TSA-120でやってみたかったことが一つ実現しました。トラペジウムでの分解能ベンチマークです。
ファーストライトで月とリゲルB、ディフラクションリングを見て、セカンドライトで金星。今回はTSA-120でのサードライトになります。
連休の最終日、新月期で晴れていたのですが、空を見るとけっこう霞がかっています。さすがにこれだと撮影しても仕方がなさそうなのですが、せっかく星は見えているのでTSA-120を出していろいろ試してみることにしました。
まずはオリオン大星雲M42を眼視。星祭りでジャンクで手に入れた北軽40mmアイピースで見てみます。もちろん星雲の淡いモヤモヤは見えます。でもこれは結構ふーんという感じです。さすがに120mmの口径でも、淡い星雲はそこまでインパクトはありません。おそらくもっと大口径の方がよりはっきり見えます。そもそも今日の目的は星雲ではありません。
少し倍率を上げ、PENTAXの5mmで観察。まずは眼視でトラペジウムがはっきり見えることを確認。台形の形をしています。これも順調です。
さてトラペジウムがどこまで認識できるのか、CMOSカメラで試してみます。カメラは解像度重視で、手持ちの中ではピクセルサイズが一番小さいASI178MC。ソフトはいつものSharpCap。
分解能を真剣に探るのはある意味初めての試みなので、動画、静止画色々試してみました。まず、この日はシンチレーションが結構ひどい。トラペジウムの台形の長い方の辺の1-2割は常に動いているような状態です。それでもSharpCapのヒストグラムであぶり出しをすればA星横のE星は比較的簡単に(!)見えそうです。
露光時間は0.1秒から1秒くらいまでをいくつか試し、ゲインはダイナミックレンジ重視でできるだけ低め。ホットピクセルが邪魔なのでリアルタイムでダーク補正をします。ダークファイルはSharpCapのダークキャプチャーで64枚とったものを使いましたが、そのまま使うと背景が暗くなりすぎるので、まずBrightnessを300でダーク撮影し、その後ダーク補正を適用してからBrightnessを400にあげています。
撮影したのは
シンチレーションがひどいので、ラッキーイメージ状態で良いものを選ぶことになります。シンチレーションでくずれてるとダメなものは全くダメ。たまたま星像のいい画像を選ぶことで、分解能が出ます。静止画は枚数が少なすぎて、なかなかいいのがありません。この中で一番うまくいったのが1秒露光、ゲイン190の動画の50枚の中の数枚でした。その中で一番きれいに見えたものを炙り出したのが下の一枚です。
結構拡大してトリミングしているので画像サイズが小さくなってしまっていますが、
もう、この画像が撮れただけでもTSA-120を手に入れた甲斐があったというものです。さすがにさらに5等(100倍)以上暗いG星とかH星までは写っていませんでしたが、かなり満足な結果です。今回は1枚画像ですが、スタックするとまだまだ見える可能性がありそうです。今後の楽しな課題の一つです。
ちなみに台形の明るい4つのうち、右下がA星、右上がB星、左上がD星で、左下の一番明るいはずのが(なぜか?)C星です。A星の右隣の小さいのがE星で、C星の左隣の小さいのがF星になります。E星はPCの画面上でも比較的簡単に見えました。でもF星はC星の明るさに負けてしまってPC画面上ではなかなかうまく捉えられません。画像処理を何もしない段階だとF星あるかな?というくらいです。
これまでCelestron C8、MEADE 25mシュミカセ、VixenのVISACでトラペジウムを撮影してきましたが、ここまで出たのは全く初めてです。
TSA-120が分解能に関して相当の信頼性がおける鏡筒だということがよくわかりました。今回それでも見にくかったのはあくまでシンチレーションのせいで、確実にそれ以上のポテンシャルを持っている鏡筒だということがわかる結果です。
一方、結局カメラの解像度は十分だったので、感度重視でASI224MCとか、もしくはモノクロのASI290MMでも良かったかもしれません。こちらは今後の課題です。
実は途中で少し面白いことを試しています。ちょっと蛇足になってしまいますが、セレストロンの3倍のバローレンズを使った場合のトラペジウムの見え方です。ちなみのこのバローレンズ、惑星撮影の時にもよく使っているもので、C8にこのバローを使った時の土星とか火星の撮影結果を見ても、特に不満はありません。
バローをCMOSカメラの手前に入れてみます。するとPCの画面で見た時にすぐに明らかに変化がありました。当然画面上でのトラペジウムは3倍大きくなるのですが、バローなしの時に比べて、バローを入れた方がE星が見えにくいのです。3倍大きく見えているので、カメラの分解能に対しては余裕が出るはずです。でも、ものすごく調整すればなんとかE星まで見えるのですが、バローなしの時にE星までは比較的簡単に見えたのに比べると全然見えません。
いろいろ探ってやっとわかりました。下の画像を見てもらえると一発です。
これでも一番見えているものを選んでいます。なのでE星はなんとか見えていますが、F星は全くダメです。原因は明らかに収差が出ていることです。上の方に青っぽいのが広がっています。画像処理までしてやっとわかりました。
ほんのこれだけですが、PC上での見え味でもはっきり差が出るくらいバローを入れた時の収差の影響がわかりました。惑星撮影だけではこれまで全然気にならなかったことです。
(追記: その後、今回のCelestronの3倍も含め、バロー 4種を比較した記事を書いています。)
トラペジウムのE星、F星が見えたことに味をしめ、ついでにシリウスBに挑戦してみました。バローは当然外しています。でも今回もあえなく撃沈。霞のせいでしょうか?それともまだ何か足りないのか?
