先日、富山県天文学会で新年の例会がありました。そこで話すために昨年やったことを見直していたのですが、昨年もちょうどこの時期にやりたいことを書いています。
いい機会なので、それがどれくらい達成できたかの反省と、今年のやりたいことを書いていきたいと思います。いつものように長文です。読みにくくてごめんなさい。
とりあえず去年の目標を再度書き出してみます。
パッとみても、うーん微妙です。まず、進んだことです。
6. ここ最近で一番大きなことですが、つい最近TSA-120をとうとう手に入れてしまったことでしょうか。TwitterでTSA-120が来たときと購入までの経緯の記事の報告をしたときは、みなさん新しい機材の購入の喜びを知っているのでしょう、凄いおめでとうコメントの数でとても嬉しかったです。他にもゴールデンウィーク中にFC-76も手に入れてます。白濁したレンズの格安のものですが、作りは素晴らしく、マルチフラットナーとの組み合わせで撮影にも使えます。一方、さらなる長焦点としては夏にVISACもヤフオクで落札しましたが、おにぎり星像が解決されたのかまだ確証がなくて、こちらはさらに検証が必要です。
1. ケース関連はホームセンターで売っているプラスチックケースを利用するというのが大体定着しつつあります。TSA-120用にも、Twitterでりょーじんさんにアイリスオーヤマのケースでちょうどいい大きさだという情報をいただきました。私も同様のものを考えていたのですが、すでに使っていて実用的だという情報はありがたいです。
5. カメラレンズですが、最近PENTAXの中判の6x7レンズを集めています。すでに6本目を手に入れていて、当たり外れも多いですが、安価なので気軽に様々な焦点距離のものを試すことができます。いつかSIGMAのArtのような高級機にも手を出したいですが、しばらくはPENTAXで楽しむことにします。
7. 双眼鏡はブログであまり報告していないですが、「星もと」で50年くらい前のJasonというクラシック双眼鏡を買っています。高級機というわけではないので、シビアな性能は求められないと思いますが、私の目には十分不満なく見えています。ということはあまり目が肥えたというわけではないのかもしれませんが、東京に行くたびに秋葉原のヨドバシに行って双眼鏡を見比べています。明るさとか収差とか周辺像とかは、多少見分けがつくようになってきました。ただ、星を見たわけではないので、星を見ながらじっくり比べてみたいと思っています。
双眼鏡での見え方もそうですがせっかくTSA-120を買ったので、眼視の方も少し真剣にやりたいと思っています。アイピースは実は最初の頃に買ったPENTAXとかもあるのですが、あまり活用できていなかったので、今後は使う機会を増やせるかと思います。
逆にあまり進まなかったことです。
2. ヒーター関連は完全にサボってます。材料とかはとっくに揃っていたのですが、昨年は天気が悪く撮影回数が少なかったことと、自宅の庭で撮影するのがほとんどで、曇りはあまり影響ありませんでした。加えてLambdaさんの放射冷却対策の話が出てきたので、そちらの方の材料も買っているのに、これもまだ未対策。あまり進展ないです。
3. 経緯台はSCOPETECHのZEROに期待しています。Vixen Portaの方持ち経緯台との比較とかしてみたいです。
4. α7sは結局購入に至っていません。その前にモノクロ冷却CMOSカメラを購入したいのですが、予算申請がまだ認められそうにありません。
以上を踏まえて、今年の目標です。
屈折はTSA-120の購入でしばらく物欲は抑えられそうです。少なくともTOAが(予算も含めて)視界に入ってくるまでは何年もかかるでしょう。反射は飛騨コスモス天文台の振動が抑えられて星像がもう少しシャープになれば満足するかもしれません。さらにVISACもあるので、反射もしばらく物欲は抑えられそうです。赤道儀も今のCGEM IIとサブでAdvanced VX、お気楽でAZ-GTi(こちらは主に経緯台で使用)で特に不満はありません。
