ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2020年11月



「AR2824」
10_18_30_lapl4_ap2271_IP_color_cut
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 4.0beta (64bit)
  • 撮影時間: 2021/5/23 10:18 gain70, 1.25ms x 5000フレーム中上位25%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理


「次の日のAR2822」
12_50_58_lapl4_ap2196_IP_cut

12_56_51_lapl4_ap2208_IP_cut
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 4.0beta (64bit)
  • 撮影時間: 2021/5/9 12:50 gain60, 2.5ms x 1000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理

「AR2822」
12_42_38_lapl4_ap1472_IP_cut
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 4.0beta (64bit)
  • 撮影時間: 2021/5/8 12:42 gain120, 2.5ms x 1000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理

「AR2818」
15_02_44_lapl4_ap2482_IP._cut_color
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 4.0beta (64bit)
  • 撮影時間: 2021/4/24 14:45-14:49 gain 100-120, 2.5ms x 500 or 1000フレーム中上位75%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理

「C8での太陽プロミネンスタイムラプス」

14_35_41_lapl4_ap1177_IP5_cut
  • 撮影日時: 2021/2/6 14:35
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影条件: ser形式でgain 150, 1.25ms x 2000フレーム中上位60%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCとShapen AIで後処理



「2021/1/31の太陽プロミネンス」
14_35_25_lapl4_ap1540_RS_color_cut
  • 撮影日時: 2021/1/31 14:35から14時45分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影条件: ser形式でgain 150-170, 1.25ms x 2000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCとShapen AIで後処理

「2020/12/27の黒点」
_12_58_34_lapl4_ap2556_IP_DBE_cut

_12_59_24_lapl4_ap2549_IP_ABE_cut
  • 撮影日時: 2020/12/27 12:58から13時4分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影条件: ser形式でgain 150-300, 1.25ms x 2000フレーム中上位30-50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCとShapen AIで後処理

「2020/11/30の大黒点」
11_51_38_lapl3_ap2313_RS

11_51_38_lapl3_ap2313_RS_color


  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/28 11:51 ser形式でgain 300, 10ms x 2000フレーム中上位30%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理


「口径20cmでの初のHα撮影」
15_02_16_lapl3_ap504_IP2_cut

15_02_16_lapl3_ap504_IP2_color_dark_cut
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/21 15:02 ser形式でgain 300, 10ms x 2000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理



12_19_28_lapl5_ap2515_IP

12_24_13_lapl5_ap2545_IP
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/21 12:19(上)、12:24(下)、設定はともにser形式でgain 300, 10ms x 5000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理

「初めての日食」

integration_Preview01

comp
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.2 (64bit)
  • 撮影時間: 2020/6/8 16:44 ser形式でgain 410, 5ms x 1000フレーム中上位80%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理


「太陽プロミネンスのタイムラプス映像」

Blink
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: FireCapture


「2019年4月13日の太陽黒点」

Capture_09_09_59__09_09_59_lapl5_ap2548_IP_mono_cut_small

Capture_09_09_59__09_09_59_lapl5_ap2548_IP_cut
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.2 (64bit)
  • 撮影時間: 2019/4/13 8:45頃から10時00分頃までの15本のうちのワンショット、露光時間5ミリ秒、5000枚、うち20%を使用。
  • 画像処理: AS3にてスタック。ImPPGで細部だし、PhotoshopCCで疑似カラー化と後処理。




「太陽ジェットの噴出」

all3_amime_cut
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.2 (64bit)
  • 撮影時間: 2019/4/6 14:50頃から15時40分頃まで、モノクロ16ビットのser形式で31本、それぞれ10ms x 500フレーム x 15本, 10ms x 1000フレーム x 15本, 10ms x 5000フレーム x 1本、ゲインはそれぞれサチらない範囲で最大 
  • 画像処理: AS3にてスタック。全て上位50%使用。ImPPGおよびPhotoshopCCで後処理。
 
「プロミネンス 」

 2018-03-03-0201_4_lapl4_ap914_w
  • 富山県富山市 2018/3/3 11時1分
  • P.S.T. + ASI178MC + x5 barlow lens + Advanced VX赤道儀
  • Shutter 200ms, gain 350, 80/200 frames
  • Autostakkert3 + Registax6 + Photoshop CCで画像処理