最後に今一度眼視でトラペジウムを見てみましたが、霞が酷くて暗く、E星も全く見ることができませんでした。こちらはまた次回、シンチレーションの良い日を選んで試していたいと思います。
ここで、少し雲も出てきたのでこの日は退散です。
(追記: 後日、今回のE星、F星に加えて、G、H、I星まで見えた記事を書いています。)
この日はとにかく、TSA-120の実力をまざまざと見せつけられた日でした。すごい。トラペジウムがここまで分解して撮影できるとは。私の中で参照鏡筒としての地位が確立されてきています。まだまだ試したいことがたくさんあります。この鏡筒をきっかけに、少し別の世界が広がりつつあります。
あ、そういえばなぜかこんなものが...。
さて、次回は撮影になるのでしょうか。
ファーストライトで月とリゲルB、ディフラクションリングを見て、セカンドライトで金星。今回はTSA-120でのサードライトになります。
TSA-120でオリオン座を見てみる
連休の最終日、新月期で晴れていたのですが、空を見るとけっこう霞がかっています。さすがにこれだと撮影しても仕方がなさそうなのですが、せっかく星は見えているのでTSA-120を出していろいろ試してみることにしました。
まずはオリオン大星雲M42を眼視。星祭りでジャンクで手に入れた北軽40mmアイピースで見てみます。もちろん星雲の淡いモヤモヤは見えます。でもこれは結構ふーんという感じです。さすがに120mmの口径でも、淡い星雲はそこまでインパクトはありません。おそらくもっと大口径の方がよりはっきり見えます。そもそも今日の目的は星雲ではありません。
少し倍率を上げ、PENTAXの5mmで観察。まずは眼視でトラペジウムがはっきり見えることを確認。台形の形をしています。これも順調です。
トラペジウムでのテスト
さてトラペジウムがどこまで認識できるのか、CMOSカメラで試してみます。カメラは解像度重視で、手持ちの中ではピクセルサイズが一番小さいASI178MC。ソフトはいつものSharpCap。
分解能を真剣に探るのはある意味初めての試みなので、動画、静止画色々試してみました。まず、この日はシンチレーションが結構ひどい。トラペジウムの台形の長い方の辺の1-2割は常に動いているような状態です。それでもSharpCapのヒストグラムであぶり出しをすればA星横のE星は比較的簡単に(!)見えそうです。
露光時間は0.1秒から1秒くらいまでをいくつか試し、ゲインはダイナミックレンジ重視でできるだけ低め。ホットピクセルが邪魔なのでリアルタイムでダーク補正をします。ダークファイルはSharpCapのダークキャプチャーで64枚とったものを使いましたが、そのまま使うと背景が暗くなりすぎるので、まずBrightnessを300でダーク撮影し、その後ダーク補正を適用してからBrightnessを400にあげています。
撮影したのは
- 動画: 0.1秒露光、ゲイン310を500枚
- 動画: 1秒露光、ゲイン190を50枚
- 動画: 1秒露光、ゲイン260を50枚
- 静止画: 同じような露光時間とゲインを調整しながら24枚
シンチレーションがひどいので、ラッキーイメージ状態で良いものを選ぶことになります。シンチレーションでくずれてるとダメなものは全くダメ。たまたま星像のいい画像を選ぶことで、分解能が出ます。静止画は枚数が少なすぎて、なかなかいいのがありません。この中で一番うまくいったのが1秒露光、ゲイン190の動画の50枚の中の数枚でした。その中で一番きれいに見えたものを炙り出したのが下の一枚です。
結構拡大してトリミングしているので画像サイズが小さくなってしまっていますが、
E星どころか、F星まではっきりと写っています!
