ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2023年05月

2023/5/17(水)、平日ですが新月間近で夜の天文薄明終了から、朝の開始まで6h23minの撮影時間。この時期にしては長い撮影時間となるので、平日で初めて2台展開してみました。

一台はSCA260でM104:ソンブレロ銀河と、もう一台はε130Dで前半おとめ座銀河団、後半網状星雲です。

焦点距離の短いε130Dにフルサイズカメラだとかなり広角になるので、銀河が中心の春だと少し厳いので広角でおとめ座銀河団、夏の星雲がメインになってくる夜中からは迷いましたが今回は淡いところがどこまで出るかみたいので、網状星雲としました。

今回とりあえずε130D網状星雲のみ画像処理をしました。


これまでの網状星雲と今回の目的

網状星雲ですが、これまでの実績では、FS-60CBにDBPをつけてEOS 6Dで自宅で撮影したものがもっともよく出たものです。
masterLight_ABE_ABE_Rhalo_PCC_ASx2_HT3_cut

中心の淡い線も多少出ていますが、フルサイズの画角が欲しくて、その場合6Dしかなかったので、カラーセンサーとなり、DBPを使ってもこれくらいがやっとでした。

この時「広角のナローは試すことはないだろう」とか言っていますが、わずか1年半で前言撤回となってしまいました...。

実際今回、ε130Dで口径が約2倍になって、ナローバンドになった場合、自宅撮影のフルサイズ広角でどこまで出るのかを見極めたいのです。


撮影

今回もAOO撮影になります。網状星雲としてはその後5/17(水)と5/17(水)に撮影を続けましたが、青のOIIIがどこまで出るかが勝負です。とくに中心の淡い線。これをもっと出したいのです。

まだ高度が低いうちにAフィルターで撮影し、後半より昇ってくるので次にBフィルターで撮影です。初日は前半はまだしも、後半は風がかなり強くなってきたので、午前3次で中断しました。あとから画像をチェックしましたが、一応ブレずに撮れているようです。CGEM IIに小型のε130Dであることと、焦点距離が短いのでブレが効きにくいのかと思いますが、多少の風には耐えられることがわかったのはいい指標でした。

まる2日同じような設定で撮影して、3日目の撮影前にこれまでの画像を改めてチェックしてみました。でもよくみると青い線が全く出てないのです。え???と思い、改めていろいろチェックしなおしたのですが、なんとここで間違えてBフィルターで撮影していたことにやっと気づきました。はい、RGBのBフィルターで撮影していたというわけです。フィルターホイールの各フィルターの名前付けでHαを「A」としたのですが、次は「B」と思い込んでしまったのです。OIIIフィルターは「O」と名付けたのですが、とても間違えやすいです。多分これからも何回かやらかす気がします。

OIIIが全く撮れていなかったことがわかったので、気を取り直して3日目はすべて「O」で撮影です。


問題点

3日間の撮影後、改めて画像を見比べてみると大きな問題があることがわかりました。炙り出すと1日目の画像のみ、中心が暗くなっているのです。よくみるとリング状の明るい部分もあるようです。下は初日にとったHα画像です。同日に(間違えて)撮影したB画像にも同様の明暗がありました。
2023-05-16_03-27-08_A_-10.00_300.00s_0014

2日目のHα、B画像、3日目のOIIIの方はそのような現象は見ている限り確認できませんでした。

原因はおそらく迷光だと思います。時間帯によって部屋からなどの光が鏡筒付近当たったりすることがあるので、初日は自宅か、隣の家の窓が明るかったりしたのかと思います。屈折やSCA260などのこれまでの鏡筒と違い、カメラが鏡筒の先端近くに付いていることも周りの外光が入り込む原因かと思います。

フードを作ることが必須かと思います。とりあえず材料だけ揃えましたが、まだ製作まで手が回っていません。休日の時間がある時などに作りたいと思います。

あと、やはり四隅の星像が伸びます。特に下側が縦方向に伸びるのでスケアリングの可能性があることと、全体に外側に広がっている気がするのでバックフォーカスが問題かもしれません。

Image03_mosaic

これもBXTで劇的に改善するのは、前回の北アメリカ星雲と同じです。酷かった下側の縦方向の伸びなんかはほとんど目立たなくなります。

Image03_mosaic01

でもこのままだと流石にダメそうなので、次回晴れた日に光軸調整をすることにします。


ちょっとだけ光軸調整

実はこのブログを書いている今日(2023/5/31)ですが、晴れているので少しだけ星像を見ながら光軸を触ってみました。まずはカメラの回転角を90度とか180度とか変えてみたのですが、角度によってピントが合っている部分が変わるので、カメラが傾いている可能性が高そうです。副鏡と主鏡でこれを補正することはできるのか、スケアリングをいじる必要があるのか?今のCanon EFマウントアダプターを使っているとスケアリング調整はできないので、どこかのネジを緩めて何か薄いものを挟むなどの工夫が必要になるかもしれません。

その後、副鏡を少しだけ触ってみました。星像が多少良くなったりしますが、全部を合わせることは全然できなさそうです。自由度だけ見ても、副鏡、主鏡、バックフォーカス、スケアリングとかなりあります。いくつかは縮退していてもう少しいじるところは少ないでしょうが、夜に星像だけを見て闇雲に触るのは到底無理そうなのです。時間に余裕がある時にまずは明るいところで問題を切り分けながらじっくり試そうと思います。


AOO合成

テスト撮影ですが、せっかくなので仕上げてみます。

「網状星雲」
AOO_crop_SPCC_BXT_HT_HT_NXT_bg_more_s

  • 撮影日: 2023年5月16日2時14分-3時32分、5月17日2時1分-2時42分、5月17日0時12分-1時49分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: TAKAHASHI製 ε130D(f430mm、F3.3)
  • フィルター: Baader:Hα 6.5nm、OIII 10nm
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI6200MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f50mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、bin2、Gain 100、露光時間5分、Hα: 21枚、OIII: 19枚の計40枚で総露光時間3時間20分
  • Dark: Gain 100、露光時間5分、温度-10℃、118枚
  • Flat, Darkflat: Gain100、露光時間 Hα: 0.2秒、64枚、OIII: 0.2秒、64枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC

今回の目的は自宅で網状星雲がどこまで出るかのテストなので、ギリギリまで淡いところを出してみました。一番上の去年の画像と比べてどうでしょうか?中心の青い縦線まではっきり出たのは成果の一つかと思います。また、本体周りの淡い赤も構造が見えているので、これもよしとしましょう。

今回は総露光時間が3時間強と大した長さでないのと、季節初めで撮影した時の高度も低いので、まだかなりノイジーです。今後高い位置で長時間露光すればもう少しマシになるでしょう。

実は網状星雲って、本体の外の左と右を比べると、右の方が一段暗くなっているようなのです。今回それがまだ全然表現できていません。これはもう少し露光時間を伸ばせば出てくるのか、それともただの勘違いなのか、いずれ答えは出るでしょう。

あと、迷光に起因すると思われる明暗が色ムラとして淡くあり、それも炙り出してしまっているので目立ってしまっています。ここも大きな課題の一つでしょうか。


まとめ

今回の新機材で、自宅撮影でも淡いところまで写す見込みはありそうなことはわかりました。フードと光軸調整をして、いつかそう遠くないうちに自宅スパゲティー星雲に挑戦したいです。