12月5日から1月24日まで、富山市科学博物館で「星空をみよう!」というタイトルで天体写真展が開かれます。写真展の入場料は無料ですが、科学博物館の入館料がかかります。富山県天文学会会員の写真が展示されます。

今日は富山県天文学会の皆さんが集まって、展示の準備をしてきました。展示は星雲、星団銀河、星景星野、太陽、火星、月その他など、天体対象によって場所が分かれることになりました。全部で50点ほど、皆さんの力作が並んでいます。私は3点、この間フジプリで印刷した網状星雲、富山であまり撮影できなかったネオワイズ彗星、科学博物館の方のリクエストで天の川リフレクションズを提出しました。

IMG_1305

12月5日からの展示会では、特に休日は会員の何人かが会場にいて解説をしてくれるかもしれません。私も何日かは顔を出そうと思っています。よろしければ富山市科学博物館まで足を運んでみてください。


先週のC8での黒点撮影に引き続き、とうとう大きな黒点が出てきました。これをC8で撮影してみました。




大きな黒点出現、でも撮影できなくてヤキモキ

冬季は日が短いせいもあり、仕事があると週末以外なかなか太陽を撮影することができません。せっかく先週やっとC8で格安大口径太陽Hα撮影プロジェクト(長い...)が立ち上がったというのに、今週末は富山は完全に雨の天気予報でした。何度SCWを見返しても土曜は雨雲だらけ、日曜はもしかしたら曇りくらいかもと言った感じで、太陽のためだけに太平洋側の名古屋まで撮影に行こうかと思っていたくらいです。


奇跡的に晴れ間が!

ところがところが、今日土曜の午前11時半くらいから少し外が明るくなってきて、思わず外に出てみると一部に青空があるじゃないですか!しかも雲の流れる方向を見てると、ちょうど青空で抜けているところが太陽方向に向かっているような感じです。まだ地面も今朝の雨で濡れていたのですが、急いで準備を始めました。先週のセットアップがまだ残っていたので、準備はすぐにできます。

IMG_1250
こんな感じでC8にPSTがくっついています。
ちなみこれは先週日曜に準備したときに撮った写真です。
準備完了とともに曇り始めました。天文あるあるです。


IMG_1282
午前11時48分、間も無く雲から太陽が出るところです。

11時40分に準備開始で、ファイルの時刻を確認したら11時51分には撮影してました。

IMG_1284

すごい!こんな大きな黒点は初めてです。しかもC8の解像度も相まって、物凄い仕上がりになりそうです。

実際の撮影時間はわずか10分程度。すぐに全面雲がかかってしまい、撤収です。撤収後間も無く、雨がパラパラ降ってきました。本当に一瞬のチャンスでした。片付け終わったのが12時15分くらいなので、準備から撮影して片付けまでわずか30分ちょいでした。

IMG_1285


すごい解像度!

早速画像処理です。普段はAutoStakkert!3の後にImPPGを使うのですが、今回はもっと細部を出したくてRegistaxにしてみました。細かい調整が効くので、解像度が高いファイルの場合はRegistaxの方が良い結果が出るようです。下がその結果です。大きな黒点であることもあり、ここまでくっきり見えるなら私的にはかなり満足です。

11_51_38_lapl3_ap2313_RS

  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/28 11:51 ser形式でgain 300, 10ms x 2000フレーム中上位30%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理

中心部は申し分のない解像度が出ているのかと思います。一方、ノートリミングなので、中心部以外はPSTのエタロンの性能が悪いせいと思われますが、かなりボケてしまっています。もしかしたらC8とPSTの相対的な位置の問題で、強度の収差が出ている可能性もあります。今後詰めていきたいと思います。

