手軽です。もしくは今は有料になってしまってますが、以前は無料だったNik collectionのDfineも使えます。単体、もしくは頑張るとGIMPでも使えるはずですが、少し敷居が高いかもしれません。最終兵器で今話題のTopazのDeNoiseが強力です。DeNoiseはバッチリ合った時はすごい強力で、しかも操作も簡単です。有料ですが、30日間は無料で使えるので一度試してみることをお勧めします。
F星で満足してしまってました ^^;
自分の画像だと
QHY5III178C+ネビュラブースタ+Orion30cm
http://photozou.jp/photo/photo_only/2183755/264364001
インパクトロンCCD(8μ□100万画素)+ナロー+Orion30cm
http://photozou.jp/photo/photo_only/2183755/263369873
ALICE-II?+RGB+ASC-11)
http://photozou.jp/photo/photo_only/2183755/253904419
ALICE-II+なろー+Orion30cm
http://photozou.jp/photo/photo_only/2183755/230120610
古いけど、ASI120MM+ナロー+Orion30cm
http://photozou.jp/photo/photo_only/2183755/222502802
これだとFのさらに東にもうひとつ星があるんだけど、当時は、HST画像みたら星の卵があるっぽいので、それかなぁと思ってたんですが・・
なんとなあく、やっぱりシーイングなのかなぁ・・と思いました。だいたい荒れ始める10月くらいまでに撮ってると思います。でも一番上のQHY5III178C+ネビュラブースタのは、11月末だったので、シーイングはそう良くはないと思いました・・・
QHY5III178Cのテストで2月に撮影したもの
http://photozou.jp/photo/photo_only/2183755/245367886
だと、全然だめ・・。
シーイングが良い時期でも、ST10XMEとASC-11だと回折像も重なって、てんで、よくわからない・・
http://photozou.jp/photo/photo_only/2183755/231193541
フィルターの有無は、反射だとフィルタ入れた方が回折の影響は抑えられて良さそう?屈折だとフィルタ無い方がいいのかもしれません??
UTOさん、こんばんは。
いやあ、やっぱりUTOさんは凄いです。すでに6重星どころでないくらい全部写っていますね。特にASI120MMでここまで写るとは。Fの分離もはっきりしていて素晴らしいです。私のはFのところはまだ分離度が悪くて、もう少し綺麗にと思っています。
私もシーイングの影響がすごく大きいのだと思います。多分今回のは冬場にしては珍しいチャンスだったのかと思います。
だんだんオリオンの季節も終わりに近づいてくるので、次のM57でのベンチマークもそのうちやるつもりです。