先週のお寺観望会で赤道儀の止め方の不具合で落下したC8。落ちた瞬間に少しでもショックを和らげるように足を伸ばして鏡筒を横に蹴飛ばす形で落下させました。鏡筒自身は問題なさそうでしたが、ファインダーとマイクロフォーカスの部分で地面に接触したようで、大きく傷がついていました。ファインダーは光軸ズレかと思いましたが、ピントを調節し、ファインダーホルダーの位置をネジを緩めて少しずらしたら実用上問題ないレベルになりました。問題はマイクロフォーカスです。こちらはかなりダメージが大きく、つまみを回そうとしても軸が全く回転しなかったので、分解して様子を見てみました。
まず外観ですが、つまみのところが完全にに傾いているのがわかりますでしょうか。
順にイモネジを六角レンチで外していき、シャフトを取り出すと完全に曲がっています。最初このシャフトは全く取り外すことができず、ベンチバイスにシャフトを固定して手で力を入れて大まかにまっすぐにすることでやっと取り外すことができました。その後、金槌で叩きながらできるだけまっすぐに直します。
微動つまみも全く回転しなかったのでよく見ると、先っぽの細いシャフトが少し曲がってしまっています。これも取り出して、ベンチバイスに挟み、金槌で軽く叩くことでまっすぐになるように戻しました。
それにしてもこの微動の仕組みはすごいですね。部品はベアリングボールと細いシャフト、それを囲む真鍮のケースだけです。シャフトの先に少しだけ窪みがあり、そこで3つのボールと触れ合います。シャフトが回転するとボール3つも摩擦によって反対方向に回転します。ボールは外側で写真真ん中に写っている外側の回転体に触れていて、この回転体もまたボールとの摩擦によって回転します。すなわちシャフト軸の外径と、外側の回転体の内径の比で減衰率が決まるというものです。シンプルなのに非常によく考えられています。
下が全バラした写真です。分解すると非常によく構造がわかります。
さて、シャフト2つは大体まっすぐにできたのですが、想定外だったのは真鍮のベアリングケース自身がよく見ると少しだけ曲がっていたことでした。なのでどれだけ軸だけを伸ばしてもつまみ側がどうしても傾いてしまいます。このケースもまっすぐにしようとしましたが、変に力をかけると破壊しそうで今回はそのままにしておきました。ベアリングボールはうまく回転しているようなので、つまみの見た目の傾きさえ我慢すれば問題なさそうです。
あと、写真の右側のつまみのシャフト軸を入れる方の内径が小さくかなりきつかったので、4.5mmのドリルで穴を広げたらすんなり入るようになりました。
組み立てるときに一つだけ注意点。ベアリングと回転体を押さえつけるためにナットとさらに内側に金属板状のバネが入っていますが、このナットが使っていると緩んできて微動が効かなくなってくることがあります。このナットが緩まないように、ねじ止め剤が最初から付いているようでしたので、それに合わせて組み立て時もねじ止め剤を添付します。こうすることで微動の効きが変化したり、動かなくなったりすることを防ぐことができます。
あとは下側の2つのネジの役割をしっかり理解することです。アイピース側から見て奥側の長いネジはフォーカス可動部の筒自身を固定する役割、手前側のネジがシャフトと可動部の密着度を調整するネジで、ここでつまみの固さを調節できます。
今回の修理の結果、まだ多少つまみの回転に渋いところは残っていますが、実用上問題無いくらいにはなりました。微動も多少渋いこともありますが、ほとんど問題なく動いています。もう少し使って、もし実戦で不満が出るようなら次はモーター付きに買い換えるかもしれません。
まず外観ですが、つまみのところが完全にに傾いているのがわかりますでしょうか。
順にイモネジを六角レンチで外していき、シャフトを取り出すと完全に曲がっています。最初このシャフトは全く取り外すことができず、ベンチバイスにシャフトを固定して手で力を入れて大まかにまっすぐにすることでやっと取り外すことができました。その後、金槌で叩きながらできるだけまっすぐに直します。
微動つまみも全く回転しなかったのでよく見ると、先っぽの細いシャフトが少し曲がってしまっています。これも取り出して、ベンチバイスに挟み、金槌で軽く叩くことでまっすぐになるように戻しました。