カラー版です。

11_51_38_lapl3_ap2313_RS_color

あと、前回撮影した黒点も撮っておきました。比較すると全然大きさが違い、今回の黒点がかなり大きいのがわかると思います。

11_52_49_lapl3_ap484_RS2


まとめ

今回は撮影時間が10分ほどとかなり制限されていたので、まだ条件など攻めきれていません。太陽活動がどんどん活発になっているようで、今後の撮影がますます楽しみです。

焦点距離の短い全体像も合わせて撮っておきたいのですが、PSTだとエタロンの精度の都合上全面でHαで写すのはなかなか難しいと思われます。本当は良い機材が欲しいのですが、太陽の沼はそれこそ深すぎるので、今のところはまだ自重しようと思ってます。

 

飛騨コスモス天文台での観望会の日、新月期で天気も良さそうなので、観望会終了後そのまま撮影を続けました。


TSA-120と6Dで撮影できない!?

同日午後、準備を兼ねて機材の接続確認をしていました。TSA-120に6Dをつけて撮影しようと買っておいたアダプター「CA-35」の出番がやっと来ます。と思って午後明るいうちに接続してみたら、ネジのオスメスが違いどうも接続できません。ワイドマウントを使うと書いてあるのですが、よくよく調べてみると持っているものはどうやら「ワイドリング60C(DX-60W)」が付いているFS-60用。TSA-120に接続するには「ワイドリング(DX-WR)」が付いている主にCA-35に接続するアダプターが必要そうです。よく調べてからCA-35を買えばよかった。コロナ禍で出張がないのでなかなか実店舗に行けず、送料がまたかかってしまいます。

結局この時点で今日のターゲットはFC-76に6Dをつけ、M45すばるの撮影にほぼ決まりました。最近は撮影用のカメラはASI294MCか、EOS 6Dなのですが、なんだかんだ言って撮影は6Dの方が好きみたいでし、結果も出ている気がします。これはピクセルサイズが4.3umと6.3umの差なのでしょうか、6Dの方がやはりノイズが少なく、感度がいい気がしています。


観望会後の撮影は失敗だらけ

観望会の話は前回の記事に譲るとして、Mちゃんたちが帰るとあとは一人ぼっち。クマさんに近くに来て欲しくないので、鼻歌を歌ったり、わざと大きな声を出しながら撮影準備です。

でもこの日はいろいろ失敗しまくりでした。まず撮影用のStick PCがどこにも見当たりません。仕方ないのでSurface PCを使ったのですが、6Dを使おうと思っていたのにBackYard EOSが入っていません。仕方ないのでテザリングで繋いでダウンロードし、インストールとライセンス認証を山奥ですることになりました。

ところが付け焼き刃のインストールです。設定が十分でなくて、ディザリングの幅を大きくすることを忘れてました。ディザリングはされていたようなのですが、焦点距離がそこまで長いわけではないのでほとんど動いていなかったみたいです。どれくらい動いていなかったかというと、位置合わせせずにスタックしたのが下の画像です。

noalignment

約3時間半の撮影でこれだけのズレなので、ほとんどずれていなかったことになりますが、逆にこれだけの揺れに抑えることができるなら、あぷらなーとさんがやっていたようなノイズ除去を考えてもいいのかもしれません。

でもずれなかったのが良かったのかというと、実はそうではなく、後の画像処理で分かったのですが、縦に走る縞、センサーのゴミが多数でて、画像処理に相当苦労しました。動いているピクセル数が十分でなくて散らばせられなかったために、悪いところが全部出てしまいました。試しに上の画像をABEで被りを除去してから、STFでオートストレッチしてみると、

noalignment_ABE

センサーのゴミがどこかしこに見えること、バイアスノイズ起因だと思うのですが、縦縞が残ってしまっています。

でも、これだけのゴミがあるということは、一度センサーを掃除する必要があります。またゴミの濃さが変わっているのですが、これは3時間半の間に動いているということを意味するのでしょうか?いずれにせよ折を見て掃除をします。

縦縞に関しては、今回バイアス補正を無くしたり、バイアスファイルを取り直したり、フラット補正のありなし、ダーク補正の有無、さらにフラットダークの有無でのフラット補正有無など、考えられることをほぼ全て試しましたが、この縦縞を消すことはできませんでした。