網状星雲としては一応作例として残しましたが、リベンジ案件です。できれば今シーズン中にもう一度撮影したいと思っています。



5月27、28日の土日に福井市で行われた、日本天文教育普及研究会中部支部会に出席してきました。今回は招待公演で、電視観望の話をしてほしいという依頼です。テーマは「天文教育普及 with COVID-19へ新展開~感染症禍から"新しい日常"への"回帰"~」ということで、コロナ禍の3年間を振り返り今後の道を模索していくとのことです。

もともと去年の3月にこの研究会のメンバーの一人に誘われて、関東支部大会というのでオンラインでトークをしたのがきっかけですが、



これがその後、島根での公開天文台協会の全国大会でのトークにつながり、



今回も直接つながりではないですが、中部支部からのオファーにつながったのかと思っています。上記二つと重なるメンバーも一部いるのかもしれませんが、電視観望を知ってもらうせっかくの機会なので、気合を入れて臨みます。


初日

土曜の朝、車で富山から福井に移動します。朝はかなり早く起きたので、午前7時過ぎには出発。9時過ぎには福井に到着しました。受付開始が12時半からなのでまだかなり時間があります。福井北インターから福井駅までの途中にコメダ珈琲があったので、そこに居着いてトークスライドの最終調整です。今回のトークは60分+質疑10分ということで、合計70分ももらっていたので、スライドも長丁場になります。

主題は電視観望なのですが、やはり研究会の名前にも入っている「教育」と「普及」について述べる必要があります。そのため、今回は観望「会」をかなり意識した内容にしました。観望会で電視観望をどう利用すればいいか、私がこれまで経験してきたことを含めて、公共の大型望遠鏡などで使う場合の提案などです。スライドは60枚程度になりました。1枚1分くらいなので、適度な量かと思います。

7881C4D6-3C2F-41BB-9FB1-7151FF8E4775
今シーズン初のコメダかき氷。
富山だと6月中旬からなのに、福井ではもう食べられます。

12時前くらいになりコメダを出て、今日泊まることになっている駅前のホテルに向かいます。ホテルの駐車場がチェックイン前でも追加料金を払えば利用できるとのことです。しかも周りの駐車場よりも安かったのと、一旦車を入れて仕舞えばあとは次の日まで車の心配をしなくていいので、そのまま車庫に入れてしまうことにしました。チェックインの時間にはまだ早いので、そのまま駅前の会場に向かいます。

ホテルを出てすぐに、会場となる建物はわかりました。ハピリンという大きなビルの3階と5階が今回の会場で、外から見てもドームの形がすぐにわかります。「恐竜広場」では恐竜さんが出向かえてくれました。

DA0A8541-AE9A-4A73-B39D-F664488BFFF7

そのまま歩いていくと、ハピリンの前に大きなクラフトビールフェア会場が!流石に発表前に酔っ払う前にはいかないので、スルーします。

1213E1AA-6007-4F46-B0F0-07AC0289F8EF

ビルの中に入り、3階まで行き、受付を済ませます。今日の会場は下の写真のような感じです。かなり広いですが、これは来年同じ福井のこの場所で行われる大規模な「年会」のために、会場の使い勝手を調べる目的もあるとのことです。ちなみに今回の参加者は30人程度。支部会なので毎回これくらいの人数だそうです。

F654B12C-249F-4BB3-9091-2AB651CAF438

研究会は13時からの開始で、初めの挨拶や説明などがあり、その後は早速各人のトークが始まります。この日は4本のトークと、招待講演があります。最初の愛知の公立高校のコロナ禍の3年間の天文活動の話が興味深かったです。富山の公立高校では現在では天文部などは全滅と聞いています。これはコロナと関係なく、近年は夜の活動がしにくくなってきたことが影響していると聞いています。たとえ天文部があったとしても、このコロナ禍を乗り越えるのは相当大変だったと思います。今回話をされた顧問の先生がかなり星が好きなことはよくわかりました。部活として成り立っているのはこの先生の力が大きいのかと思います。でも来年定年で退官されるとのことで、引き継ぎの先生は女性の方だそうです。その先生も星が好きなのか聞いてみたら、旦那様が星好きとのこと。だから大丈夫なのではとおっしゃっていました。今後も是非ともうまく活動を盛り上げていってもらえればと思います。

他にも、電視観望と眼視をどう併用していく話とか、観望会を企画して立ち上げた話や、出張観望会の話など、既に電視観望を活用されているたり、これから活用していきたいとのことで、電視観望がなかり浸透している様子が伺えました。


電視観望講演

さて私のトークですが、最初に電視観望を実際に見たことがあるかどうか聞いてみたところ、ちょうど半々か、見たことがない人が少し多いかくらいでした。このトークを聞きたくて参加してくれた方もいるとのことで、気合が入ります。

詳しい内容はここでは書きませんが、ちょっと詰め込みすぎたようで、これまでも何度か私の話を聞いたことがある方からは「今回はこれまでで一番盛り込んでますよね!」と言われてしまいました。このトークのセッションの後に行われた自己紹介の時の時に、あと何人かの方にも直接「うまく伝わりましたか?」と聞いてみたのですが、いずれも「よくわかって楽しかった」とのことでした。「とても参考になった」とも聞きましたし、中には「感動した」と言ってくれた方や、「これだけの人数だけ聞くにはでは勿体無い」という意見もあったので、まあうまくいったのかと思います。

皆さんそれぞれが天文の普及を本気で考えている人たちで、そんな人たちの集まりです。この講演がきっかけで電視観望が天文普及に少しでも貢献してくれれば、私としてもとても嬉しいです。


見学会

講演終了後はセーレンプラネット施設の見学です。展示施設と、プラネタリウム上映、その裏方を見ることができました。

ここの展示施設ですが、普通の科学館とかの展示とはちょっと違う気がします。かなり贅沢な配置をしていて、福井と天文というような雰囲気づくりを重点に置いているようです。例えば下の写真は、天井に見えるリングの最中心がこのドームにあたり、そこから福井エリアと広がって行って、最後は宇宙の果てまで行くとかいう感じです。

B5EFE6ED-B027-464B-9692-4B05AAE5CC10

面白いのは、天文に関する質問にかなり真面目に答えていて、たとえ字を書き始めたような小さな子の質問にも丁寧に答えているところです。

8C1FFC90-E1D4-4D73-870E-2CD7657E8149

これらは一定期間の展示の後、別途分野別に分けられて冊子になってまとまっていました。特に子供の素朴な疑問とか、答えるだけでもかなり大変なのかと思います。スタッフの皆さんの真剣さが伝わります。

あと、展示で面白かったのが地球が太陽からどれだけ離れていると青い地球になるのかという装置です。太陽に近すぎたり、遠すぎたりすると、写真にある青い地球が変化する、結構凝った装置です。ちなみに、地球の移動のスケールはリニアでなくlogでした。

CCAFFD7C-D4A7-4A17-84AB-6918949A56F1

ドームの方はというと、一般の解説の後に、皆さん残って裏方を見ることができました。ここで写真を公開することはできませんが、コンソールだとか、解説の大変なところなどを聞くことができました。このドームは8Kのプロジェクターを8台使用しているとのことなのですが、その位置合わせの話だとか、プロジェクターを動作させるための8台のサーバーを見ることもできました。一番面白かったのは、グリッドと言って格子状の模様をドーム全体に映して、それぞれのプロジェクターの担当範囲、ずれの具合などを見るモードでした。こんなのを見たのは初めてで、かなり興味深かったです。

プラネタリウムとして考えると、駅前にあるのは立地的にはかなりの好条件かと思います。家族で電車で来て、そのまま歩いてすぐの距離です。恐竜が有名な福井ですが、この福井駅前の「セーレンプラネット」のドームシアターと、坂井市にあるもう一つのプラネタリウム「エンゼルランドふくい」と合わせて、天文という施設でも充実しているのかと思います。特に今回見たドームシアターはプロジェクター型のプラネタリウムとしては最高クラスの解像度とコントラストを誇るそうで、先日来館したKAGAYA氏から「一番の上映クオリティーの『銀河鉄道の夜』」との太鼓判をいただいたそうです。

また、2日目の講演でも解説があったのですが、乳幼児向けのプラネタリウム「ベビープラネタリウム」も随時開催しているとのことで、赤ちゃんが泣いても騒いでも大丈夫とのこと。お子さん連れでプラネタリウムデビューというのもいかがでしょうか?