それにしてもこの微動の仕組みはすごいですね。部品はベアリングボールと細いシャフト、それを囲む真鍮のケースだけです。シャフトの先に少しだけ窪みがあり、そこで3つのボールと触れ合います。シャフトが回転するとボール3つも摩擦によって反対方向に回転します。ボールは外側で写真真ん中に写っている外側の回転体に触れていて、この回転体もまたボールとの摩擦によって回転します。すなわちシャフト軸の外径と、外側の回転体の内径の比で減衰率が決まるというものです。シンプルなのに非常によく考えられています。
下が全バラした写真です。分解すると非常によく構造がわかります。
さて、シャフト2つは大体まっすぐにできたのですが、想定外だったのは真鍮のベアリングケース自身がよく見ると少しだけ曲がっていたことでした。なのでどれだけ軸だけを伸ばしてもつまみ側がどうしても傾いてしまいます。このケースもまっすぐにしようとしましたが、変に力をかけると破壊しそうで今回はそのままにしておきました。ベアリングボールはうまく回転しているようなので、つまみの見た目の傾きさえ我慢すれば問題なさそうです。
あと、写真の右側のつまみのシャフト軸を入れる方の内径が小さくかなりきつかったので、4.5mmのドリルで穴を広げたらすんなり入るようになりました。
組み立てるときに一つだけ注意点。ベアリングと回転体を押さえつけるためにナットとさらに内側に金属板状のバネが入っていますが、このナットが使っていると緩んできて微動が効かなくなってくることがあります。このナットが緩まないように、ねじ止め剤が最初から付いているようでしたので、それに合わせて組み立て時もねじ止め剤を添付します。こうすることで微動の効きが変化したり、動かなくなったりすることを防ぐことができます。
ナットのところの青い液体がねじ止め剤です。
あとは下側の2つのネジの役割をしっかり理解することです。アイピース側から見て奥側の長いネジはフォーカス可動部の筒自身を固定する役割、手前側のネジがシャフトと可動部の密着度を調整するネジで、ここでつまみの固さを調節できます。
今回の修理の結果、まだ多少つまみの回転に渋いところは残っていますが、実用上問題無いくらいにはなりました。微動も多少渋いこともありますが、ほとんど問題なく動いています。もう少し使って、もし実戦で不満が出るようなら次はモーター付きに買い換えるかもしれません。
コメント
コメント一覧 (8)
でも、落下時に上手く蹴りを入れたおかげでレンズやミラーが無事だったのですよね。
修理が上手くいっていることをお祈りいたします。
samさんはスキル高いですね。
私は直そうとして、結果いつも壊すタイプです。
ペルセウス座流星群では、自由雲台とSWAT-200(ソフトケースごと)を落としました(涙
寝不足は確認不足を引き起こす大敵です。
(以下、本記事と関係ないコメントになります。長文ですみません。)
AZ-GTi三脚セットがセレストロンのセールで値下がりしていて涙目です。
先週末はSCWの薄曇りの予測を信じて出かけなかったものの、
あとで観測を見たら晴れていた・・・を二晩やってしまったため、
平日ですが、今日の未明にAZ-GTiの赤道儀モードテストのため出撃。
が、ファーストライト時に出てきた経緯台モードと赤道儀モードの選択が出てこない。
また、極軸調整用に持って行ったスカイメモS用微動雲台のネジが干渉するため、
赤道儀モードのテストは諦め、経緯台モード+改造α7Sの電視観望テストに切り替え。
いくつかのトラブルを解消して、ようやく自動導入できるようになりました。
一番悩んだのは「丸星マークが押せない時」です。
先程、samさんの「AZ-GTiのファーストテスト」の記事を読んで、
天頂付近が導入できないなど、他のトラブルの原因と対処法が理解できました。
有用な記事をありがとうございました。
行く前にもう一度読み返しておくべきでした。
電視観望の方法を悩んでいまして、お金があればZWO ASI294MCで決まりなのですが、
そうもいかず・・・
そもそも年数回しか観望会に参加しないので(しかもだいたい曇る)。
①手持ちの改造α7S+HDMIモニターを買う(USB電源供給可能なもの1万円くらい)
利点 安上り、セッティングが楽
②ZWO ASI224MCを購入(32000円)
利点 Live stack機能が使える
できれば両方試して比較したいところです。
というか試したい病なので、いずれ224MCは買いそうです。