細かいものはTSA-120用のフラットナーとかレデューサー、他にもフォーカサーとか、ASIAIR Proとか他にも色々欲しいもはありますが、これからしばらくは子供にお金もかかりそうで、あまり無駄遣いはせず地道に行くことになりそうです。
庭撮りがうまくいっているので、気軽に撮影するために固定で設置できるドームとかも欲しいかなと少し思い始めていますが、これはさらなる長期計画でしょう。
去年の目標です。
こちらも進んだことから。
1. FS-60CB、FS-60Q、FC-76でのフラットナーやレデューサーを組み合わせての撮影は天気さえ良ければコンスタントに進んでいると思います。特にQBPを使った庭撮りが結構満足がいくレベルになってきていて、例えばFC-76とQBPで自宅で撮影したバラ星雲なんかは白濁レンズの影響を微塵も感じません。
でもとにかく去年は天気が悪かった。夏場から秋ははほとんどだめでした。秋の終わりから年末にかけて少し晴れて進んだくらいです。特に進んだのは、PENTAXレンズでの星野に近い広角での撮影でしょうか。
こちらはレンズを揃えると色々焦点距離を選択できるのではと思っています。
2. AZ-GTiの赤道儀モードでの2軸ガイドでの撮影は一応目処がつきました。600mmで5分露光で、85%以上の採用率なので結果としては十分でしょう。でもこれを常時使うかというと、結構設定も大変で、風に弱かったりもするので、車で重い赤道儀でも運べるならば、普通の赤道儀を使います。海外とか徒歩とか、制限された環境のためのテストだったと言えるでしょうか。
5. ラッキーイメージングは少しは試しました。結果としてあるのはMEADE25cmでの10秒露光x50枚のオリオン大星雲
が大した処理もせずにトラペジウムまで余裕で写っています。このとき0.1秒5000枚とかやりましたが、流石にノイズが大きく無理がありました。もう一つはVISACでのM57の中心星まではっきり見えたときのものくらいでしょうか。
次はできなかったことです。
4. MEADEは周辺像が悪く、コマ収差の補正のためにクローズアップレンズなども購入したのですが、まだ試せていません。コマ収差がいやでVISACを試したのに星像が三角になるなど、なかなか思い通りにいきません。
いずれにせよ、天気が悪いのと、平日は流石に時間も取りにくく、撮影回数が少なかったために、そもそも色々試す機会も少なく、他はほとんど成果が出ていません。
3. 太陽も昨年はほとんど成果がありませんでした。C8での20cmPSTの準備はしてますが、こちらも黒点が全然出ないのでなかなか盛り上がらず進んでいません。
6, 7, 8. 冷却、モノクロも全然です。
そんなことから今年の目標ですが、結構継続が多いですね。
1のTSA-120は眼視と共に撮影は大きな目標の一つです。
2の飛騨コスモスは機材としては優れているはずです。振動を抑えることとコマ収差を抑えることで、撮影レベルで実用となればと思っています。
3、4は継続ですね。
5ですが、凝った撮影とは全く逆の方向です。いかに低予算、軽量で、初心者でも撮影できる方法がないかという検証です。電視観望の技術が応用できそうで、広角なカメラレンズ、経緯台、ソフトでの補正などでどこまで迫れるかといものです。制限をつけるところと、力を入れる所を緩急つけてみようと思っています。
6, 7は黒点が出ないとあまり面白くないですが、アニメーションを作るために太陽をきちんとガイドする方法を編み出したいです。色々アイデアはあるのですが、太陽自身が活動していないのでいまいち盛り上がっていません。太陽関連でもう一つ、3.5nmのHαフィルターをBF(ブロッキングフィルター)の代わりに使えないかという試みを考えていました。国際光器さんに提供して頂いたフィルターなのですが、すでに過去すでに2度試して結果がうまくいかなくて、結局お蔵入り状態の記事になっています。今一度確認して、結果をきちんと記事にしたいと思っています。
撮影はどうしても時間がかかります。仕事も忙しくて平日はなかなか時間が取れないので、休みの日くらいは晴れて欲しいと今年も願うのですが、まあ天気ばかりは仕方ないです。富山も今日からやっと雪がふっています。
