今年も蛍の季節がやってきました。富山に来てから毎年6月初めはゲンジボタルを見に行きます。もう何度目になるでしょうか?星を初めてからは、一昨年、昨年と、今年で3回目の蛍になります。蛍が出るのは基本的に梅雨の季節ということもあり、蛍と一緒に星を撮るのは難しく、去年も雲の合間にちらっと星が写ったのみでした。
蛍の寿命は短いです。実際に乱舞して見えるのはせいぜい1-2週間です。梅雨入り直前の6月7日、平日ながら雲もあまりなくラストチャンスかと思い、思い立っていつもの蛍スポットに娘のNatsuと向かいました。夕方雲が結構あり本当に行くかどうか迷っていたので、自宅を出たのが20時頃、到着したのは20時半過ぎです。駐車場はいっぱいでしたが、蛍も一旦休憩に入る時間で、もう他の人はほとんど帰るような時間でした。到着するとカメラを向けている人が何人かと、子連れの家族が一組いるだけでした。
ほんの5分もすると、他に誰もいなくなったので早速撮影に入ります。なぜ誰もいない方がいいかというと、今回はASI294MCでの撮影を試したかったからです。CMOSカメラを駆動するのにPCが必要なので、その画面がどうしても明るくなってしまい、他の人に迷惑になってしまうからです。
時間的に蛍は少なくなりますが、それでもまだまだ飛んでいます。撮影を開始して、最初は雲が出ていましたが、次第に空一面晴れて来ました。遅い時間に来たのはもう一つ理由があります。天の川を狙いたいからです。蛍は暗くなり始める午後7時半頃から飛び始め、午後9時前くらいで数が少なくなってきます。天の川はこの時間だとこの時期まだ低い位置にいて、なかなか蛍と天の川が重なる時間がありません。今回のタイトルでもあるように、下のように今年やっと念願の蛍と天の川を取ることができました。
今回も天の川がやっと光害の少ない暗いところに登って来た頃までのものです。この日はホタルの数も多く、この時間まで結構飛んでいましたが、これ以降はかなり少なくなってしまいました。天の川部分は20秒露光の一枚からの処理になりますが、場所柄それほど暗いところではないので、一枚撮りからの天の川はこれくらいが限界ですが、それでもやっと撮れたものなので結構満足しています。梅雨入りしてしまった今年は、おそらくもう蛍と撮るチャンスはないのでまた来年もう少し時間を見計らって撮影したいと思います。
下はもう少し早い時間帯の、まだ雲がある頃のものです。
下は6月10日の週末日曜に撮ったものです。上の水路の反対側で北西の方向です。この日はドン曇りで星は全く見えません。
最後に、一番上の天の川の写真を星まで含めて比較明合成したものです。晴れ渡っているのがわかると思います。
ところで、上の方で言っていたASI294MCの画像が見当たらないと思われるかもしれませんが、こちらは主に動画で撮影しました。編集にもう少し時間がかかりそうですが、さすが超高感度CMOSカメラです。かなりすごい映像が撮れています。2018/6/14 追記: 動画アップ記事書きました。
蛍の寿命は短いです。実際に乱舞して見えるのはせいぜい1-2週間です。梅雨入り直前の6月7日、平日ながら雲もあまりなくラストチャンスかと思い、思い立っていつもの蛍スポットに娘のNatsuと向かいました。夕方雲が結構あり本当に行くかどうか迷っていたので、自宅を出たのが20時頃、到着したのは20時半過ぎです。駐車場はいっぱいでしたが、蛍も一旦休憩に入る時間で、もう他の人はほとんど帰るような時間でした。到着するとカメラを向けている人が何人かと、子連れの家族が一組いるだけでした。
ほんの5分もすると、他に誰もいなくなったので早速撮影に入ります。なぜ誰もいない方がいいかというと、今回はASI294MCでの撮影を試したかったからです。CMOSカメラを駆動するのにPCが必要なので、その画面がどうしても明るくなってしまい、他の人に迷惑になってしまうからです。
時間的に蛍は少なくなりますが、それでもまだまだ飛んでいます。撮影を開始して、最初は雲が出ていましたが、次第に空一面晴れて来ました。遅い時間に来たのはもう一つ理由があります。天の川を狙いたいからです。蛍は暗くなり始める午後7時半頃から飛び始め、午後9時前くらいで数が少なくなってきます。天の川はこの時間だとこの時期まだ低い位置にいて、なかなか蛍と天の川が重なる時間がありません。今回のタイトルでもあるように、下のように今年やっと念願の蛍と天の川を取ることができました。
