ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2020年02月

TSA-120でやってみたかったことが一つ実現しました。トラペジウムでの分解能ベンチマークです。

ファーストライトで月とリゲルB、ディフラクションリングを見て、セカンドライトで金星。今回はTSA-120でのサードライトになります。


TSA-120でオリオン座を見てみる

連休の最終日、新月期で晴れていたのですが、空を見るとけっこう霞がかっています。さすがにこれだと撮影しても仕方がなさそうなのですが、せっかく星は見えているのでTSA-120を出していろいろ試してみることにしました。

まずはオリオン大星雲M42を眼視。星祭りでジャンクで手に入れた北軽40mmアイピースで見てみます。もちろん星雲の淡いモヤモヤは見えます。でもこれは結構ふーんという感じです。さすがに120mmの口径でも、淡い星雲はそこまでインパクトはありません。おそらくもっと大口径の方がよりはっきり見えます。そもそも今日の目的は星雲ではありません。

少し倍率を上げ、PENTAXの5mmで観察。まずは眼視でトラペジウムがはっきり見えることを確認。台形の形をしています。これも順調です。


トラペジウムでのテスト

さてトラペジウムがどこまで認識できるのか、CMOSカメラで試してみます。カメラは解像度重視で、手持ちの中ではピクセルサイズが一番小さいASI178MC。ソフトはいつものSharpCap。

分解能を真剣に探るのはある意味初めての試みなので、動画、静止画色々試してみました。まず、この日はシンチレーションが結構ひどい。トラペジウムの台形の長い方の辺の1-2割は常に動いているような状態です。それでもSharpCapのヒストグラムであぶり出しをすればA星横のE星は比較的簡単に(!)見えそうです。

露光時間は0.1秒から1秒くらいまでをいくつか試し、ゲインはダイナミックレンジ重視でできるだけ低め。ホットピクセルが邪魔なのでリアルタイムでダーク補正をします。ダークファイルはSharpCapのダークキャプチャーで64枚とったものを使いましたが、そのまま使うと背景が暗くなりすぎるので、まずBrightnessを300でダーク撮影し、その後ダーク補正を適用してからBrightnessを400にあげています。

撮影したのは
  • 動画: 0.1秒露光、ゲイン310を500枚
  • 動画: 1秒露光、ゲイン190を50枚
  • 動画: 1秒露光、ゲイン260を50枚
  • 静止画: 同じような露光時間とゲインを調整しながら24枚
などです。

シンチレーションがひどいので、ラッキーイメージ状態で良いものを選ぶことになります。シンチレーションでくずれてるとダメなものは全くダメ。たまたま星像のいい画像を選ぶことで、分解能が出ます。静止画は枚数が少なすぎて、なかなかいいのがありません。この中で一番うまくいったのが1秒露光、ゲイン190の動画の50枚の中の数枚でした。その中で一番きれいに見えたものを炙り出したのが下の一枚です。

trapezium_ok2

結構拡大してトリミングしているので画像サイズが小さくなってしまっていますが、

E星どころか、F星まではっきりと写っています!

もう、この画像が撮れただけでもTSA-120を手に入れた甲斐があったというものです。さすがにさらに5等(100倍)以上暗いG星とかH星までは写っていませんでしたが、かなり満足な結果です。今回は1枚画像ですが、スタックするとまだまだ見える可能性がありそうです。今後の楽しな課題の一つです。

ちなみに台形の明るい4つのうち、右下がA星、右上がB星、左上がD星で、左下の一番明るいはずのが(なぜか?)C星です。A星の右隣の小さいのがE星で、C星の左隣の小さいのがF星になります。E星はPCの画面上でも比較的簡単に見えました。でもF星はC星の明るさに負けてしまってPC画面上ではなかなかうまく捉えられません。画像処理を何もしない段階だとF星あるかな?というくらいです。

これまでCelestron C8MEADE 25mシュミカセVixenのVISACでトラペジウムを撮影してきましたが、ここまで出たのは全く初めてです。







TSA-120が分解能に関して相当の信頼性がおける鏡筒だということがよくわかりました。今回それでも見にくかったのはあくまでシンチレーションのせいで、確実にそれ以上のポテンシャルを持っている鏡筒だということがわかる結果です。

一方、結局カメラの解像度は十分だったので、感度重視でASI224MCとか、もしくはモノクロのASI290MMでも良かったかもしれません。こちらは今後の課題です。


じゃあ、バローレンズで見てみたら

実は途中で少し面白いことを試しています。ちょっと蛇足になってしまいますが、セレストロンの3倍のバローレンズを使った場合のトラペジウムの見え方です。ちなみのこのバローレンズ、惑星撮影の時にもよく使っているもので、C8にこのバローを使った時の土星とか火星の撮影結果を見ても、特に不満はありません。



バローをCMOSカメラの手前に入れてみます。するとPCの画面で見た時にすぐに明らかに変化がありました。当然画面上でのトラペジウムは3倍大きくなるのですが、バローなしの時に比べて、バローを入れた方がE星が見えにくいのです。3倍大きく見えているので、カメラの分解能に対しては余裕が出るはずです。でも、ものすごく調整すればなんとかE星まで見えるのですが、バローなしの時にE星までは比較的簡単に見えたのに比べると全然見えません。