去年はFS-60CBに凝っていました。
が昨年の目標になります。特にレデューサーは四隅が少し流れるのですが、そこまで不満かというと、許容範囲の気もするので、画像処理での補正もあまり進んでいません。というより、やはり少し不満だからレデューサーで撮影する機会も少ないので進まないというのもあります。
今年はそれよりも
難しい光害があるような中でも、一番最初の目的の「天体写真を撮ってみたい」という観点からでは自分ではそこそこ満足するようになってきました。まだ分子雲の炙り出しとかありますが、ここからは時間、お金など全てをかけなければならない修羅の道になっていくはずです。私はまだそこまでの覚悟はできていません。
それでも最近の不満はやはり恒星で、これまで星雲の方ばかりに力を入れていて、恒星の方は少し軽視していました。目標としては画像処理で恒星が飛ばないこと、周りへの自然なつながりです。画像処理にあたっては最近はStarNet++を結構使うことも多いです。星雲と恒星に分けた後、再び合わせるときにどうしても恒星とのつなぎが不自然になってしまいます。今年はTSA-120も参戦するはずなので、そこらへんに気をつけながら画像処理ができればと思っています。
一方、PixInsightに流石に慣れてきて、もうこれなしでは画像処理ができなくなりつつあります。いまだに使いこなせていない機能もたくさんあるのですが、使っている機能だけでも相当強力です。特にフラットは私はiPadとかのLEDでサボってしまっているので、PixInsightのDBEに頼りっきりです。
去年の目標は
技術的にはシベットさんが進めているフィルター関連を追試して行きたいかなと思っています。撮影のところでも書きましたが、光害防止フィルターと安いレンズなど、安価で初心者でも気軽にトライできる電視観望を提案できたらと思っています。観望会で誰かがやっている電視観望で見たりするのも楽しいですが、やはり自分で星雲とか色付きでリアルタイムで見るのが一番楽しいはずです。
でもこうやって書いていると、基本的な技術はある程度確立してきているので、電視観望のタネを播くというのは終わりに近づきつつあるかなと思ってしまいます。シベットさんのように全国で新しいことを進めてくれる人がどんどん出てくるはずで、私個人では思いつかないようなアイデアがたくさん出てくることに期待したいです。電視観望で講演とかできるチャンスがあれば、普及につながると思いますので、頑張りたいと思います。なので、目標は
昨年の目標は
1,2. リードノイズ止まりで、結局まだ次のダークノイズの解析までたどり着いてもいません。
4. コンバージョンファクターはEOS 6Dのユニティーゲインを測定するのがいまだに目標です。
5. ラッキーイメージングもまだまだ入り口に立ったくらいです。
6. 星座ビノはすでに沼ですね。
7. 白濁レンズは多分誰も欲しいとは思わないでしょうが、驚くほど全然使えます。
8. 分解能の検討はガイドカメラなどになってしまいあまり日の目を見なかった高解像度のASI178MCの再利用につながりました。
9. 地面振動は飛騨コスモスでの撮影につなげようと思っています。
13. 顕微鏡はすでにあぷらなーとさんが結果を出しているのですが、自分でもやってみようと思っています。
目標を立てるのは難しいです。その時その時で興味がわっと沸いて、結構短期間で終わらせています。ノイズの方の考察はもう少し実践に即したスカイノイズとかも考えてみたいです。
県天の資料でまとめたもののコピペです。
星まつり等参加
電視観望実演
天文ショップ訪問
もう毎年のことになりつつありますが、 結構いろんなところを飛び回っているのがわかります。よくもまあ飽きもせずと言ったところでしょうか。いや、もちろん全然飽きてないです。はい。
天文棚を2本作った (2019/8/10, 8/31)
電源内のバッテリー交換 (2019/12/24)
工作とかは好きなので、その場その場で必要なことをこれからもやっていくのかと思います。
ああ、また今回も記事が長くなってしまいました。今年の目標はブログを短くとかですかね(笑)。