私は元々物理屋で、開発も機材を直すのも大好きです。このブログも多分機材ネタの方が多いかと思います。何か改良して、その結果を撮影とかで成果として見るのが一番楽しいです。天文屋さんとは少し違うと自分でも自覚していて、技術ができてしまうとそれで撮り続けるのはすぐに飽きてしまいます。なのでとてつもなくコストパフォーマンスが悪くて困っています。
AZ-GTiですが、かなりの数が出ているみたいなので特価にしてもいいんでしょうかね。でもこれで天文の裾野が確実に増えている気がしますので、私はいい方向だと思っています。
私は一時α7Sが欲しくてたまらない時期がありました。たとえ中古でも天体改造とかも必要なので、でもなかなか手が出せませんでした。ASI294MCを使い始めてやっとα7Sへの未練がなくなってきました。もちろんセンサーサイズは勝てませんが、ライブスタックなどはPCに繋いだ方が有利だからです。中にはα7Sに明るさを求めてRASAを買ってしまうようなすごい人もいるので、電視にはまだまだいろんなやり方がある気がしています。
電視は観望会でももちろん大活躍ですが、自分一人でも楽しいですよ。私がまだ初心者だったからかもしれませんが、撮影とか本気でやる前に電視を始めてしまって、次から次へと星雲とかが見えるので、楽しくないわけがないです。とにかくその夏から秋にかけては晴れたらほぼ毎日自宅の庭で何かしていました。
あと、原村でAさんに試させてもらったASI385MCも相当いいと思いました。ASI224MCより少し値段は上がりますが、解像度がすごいのでビニングとかする余裕があり、色々使いまわせそうです。
ファームアップして赤道儀モードが使えるようになりました。
早速試したいところですが、平日二晩連続はキツイので大人しくします。
台風、満月期に入るのでその間に極軸合わせの方法を検討します。
AZ-GTiは本体のみだとセール対象でないのに、
三脚付きだとセール対象になり、三脚とハーフピラーが2400円で買える状態です。
見えない星雲を見えるのが楽しい気持ち、わかります。
自分はそれも目当てで機材を取っ替え引っ替えして天体写真を撮っているので。
中古で色々買って、試して、売ってを繰り返しているだけで
いつまで経っても自己流のスタイルが確立されません。
電視で見えるなら写真撮らなくても良くなるのか!?
ASI385MCもいいですか。
また選択肢が増えてしまいました。
10月の観望会までにどうにかします。
撮影と電視は私の中では少し位置付けに違いがあります。撮影は後での画像処理に耐えうるものを撮るため、気合を入れて、ある程度緊張を持って臨みますが、電視は基本的にいかに楽にパフォーマンス良く楽しむかです。ついでに画像として残すのはアリですが、絶対に時間をかけた撮影には負けますので、あくまで補助的にです。短時間にどれだけ見えるかとか、月がある中でどれだけ見えるかとか、みんなと話しながら見るとか楽しむこと優先で、うまく見えたらせいぜい画面を直接スマホで撮るとかです。撮影は時として忍耐なので苦行になったりもしますが、電視はどちらかというと基本的に娯楽です。
そういえば私は手に入れた機材を手放すことがほとんどありません。これまでも星が好きな天文っ子に譲ったくらいです。あまり高級機材にはまだ手を出していないからかもしれません。そもそもジャンクとかで安く手に入れているものも多いので、あまり売れそうなものもないのですが。確かに最近は使わないものもたまってきました。でもめんどくさいのでしょうか、多分手放さない気がします。
まぁあの値段ならそうだろうとは思ってましたが。
AliexpressのセールでZWO ASIが安くなったので、
385MCを買ってしまいました(294MCまでは手が出ませんでした)。
私の英語力では初期不良交換依頼くらいしかできないので、
壊れないことを願うのみです。
ついで?に13.3inchのモバイルディスプレイも購入。
結局、先日から悩んでいた2案を両方とも実行して比較することに(笑)
船便なのでいつものように忘れたころに到着することでしょう。
その間に画面が大きいけど軽いノートPCを用意しないといけません。
目標はBORG 55FL+AZ-GTiと組み合わせて、登山ザックで電視観望です。
(車で観望会に行けない場合が多々あり、電車移動するためです)
でも結局やりたいことはやってしまうんですよね(笑)。
私も背負うことができる細長いカメラカバンを買いました。これに鏡筒と三脚と小型PCを入れて登山での電視を夢見ています。でも子供に「絶対山で歩かんよね」と言われてしまいました。