いろいろ探ってやっとわかりました。下の画像を見てもらえると一発です。

Capture_21_23_07_00018_22_01_01_21_23_07_00018_22_01_01

これでも一番見えているものを選んでいます。なのでE星はなんとか見えていますが、F星は全くダメです。原因は明らかに収差が出ていることです。上の方に青っぽいのが広がっています。画像処理までしてやっとわかりました。

ほんのこれだけですが、PC上での見え味でもはっきり差が出るくらいバローを入れた時の収差の影響がわかりました。惑星撮影だけではこれまで全然気にならなかったことです。

(追記: その後、今回のCelestronの3倍も含め、バロー 4種を比較した記事を書いています。)


ついでに

トラペジウムのE星、F星が見えたことに味をしめ、ついでにシリウスBに挑戦してみました。バローは当然外しています。でも今回もあえなく撃沈。霞のせいでしょうか?それともまだ何か足りないのか?

最後に今一度眼視でトラペジウムを見てみましたが、霞が酷くて暗く、E星も全く見ることができませんでした。こちらはまた次回、シンチレーションの良い日を選んで試していたいと思います。

ここで、少し雲も出てきたのでこの日は退散です。

(追記: 後日、今回のE星、F星に加えて、G、H、I星まで見えた記事を書いています。)


まとめ

この日はとにかく、TSA-120の実力をまざまざと見せつけられた日でした。すごい。トラペジウムがここまで分解して撮影できるとは。私の中で参照鏡筒としての地位が確立されてきています。まだまだ試したいことがたくさんあります。この鏡筒をきっかけに、少し別の世界が広がりつつあります。


あ、そういえばなぜかこんなものが...。

IMG_9555

さて、次回は撮影になるのでしょうか。

手持ちでまだ試していないレンズが2本あって、少しの晴れ間にその2本の星像チェックをしてみました。

これまでも主にPENTAXレンズでの星像を試していますが、例えば前回の2本は期待の135mm F4がいまいち、300mm F4が意外に良かったなど、なかなか予想し難くて、これまでの成績は1勝、2敗、2分け(自己評価)といったところです。

 

 





機材と撮影条件

今回試すのは
  • PENTAX 6x7 165mm F2.8
  • Nikkon 135mm F2.8
です。実は先週末に両レンズとも一度試したのですが、赤道儀に載せるのをサボってしまい、カメラ三脚と自由雲台で撮影して見たら5秒露光でも星像が流れてしまってうまく評価できなかったので、今回はきちんと赤道儀に乗せて少なくとも30秒くらいまでの露光では星像が流れていかないようにしてのテストです。

撮影した領域はオリオン座のM42と三つ星が入るくらい。リゲルもギリギリ入っています。それぞれのレンズにCANON EF用の変換マウントを取り付け、EOS 6Dで撮影します。カメラはCGEM IIにアルカスイス互換マウントを取り付け、カメラに取り付けたL字プレートに固定します。撮影条件は
  • ISO1600
  • 露光時間5秒
が基本です。


Nikon 135mm F2.8

まずは、昨年10月前半に手に入れていたNikkonの135mm F2.8です。

IMG_8392

このレンズを買った直後の、同じ10月の後半からPENATXレンズに走り始めてしまって、いまいちNikonレンズに対する盛り上がりに欠けてしまっていて、ずっとほっぽらかしでした。いや、元々の動機はFS-60CB+レデューサの焦点距離255mmを下回るレンズを探していたことにあります。以前撮影したアンタレス周辺をもう少し広角で撮影したいというのが最初の動機です。このレンズはちょうど255mmの半分くらいの焦点距離で良かったのですが、なにしろPENTAXの方が面白くなってしまったのが原因で今になってしまったというわけです。

カメラのモニターで見る限りは拡大してもそれほど悪くありません。ピントは回し切って少し戻すくらいが星像の最小点になります。中心像ではピント最小点で赤ハロ、青ハロ共に消えてくれます。

ISO1600、5秒の撮って出しJPGです。取っているときに気づいたのですが、薄ーい雲がかかってき始めていたようで、星いっぱいというわけにはいきませんでした。

IMG_5418

それでも四隅の像を比較することはできます。いつもの300ピクセルを切り出して見てみます。

IMG_5418_4

右上と右中にに少しコマ収差が出てしまっていますが、それ以外はそれほどひどくはなく、一応使えるレベルでしょうか。コマ収差も一部のみの方向ですし、大きさそのものも105mmの時よりはマシです。

少しわかりやすいように、上の画面をPixInsightでオートストレッチをかけてみました。

IMG_5418_STF_4_8cut

細かく見ると、右側以外にも四隅ともコマ収差は確認できます。そのために星像の外側が角ばっているような印象を受けます。それでもひどいものではないので、拡大して見ない限りはそれほど気にならないくらいだと思います。