相当炙り出した場合での話ですが、ディザーで散らしたほうが簡単に消えるノイズがあるのではというのが今回の結論です。なので、少なくとも私の場合はたとえガイドで星像が完全に動かなかったとしても、七難隠すディザリングで、ディザーはやはりあった方がいいみたいです。ディザーなしで長時間露光を目指すなら、徹底したセンサー面のクリーニングと、解決できない縦縞ノイズをなんとかする必要があります。


寒い寒い

なお、この日はどんどん寒くなってきました。車の窓が凍り付いていたので、確実に氷点下だったと思います。対物レンズもかなり曇りました。ヒーターを巻いたのですが、結局追いつかず、携帯カイロを持っていたので2つ取り付けました。ガイド鏡も当然曇ります。こちらは少し出力の高いヒーターを巻いたらなんとかなりました。

あと、すごい湿気でPCもすぐにベトベトになるので、机の上のPCなどの機材には福島のスターライトフェスティバルの抽選でいただいたヤッケをかぶせておきました。撮影終了時にはヤッケに結構な厚さの霜が降りていました。

IMG_1146
黒いヤッケが少し白く見えますが、全部霜です。

やっと撮影が軌道に乗った午前1時半頃、ふもとの街のコンビニまで夜食を買いに行きました。10kmくらいありますが、夜なので他の車もまず走っていないので、すぐに着きます。結構お腹が空いていたので、ビーフカレーと惣菜パン一個、結構ガッツリ暖かいうちにとコンビニでぺろっと食べてしまいました。

天文台に戻ると午前2時過ぎ、車の中でTwitterとかみながら暖を取っているとだんだん眠くなってきました。午前2時半頃でしょうか、霧が濃くなってきました。でも眠くてたまらなくなってきて寝ました。4時半頃目が覚めたら霧は晴れてました。

午前5時過ぎまで撮影していましたが、目で見て明るくなってきたと感じたところで撮影を止めました。片付ける直前に東の空に金星が明るく輝いていました。

IMG_1153


画像処理ともう一つの失敗

さて、画像処理です。ガイドズレもなく、ディザー幅が小さすぎたためにほとんど動いていなかったので、縮緬ノイズは問題にならなかったです。縦縞が一番問題になっていて、これが制限で炙り出しきれていません。

ことろが、多分対物レンズの曇りのおかげだと思いますが、恒星の周りに奇妙な光条線が出ました。確かに撮影時の確認でも少し出ていて、あまり気にしなかったのですが、画像処理をするとものすごく目立つようになりました。ただ、レンズを見ても曇っていない時でもその場の画像でこの甲状腺も見えていたで、白濁レンズの影響かもしれません。これまでこのFC-76で撮影していてもこんなのは気づかなかったので、白濁と曇りかけたのの複合原因なのかもしれません。機会があるときに、明るい星を写してチェッックしてみます。

出来上がったのは見せる価値があるのかよくわかりませんが、載せておきます。

masterLight_EXPTIME_180_5_integration_ABE_DBE2_STR_all
  • 撮影日: 2020年11月14日1時32分-5時5分
  • 撮影場所: 岐阜県飛騨市数河高原
  • 鏡筒: タカハシ FC-76 (口径76mm, 焦点距離600mm) + FC/FSマルチフラットナー(x1.04)
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • センサー: Canon EOS 6D HKIR改造
  • ガイド: PHD2 + 120mmガイド鏡 + ASI290MMによるディザリング
  • 撮影: BackYard EOS, ISO800,  露光時間: 180秒 x 53枚 = 2時間39分
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC, DeNoise

まとめ

いずれにせよ、本件リベンジ案件です。TSA-120+6Dで先週、撮影し直したので、また記事にします。

というか、撮影し直すことができたので今回の記事をやっと書く気になったようなものです。せっかくの最高の透明度を無駄にしてしまいました。

 

平日ですが、晴れていたので自宅で朝まで放置撮影です。ターゲットは迷いましたが三角座銀河M33。TSA-120とASI294MC Proで狙います。本当はTSA-120と6Dで試したかったのですが、少し面積が大きすぎます。でもこの間のM31がFC-76と6Dでうまくいったので、銀河をもう少し試したくて、より焦点距離が長く、よりセンサー面積が小さい方向に行きます。