情報交換会?飲み会?

18時半頃でしょうか、この日のオフィシャルなプログラムは全て終わりとなりました。その後、各自ホテルのチェックインなどを済ませました。

重要なのは、その後の「情報交換会」という名の飲み会です。19時半から駅前の「弥吉」という店で始まりました。17人もの参加者があり、相当盛り上がりました。皆さんと話していてわかったのは、この天文教育普及研究会のメンバーはもれなく星好きだということです。義務でやっているというよりは、星好きが高じて、どうやったら天文を広めることができるかということを考えている人達の集まりのようです。なので何を話しても盛り上がります。

ただ、天体写真の沼にどっぷり使っているとかのハイアマチュア層とはやはり少し違うみたいで、人数、回数共に一般の方と真正面に向き合っているプロの方が多いという印象です。学校の先生とかもメンバー員なので、島根での公開天文台協会であった方達よりももう少し広い層だと思いますが、一般の多数の人と天文で関わるという意味では、同じような印象を受けました。私が普段交流している層とはやはり違うので、どの方の話もとても参考になりました。

電視観望についてもいろいろ聞かれました。やっていてわからないことがある方や、これから始めたいのでぜひ参考したいという方などです。今回は天気があまり良くなかったこともあり、(一応機器は飲み会の席にも持ってきていましたが)実演というわけにはいかなかったので「もしやっていてわからないことがあれば、遠慮せずに連絡をください」と伝えました。いつものようにZoomなどで繋いでリモートで画面を見ながら解決できればと思います。

22時頃でしょうか、盛り上がりもそのままに2次会になだれ込みます。この時点でも9人が残っていて、この人数を受け入れてくれるところがあまりなかったのですが、今回は会場のスタッフの方が2次会メンバーで地元の店もよく知っていて、人数が多くて何度も断れれながらも、4-5軒の店をあたってくれました。見つかった2次会会場は駅近くのバーで、ここでも天文普及や電視観望がどう広がっていくかなど、かなり熱い議論が交わされました。0時を過ぎて日も変わった頃にやっと店を出て解散です。

よく考えたら研究会も対面で、しかも懇親会もさらには2次会まで、制限なしでできたのは本当に久しぶりのことです。オンラインはオンラインで、遠方の来れない方が参加できるとかのいいところもあるのですが、リアル対面はこれまたこれで、かなり充実します。

この日はとても楽しく過ごすことができました。ホテルに着いて、大浴場が午前2時まで入ることができるというので、お風呂でさっぱりしてから、酔いも回ってか疲れ果てていて、そのまますぐに寝てしまいました。


2日目

朝からホテルのバイキングメニューをしっかり食べ、チェックアウトを済ませて9時に会場に向かいました。昨日だけ参加の方もいたので、この日は20人程度でした。そのため会場は昨日の自己紹介などでも使った少し狭い多目的ホールでした。

この日も4つのトークがあり、特に先にも書いたベビープラネタリウムの話はアメリカ時代に子供がまだ小さくてベビーカー(向こうではストローラーと言ってましたが)に乗せていた頃のことを思い出しました。ここセーレンプラネットには普段はベビーカー置き場がないので、ベビープラネタリウムの日はドームの脇をベビーカー置き場にしたとのことです。アメリカ時代ベビーカーの置き場で困ったことは一度もなく、日本に帰国してからいろいろ不満だったのを今更ながらに思い出しました。日本はこういったイベントは得意なのかと思いますが、普段から赤ちゃんにも優しく若い両親が困ることのない社会になっていくといいなあと、もう十何年も前に思っていたことを思い返していました。

他にも、天文関連の教職課程の話や、光街の市民運動の話、このセイレーン施設の話など、この日も興味深い話をたくさん聞くことができました。その後は来年の年会の話など、事務的な話があり、12時頃に無事に解散となりました。

この後、ちょうどすぐ近くの場所で某有名歌手のコンサートがあり、うちの子が朝から富山から移動して参加しています。コンサートが終わるころに迎えにいくことにしていて、しばらく時間を潰しながらこのブログを書いています。

472255F8-76C1-46C1-B3D1-2FCA71F1188E
2日連続コメダ。時間潰しにブログを書いてます。

今回は二日間に渡り、とても楽しく過ごすことができました。研究会を運営してくださったスタッフの方々、本当にありがとうございました。また今回招待公演に呼んでいただき、とても感謝しています。また今後ともよろしくお願いいたします。

これまで超新星を多数発見している板垣公一さんによって、M101において2023-05-19 17:27:15(UTC)に新たに超新星が発見されました。日本時間では20日2時27分になります。発見時は14.9等級で、現在も増光中のようで、すでに2023ixfという名前がついています。


近い距離での超新星

M101までの距離がWikipediaによると20.9 ± 1.8 x 百万光年 (6.4 ± 0.5 メガパーセク)とのこと(より正確にはここ)で、比較的近い距離での超新星になります。それでもニュートリノが検出された大マゼラン雲の超新星爆発1987aが51.4 キロパーセクで16.8万光年とはるかに近かったのと比べると、今回の2023ixfは1250倍ほど遠い距離で起こったことになります。

詳しい情報は、Latest Supernovaeに集められていています。順に辿っていくと発見後の盛り上がりの雰囲気を感じることができます。例えばAstroNote 2023-124ではその時点で最も早い時間に出現したのがA. V. Filippenkoらによって2023-05-19 06:08:00と確かめられていて、それ以前では2023-05-18 10:17:15にはATLASによって出現が確認されていないことがわかります。

輝度変化はここにまとめられていて、下の方のlight curveを見ると時系列の変化がわかります。


超新星爆発前

私はたまたま5月17日の夜にM101のL画像を撮影していました。去年撮影したM101がRGB撮影だったので、L画像を追加して分解能を出そうと思っていたからです。今回撮影した画像を探ってみると5月17日18時8分(UTC)が最後で、少なくともこの画像では超新星は確認できませんでした。でも結構発見時に近い時間なので、どの程度迫っているのか興味が湧いてきました。

板垣さんが発見した時間には、既に超新星は出現していたわけです。ではいったいつ出現したかというと、これも上記ページから辿ることができるAstroNote 2023-133を見るとわかります。このページの一番下のpdfファイルを見てみると、5月18日19時32分(UTC)にはまだ起こっていなくて、5月18日20時29分(UTC)には存在が確認されているので、57分間にまで絞り込めていることがわかります。