PENTAX 6x7 165mm F2.8

次は先月、中古TSA-120をスターベースで見る前に、同じ秋葉原のキタムラで見つけてしまったPENTAX 6x7 165mm F2.8です。

IMG_9107



ISO1600、5秒の撮って出しJPGです。この頃には結構雲がかかってしまい、続行するか迷いましたが、同じ日で比べたいので、とりあえず撮影だけはしておきました。

IMG_5412


四隅です。
IMG_5412_4

そもそも雲であまり星の数が写っていませんが、それを差っ引いてもかなりいいです。間違いなく当たりクラスです。75mmのときも悪くないと思っていましたが、それでも強拡大すると周辺で十字になっていたりします。今回の165mmはそれと同等か、それよりもいいくらいです。

念のため、これもオートストレッチをかけたものを載せておきます。
IMG_5412_STF_4_8cut

多少の崩れは見えてきますが、それでも全然悪くありません。比較しやすいように75mmの星像も再掲載しておきます。

IMG_4305

これも当時はかなり良く思えましたが、今回の165mmの方がやはりいいと思います。


まとめ

今回は2本とも悪くないです。特にPENTAXの方は大当たりで、しかもF2.8と、そこそこ明るいので使いがいがありそうです。今年の春から初夏にかけてこれでアンタレス付近を攻めることになると思います。

さて、今回のものを含めて順位で言うと、
  1. PENTAX 165mm F2.8 >
  2. PENTAX 75mm F4.5 >>
  3. PENTAX 300mm(全面に青ハロによるわずかの星像肥大) =
  4. NIKKON135mm F2.8(右側コマ小) >
  5. PENTAX 105mm F2.4(全体にコマ中) >>
  6. PENTAX 135mm F4(全体にコマ中大) >>
  7. PENTAX 200mm F4(全体にコマ大、赤ハロ大)
 と言ったところでしょうか。勝敗で言うと上から、2勝、3分け、2敗と言う自己評価です。

ちなみに値段は

3.5諭吉 > PENTAX 105mm F2.4 >> PENTAX 165mm F2.8 > 2諭吉 > NIKKON135mm F2.8 > 1諭吉 > PENTAX 75mm F4.5  > PENTAX 135mm F4 > PENTAX 200mm F4 >> PENTAX 300mm > 1漱石

と言ったところです。値段はあまり当てにならないようです。

今回ダメだったらもうPENTAXは諦めようと思っていたのですが、こんなふうに当たってしまうときがあると思うと、ますますレンズあさりはやめられないです。安いからまだいいですが、これもまた沼ですね。
 


久しぶりの観望会

夕方少し晴れそうなので、富山市科学博物館の観望会に出かけました。科学館での観望会は調べたら去年の5月以来で本当に久しぶりです。よく考えたら夏は星まつり秋は飛騨コスモスと、いろいろ忙しかったせいかあまり行けてませんでした。あと、とにかく観望会の土曜日になかなか晴れなかったのです。実際今日も職員の方達が「雨プロ(雨の時のプログラムという意味らしいです)のネタが尽きたー。今日晴れてよかったー!」と言っていたくらいで、本当に久しぶりの晴れの観望会とのことです。

富山市科学博物館の凄いところは、毎週土曜日に必ず観望会を開くところです。天気が悪くても、室内でお話しがあります。これをずっと続けているのは凄いことだと思います。でも、北陸の冬の天気は結構悲惨で、なかなか観望会の日に晴れてくれなくて、今回は久しぶりの晴れの観望会となったわけです。


光害地での広域電視観望のテスト

今回の観望会での目的は、先日うまくいったQBPと明るい単焦点レンズを使った広域電視観望のお披露目です。



これまでは自宅で試していたので、住宅街といえどもまだ星は見える場所です。今日は科学博物館のある場所で、完全に市街地です。昔、娘のNatsuが自由研究で光害の影響を調べたとき、科学博物館から山側へ移動して行くと光害がどれくらい変わっていくかというのの、最初の起点の一番明るいところです。



こんな明るいところで、一体どこまで見えるのか?それを確かめるためのテストも兼ねています。


セットアップ

機材は前回までと全く同じ、NIKKORの50mm、F1.4レンズをF2で使い、アメリカンサイズのQBPをCMOSカメラに直付け。CMOSカメラはASI294MC Pro(常温で使用)です。他はシンプルな三脚と自由雲台だけで。雲台にカメラを取り付けるアダプターも前と同じで、超シンプルシステムです。

車から機材を運びますが、移動距離100m強。PC2台、観望会用に星座ビノ8個、テーブル、椅子を持っても一度で余裕で運ぶことができます。とにかく軽い。テーブルと椅子が一番重いくらいで、機材一式は重さ的にはもう誤差の範囲に入ってきています。

実際の設置も超簡単。一番時間がかかったのがテーブルの組み立てでしょうか。あ、あと星座ビノ8個ををケースから出すこと、これが意外に時間を食います。それに比べたら、特に今回はPC上に前回のSharpCapの設定が立ち上がったまま残っていたので、三脚の足を広げて、ケーブルをPCに繋いで、PCでカメラの映像が写っていることを確認して、カメラをオリオン座の方に向けて、ピントを合わせて、たぶん2分くらいでM42までたどり着きました。この手軽さに比べると、手軽だと思っていたAZ-GTiさえ煩わしくなってしまいます。


市街地での広域電視観望の実際

さて、こんな明るい中での広域電視観望、うまくいったのでしょうか?