もう、この画像が撮れただけでもTSA-120を手に入れた甲斐があったというものです。さすがにさらに5等(100倍)以上暗いG星とかH星までは写っていませんでしたが、かなり満足な結果です。今回は1枚画像ですが、スタックするとまだまだ見える可能性がありそうです。今後の楽しな課題の一つです。
ちなみに台形の明るい4つのうち、右下がA星、右上がB星、左上がD星で、左下の一番明るいはずのが(なぜか?)C星です。A星の右隣の小さいのがE星で、C星の左隣の小さいのがF星になります。E星はPCの画面上でも比較的簡単に見えました。でもF星はC星の明るさに負けてしまってPC画面上ではなかなかうまく捉えられません。画像処理を何もしない段階だとF星あるかな?というくらいです。
これまでCelestron C8、MEADE 25mシュミカセ、VixenのVISACでトラペジウムを撮影してきましたが、ここまで出たのは全く初めてです。
TSA-120が分解能に関して相当の信頼性がおける鏡筒だということがよくわかりました。今回それでも見にくかったのはあくまでシンチレーションのせいで、確実にそれ以上のポテンシャルを持っている鏡筒だということがわかる結果です。
一方、結局カメラの解像度は十分だったので、感度重視でASI224MCとか、もしくはモノクロのASI290MMでも良かったかもしれません。こちらは今後の課題です。
じゃあ、バローレンズで見てみたら
実は途中で少し面白いことを試しています。ちょっと蛇足になってしまいますが、セレストロンの3倍のバローレンズを使った場合のトラペジウムの見え方です。ちなみのこのバローレンズ、惑星撮影の時にもよく使っているもので、C8にこのバローを使った時の土星とか火星の撮影結果を見ても、特に不満はありません。
バローをCMOSカメラの手前に入れてみます。するとPCの画面で見た時にすぐに明らかに変化がありました。当然画面上でのトラペジウムは3倍大きくなるのですが、バローなしの時に比べて、バローを入れた方がE星が見えにくいのです。3倍大きく見えているので、カメラの分解能に対しては余裕が出るはずです。でも、ものすごく調整すればなんとかE星まで見えるのですが、バローなしの時にE星までは比較的簡単に見えたのに比べると全然見えません。
いろいろ探ってやっとわかりました。下の画像を見てもらえると一発です。
これでも一番見えているものを選んでいます。なのでE星はなんとか見えていますが、F星は全くダメです。原因は明らかに収差が出ていることです。上の方に青っぽいのが広がっています。画像処理までしてやっとわかりました。
ほんのこれだけですが、PC上での見え味でもはっきり差が出るくらいバローを入れた時の収差の影響がわかりました。惑星撮影だけではこれまで全然気にならなかったことです。
(追記: その後、今回のCelestronの3倍も含め、バロー 4種を比較した記事を書いています。)
ついでに
トラペジウムのE星、F星が見えたことに味をしめ、ついでにシリウスBに挑戦してみました。バローは当然外しています。でも今回もあえなく撃沈。霞のせいでしょうか?それともまだ何か足りないのか?
最後に今一度眼視でトラペジウムを見てみましたが、霞が酷くて暗く、E星も全く見ることができませんでした。こちらはまた次回、シンチレーションの良い日を選んで試していたいと思います。
ここで、少し雲も出てきたのでこの日は退散です。
(追記: 後日、今回のE星、F星に加えて、G、H、I星まで見えた記事を書いています。)
まとめ
この日はとにかく、TSA-120の実力をまざまざと見せつけられた日でした。すごい。トラペジウムがここまで分解して撮影できるとは。私の中で参照鏡筒としての地位が確立されてきています。まだまだ試したいことがたくさんあります。この鏡筒をきっかけに、少し別の世界が広がりつつあります。
あ、そういえばなぜかこんなものが...。
さて、次回は撮影になるのでしょうか。