目標は少し数を減らしました。数が多すぎてもやり切れなくて意味がないかなと反省しています。
昨年はなかなか忙しくて時間があまり取れませんでしたが、それでもまとめると色々やっていたことが実感できます。ブログの楽しみ方の一つが自分で書いた記事を読み返すことです。昔のことをずいぶん忘れていることに気づきます。なので、その時その時の気持ちだとか、他人には役立たないと思うので申し訳ないのですが、できるだけ細かく書いていこうと思っています。こうやって一年間のことをすぐにまとめることができるのも、こまめに記事を書いているかいあってのことなのだと思います。
今年も自分のできる範囲で、無理をせず、気をてらわず、気の向くままに突き進んでいきたいと思います。今後とも「ほしろloveログ」をよろしくお願いいたします。
いい機会なので、それがどれくらい達成できたかの反省と、今年のやりたいことを書いていきたいと思います。いつものように長文です。読みにくくてごめんなさい。
機材関連
とりあえず去年の目標を再度書き出してみます。
- FS-60Qにカメラを付けたままでしまえるケース
- MEAD 25cmシュミカセ用フードをヒーターに改造
- Vixen Portaの経緯台の評価と安定化
- α7sの入手
- 焦点距離100mmくらいの、いいカメラレンズを手に入れる
- FS-60Qより長焦点の撮影鏡筒を手に入れる
- 双眼鏡の性能がわかるようになる
6. ここ最近で一番大きなことですが、つい最近TSA-120をとうとう手に入れてしまったことでしょうか。TwitterでTSA-120が来たときと購入までの経緯の記事の報告をしたときは、みなさん新しい機材の購入の喜びを知っているのでしょう、凄いおめでとうコメントの数でとても嬉しかったです。他にもゴールデンウィーク中にFC-76も手に入れてます。白濁したレンズの格安のものですが、作りは素晴らしく、マルチフラットナーとの組み合わせで撮影にも使えます。一方、さらなる長焦点としては夏にVISACもヤフオクで落札しましたが、おにぎり星像が解決されたのかまだ確証がなくて、こちらはさらに検証が必要です。
1. ケース関連はホームセンターで売っているプラスチックケースを利用するというのが大体定着しつつあります。TSA-120用にも、Twitterでりょーじんさんにアイリスオーヤマのケースでちょうどいい大きさだという情報をいただきました。私も同様のものを考えていたのですが、すでに使っていて実用的だという情報はありがたいです。
5. カメラレンズですが、最近PENTAXの中判の6x7レンズを集めています。すでに6本目を手に入れていて、当たり外れも多いですが、安価なので気軽に様々な焦点距離のものを試すことができます。いつかSIGMAのArtのような高級機にも手を出したいですが、しばらくはPENTAXで楽しむことにします。
7. 双眼鏡はブログであまり報告していないですが、「星もと」で50年くらい前のJasonというクラシック双眼鏡を買っています。高級機というわけではないので、シビアな性能は求められないと思いますが、私の目には十分不満なく見えています。ということはあまり目が肥えたというわけではないのかもしれませんが、東京に行くたびに秋葉原のヨドバシに行って双眼鏡を見比べています。明るさとか収差とか周辺像とかは、多少見分けがつくようになってきました。ただ、星を見たわけではないので、星を見ながらじっくり比べてみたいと思っています。
双眼鏡での見え方もそうですがせっかくTSA-120を買ったので、眼視の方も少し真剣にやりたいと思っています。アイピースは実は最初の頃に買ったPENTAXとかもあるのですが、あまり活用できていなかったので、今後は使う機会を増やせるかと思います。
逆にあまり進まなかったことです。
2. ヒーター関連は完全にサボってます。材料とかはとっくに揃っていたのですが、昨年は天気が悪く撮影回数が少なかったことと、自宅の庭で撮影するのがほとんどで、曇りはあまり影響ありませんでした。加えてLambdaさんの放射冷却対策の話が出てきたので、そちらの方の材料も買っているのに、これもまだ未対策。あまり進展ないです。