結果だけ言うと、大成功。写真見てください。

IMG_9508

もちろん、この場所より暗い自宅でやった時ほどきれいには出ていません。でもオリオン座の三つ星とベテルギウス、M42に馬頭と燃える木、左上にはバラ星雲、なんと言ってもバーナードループも淡いですがきちんと出ています。これらを一つの画角に入れることで、実際に目で見ているオリオン座と大きさを比較できて、星雲がどの位置にあるのか、バーナードループがどれくらい大きいのかが実感できるというわけです。これでも露光時間1.6秒で、スタックは写真では89枚となっていますが、20枚もスタックすれば十分見えます。

ちなみに、科学博物館が設定した今日の観望会のテーマが「オリオン座をみよう」です。オリオン座は電視観望でもインパクトがあるので、今回のテストにもぴったりのテーマです。今回の観望会には、もちろん科学館の望遠鏡や富山県天文学会(県天)の方達の望遠鏡も出ていて、オリオン座に関連するもの、リゲルやベテルギウス、トラペジウムなどを見てもらいます。県天メンバーで他にも電視観望をやっている方もいて、実際M42などをお客さんに見てもらってたようです。

それでもおそらく今回のように、街中の観望会でバーナードループを見ると言うのは、これまであまりなかったのではないでしょうか。さすがにこれには来ていた人たちもびっくり。科学館の職員の方や、他の富山県天文学会のメンバーなど、星に詳しい人たちは特に「こんなところでまさかバーナードループまで見えるとは」と、本当にびっくりしていたようです。職員の一人は「初めてバーナードループ見た」と言っていました。


面白そうな女の子が

そんな中、一人異常に反応の良いお客さんがいました。女性の方で、子供と一緒に来たお母さんのようです。上の画面を見て「すぐに子供を連れてくるから待ってて」というのです。連れてきた女の子がこれまた凄い。聞いたら「小学4年生」と言うのですが、上の広域電視観望の画面にものすごく感動したらしくて、いろいろ話してくれました。「半年くらい前にこの観望会でいろいろ教えてもらって星に興味が出た」「レグルスを一番最初に覚えた」「バラ星雲を見たかったけど、いろいろやって自分ではどうしても見ることができないとわかったのに、今回初めて本当にバラ星雲を見れたので本当に嬉しかった」とかです。

それならと「是非星座ビノを試してください」と、お母さんとその子に見てもらいました。この日は星座ビノ8種類を大放出。見え方の違いを含めて、他の人たちにも楽しんでもらっています。お母さんもその子も星座ビノの存在は知っていて欲しかったらしいのですが、選ぼうとしたら種類がありすぎでどれがいいかわからなかったとのこと。ホントはNikonのテレビューを見て欲しかったのですが、お母さんは老眼と自己申告、その子もメガネをかけているので、ピントが調節できるWideBino28を新旧バージョンを最初に見てもらいました。

これもまた面白いように反応してくれます。うまく見えているようなので、それではとCS-BINO3x50を見てもらいます。



これは流石にインパクトがあったようで、二人ともキャーキャー言いながら取り合いで見ていました。もしこれが買いたいなら、CS-BINOという機種の3倍の方ですよときちんと伝えておいたので、もし購入したくなってもわかるかと思います。

というのも、以前書いた通り倍率が3倍と少し高いので、狭い範囲を見ることになり星座の全景が見にくくなるのが少し心配だったのです。「倍率が高いと星座の全景が見えないので、星座の形を覚えていないなら2倍の方、星座の形を覚えていると3倍のほうが良いんですよねー」とか私が言うと、すかさず女の子が「はい、星座の形覚えてます!」とのこと。これならまあ大丈夫でしょう。


トラペジウムの導入

その後、お母さんは何処かへ行ってしまい、その子といろいろ話していたのですが、なんと「望遠鏡を買って今日も持ってきている」とのことです。これは一緒に見なくてはと、反対側のエリアに行くとそこにはVixen PORTAの80mmが。

びっくりしたのは、「何を見ようか?」と話していて「じゃあ、トラベジウムって知ってる?」と聞いてみたのですが「見たことある!」と言って、何の躊躇もなくすぐにその子が導入を始めました。するとファインダーを覗いてから、すぐに鏡筒に移りほぼ一瞬です。多分全部で2-30秒でしょうか、「入った」と。「え、こんなに早く?」と思って見てみるときちんと台形が見えます。しかも結構大きく。「え、アイピース何mm?」とわかっているかどうか試す意味も含めて、わざとシンプルに聞いてました。アイピースをきちんと外して確認して「えーと、6.3mm」とケロっとして言います。「えーっ、そんなに短いの!それで一発導入!?」なんだこの子は?私よりもはるかに速い...。紛れもない星ガールです。

わずか半年前に星に興味が出て、小学4年生の女の子に4、5万もするポルタを買い与える親も相当理解があると思っていたのですが、物凄い価値のある買い物です。こんな子がずっと星好きでいてくれて、いつか中学校や高校で天文部に入るか、もしくは天文部がなくても作ってしまうか、どんどん伸びていって欲しいです。