こう見ると、自分で撮影したものは今確認されている一番遅い時間に1日くらいまで迫れているので、かなりラッキーだったのではないでしょうか。実際、爆発後の画像はすごい枚数がネットで確認できますが、爆発前の画像はそこまで多く確認できません。

というわけで、まずは爆発前の画像です。L画像のみの撮影だったのでモノクロです。基本的には、スタックして、ABEを1次でかけてカブリをとり、オートストレッチをかけたのみで、BXTなど出来るかぎり何も加工はしていません。bin1で撮影していてファイルサイズが大きすぎるので、アップ時に解像度を半分に落としています。

masterLight_BIN_1_8288x5644_300_00s_L__ABE_STF_s
  • 撮影日: 2023年5月17日22時21分-5月18日3時8分(JST)、5月17日13時21分-18時13分(UTC)
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: SHARP STAR製 SCA260(f1300mm)
  • フィルター: 無し
  • 赤道儀: Celestron CGX-L
  • カメラ: ZWO ASI294MM Pro (0℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、Gain 120で露光時間5分x47=235分 =3時間55分
  • Dark: 0度、Gain 120で、露光時間5分x44枚
  • Flat, Darkflat: Gain 240で露光時間 0.01秒x128
  • 画像処理: PixInsight

超新星爆発後

超新星爆発のニュースを聞いたのが5月20日で飛騨コスモス天文台の観望会の日の午前中くらいだったと思います。天気予報も良くなさそうなので大した機材は持っていかなかったのですが、観望会中はそこそこ晴れている時もあったので(機材があり、かつお客さんを放っておけば)撮影できたかもしれません。といっても、もし撮影しようとしたらSCA260+CGX-Lと重機材コースになるので、気楽に持っていくのはやはり大変だったのかと思います。

それ以降ずっと晴れませんでしたが、ようやく5月24日に少し晴れて、M101と超新星爆発を撮影することができました。それでも少し曇りがちの日で、使えなかった画像も多いです。

masterLight_BIN_1_8288x5644_300_00s_L_ABE_STF_s
  • 撮影日: 2023年5月24日21時58分-23時1分(JST)、5月24日12時58分-14時1分(UTC)
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: SHARP STAR製 SCA260(f1300mm)
  • フィルター: 無し
  • 赤道儀: Celestron CGX-L
  • カメラ: ZWO ASI294MM Pro (0℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、Gain 120で露光時間5分x10=50分
  • Dark: Gain 120で露光時間5分x44枚
  • Flat, Darkflat: Gain 240で露光時間 0.01秒x128
  • 画像処理: PixInsight
露光時間が短くて少しノイジーですが、左の腕のところに明らかに明るい星が出現しています!


比較

というわけで、これがやりたかったのです。
masterLight_BIN_1_8288x5644_300_00s_L_integration_ABE1_DBEcrop2

上の2枚の画像からGIFアニメを生成しています。

Twitterに上のアニメ投稿したら、100リツイート、400いいね超えとなりました。やはりわかりやすい画像はいいですね。


カラー化

L画像のついでに少しだけRGB画像も撮影したので、カラー化してみました。と言っても露光時間はLRGB全部で5分x24枚=2時間とかなり短いので、かなりノイジーです。

Image47_DBE_bg_cut2_s

背景の銀河に比べても、超新星はかなり青みががかって見えることがわかります。

まとめ

超新星を写すのは初めてのことです。しかも出現1日ちょっと前にたまたま撮影していたので、出現時間に結構迫れたは嬉しかったです。

今回調べていて、超新星の発見がいかに大変なことがよくわかりました。しかも今は機械サーベイが主流です。アマチュアで発見を続ける板垣公一さんには尊敬の念しかありません。


雪の季節も終わり 、2023年5月20日の土曜日、やっと飛騨コスモス天文台の観望会が再開しました。


ドーム修理

実は今年は飛騨コスモス天文台自体にはすでに4月に来ていて、ドームの回転部のモーターの交換修理をしています。



ところがその後、現代表のSDKさんから回転はするようになったが、スリットが一旦開いて閉めたら開かなくなってしまったとの連絡を受けていたので、16時過ぎの明るいうちに到着してドームの様子を見てみることにしました。以下、自分用のメモです。

まず電源を入れて開閉スイッチを押しても確かにピクリとも動きません。通常は開閉スイッチを押すと電磁スイッチがオン/オフされてモーターが動くのですが、その電磁スイッチが全く反応しません。電磁スイッチはマニュアルで押すこともできるので、試しに押してみたらモーターは動きます。

ただし、スリットが少しだけ開いて直ぐに止まってしまいます。電磁スイッチのマニュアル操作で再び閉めることもできますが、いずれにせよ稼働範囲が5cmほどとものすごく狭いです。この原因は直ぐにわかりました。スリットは左右に取り付けられて2つのモーターで動かすのですが、動いているのは片側のモーターだけのようです。もう片方が動いていないので、チェーンが弛むぶんの5cm位は動くのですが、それ以上は動かないモーターが負荷となって止まってしまうようです。

次に、反応のない開閉スイッチを外して、ボタンを押したときの抵抗値などを見てみたのですが、スイッチ単体では特に問題がないようです。そこで、開閉スイッチと電磁スイッチがつながっているところの電圧をチェックしてみたのですが、ここの電圧が本来100V出るはずなのに数10V程度しか供給されていないことがわかりました。ただし、これが電磁スイッチの故障なのか、モーターが壊れたために電圧が出ないかは不明です。一応モーターにつながっているケーブルを外して試してみたのですが、それでも反応はありませんでした。なので電磁スイッチの故障の可能性も高いのですが、全てのケーブルを外して試したわけではないので、まだ確証は持てていません。

3956AD00-4C98-46D0-8DC2-9658C3CFD880


問題はモーターがかなり高い位置に取り付けられていて、型番など確認できなかったことです。前回の修理で交換したモーターと同じかと思っていたのですが、どうも下部についているパッシブなギヤボックスの代わりに、ケーブルが3本出ている謎のボックスが取り付けられているようです。次回来るときに脚立を持ってきて、型番をきちんと確認してから交換しようと思います。あ、モーターが片側動かないのは実は断線の可能性も捨てきれないので、2つあるモータにつながっているケーブルを交換するとかで、モーターかケーブル断線かの切り分けができるのですが、その確認も高い位置でする必要があるので、今回は断念しました。

いずれにせよ、次回型番確認でモーターを購入、次次回モーター交換して電磁スイッチが故障かどうかを確認します。モーターさえ動けばマニュアルスイッチでスリットの開閉だけはできるはずで、一応使用することはできます。もし電磁スイッチが故障ている場合は発注してさらに次の回に交換になります。

このドームのメンテナンスですが、実際に直してくれるような業者を見つけるのはかなり大変そうです。聞いたところによると作ってくれた業者はすでに無くなってしまったそうです。その後故障した時に、個人的に頼んでわざわざ関東から来てもらい修理してもらったそうです。たまたまそのときは直ったそうですが、今回のようなモーター交換が必要な場合は少なくとも二度来る必要があるため、そうそう頼むこともできません。私はそこまで大きなことはできませんが、電気的なことくらいの面倒は見ることはできます。スタッフとしてできる限りメンテナンスを続けていければ思います。せっかくのドームなので、できる範囲ですが最大限長持ちさせて活用していきたいと思います。