撮影

夕方過ぎの暗くなったくらいではまだM33の高度はそこまで高くないので、準備はのんびり。機材を設置して、Stick PCでSharpCapでとるとどうも通信が不安定になります。Stick PCはネットワークに繋がってないとリモートデスクトップが成り立たないので、画面を見ることができず、何が怒っているかも分からなくなります。結局全くつながらなくなってしまったので、何が起きているのか見るのに、少し前に用意したモニターアダプターを使ってみます。どうやら再起動されたみたいで、アダプターを準備している間にネットワークも復帰していました。画面を見ながら、同時にpingで安定性を見ます。

IMG_1134

どうもCPUの負荷によって、通信が遅くなったり、止まったりするようです。その上で過度の負荷がかかると完全に止まってPCが再起動されるようです。

ここからは推測ですが、電源容量が足りてないのではないかと。CPU負荷が大きいと電力が足りなくて、Wi-Fiまで電力が回りにくくなり通信速度が落ち、さらにひどいとPC自身が電力不足で止まってしまいPCが再起動されるのかと思います。現在はLess is moreのバッテリーを使っていて安定だと思っていたのですが、電力的にはよくても電圧的には決して高いわけではないので、電圧不足になった可能性があるかと思っています。むしろ普通のUSBバッテリーに昇圧アダプターを使った方が安定なのかもしれません。

SharpCapの極軸合わせはかなり計算負荷が高く、これが終わってしまえば今回はこれ以上負荷の大きいことはしなかったので、バッテリーはそのままとしました。今回の撮影はNINAとPHD2を使ったのですが、これくらいの負担なら全く問題なかったです。昇圧の試験は次回以降に試してみます。

あとSharpCapですが、Stick PCのWindowsが64bitでももしうまく動かなければ32bitにしろと警告が出ます。実際、極軸合わせは警告ではなく動かなかったので、これ以降は32bit版で試すことにしています。


撮影状況

今回の課題は恒星のサチリと風での揺れでした。最初の300秒の露光時間のものはゲイン120で2時間くらい撮影したのですが、どうも明るすぎて恒星中心がサチっているようなのと、途中から風が出てきたので長時間露光だと星像が大きくなるようなのです。

途中でカメラがきちんとNINAで認識されていないみたいで、撮影は進んでいるのにファイルが生成されないというトラブルがありました。この時点で、ゲインはそのままの120で、露光時間を180秒にしました。
露光時間を短くするのは星像肥大にも有利かと思ったからです。同時に温度順応でピントがズレたことも疑い合わせ直したのですが、ピントは問題なかったという判断でした。でもこのピント確認自体がどうも悪さをしたようです。

朝になって見たらそれでも180秒露光のものも中心部がまだ少しサチっていました。それよりも途中から雲が出てきたみたいで、撮影した180秒のものの半分以上は無駄になってしまっていました。結局露光時間が不足しそうなので、300秒露光の2時間分と180秒露光の2時間分の計4時間分を使うことにしました。

PixInsightでは露光時間が違ったりすると別処理でスタックするので、ダークフレームも2種類用意します。フラットフレームはゲインを120と一致させたので一種類で済みました。


TSA-120でのフラットフレーム撮影

少しフラットについて書いておきます。TSA-120ではこれまでフラット補正がうまくいったことがありませんでした。撮影したフラットフレームが全然まともでないのです。FS-60とFC-76で障子越しの自然光でうまくいっているのですが、我が家の障子は枠が狭くてTSA-120の口径をカバーする面積の障子面がありません。一方、スーパーの袋で薄明後の空でフラットフレームを撮影してうまくいっている方もいるとのことなので、今回はスーパーの袋を二重にして輪ゴムでTSA-120に取り付け、太陽光が入っている部屋の日陰部分の白い壁を映すことにしました。

masterFlat-BINNING_1-FILTER_NoFilter

できたフラット画像は見た目はそれほど悪くありませんが、左の方に少し段差のようなものがあります。ビニール袋の取り付け方か、壁の光の当たり具合かと思って色々試しましたが、特に変化がないのでこれがTSA-120の特性かと思うことにしました。かなり炙り出しているので、それで目立っただけなのかもしれません。それよりも変化が大きかったのが、太陽に少しでも雲がかかった時で、光の光量が大きく変わることです。炙り出して見ているとすごい変化に見えるので、雲が完全に無い時を狙いました。でもこれはスタックするので、実際に光量が多少変化してもほとんど影響がないと思います。