お母さんも星座ビノが欲しい、その子も望遠鏡で撮影もしてみたいと、やりたいことにキリがないみたいです。「そんなのを沼って言うんですよ」と言ったらお母さんの方から「そうですよねぇ」としみじみと返事が。そこで、星まつりのことを話しました。天文機材はやはり高価です。星まつりならかなりお値打ちに物が揃うはずです。胎内の星まつりのことは聞いたことがあったみたいで、今年は是非とも行ってみるとか。

20時すぎ、この日の観望会も終わりの時間となり、またここでの再開を約束してこの日はお別れとなりました。まだ小学生、変に高価な機材とかに走らずに、子供のうちだからこそ味わえる星の楽しみ方を充分に堪能して欲しいです。そして純粋に星が好きなのを忘れずに、素直に進んでいって欲しいです。まあ、今の様子を見ていると心配はなさそうです。


エピローグ

その後、私も後片付けをして、事務室のところでコーヒーをいただきながらスタッフの人たちと喋っていました。ちょうど星ナビの今月号があり、KYOEIのMさんが書いた電視観望の記事のことが話題になりました。「私も星ナビに出てるんですよ」と、小海の講演の時の小さな顔もわからないような写真を見てみんなで笑っていました。

久しぶりの観望会でしたが、バーナードループも見せることができたし、面白そうな子がいたし、大満足の1日でした。観望会の最後の方からですが、夜は予報通り曇り。記事にしていないですが、実は昨日も夜にいろいろやっていて少し睡眠不足で眠いので、今日はもう素直に寝ます。


今話題のTopaz DeNoise AIをいくつか試してみました。少しクセのあるソフトで、相性の良い画像はものすごいノイズの改善が見られますが、合わないものは逆にノイズを増やしたりするようです。大雑把に言うと、ノイズだらけのものはキャパシティーを超えるようでノイズが残りますが、そこそこ気合を入れて処理をして、最後に残ったノイズを取るといったケースが得意なようです。

今回挙げるのはその中でも比較的成功した方のものです。この中には最初失敗して、その後うまくいったのも含まれてます。


オリオン大星雲

先日のAZ-GTiの経緯台モードで撮影した、初心者の撮影レベルを考えたくらいの画像に適用してみました。

まずは先の記事で出した、PixInsightとPhotoshop CCの通常の画像処理。

integration2_cut

次にTopaz DeNoise AIを適用したもの。

integration2_cut-denoise_DN

ザラザラ感はなくなるのに、ディテールがほとんど失われていません。むしろシャープさが増しているような感じです。DeNoiseすごいです。引き出せていない引き出しを開け切るような感覚です。

もう一つ、同じ元画像からの再処理です。ちょっと飛んでしまっているところもありますが、後でノイズが消せることを前提に、無理して最初から炙り出して、後からノイズを消した例です。

integration_cut2

結構見えにくいレベルの分子雲も出てしまっています。DeNoiseがあることを考慮した画像処理で進めると、まだまだ引き出す余地はあった言うことですかね。


6Dで初めて撮った星雲: 馬頭星雲と燃える木

調子に乗って、過去画像にも適用してみました。昔星マスクのテストで処理したEOS 6Dでほぼ初めて撮影した馬頭星雲です。まず下のが、当時処理した画像です。今見るとたくさんアラがありますが、その時は十分満足していました。

HORSE_7c_20171128-00h09m_x34_kb_masked_PS_photo_ps

スタートは、上の絵になる前の加工途中の元ファイルで、ステライメージでスタックして、デジタル現像でストレッチくらいまで処理し終えたところの画像です。以前はここからPhotoshopで星マスクを作りそのままPhotoshopで画像処理しました。

今回は強力な星マスクとしてStarNet++、ノイズ軽減にTopaz DeNoiseと、ツールが進化しています。あと、まあ、画像処理の腕もそれなりに進展はしているでしょう。と信じて、どんどん進めます。

そもそも、DeNoiseで後からある程度ノイズが軽減できるからと思い、処理途中に多少ノイジーになったとしてもあまり気にせず、むしろ分子雲とかを出す方向で進めます。今思うとカブリが残っている画像(かなりあぶり出せたのでやっと気づくことができた、当時は多分気づきもしなかったと思われます)なので、PixInsightのDBEを掛ければさらに良くなる気もしますが、とりあえず気にせずにそのままで進めます。

途中一旦処理を停止しました。ノイズが大きいためにDeNoiseでも処理しきれなかったのです。ポツポツになってしまいます。そこで、PhotoshopのDfineで一旦ノイズを軽減してみました。するとDeNoiseでもうまく処理できるようになりました。シャープさも十分に復元して、特に燃える木のところなんかは以前処理したものより解像度ははるかに増しています。既存のノイズ除去ツールとの併用もうまく使えばより効果的に処理することができそうです。