観望会

ドームのチェックが終わるともう18時半くらいになっていました。程なくしてスタッフの方たちがとうちゃくしました。メンバーは代表のSDKさんの他に、SKDさん、KBさん、MMさんと、さらに私の合計5人でのオペレーションになります。オペレーションといっても大袈裟なものでは全くなく、基本まったりモードで、お客さんが来ていろいろ雑談しながら、機器の準備もしたり、導入もしたりと、少人数観望会のいいところを最大限活かしなららすすめています。

お客さんにもよく言うのですが、天の川が普通に見えるようなこんな暗い場所で、定期的に続いている観望会は多分全国的にもそう数はないのかと思います。多くの定期的に繰り返される観望会は、安全に気をつけることもあるのかと思いますが、結構明るいところで開催されるケースの方が圧倒的に多いのかと思います。人が集まりやすく交通の便がいいことと、暗い空は大抵は相対するからです。もちろん山の中なので車で来る必要があるのですが、家族で参加されたり、それぞれ相乗りしてきたりで、子供から大人まで幅広い年代の方が参加してくれています。天の川もよく見えるので、星景写真の撮影や、星雲星団銀河などのディープスカイ撮影をする人もいます。私も観望会が終わってから天気が良ければ朝まで撮影することも多いです。

最後の観望会が昨年9月(10月は天候不良で参加できず、冬の間は閉鎖)だったので、久しぶりの再会です。スタッフ同士も雑談話に花が咲きます。今回天気予報があまりよくなかったので、大した機材は持ってこなかったのですが、それでも到着時は青空が広がっていて、日が暮れてからも時々全面雲に覆われることもありましたが、全面星が見える時もあり、そこそこの環境でした。

薄暗くなってきて金星も見え始めたので、いつものSCORPTECHの入門用の屈折を出して見てみます。綺麗な半月状の金星が見えます。アイピースはサイトロンの8mm-20mmの可変のもの。経緯台なので、20mmで導入して8mmに変更します。8mmにピントを合わせておき、金星がずれて視野から見えなくなると20mmにしてピントは合わせずに導入だけしてセンターに合わせて、直ぐに8mmに戻します。

ものすごく遠目の冴えるSKDさんが火星も見えてきたと言い出した頃、最初のお客さんが到着し、その後連続的にお客さんが到着し、順次金星を見てもらいました。あるご家族の中に、5歳くらいの小さな女の子がいたのですが、背が全然届かないので天頂プリズムの固定ネジをゆるめて回転させて横から金星見てもらうのですが、それだと他の人には目の位置が低すぎます。この女の子、金星をずいぶん気に入ったらしくて何度も見たがり、その度に天頂プリズムを回転させるのですが、毎回金星を見た後にものすごく満足そうにニコッとします。回転の手間なんか全然気にならないくらい可愛いです。

星座観察で星座ビノを4台出して夕方の空で星を探してもらいました。子供用にピントを合わせる必要のないCokinとCanon、目が悪い子や大人用にSuperWidebino36とサイトロンの3倍のものを出しました。

金星の直ぐ上にふたご座のカストルとポルックスがあるのですが、この時間でも星座ビノだと良く見えるようです。星座ビノは暗くなってからも大活躍でした。星座ビノはあまり環境の良くない明るい空や、夕方の明るいうち、例え雲が多少あっても星がたくさん見えます。実はこの場所、かなり環境のいい暗い空で、裸眼でもあまりに星が見えてしまい、星座ビノの効果がいまいちなのです。でも今日みたいな雲が所々にあるような日にはもってこいでした。

今回お客さんは4−5組だったでしょうか。ふもとの天気があまりよくなかったとのことで、星が見えるかどうか心配だったそうです。ふもとの天気が悪いとお客さんの数が少ないのですが、ある家族が車から降りるときに、「わーっ、すごい星!!!」と言いながらでてきたので、このひ来てくれた方達はラッキーだったのでしょう。去年も来てくれていた常連の方達も来てくれました。去年惑星はなぜ「惑」星というのかというクイズを出して、色々調べてきてくれたご家族もいました。ある小学2年生の女の子が星と星座の図鑑と星座早見盤を持参して参加してくれていたのですが、この子が色んなことに詳しくて、各所で大きなこえて説明してくれていました。将来が楽しみです。


電視観望

私の方はというと、お客さんといろいろ話をしながら電視観望の準備をしていました。いつものFMA135にAZ-GTiです。春なのであまり見栄えのする天体はないのですが、雲の合間をぬって三つ子銀河を入れてみました。

キャプチャ

三つ子銀河でお客さんの方がかなり盛り上がってくれたので、私の方も気を良くして、ちょうど昇ってきたベガの説明をしながらM57を導入してみました。雲がひどくてベガも見えたり見えなかったりですが、画面にM57のカラフルな映像が出ると、こちらもかなりの盛り上がりでした。というより、雲があって目ではほとんど何も見えないのに、星雲が見えることとその背景にものすごい星の数が見えて、しかも星雲にも恒星にもきちんと色がついていることに驚いているようでした。

しばらく雲がひどかったので、このページ(各ページのトップにある「Nebula」から行けます)にまとめてある過去に撮った天体画像をお客さん達に見せながらいろいろ話していました。



M51子持ち銀河を見せているときに「本当は今日見せようとしたんですが...」と言って空を見ると、北の方が結構晴れています。「せっかくだから見えたらラッキーくらいで見てみましょうか」と導入してみると、もうかなり天頂に近い位置にいて、短焦点のFMA135なので小さいですがはっきり見えます。

キャプチャ2

上はスタックした後ですが、導入直後にも淡く見えていて直ぐに「おぉー!」という声が上がりました。やはりあらかじめ写真などで形を認識してもらってからみると、(電視観望なのでインパクトはかけるかもしれませんが)同じものが見えるとインパクトが上がるようです。


この日は素直に帰宅

雲がさらに出てきたので、21時半頃でしょうか、観望会としてはここで終了。お客さんもみんな帰っていき、スタッフの皆さんも「また来月お願いします」と挨拶をして帰っていきました。私の方は今日出した機材は大したことはないので、直ぐに片付けます。その間にも晴れたり曇ったりを繰り返していましたが、撮影は難しいと判断し、帰宅しました。

そういえば、行きがけにコンビニに寄ることを忘れてしまい何も食べるものがなかったので、帰り道のファミマでトンカツ弁当を買って自宅で食べることに。自宅には23時頃に到着したでしょうか。空を見たらドン曇りでした。

元々の天気予報が、北の富山側も南の高山側もダメそうで、ちょうど飛騨市のあたりだけ雲が薄いようのかんじだったので、いろいろ見えただけでもラッキーだったのかもしれません。未だに私が参加した飛騨コスモス天文台での観望会で、星が見えなかったことは一度もないので、晴れ男の名誉は保てているようです(笑)。


ここ最近新鏡筒のセットアップでε130Dでの撮影体制を整えています。いい機会なので、普段どんなふうに、何に気をつけて機材を組んでいるか、メモがてら書いておこうと思います。


基本方針

まず第一の基本方針ですが、できる限り撮影時のトラブルを少なくするということです。具体的には
  • できるだけシンプルに、かつ堅固に組み上げる。
  • L字のものや、捕捉くびれている金具などを避け、できるだけ揺れないような構造を目指す。
  • ケーブルの本数は少なく。例えばST4ケーブルは使わない。
  • ケーブルはあまりガチガチに固定せず、引っ張ったら動くくらいに固定。
  • ケーブル長は余裕を持って、テンションをかけ過ぎない。
などでしょうか。