フラット補正をした結果を見る限りは、特に問題なさそうなのでしばらくはこれでいくと思います。


画像処理

処理はいつも通りPIのWeightedBatchProcessing (WBP)で。出来上がりのライトフレームは、露光時間の違いにより300秒と180秒の2種類できるのですが、よく見ると300秒の方が細部が出ていてノイジー、180秒の方が細部がなまっているけど滑らかと、ちょっと予測と逆の結果となりました。後半のほうが風の影響が大きかったか、もしくはピント確認した時に合わせ直しが甘かったのが原因かと思います。

最初300秒のと180秒のをPIのImageIntegrationで合わせたもの(3枚以下だと処理してくれないので、それぞれコピーして計4枚をスタック)を処理したのですが、改めて4時間分合わせたものと300秒単体の2時間分を比べてみると、合わせたものの細部がどうしても鈍ってしまっています。泣く泣く2時間分を切り捨て、前半の300秒露光の2時間分だけで処理することにしました。
  • なかなか納得がいかず、何度もやり直して十日くらい過ぎてしまいました。いろいろ問題点はあります。露光時間が光害地にもかかわらず2時間と短いので、根本的にノイジー。
  • 明るい恒星の中心部がサチっているのに後から気付き、残ってしまっています。短時間露光を取り直してHDR合成しようかとも思いましたが、露光時間不足が決定的でそこまでやる価値はないと思い、今回は諦めました。
  • もう少し細部が出そうな気もしますが、ノイズを考えるとここら辺が限界かもしれません。

結果です。

masterLight_180_integration_DBE_AS_hakiOK_all4
  • 撮影日: 2020年11月12日21時1分-13日22時55分
  • 撮影場所: 富山市自宅
  • 鏡筒: タカハシ TSA-120 (口径120mm, 焦点距離900mm) + 35マルチフラットナー(x0.98)
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • センサー: ZWO ASI294MC Pro (-15℃) 
  • ガイド: PHD2 + f=120mmガイド鏡 + ASI290MMによるディザリング
  • 撮影: N.I.N.A、Gain 120、露光時間: 300秒 x 21枚 = 1時間45分
  • 画像処理: bias 100枚、dark 100枚、flat(12.5ms) 100枚、flatdark 100枚を使いPixInsightでスタック、Photoshop CC, DeNoiseで仕上げ

まとめ

風の影響が大きく、星像が肥大したことがそもそもの問題でした。

口径が大きくなるとより明るく撮影できます。その一方、明るくて恒星がサチってしまう恐れがあります。中心をサチらせても淡いところを出すのか、サチるのは絶対に避けるべきなのか、HDRを前提に短時間露光も別撮りするのか、ここら辺はこれから検討すべき課題です。

星像肥大でピンぼけを疑って、その後のピントが合わせきれなくて、2時間分の画像を無駄にしてしまいました。そのため露光時間不足から、画像処理も少し諦めた感があります。M31アンドロメダ銀河は自宅撮影でも処理に余裕がありました。露光時間が4時間半と長かったこともありますが、やはり根本的に明るい銀河だったからだと思います。M31で気を良くして撮影したM33ですが、M31に比べたらやはりM33は淡いです。と言っても銀河の中では大型な部類なのは言うまでもありません。自宅撮影ではやはりここら辺が限界なのでしょうか?露光時間をもっと長くしてリベンジしたい気もまだあります。

あ、それでも前回、3年近く前のM33が縮緬ノイズで救いようがなかったので、自己ベストは更新です。

あと2つ画像処理が残ってます。太陽とかすぐに記事に書けるものと、どんどん先送りになっているネタの差が激しいです。残ってる画像処理の一つは夏の天の川。もうとっくに季節が過ぎ去ってしまいました。あせらずに頑張って、そのうちやります。


とうとうC8にPSTを取り付けて口径20cmで太陽のHαを撮影することに成功しました!