と、できた画像がこちら。

HORSE_LIGHT_6D_180s_3200_+7cc_20171128-00h09m41s_x34_SNP_star_ok

うーん、2年くらいたって多少はいろんな技術が上がっているとはいえ、あまりに違いすぎます。本当に同じ素材かと思いたくなるくらいです。ちょっとやりすぎの感もありますが、テストなのでまあよしとします。

これでも2年前はマスク処理が初めてうまくいったと、そこそこ満足していたんですよ。特にStarNet++との組み合わせは相当いいです。恒星をなくした画像を見ると、恒星を抜いたところの跡がいつも結構汚いのですが、それもある程度緩和してくれます。まだまだ元の画像には処理し損ねている余地が残っていたんだということを思い知らされました。


昨年末撮った魔女の横顔

馬頭星雲は2年前のものだったので、流石に技術に差がありすぎました。では、つい最近、年末に撮影し画像処理した魔女の横顔はどうでしょうか?まずは当時の元画像です。

integration_DBE_DBE1_PCC_AS_SNP_mask_all2a_cut

自宅からノーフィルターで撮影したもので、思ったより出るものだと自分なり満足していました。でもスターリンクでしょうか、たくさんの衛星痕と、バンディングノイズに悩まされて背景を少し暗く抑えています。これをDeNoiseで処理することを前提に前に戻って画像処理します。

スタートはPixInsightで処理しStarNet++で星雲部分と恒星部分に分けたところから始めます。DeNoiseはバンディングノイズもかなり軽減してくれます。それでもこの時のノイズは、特に衛星痕が酷かったらしく、完全に除去することはできませんでした。結果はというと、バンディングノイズが軽減できた分だけ背景もよりあぶり出せた感じです。

integration_DBE_DBE1_PCC_AS_SNP_DN-denoise_cut

でもよく見ると、魔女の部分のディテールは失われてしまっています。これはDeNoiseのせいというよりも、かけている時間が10分の1くらいで、ディテールを出す手間を惜しんでしまったからだと思います(というか、どうやって出したかすっかり忘れてしまった...。よく出してたなと思います。)。

それでも背景の分子雲に関しては、十分な成果は出るようです。ノイズが目立ってあえて押さえていたところを、やっと解放できるような感覚がいいです。当然ですが、一つ上の馬頭の改善と比べると2年間分の技術が上がっている分、絞り出せる余地もある程度少なくなっています。馬頭のときほどは差が出ません。

これらのことから、DeNoiseをうまく使ってノイズ除去された仕上がり画像だけ見ると、画像処理の上手い人と下手な人の差が分かりにくくなるということを示唆しています。うまい人は油断できなくなり、初心者は逆にチャンスとなりますね。


先日の太陽のプロミネンスにSharpn AIを適用

さらに、先日3nmのHαフィルターでコントラストが上がった画像

15_45_23_lapl4_ap1555_IP2_color_cut

を、DeNoise AIではなく、今度はTopaz製の別のソフト「Sharpen AI」で再処理してみました。注目したのはプロミネンスとスピキュールのみで、光彩面は無視します。さらに差がわかりやすいようにモノクロにしています。上のカラー画像でも十分に出ていると思っていましたが、処理すると遥かに鮮明になります。

15_45_23_lapl4_ap1555_IP2_SAI_cut

もうスピキュールがトキトキ(すみません、名古屋弁です)ですね。Sharpenも十分なパフォーマンスを示してくれます。ここまで情報が入っていたのかと思えるくらいです。ただしここまで出てくると、擬線もいくつか出ているのではと思います。今回はテストなので見栄えだけ気にしていますので、ご了承ください。

Sharpen AIの方は「Sharpen」「Stabilize」「Focus」の3つのモードがあって、だんだん強くなるようですが、カラー画像で試すと偽色が出ることがあって、取り合えず「Sharpen」のみが使えています。ノイズキャンセルもDeNoiseの方が強力なようです。どうもお互いに、名前を冠していない機能は制限されたようなものを搭載しているような感触です。処理過程でいうと、DeNoiseの方にもシャープ機能はついているし、Sharpenにもノイズキャンセル機能はついています。確かに少しだけ違うかもしれませんが、根本的にはあまり大きな差はないように思えます。


まとめ

一言で言うと、やはりDeNoise AIもSharpen AIもすごい。最後に処理するだけでもいいのですが、あらかじめ後でノイズが消せること前提で画像処理を進めると、途中でかなり思い切った炙り出しができます。StarNet++やDfineなどと組み合わせて使うのも、さらに効果的になるのかと思います。

その一方やりすぎると、ここは違うだろうと言う模様が出てくることもあります。例えばHIROPONさんが以前指摘していたように、縞状のノイズはさらに縞を拡大する場合があります。今回の画像にもそういったものが少し残って(例としてあえて残して)います。例えば馬頭星雲の馬の右側の縞とかです。

こう言った簡易なツールが出てくるのは個人的には歓迎です。特に初心者にとってはノイズの処理は相当敷居が高いはずです。このツールは有料になりますが、かなり初心者の画像処理の負担を軽減してくれると思います。

また、天文マニアにとっても、やはりノイズには常に悩まされるので、このようにディテールを壊さずにノイズを軽減してくれるツールはとても助けになります。これまでもいろいろノイズ除去に関するツールは使ってきましたが、いまのところこのTopazのDenoiseは最強に近いと思います。