3. 経緯台はSCOPETECHのZEROに期待しています。Vixen Portaの方持ち経緯台との比較とかしてみたいです。
4. α7sは結局購入に至っていません。その前にモノクロ冷却CMOSカメラを購入したいのですが、予算申請がまだ認められそうにありません。
以上を踏まえて、今年の目標です。
- モノクロ冷却CMOSカメラを手に入れる。
- TSA-120を利用した眼視体制の強化。
- PENTAX 6x7レンズをできるだけ試して星景、星野の向き不向きを判別し、焦点距離の抜けを補完する。
屈折はTSA-120の購入でしばらく物欲は抑えられそうです。少なくともTOAが(予算も含めて)視界に入ってくるまでは何年もかかるでしょう。反射は飛騨コスモス天文台の振動が抑えられて星像がもう少しシャープになれば満足するかもしれません。さらにVISACもあるので、反射もしばらく物欲は抑えられそうです。赤道儀も今のCGEM IIとサブでAdvanced VX、お気楽でAZ-GTi(こちらは主に経緯台で使用)で特に不満はありません。
細かいものはTSA-120用のフラットナーとかレデューサー、他にもフォーカサーとか、ASIAIR Proとか他にも色々欲しいもはありますが、これからしばらくは子供にお金もかかりそうで、あまり無駄遣いはせず地道に行くことになりそうです。
庭撮りがうまくいっているので、気軽に撮影するために固定で設置できるドームとかも欲しいかなと少し思い始めていますが、これはさらなる長期計画でしょう。
撮影
去年の目標です。
- FS-60CBでのレデューサとマルチフラットナーを使った継続的な撮影
- AZ-GTiの赤道儀モードでのガイド撮影
- C8での太陽Hα撮影
- シュミカセのコマ収差の補正
- シュミカセを使ったラッキーイメージ法での遠方銀河の撮影
- 冷却CMOSカメラに慣れる
- モノクロでの天体撮影
- モノクロ冷却カメラの入手と撮影
こちらも進んだことから。
1. FS-60CB、FS-60Q、FC-76でのフラットナーやレデューサーを組み合わせての撮影は天気さえ良ければコンスタントに進んでいると思います。特にQBPを使った庭撮りが結構満足がいくレベルになってきていて、例えばFC-76とQBPで自宅で撮影したバラ星雲なんかは白濁レンズの影響を微塵も感じません。
でもとにかく去年は天気が悪かった。夏場から秋ははほとんどだめでした。秋の終わりから年末にかけて少し晴れて進んだくらいです。特に進んだのは、PENTAXレンズでの星野に近い広角での撮影でしょうか。
こちらはレンズを揃えると色々焦点距離を選択できるのではと思っています。
2. AZ-GTiの赤道儀モードでの2軸ガイドでの撮影は一応目処がつきました。600mmで5分露光で、85%以上の採用率なので結果としては十分でしょう。でもこれを常時使うかというと、結構設定も大変で、風に弱かったりもするので、車で重い赤道儀でも運べるならば、普通の赤道儀を使います。海外とか徒歩とか、制限された環境のためのテストだったと言えるでしょうか。
5. ラッキーイメージングは少しは試しました。結果としてあるのはMEADE25cmでの10秒露光x50枚のオリオン大星雲
が大した処理もせずにトラペジウムまで余裕で写っています。このとき0.1秒5000枚とかやりましたが、流石にノイズが大きく無理がありました。もう一つはVISACでのM57の中心星まではっきり見えたときのものくらいでしょうか。
次はできなかったことです。
4. MEADEは周辺像が悪く、コマ収差の補正のためにクローズアップレンズなども購入したのですが、まだ試せていません。コマ収差がいやでVISACを試したのに星像が三角になるなど、なかなか思い通りにいきません。
いずれにせよ、天気が悪いのと、平日は流石に時間も取りにくく、撮影回数が少なかったために、そもそも色々試す機会も少なく、他はほとんど成果が出ていません。
3. 太陽も昨年はほとんど成果がありませんでした。C8での20cmPSTの準備はしてますが、こちらも黒点が全然出ないのでなかなか盛り上がらず進んでいません。