太陽光を見ることの危険

(初記事で興奮のあまり安全性について書くのを完全に失念していました。追記しておきます。)

太陽を望遠鏡で見ることは大変危険です。特に、望遠鏡で集められた光を目で見るようなことは失明に直結するの恐れがあります。

本記事では太陽望遠鏡の改造について記述してありますが、私は改造をしてからはアイピースなど、目で覗くようなことはしていません。カメラで見るのみにして、これを頑なに守っています。

改造しても壊れていないからいいとか、自分は大丈夫など、絶対過信することなく、メーカー推奨以外の改造をしたら万が一のことは十分に起こり得ると覚悟し、決して目で覗くようなことはしないでください。ましてや、改造した太陽望遠鏡を観望会などで他人に覗いてもらうなどということは、自己責任の範囲超えていますので絶対にやめてください。他人に何か事故を負わせたときに取り返しのつかないことになる恐れがあります。

さらに本記事では大口径鏡筒使い、集光力を高めているため、発熱、火事などの危険も伴います。もし同様のことを試す場合にも、くれぐれも安全には気をつけて、自己責任の範囲内でテストするようにしてください。

くどいようですが、繰り返し書いておきます。

改造した太陽望遠鏡は決して
安全なものではないです。
もし太陽望遠鏡を改造する場合は、
絶対目で覗くことのないよう、
また火事などの事故にも気をつけて、
自己責任の範囲内で楽しむに留めて下さい。

なお、本記事では太陽望遠鏡の改造について記述してありますが、決して改造を勧めることを意図してはいません。あくまで自己責任の範囲内で、アマチュア天文機材の可能性をテストしているだけです。もし同様のことを試される場合も、くれぐれも自己責任の元でテストするようにして下さい。


口径と分解能

これまで撮影で使ってきたのは10cmの屈折なのですが、口径で分解能が支配されているのはわかっています。分解能を上げるためには口径を大きくするのが一番近道なのですが、以前熱問題でフィルターを割って以来、かなり慎重になっていたのと、長らく太陽の活動が停滞していたので、なかなか試す気になれませんでした。

最近太陽も活動期に入りつつあり、黒点もかなりの頻度で出ています。先月今月、2度撮影しましたが、まだ黒点も小さく今の分解能では細かく見えないのでいまいちパッとしません。なんとか分解能のいい黒点撮影ができなかと思っていました。


車用の遮光フィルム

今回まず試したのが、遮光フィルムです。ホームセンターで車の窓用に売っているものです。とりあえず透過率が13%と謳っているのを買って試してみました。

IMG_1235

とりあえずテストなのでかなり適当につけてあるのですが、取り付け方が全く問題にならないくらいに実際の映像は全然ダメ。ボケボケです。これはピントが合っていないとかではなく、どうも光が拡散されて迷光が多くなりすぎているようで、コントラストが著しく落ちたような状態です。その証拠にエタロンを回すとゴースト光が動いているように見えてしまいます。フィルターで反射しているのかとか思い、元々付けていたMARUMIの赤のR2フィルターを外したり、手持ちのカメラ用のUVカットフィルターに変えたり、HαフィルターをCMOSカメラに付けたりしたのですが全然ダメです。


UV/IRフィルターが救世主に

外で撮影しながら悩んでいるとき、たまたま何日か前に頼んでいた2インチのUV/IRフィルターが配達されてきました。これはもともとは夜の撮影用で、TSA-120で少し赤外と思われるハロが出たので、それを回避するためのものです。ダメ元でと、とりあえずこのフィルターを入れてみると、まだまだボケてますがそれでも像が多少マシになります。これまでのR2フィルターでは迷光が取り切れていなかったものと思われます。

いずれにせよこの時点でフィルムは使い物にならないと判断し、取り外しました。その代わりにC8の対物側の蓋を取り付け、少しだけずらして光をいれてCMOSカメラで像を見てみるということをしてみました。するとこれまでコントラストが全くダメだったものがものの見事に改善されたのです。やはりフィルムが悪さをしていたようです。