ただ、月や、惑星など、正確さを求めて丁寧にやっている方たちには、こう言った処理ツールは心配のタネというのも理解ができます。偽の情報が出てくる可能性は否めません。

私のようなとりあえず綺麗に見えればいいというレベルでは、腕の無さを補完してくれるありがたいツールです。使うべきところと使わない方がいいところを、うまく分けていけばいいのではないかと思います。

これまでの天体画像も様々な画像処理テクニックの恩恵を受けています。これからもっとすごい技術が出てくるかもしれません。新しい技術だからと頑なにならずに、柔軟に受け入れていけばいいのかと思います。


夕方から暗くなるにかけて、少し晴れていたので、TSA-120を出してセカンドライトです。今日のターゲットは金星。西の空に明るく輝いています。今年の冬は暖かいので、防寒も全然必要ありません。気合を入れてセットアップします。

IMG_9497

用意したアイピースは3本。Hyperion 13mmとPENTAXの5mmと3.5mm。どこまで倍率を上げることができるか、楽しみです。

IMG_9484

ファインダーで見ながら、13mmで導入します。前回ファインダーを合わせておいたので、すぐに導入できます。倍率は900/13=70倍。この倍率でも金星の形もよく分かります。でももう少し倍率が欲しいか。

次にPENTAXの5mmに変更。かなり大きくなりました。180倍に相当。明るさもまだ十分です。

さらに3.5mmに変更。260倍相当。多少過剰倍率でしょうか、少し暗くなりますがさすが120mmの口径、それでも十分な明るさでしょう。

この季節は本来、金星の上側が欠けているように見えるはずですが、天頂プリズムとかなしで、アイピースで直接見ているので、上下が逆になり、下側が欠けているように見えます。この倍率だと収差が少しわかります。上が赤、欠けている下が青に見えます。金星は西の低空に見えるので、おそらく大気収差なのでしょうか。

シンチレーションのせいでチラチラします。さすがに眼視では表面の模様は確認できません。ピント合わせの時に暗いところが一部見えたような気がしましたが、これはただの気のせいですね。

十分に眼視で楽しんだ後、この状態でスマホで撮影してみました。なかなかカメラ位置に入れるのが難しいです。何枚か撮影して、形がわかるものもありました。露出はマニュアルで暗くしてあります。

IMG_9473

写真で見ても上が赤、下が青いのが分かりますね。
 
少し雲が出てきて、ちょうど家の中から廊下の窓をコンコン叩く音が。夕飯なのでここらへんでストップです。

その後、夕飯を終えて再び外に出てみたら残念ながら一面雲でした。天気予報でもこのまま今日はずっと曇りのようなので、もう撤収することにしました。

次はCMOSカメラで直焦点撮影でしょうか。一応この日もバローまで用意していたのですが、今回は時間切れです。でも撮影よりもしばらくは眼視を楽しみたいかもしれません。

先日試した、31.7mmQBPを使った電視観望システムですが、ある程度の完成をしたので、お披露目の記事になります。

ことの始まりはTwitterでのリクエストに答えてくれたサイトロンさんが送ってきてくれた、CMOSカメラに直接取り付けることができる31.7mm径のQuad Band Passフィルターです。ASI294MC Proに、付属のリングと共に取り付け、カメラレンズアダプターを併用すると、その先に一眼レフカメラのレンズを取り付けることができるようになります。



実際に焦点距離50mm、F1.4という非常に明るい昔のNIKKORレンズを取り付けて見てみました。結果は驚くべきことに、赤い星雲を直接探しながら空を見ることができるというもの。ただし、ハロが酷く、特に明るい構成のハロはネコの目のように目立ったしまいました。それを解決したのが前回、



レンズをF1.4という開放で使っていたのが原因でした。F2まで一段階絞ることで、猫目ハロは完全解決。でも天気が続かず、赤ハロの検証をするに至りませんでした。


まずはオリオン

天気のいい休日の夜、月が出るまでに1時間くらいあったので広域電視観望の続きを試してみました。前回と同じようにレンズを一段絞ってF2で始めます。少し暗いので、ゲインを一段階上げておきます。これで最大(550)まであと一段だけ(500)です。

まず手始めにオリオン座。自宅は東と天頂はそこそこ暗いのですが、北は全滅、西も道路と住宅の明かりでダメです。前々回の最初に試した時は、時間が遅くてオリオン座は明るい西の空で沈む寸前。前回は曇りでこれもだめだったので、実質初めての暗い空です。場所もまだまだ南天近くにいるので、かなりきれいに見ることができます。
IMG_9416

暗いと言っても住宅地なので、やはり光害地なのには変わりありません。もちろんQBPが入っているのでこれだけコントラストよく見えるわけです。

写真は1.6秒露光の72スタックで、115秒と2分切るくらいですが、これは写真を撮るのにもたもたしていたからで、もっと少ないスタック枚数でクオリティーは十分になります。10スタックもすれば相当見えるくらいになってきます。