6, 7, 8. 冷却、モノクロも全然です。
そんなことから今年の目標ですが、結構継続が多いですね。
- TSA-120での撮影確立
- 飛騨コスモス天文台での満足のいく撮影
- ラッキーイメージングでの高分解能の追求
- ナローバンド撮影
- 電視観望技術を利用した超お手軽撮影で、どこまで迫れるか
- 太陽黒点の高解像度撮影
- 太陽アニメーションを作る手法を編み出す
1のTSA-120は眼視と共に撮影は大きな目標の一つです。
2の飛騨コスモスは機材としては優れているはずです。振動を抑えることとコマ収差を抑えることで、撮影レベルで実用となればと思っています。
3、4は継続ですね。
5ですが、凝った撮影とは全く逆の方向です。いかに低予算、軽量で、初心者でも撮影できる方法がないかという検証です。電視観望の技術が応用できそうで、広角なカメラレンズ、経緯台、ソフトでの補正などでどこまで迫れるかといものです。制限をつけるところと、力を入れる所を緩急つけてみようと思っています。
6, 7は黒点が出ないとあまり面白くないですが、アニメーションを作るために太陽をきちんとガイドする方法を編み出したいです。色々アイデアはあるのですが、太陽自身が活動していないのでいまいち盛り上がっていません。太陽関連でもう一つ、3.5nmのHαフィルターをBF(ブロッキングフィルター)の代わりに使えないかという試みを考えていました。国際光器さんに提供して頂いたフィルターなのですが、すでに過去すでに2度試して結果がうまくいかなくて、結局お蔵入り状態の記事になっています。今一度確認して、結果をきちんと記事にしたいと思っています。
撮影はどうしても時間がかかります。仕事も忙しくて平日はなかなか時間が取れないので、休みの日くらいは晴れて欲しいと今年も願うのですが、まあ天気ばかりは仕方ないです。富山も今日からやっと雪がふっています。
画像処理
去年はFS-60CBに凝っていました。
- FS-60CB用+レデューサーの四隅の処理法
- FS-60CB用+マルチフラットナーの四隅の処理法
今年はそれよりも
- 恒星処理
難しい光害があるような中でも、一番最初の目的の「天体写真を撮ってみたい」という観点からでは自分ではそこそこ満足するようになってきました。まだ分子雲の炙り出しとかありますが、ここからは時間、お金など全てをかけなければならない修羅の道になっていくはずです。私はまだそこまでの覚悟はできていません。
それでも最近の不満はやはり恒星で、これまで星雲の方ばかりに力を入れていて、恒星の方は少し軽視していました。目標としては画像処理で恒星が飛ばないこと、周りへの自然なつながりです。画像処理にあたっては最近はStarNet++を結構使うことも多いです。星雲と恒星に分けた後、再び合わせるときにどうしても恒星とのつなぎが不自然になってしまいます。今年はTSA-120も参戦するはずなので、そこらへんに気をつけながら画像処理ができればと思っています。
一方、PixInsightに流石に慣れてきて、もうこれなしでは画像処理ができなくなりつつあります。いまだに使いこなせていない機能もたくさんあるのですが、使っている機能だけでも相当強力です。特にフラットは私はiPadとかのLEDでサボってしまっているので、PixInsightのDBEに頼りっきりです。
電視観望
去年の目標は
- 季節ごとの電視観望に適した天体リストの作成
- 電視メシエマラソン
で全然進んでいないのですが、ある意味一番進んだのが電視観望かもしれません。 これは技術的にというよりは、普及という意味です。
このブログでも紹介していますが、昨年はCANPと小海の星と自然のフェスタで、2度電視観望関連の講演をしています。 CANPは本当のマニアが来ているので聞く人は限られていますが、小海の方は一般の天文好きな人も自由に参加できます。