さらに気づいたことが、これまでの10cm屈折でやっていた時より、カメラに到達する光の量が全然小さいことです。これは10cm屈折で撮影するときの露光時間とゲインと比較することでわかります。少しづつ蓋をずらしていって光の量を見ますが、最後まで蓋を外しても、口径20cmにもかかわらず、口径10cmの時の光の量と同じか、むしろ少ないくらいです。違いはR2フィルターかUV/IRカットフィルターかの違いです。どうやら今回のUV/IRカットフィルターはR2フィルターに比べて、太陽光を4分の1以下にするようです。

ここで心配になったのはフィルターの温度です。透過量が少なくなったので、その分熱くなってるのかと思いましたが、全然熱くありません。普通に触って少し暖かいかなというくらいです。ということはフィルター部でエネルギーを吸収しているのではなく、光のかなりの部分を反射していることになります。これで少し安心して、試しに撮影してみることにしました。


口径20cmでの撮影結果

まずは蓋を半分ずらした状態で2000フレーム。フィルターの温度も、カメラに入る光量も全然問題なさそうなので、次に蓋を全部外して2000フレームです。画面を見ている限り分解能には明らかな違いがありそうです。

その後画像処理をしたのが下の画像です。少なくとも私にとっては初めてみるような物凄い分解能です。さすがに口径20cmの威力と言ったところです。この結果にはさすがに満足です。

15_02_16_lapl3_ap504_IP2_cut
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/21 15:02 ser形式でgain 300, 10ms x 2000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理
カラーにしたものも載せておきます。

15_02_16_lapl3_ap504_IP2_color_dark_cut


同日の10cmでの結果

ちなみに、C8を試す前に10cm屈折で比較参照のために撮影しておいたものが下です。2時間半くらい前の撮影で、その後ホームセンターに遮光フィルムを買いに行きました。

実はこの日はシンチレーションがかなり良かったようで、10cmでもかなり綺麗に撮影できています。

12_19_28_lapl5_ap2515_IP

12_24_13_lapl5_ap2545_IP
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/21 12:19(上)、12:24(下)、設定はともにser形式でgain 300, 10ms x 5000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理
特に、2枚目新しく出た小さな黒点は、プロミネンスからダークフィラメントも伸びていて、長いこと撮りたかったものの一つでした。ただし、黒点自身が両方ともそもそも大きくはないので、やはり細かくは見えません。

試しにC8で撮ったものと同じくらいの拡大率で見てみると、明らかに分解能の違いが分かります。

12_19_28_lapl5_ap2515_IP_cut

わかりやすいように、黒点部分を拡大して並べてみます。左が口径20cmのC8、右が口径10cmの屈折です。

comp


やったー!

10cmと20cmの撮影結果は、撮影時間に2時間半くらいのズレがあること、ピント位置とエタロンの調整が必ずしも一緒でないことなど、条件も完全には一致していないのですが、それを差っ引いてもあからさまな差があります。20cmの圧勝です!

惑星もそうですが、動画での超多数枚のスタックはシンチレーションの影響などを軽減することができるので、口径の差がそのまま結果に反映されることが多いです。今回も多分にもれず口径を大きくした効果がそのまま出るような結果になったと思います。

この大口径太陽Hα望遠鏡プロジェクトは、ジャンク製品を多用しものすごく安価に仕上げています。多分値段を言うと、真剣に太陽をやっている方から怒られてしまうような額かと思います。その代わりに、性能はPSTのエタロンやブロッキングフィルターの精度や大きさに依存し、綺麗に見える範囲は大きくはありません。アイデア次第で光学機器の性能を上げるのはアマチュア天文の醍醐味の一つだと思っていますが、それゆえ別の面での性能の制限もあることをご理解いただければと思います。

それでも今回の結果はとても嬉しいものでした。

2年越しの計画がやっとできたー!!

これからの太陽活動期が楽しみになってきました。どんどん撮影していきます。


このページのトップヘ