もうバーナードループも余裕です。わずかこんな時間で、こんなに綺麗に見えるとは。レンズは一段絞ってF2にしてあるので、前回より少し画面が暗いですが、炙り出せば良いだけの話でそれはほとんど問題にならないです。ノイズが大きくても、少し待てば十分減ってくれます。


赤ハロ青ハロはレンズのせいだった

それよりも周辺で星がそこそこ歪みます。これは古いレンズなので仕方ないでしょう。さらに、真ん中が青ハロ、周辺が赤ハロとなっています。これは間違ってもQBPのせいではなくて、レンズ側の問題だとやっと確証が取れました。最後の方でもっとわかりやすい写真を見せますが、ピント位置によって赤ハロと青ハロの出方が相当変わります。今回、絞りを一段階暗くしてF2にしたことによって、このような細かいところがやっとわかるようになってきました。開放のF1.4の時のひどいハロでは、やはりここまで調整もできなかったと思います。


なんとエンゼルフィッシュ星雲も!

ついでにオリオン座のすぐ上のエンゼルフィッシュです。導入は自動導入なんてたいそうなものは必要ありません。画面を見ながら、三脚についている自由雲台を緩めて「エイ、ヤっ」とエンゼルフィッシュを「見ながら」導入します。
IMG_9418

これも1.6秒を72枚スタックですが、スタックなしの1.6秒一枚リアルタイムでもうっすら見えています。


拡大に耐えられるか?

続いてM42の拡大と、馬頭星雲の、SharpCap上での拡大です。
IMG_9421

IMG_9424

流石に画面上で250とか300とかに拡大(全体を見る時が40なので、6倍とか8倍に相当)しているので、星像が肥大化して見えてしまっていることと、ハロも目立ってしまっています。観望会などで見せるには少し厳しいかもしれません。


冬の星雲巡り

今回は早い時間だったので、オリオン座が南中くらい。なので、その西の早い時間帯の星座にある星雲星団も確認できました。最初にプレアデス星団が見えました。その上にカリフォルニア星雲があるはずですが、レンズの向きが厳しいです。そんな時は面倒なのでエイやっと三脚ごと向きを変えます。こんな気軽な星雲観測は広域での電視観望ならではじゃないでしょうか。実際に見えたプレアデス星団とカリフォルニア星雲です。同じ画角に入りました。
IMG_9425

スタックなしの1.6秒ワンショットだと下の写真くらいです。それでも十分見えます。
IMG_9427

カリフォルニア星雲の拡大です。
IMG_9429

これくらいの拡大率なら、それほど星も肥大せずそこそこ見えます。

西の空にアンドロメダ銀河が沈む頃でしたが、流石に明るすぎました。でもそれを差っ引いてもやはりQBPは銀河は苦手な気がしています。こんな時に気軽にQBPを外すことができるようにアメリカンサイズをリクエストしたのですが、ごめんなさい、この時は外して確認することを忘れてました。
IMG_9433


前回も見たバラ星雲とカモメ星雲です。バラ星雲は少し拡大しています。
IMG_9435

IMG_9436

カモメさんを拡大したらこんなもんです。
IMG_9438


モンキー星雲とクラゲ星雲です。
IMG_9443

同じ画角ですが、ピントが少しずれて赤ハロが盛大に出てしまった場合です。反対側にずれると青ハロが少し出ます。
IMG_9440


最後です。これを最初に見た時、何か一瞬わからなかったです。撮影したこともあるのに...。
IMG_9447

でもこれで答えを見ました。ああ、勾玉星雲だった...。



星雲の形をデフォルトで表示してくれるのですごくわかりやすいです。広域電視観望の地図がわりにぴったりです。長押しで他の波長も表示してくれます。


まとめ

いやー、楽しい。わずか小一時間で、冬の星雲を一網打尽できました。観望会でも大活躍しそうです。とにかく空を見ながら星雲を探す。これは本当に楽しいです。

一応、31.7mmのQBPと50mmの明るいレンズを使っての広域電視観望は実用レベルで使えることが分かりました。システムとして完成と言っていいでしょう。

もちろん光害の具合によっては見える度合いも違うでしょうし、まだまだ改良する点もあるでしょう。それでも、前回そうでしたが、月が出ていた時でもバーナードループくらいは見えているので、明るいところでもかなり楽しめるのではないかと思います。

やはりレンズの明るさは正義です。まだハロが少し残っているのと、拡大時の肥大が少し気になるので、もう少し良いレンズを探しても良いかもしれません。例えばシグマの50mm F1.4 DG HSMなんかものすごく良いのでしょう。でもさすがに、電視観望のためだけにこれだけの値段をかけていいものなのか。

最後に、今回何より重要だったのがQBPでした。以前の48mmのQBPも撮影では十分すぎるほど活躍してくれていたのですが、今回のカメラレンズと合わせるというのは31.7mmのQBPになって初めて実現したものです。QBPがなかったら、ここまでやろうとさえ思っていなかったでしょう。BLACK PANDAさん、私のちょっとつぶやいただけの希望を聞いていただいて本当にありがとうございました。

このシステム、賑やかな夏の空でも早く試してみたいです。

このページのトップヘ