そもそもCANPでのんたさんが「電視観望の講演一番面白かった」と言ってくれて、星まつりでも話すことができないかと助言してくれました。KYOEIのMさんとも話が進み、合同で話すことになりました。そのときのスライドをここに公開しています。エッセンスを詰めたつもりなのでよかったらご覧ください。小海では講演に続いて夜に電視観望の実演までできて、多くの方に実際に見えてもらえたのはとても有意義でした。特に小海でいっしょだったシベットさんが、各種フィルターを使った電視観望の様々な試みを凄い勢いで進めてくれています。毎日に近い頻度で更新されていて、例えば今日の記事はこれですし、6ヶ月のまとめの記事なんかは秀逸です。
また、ネットを見ていると全国的に電視観望をやったという話が普通に出てきます。このブログを参考にして試されている方も多いようです。Twitterなんかでも、例えばどこかの大学の天文部の学生さんでしょうか、多分女の子だと思うのですが、「電視観望凄い」などと呟いてくれています。もう普通の人にも認識されそうな勢いです。これはとても嬉しいことです。以前KYOEIのMさんが言っていたのですが「電視観望をブームにしたくない」と。「ブームだと必ず落ち込みが来るので、じわじわと広まっていくような形で、観測手段の一つとして広まって欲しい」というようなことを言っていました。さすがハレー彗星の時の盛り上がりとその後を知っている方の意見です。電視観望は一般の人たちにも広まりつつあって、ちょうど今そんな感じにうまく広まっている最中なのかと思います。折しもMさんが今月発売の星ナビで電視観望について書いてくれているとのことです。まもなく発売なので、私も記事を楽しみにしています。
このブログでも紹介していますが、昨年はCANPと小海の星と自然のフェスタで、2度電視観望関連の講演をしています。 CANPは本当のマニアが来ているので聞く人は限られていますが、小海の方は一般の天文好きな人も自由に参加できます。
そもそもCANPでのんたさんが「電視観望の講演一番面白かった」と言ってくれて、星まつりでも話すことができないかと助言してくれました。KYOEIのMさんとも話が進み、合同で話すことになりました。そのときのスライドをここに公開しています。エッセンスを詰めたつもりなのでよかったらご覧ください。小海では講演に続いて夜に電視観望の実演までできて、多くの方に実際に見えてもらえたのはとても有意義でした。特に小海でいっしょだったシベットさんが、各種フィルターを使った電視観望の様々な試みを凄い勢いで進めてくれています。毎日に近い頻度で更新されていて、例えば今日の記事はこれですし、6ヶ月のまとめの記事なんかは秀逸です。
また、ネットを見ていると全国的に電視観望をやったという話が普通に出てきます。このブログを参考にして試されている方も多いようです。Twitterなんかでも、例えばどこかの大学の天文部の学生さんでしょうか、多分女の子だと思うのですが、「電視観望凄い」などと呟いてくれています。もう普通の人にも認識されそうな勢いです。これはとても嬉しいことです。以前KYOEIのMさんが言っていたのですが「電視観望をブームにしたくない」と。「ブームだと必ず落ち込みが来るので、じわじわと広まっていくような形で、観測手段の一つとして広まって欲しい」というようなことを言っていました。さすがハレー彗星の時の盛り上がりとその後を知っている方の意見です。電視観望は一般の人たちにも広まりつつあって、ちょうど今そんな感じにうまく広まっている最中なのかと思います。折しもMさんが今月発売の星ナビで電視観望について書いてくれているとのことです。まもなく発売なので、私も記事を楽しみにしています。
技術的にはシベットさんが進めているフィルター関連を追試して行きたいかなと思っています。撮影のところでも書きましたが、光害防止フィルターと安いレンズなど、安価で初心者でも気軽にトライできる電視観望を提案できたらと思っています。観望会で誰かがやっている電視観望で見たりするのも楽しいですが、やはり自分で星雲とか色付きでリアルタイムで見るのが一番楽しいはずです。
でもこうやって書いていると、基本的な技術はある程度確立してきているので、電視観望のタネを播くというのは終わりに近づきつつあるかなと思ってしまいます。シベットさんのように全国で新しいことを進めてくれる人がどんどん出てくるはずで、私個人では思いつかないようなアイデアがたくさん出てくることに期待したいです。電視観望で講演とかできるチャンスがあれば、普及につながると思いますので、頑張りたいと思います。なので、目標は