また、大変か楽かだったら、楽な方をとります。例えば、
  • リモート撮影が可能なように、ネットワークで接続できるようにする。
これは外に機材を出して、家や遠征では車の中からヌクヌクモニターしたり操作したりするためです。

StickPC

撮影用 PCにはStickPCを用いていて撮影はローカルで完結するようにしています。例えネットワークが落ちても撮影が中断されないようにしておくということです。また、
  • 自宅や車の中から赤道儀で自動導入して、Plate Solvingの結果を赤道儀に返して自動で微調整する
ことも重要です。楽をすることで他を見る余裕ができ、結果としてトラブルが少なくなります。ただし、赤道儀を大きく移動するときは、必ずその場に行って見るようにしています。万が一のケーブルの引っ掛けを防ぐためです。

最近は1台の赤道儀に専用に1台のStickPCを専用で使っています。カメラやEAFを変えた時など、設定が変わるのをできる限り防ぐためです。こういったことも撮影時の設定ミスを防ぐことにつながります。StickPCの取り付けは三脚のところにマジックテープを貼り、StickPC側にもマジックテープを貼り、簡単に取り外しできるようにしています。

3203A807-5545-4B18-B810-D578112CFA3E


汎用接続ケーブル

接続する機器ですが、撮影用冷却CMOSカメラ、ガイド用CMOSカメラ、赤道儀、フィルターホイール、EAFがあります。ほとんどがUSB接続で、冷却カメラやEAFもZWOの旧型はDCの12Vが必要です。

ケーブル配線ですが、撮影用の汎用ケーブルを何本か作ってあります。どれも同じ設定で
  1. CMOSカメラ用に2メートル程度のUSB3.0ケーブル。
  2. セレストロンの赤道儀に接続するための1メートル程度のUSB Type B miniケーブル。
  3. 冷却カメラ用の3メートル程度の12VのDC電源用ケーブルです。
をスパイラルチューブで束ねています。

EE3AE612-415E-43C7-95E9-560F8E514475
上がカメラ側で、
真ん中左がStickPC、真ん中右が赤道儀のコントローラ、
下がDC12V電源に挿す側です。


今回は説明は省きますが、別途EOS 6Dでの撮影用に
  1. 2メートル程度のUSB Type B miniケーブル。
  2. セレストロンの赤道儀に接続するための1メートル程度のUSB Type B miniケーブル。
  3. 冷却カメラ用の2メートル程度の12VのDC電源用ケーブルです。
というものもスパイラルチューブでまとめて作ってあります。


7495E23E-9B45-4ABE-9613-6C35D4635C4A

このケーブルは、撮影毎に取り付けて、片付けるときに取り外します。赤道儀の回転中にひっかけたりしないように、赤経体の回転部分に近いところで、あえてゆるゆるのバンドに一回通してあります。できるだけ回転部分を支点にケーブルが配線され、万が一のケーブルの引っ張りに、ゆるゆるバンドのところでケーブルが多少移動できることで、ケーブル切断やコネクタ破損を防ぐことを考えています。

955EF442-1327-4B9F-BD8E-36FEC3CFBE7C


鏡筒周りでの機器の接続

スパイラルチューブケーブルの先の、鏡筒周りのその他の機器ですが、撮影用のCMOSカメラは冷却タイプで、USB2.0端子を2つもっているので、そこにさらにUSB(3.0)ハブを挿して、そのハブから接続しています。

25EA9F3F-2BCF-4FAD-A6FB-3E03B70C9CEB

ガイド用CMOSカメラ、フィルターホイール、EAFなどです。さらに、DC12Vケーブルもカメラ付近で二又ケーブルを使い、冷却用とZWOの旧EAF用に分岐しています。これらのケーブルは(小判鮫状態で鏡筒下部前方につけてあるガイド鏡への接続を除き)できるだけ短いものを使い、撮影するしないに関わらずほぼ固定で、触らないようにします。触らない一番の理由は、とにかくカメラを取り外すとホコリがフィルターやセンサー面に混入する可能性があり、フラットの使い回しができなくなるからです。コリメータを使っての鏡筒の光軸調整以外、基本カメラは外しません。

StickPCを鏡筒側にうまく取り付けて、USBケーブルなどを短くする方法も考えましたが、USB3.0ケーブルがPCの電源ケーブルに変わるだけで、USB Type-B miniケーブルは下から上に這わすのか上から下に這わすのかの違いだけでいずれ必要。DC12Vケーブルもどうせ必要ということで、結局今の形になっています。もしASIAirのように、DC12VケーブルでPCに給電できるなら、事情は変わると思います。このStickPCの電源、Type-Cの形をしていますが全然規格ものでなくて、付属のACアダプターからの給電以外負荷がかかると不安定になるという事情もあるため、電源とStickPC間の距離を短くしています。

 


撮影用ソフト

撮影で使っているソフトを見てみましょう。

CGEM IIでの撮影は久しぶりなので、撮影時に使うソフトをそれぞれアップデートしました。これは自宅撮影の場合はいいですが、遠征時やその前にはアップデートしません。遠征先でのトラブルになると解決手段が限られますし、せっかくの撮影時間がもったいないからです。
  • SharpCapは極軸合わせ、初期プレートソルブなどの機材確認などに使います。今回4.1.10523.0にアップデートしました。
  • NINAはメインの撮影ソフトです。2.2.09001にアップデートしました。
  • NINAをアップデートしたらASCOMプラットフォームをアップデートするようにいわれました。6.6にアップデートします。
  • PHD2は最新版でした。
  • ZWOのカメラドライバーのアップデートはチェックし忘れでしたが、ASI2400MM Proは特に問題なく認識されました。
実際に撮影に使っているソフトはこれくらいでしょうか。他には、fitsファイルの簡易確認でZWOのASIStudioに入っているASIFitsViewerは撮影中もモニターがわりによく使ったりします。


バッテリー

バッテリーですが、第一方針として大きくなくて1万円くらいの汎用の安価なものをいくつも持つようにしています。バッテリーは寿命もあるので、予備を常に持つようにしていて、いざ使えなくなってもすぐに交換して撮影チャンスを逃さないようにするためです。

機種にはそこまでこだわりはなく、StickPC用にAC100V出力があり、DC12V出力ができるものであればとりあえずOKです。安価なものしか買っていないので、例え失敗してもあまりダメージがありません。バッテリーはある程度使わないと使い勝手がわからないので、尚更です。リン酸鉄リチウムイオンタイプは冬場でも安定して動くので重宝しています。

一つの赤道儀に、二つバッテリーを使うようにしています。大抵は一つで一晩持つのですが、途中で万が一撮影が止まるのを防ぐためです。


まとめ

今回はいい機会なので、普段どんなことを考えて機材を組んでいるか書いてみました。

参考になりましたでしょうか?これらの接続はあくまで一例で、機器、環境、方針などによって人それぞれベストな解は違ってきます。どんなケーブルを使えはいいか、どう接続したらうまくいくか、トラブルが回避できるか、長時間稼働できるか、メンテナンス性はどうかなど、色々考えながら組んでいくのもまた楽しいものです。