富山県射水市, 2017年6月7日22時17分から22時33分
Canon EOS 60D(ISO3200), 露出20秒
SIGMA 10-20mm F4.5 EX DC HSMを10mmで使用
蛍: 露出20秒 x 41枚をSiriusCompで比較明合成
星: 22時33分から20秒露光したもの一枚を処理(Photoshopを使用)
今回も天の川がやっと光害の少ない暗いところに登って来た頃までのものです。この日はホタルの数も多く、この時間まで結構飛んでいましたが、これ以降はかなり少なくなってしまいました。天の川部分は20秒露光の一枚からの処理になりますが、場所柄それほど暗いところではないので、一枚撮りからの天の川はこれくらいが限界ですが、それでもやっと撮れたものなので結構満足しています。梅雨入りしてしまった今年は、おそらくもう蛍と撮るチャンスはないのでまた来年もう少し時間を見計らって撮影したいと思います。
下はもう少し早い時間帯の、まだ雲がある頃のものです。
富山県射水市, 2017年6月7日21時12分から21時20分
Canon EOS 60D(ISO3200), 露出20秒x24枚をSiriusCompで比較明合成
SIGMA 10-20mm F4.5 EX DC HSMを16mmで使用
下は6月10日の週末日曜に撮ったものです。上の水路の反対側で北西の方向です。この日はドン曇りで星は全く見えません。
富山県射水市, 2017年6月11日20時43分から20時53分
Canon EOS 60D(ISO1600), 露出20秒x18枚をSiriusCompで比較明合成
SIGMA 10-20mm F5 EX DC HSMを16mmで使用
最後に、一番上の天の川の写真を星まで含めて比較明合成したものです。晴れ渡っているのがわかると思います。
ところで、上の方で言っていたASI294MCの画像が見当たらないと思われるかもしれませんが、こちらは主に動画で撮影しました。編集にもう少し時間がかかりそうですが、さすが超高感度CMOSカメラです。かなりすごい映像が撮れています。2018/6/14 追記: 動画アップ記事書きました。
コメント
コメント一覧 (6)
高感度CMOSカメラで蛍撮影!
実は、怪我してなければ今年やってみるつもりだったんですよぉ(笑)。
ダーク減算とか比較明とか、蛍撮影は完全に天体写真のスキルが生きますからねぇ。さて、どんな動画が撮れているのか、興味津々です♪
ちなみに香川では、こんな感じの蛍が見られます。
D610での比較明ですが、ぜひご覧くださいませ。
https://apranat.exblog.jp/25356068/
ホタルの量もよく、立体感がすごいですね。
どこかに応募してみては?
天の川がまだ気に入らないところがあって、今一度チャレンジしたいと思っています。
でもそもそも機材が大したことないので、コンテストとか全然考えてなかったです。本当はせめて手持ちの6Dを使いたいのですが、まだフルサイズ用のレンズもまともにない状況です。大三元という言葉をこの間覚えましたが、レンズっていいやつは本当に高いですね。この間赤道儀をこっそり買った影響が未だに続いています。SamつながりでSAMYANGでも買おうかなあ?
Optolongのフォトコンに出してみればいいところに行くんじゃないでしょうか?
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/5035
ぜひぜひトライしてみてください
コンテストとかまだ出したことがなくて、いつか天文雑誌のコンストも出してみたいと思っていますが、印刷とかもなかなか大変そうなので、いつも躊躇してしまいます。Optolongは印刷する必要もないみたなので、ちょっと興味が湧いてきました。でも対象が世界だからすごい写真が出てくるのではないかと。私なんかがという恐れ多い気持ちもあります。