ε130Dでのセカンドライトとなります。とうとうテスト撮影です。今回色々トラブルはありましたが、結果を見る限りかなりの性能のようです。


カメラとフィルターホイール、フィルターの準備

電視観望でのε130Dのファーストライト以来、ちょっと時間はかかりましたが、ε130Dで最低限撮影するだけの機材は揃ってきました。用意したのは以下のものです。

  • 2インチのフィルターホイール。
  • 2インチフィルターはZWOのLRGBフィルターセットと、ナローバンドではとりあえずBaaderのHαとOIII。
  • カメラはASI6200MM Pro。
  • 接続アダプターとして、ZWO製のCanon EFマウント用のアダプターと、ε130側にタカハシのDX-WRカメラマウント。
鏡筒以外にも、撮影しようとするとこれくらいは必要なので、本格撮影は大変ですよね。あとはEAFを用意するくらいでしょうか。全部揃えると値段が値段なので、なかなか一度にパッとはいきませんが、着々と準備は進んできています。 


撮影用機材の取り付け

実際の撮影用機材の取り付けです。連休前の土日に時間をとってじっくり取り組みました。

まずは販売店のページなどで見つかる解説に従って、フィルターホイールのネジを外して分解し、CMOSカメラを取り付けます。センサー面にホコリがつくと、フラットフレームの使い回しができなくなるので、ホコリなどがつかないように細心の注意をはらいます。

カメラの固定が終わったら、とりあえずすぐにフィルターを一枚とりつけて、センサー面がこれ以上暴露しないようにします。この際、センサーの真上でフィルターを取り付けると、ねじ山の切り屑がセンサー面に落ちる可能性があるので、必ずねじ締めはフィルターホイールを回転させ、センサーの上から外れた位置で行います。

その後、各フィルターを順次取り付けていきます。フィルターホイールの付属品でフィルター押さえがついていますが、とりあえずフィルターに最初からついているリングをつけたまま取り付けてみました。装着の際はどうしてももホコリはある程度のっかってしまうので、できるだけ立てて垂直にして取り付けるとか、ブロワーでホコリを何度も吹き飛ばしながら、目で見て何もついていないことを確認しながら進めます。最終的にOKと確認して、さらに蓋の裏側のホコリもブロワーで十分に飛ばして、垂直に立てたまま蓋を閉めてネジを止めます。手で回してみてもぶつかったりはしていないようだったので、OKとしました(後でダメだったと分かった...)。


フィルターホイールと鏡筒の接続

フィルターホイールと鏡筒との接続は、Canon EFアダプターを使うことにしました。理由は、カメラを取り外して再度取り付けた際の回転位置の再現性が欲しいからです。ε130側にはTSA-120で使っていたタカハシのDX-WRカメラマウントを取り付けて、カメラ側は以前ASI2400MC Proを試したときに用意したZWOのEOS EFマウントを取り付けます。

今回使ってみてかなり便利そうだったので、ASI294MM ProもそのうちEFマウントにしてしまおうと思いました。こうするとモノクロCMOSカメラとカラーCMOSカメラの取り替えや、一眼レフカメラを使いたい時も、電視観望にしたいときも、センサー部を暴露してホコリまみれにすることなく、再現性よく交換することができるはずです。唯一の欠点がオフアキガイドをする手がなくなるということですが、今のところSCA260の1300mmまでは普通のガイド鏡で大丈夫そうなので、交換の手軽さを優先することにします。あ、フィルター面につくホコリは少しきになるかもしれませんが、キャップもCanonのものを使えるので、入手性もよくきっちり閉じることができそうなので、そこまで問題にならないかもしれません。


いよいよテスト撮影

5月2日の夜、いよいよ明日から連休です。天気がいいので、いよいよテスト撮影開始です。あいにくの月齢12.5日でかなり明るい夜ですが、ナローバンド撮影ならなんとかなるでしょう。ターゲットは北アメリカ星雲とペリカン星雲。せっかくの広角なのである程度面積のあるものがいいかと思いました。以前似たような焦点距離のFS-60CBとほぼ同じ大きさのカラーセンサーのEOS 6Dで、CBPフィルターを使って撮影したことがあるので、結果を直接比較することができます。

せっかくのフルサイズCMOSカメラなので、16bitと高解像度を活かしてbin1でgain120、露光時間5分撮影してみました。狙いはAOO撮影なので、HαとOIIIフィルターです。でも撮影されたHα画像を見るととても暗いです。ヒストグラムのピーク位置が1000/65536にも全然達していません。Hαでこれなので、O3だとさらに暗くなりそうです。10毎撮影したところで方針転換して、bin2でgain240、露光時間5分としました。bin1だとファイルサイズが100MB越えで大きすぎるということもあります。これだと明るさはbin1->bin2で4倍、gainが120->240で12dB分なので6dB+6dB=2x2=4倍と考えて、約8倍になります。bin2といってもソフトビニングなので、読み出しノイズも4回読み出しているので、S/Nは4/sqrt(4) =4/2=2倍しか得しません。gainを4倍にしているので、読み出しノイズに制限されているならS/Nはダイレクトに4倍得するので合わせて8倍のS/Nになるはずです。かなり暗い画像なのでこの効果は結構効いていて、実際にRAW画像をASIFitsViewerで撮影中に簡易的にみても明らかにノイズが小さくなっていました。もちろん、gainを上げたことでダイナミックレンジは13.5bit程度から11bit程度に落ちてしまいますが、それでもまだ余裕があるでしょう。

結局この日はbin2のHαをさらに10枚とって時間切れで終了となりました。


いくつかのトラブル

テスト撮影でいくつか問題があることが発覚しました。
  1. フィルターホイールとカメラが重かったので、鏡筒前方に荷重がかかりすぎでバランスが崩れた。ドブテイルプレート下面にとりつけたアルカスイスプレートが邪魔をしてパランスが合わせきれなかった。
  2. フィルターホイールが途中で引っかかるることがあり、ホイールを回転させるとうまくいくこともあるが、多くの場合エラーが出て止まってしまう。たとえうまく動いても位置が確定しないようで、撮影画面を見ると片側が暗くなることがある。これは許容範囲外。
  3. フィルターホイールと鏡筒を繋ぐカメラアダプターが、回転方向にがたつく。
1つ目ですが、これはアルカスイスプレートの位置を前に少しずらして全体を後ろに後ろに移動しましたが、ずらせる範囲に限界もあり少し前荷重が残っています。

2つ目ですが、フィルターホイール内を見直してみました。すると、ZWOフィルターよりもBaaderフィルターの枠の方が分厚くて、特にOIIIフィルターの枠は特別厚いことがわかりました。

A77DF4C3-654B-46DD-B976-BFA8D1E491C3
正面奥右に見えるOIIIフィルターの枠が一番背が高く、左隣のHαが次に高いです。

これがギリギリフィルターホイールの蓋の裏側の出っ張りに引っかかっていたようです。フィルターを新たに買ってもいいのですが、予算的にも時間的に直ぐにはためせなくなってしまうので、このOIIIの枠を背の低い手持ちのフィルターの枠と取り換えることにしました。

FDBF6080-B9D8-46F6-B5A7-1FD9B1708E6D
忘れないようにテプラでシールを作り貼っておきました。

3番目は結局解決せずです。下の写真の向かい合った下のZWO製のアダプターの「爪」と、上のタカハシ製のアダプターの「切り欠き」でカチッとハマって固定されるのですが、この爪の径と切り欠きの幅が合っていないのです。外すときは爪がへこんで下がるので、この爪を接着剤とかで太くすることは出来ません。切り欠きの隙間を接着剤で少し埋めて細くすることも考えましたが、安くない部品なのでまだ躊躇しています。結局、あえて力を加えないと重力程度では回転しないこともわかったので、そのまましばらく使うことにしました。

1E35D567-B588-41A5-A530-C5E90E9BB17A

EAFも到着

これらの手直しをしている連休2日目、ちょうど発注していたZWO製のEAFが到着しました。スターベースで頼んだタカハシ仕様のものです。カプラーの径が標準のものと変更されていて、タカハシ鏡筒のフォーカサーの太い軸に合わせたものが入っています。特にトラブルもなく取り付けることが出来ました。

612DA8E6-DEAC-4272-A420-EEB7F5CE900C


撮影2日目

前日はHαだけしか撮影できなかったので、この日はOIIIを優先します。5分を12枚の1時間を1ターンとして、OIII、Hα、OIII、Hαと4ターンを目指します。あいにく月は最後まで出ていて、暗いOIII撮影には例えナローバンドといえ影響があるといいます。まあ今回はテスト撮影なのでよしとします。

撮影開始前に、早速NINAでEAFを使ってオートフォーカスを試してみました。ちょっと前の記事でオートフォーカスについて書きましたが、NINAのオーバーシュートを使う場合は「バックラッシュ補正をイン側かアウト側の片側だけ書き込む」とありました。今回それを試したところ、初めて右側の最初のステップのずれをなくすことができ、ほぼ完璧に曲線と一致させることができました。

AF_good

ここまでピッタリ合うとかなり気分がいいです。数カウント位の精度までいっているっぽいので、今後かなり正確にピントが合わせられるかと思います。

さて、この状態での四隅を見てみます。bin2の解像度で256ピクセル四方を9枚切り取っています。

_2023_05_04_00_51_54_A_9_90_300_00s_0001_mosaic

思ったより星像が伸びています。下の方が縦長になっていて、上の方が横長です。スケアリングだけだと説明できないかもしれません。光軸をもう一度見直す必要がありそうです。

今回はBXTの恒星の補正で直せることに期待したいと思います。


画像処理

夜の撮影後の次の日の昼間に、新しい鏡筒とカメラなので、bias(実際には処理には使わない)、flat、flatdark、darkなどをNINAで撮影して、画像処理に備えます。flatはついでなので全フィルター分撮影してしまいます。ホコリなどが顕著でなければ使い回しができるでしょう。

今回Hα画像を仮処理したところでなぜかすごい分解能が出たのですが、理由は前回の記事の通りで、bin2で撮影したと思ったらPixInsighのインテグレーションの際にbin1相当の高解像度になってしまい、そこにBXTをかけたことが原因でした。drizzleで2倍の解像度にしても同様の効果があることがわかりました。

 


その後、OIII画像と合わせて画像処理を進めます。Hαに比べて、さらに暗いOIII画像は見た目にもかなりノイジーだったので、OIIIのインテグレートの後のかなり初期の段階でNoiseXTerminator(NXT)を軽くかけました。普通はBXTの前にNXTをかけるのはご法度なのですが、ノイズの差がありすぎてBXTがそれを拡大しているような処理をしてしまったので仕方なくの判断でした。

といっても、画像処理にはこういった臨機応変な対応が実はとても重要だと思っていて、他人のいい処理フローチャートがあったりしても、たとえ自分で作った処理フローチャートでさえも、闇雲に信じたりせず、本当にきちんと処理できているか確かめながら進めるのが重要なのかと思います。そのためにはやはり、実際にどんな処理しているか、できる範囲でもいいのでその理屈を理解することは大切なのかと思います。


結果

結果を示します。

「北アメリカ星雲とペリカン星雲」
Image14_SXT_for_O_AOO_SPCC_ABE1_BXT_NXT_ABE4_MS3_s_cut
  • 撮影日: 2023年5月3日1時22分-2時9分、5月3日23時44分-5月4日3時48分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: TAKAHASHI製 ε130D(f430mm、F3.3)
  • フィルター: Baader:Hα 6.5nm、OIII 10nm
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI6200MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f50mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、Gain 240、露光時間5分、Hα: 30枚、OIII: 22枚の計28枚で総露光時間4時間50分
  • Dark: Gain 240、露光時間5分、温度-10℃、64枚
  • Flat, Darkflat: Gain240、露光時間 Hα: 0.2秒、64枚、OIII: 0.1秒、64枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC

ε130Dの分解能は期待以上でした。特に解像度に関してですが、撮影はbin2でしましたが、画像処理は一番最初に処理した参照時にbin1相当に高解像度化されたものを使いました。BXTもこの状態でかけたので、相当高分解能で仕上がっているはずです。でも結局のところ、この解像度だとJPEGにしても画像サイズが大きすぎてこのブログにアップロードすることさえできません。結局全ての画像処理が終わってから、元のbin2相当の解像度に落としてアップしています。こうなるともう高分解能はただの自己満足です。おとめ座銀河団の時のように一部切り出して拡大するとかくらいしか使い道がありません。

あ、今思ったのですが、ε130DとASI6200MM Proでおとめ座銀河団高分解能バージョンを試してもいいかもしれません。これはまた楽しみが増えました。

問題があった四隅の星像に関しては、BXTの補正効果が圧倒的です。下の画像はbin1相当の解像度で256ピクセル四方を9枚切り出しています。なので、先に出した四隅画像より狭い範囲を見ていることになります。真ん中右の二つの並んだ明るい星が比べやすいかと思います。
Image14_SXT_for_O_AOO_SPCC_ABE1_BXT_NXT_ABE4_mosaic

先のbin2の画像より狭い範囲を見ていても、完全に許容範囲レベルになっています。ここまで直ってしまうと、光軸調整をもう一度やるかどうか迷ってしまいます。光軸とは別ですが、そーなのかーさんが進めてくれたHocus Focusが凄そうで、スケアリングが測定できるみたいです。こちらは次回試してみようと思います。


課題:
明るい輝星の周りにハロが出てしまっています。こちらは主にOIIIフィルターの影響です。撮影用ではなく、眼視用のものを使っているからかもしれません。それでもOIIIフィルターほどではありませんがHα用のも少しだけハロが出ています。これ以上を求めると、フィルター代だけで凄いことになりそうなので、今のところは我慢して画像処理で誤魔化すことにします。

今回はAOO合成なので、そもそもどう頑張っても色のバリエーションがあまり出ません。特に、Hαの明るいところはのっぺりした赤になってしまいました。Rはそれでもまだ暗くて階調を使い切れていないので、もっと最明部の輝度を上げても良かったかもしれません。でもあまりにやると飛んでるように見えてしまうので、バランスが難しいところです。また、OIIIはそもそも暗い上に撮影時間もあまり長くなかったために、少しノイジーでした。そのこともあって、OIIIの暗い所、特に背景部に関しては赤みがかってしまいました。

おまけの恒例Annotationです。

Image14_SXT_for_O_AOO_SPCC_ABE1_BXT_NXT_ABE4_MS4_s_cut_Annotated


まとめ

さてε130Dでのテスト撮影を試みましたが、できた画像を見る限りものすごいポテンシャルの高さを感じます。光軸の問題はまだあるものの、分解能に関してはかなりものです。BXTとの相性も良さそうなので、今後もうまく使っていこうと思います。

自宅で淡い天体を広角で出すというのが目標ですが、今後の本格的な撮影が楽しみになってきました。


このページのトップヘ