- 電視観望がさらに一般的な観測手段になっていくように努力する。
考察、実験、評価など
昨年の目標は
- シュミカセの補正レンズの設計と簡単な試験
- FS-60CBの光学設計を理解、フラットナー、レデューサーでの星像の再現
- CMOSカメラのゲインの最適値の議論
でしたが、1,2のレンズ関連はほとんど進展ありません。クローズアップレンズなども関連するので、また興味が出たときに進めるつもりです。
一方、昨年もまた興味の赴くままに、たくさんの考察や実験をしました。3に関連することでは、最近またMATLABで再開しましたが、結論出ずです。いや、実は結論出たと思って長い記事を書いたところで理解不足に気づき、一本記事がまるまるお蔵入りになっています。でもまだ諦めてはいません。
色々やっているので、何をやったか時系列で箇条書きでまとめておきます。
書き切れないのもあるのですが、振り返るとまあ色々やっていますね。中にはくだらないのもありますが、これだけ楽めているのならこの趣味を選んだ甲斐があったというものでしょう。少しだけ補足です。一方、昨年もまた興味の赴くままに、たくさんの考察や実験をしました。3に関連することでは、最近またMATLABで再開しましたが、結論出ずです。いや、実は結論出たと思って長い記事を書いたところで理解不足に気づき、一本記事がまるまるお蔵入りになっています。でもまだ諦めてはいません。
色々やっているので、何をやったか時系列で箇条書きでまとめておきます。
- リードノイズの温度依存性 (2019/1/27)
- リードノイズの実測 (2019/1/31)
- FS-60でのエクステンダー、フラットナー、レデューサの比較 (2019/2/9)
- コンバージョンファクターの実測 (2019/3/2)
- ラッキーイメージングでどこまで見えるか (2019/4/14)
- 星座ビノのレビュー (2019/4/27)
- 白濁レンズの眼視、電視観望、撮影、画像処理への影響 (2019/5/11-6/29)
- 光学的分解能の考察とカメラの分解能の関係 (2019/8/17)
- 地面などの振動がどう星像に表れるかの考察 (2019/9/1)
- 光害下での電視観望でのQBPの効果の検証 (2019/9/15)
- 格安電視観望の試み (2019/11/4)
- アトムレンズの放射線測定 (2019/11/20)
- 顕微鏡でCMOSセンサー面を見る (2020/1/12)
1,2. リードノイズ止まりで、結局まだ次のダークノイズの解析までたどり着いてもいません。
4. コンバージョンファクターはEOS 6Dのユニティーゲインを測定するのがいまだに目標です。
5. ラッキーイメージングもまだまだ入り口に立ったくらいです。
6. 星座ビノはすでに沼ですね。
7. 白濁レンズは多分誰も欲しいとは思わないでしょうが、驚くほど全然使えます。
8. 分解能の検討はガイドカメラなどになってしまいあまり日の目を見なかった高解像度のASI178MCの再利用につながりました。
9. 地面振動は飛騨コスモスでの撮影につなげようと思っています。
13. 顕微鏡はすでにあぷらなーとさんが結果を出しているのですが、自分でもやってみようと思っています。
目標を立てるのは難しいです。その時その時で興味がわっと沸いて、結構短期間で終わらせています。ノイズの方の考察はもう少し実践に即したスカイノイズとかも考えてみたいです。
課外活動
県天の資料でまとめたもののコピペです。
星まつり等参加
- 6/15-16: CANP、電視観望の講演
- 8/2-8/:4 原村星まつり、電視観望の実演
- 8/24: 胎内星まつり
- 9/22: 星をもとめて
10/12-14: 星の村スターライトフェスティバル中止- 10/25-27: 小海星と自然のフェスタ、電視観望で講演と夜の実演
電視観望実演
- 県天: 8/6山室、9/6富山駅前ゲリラ
- 富山市科学博物館観望会: 3/9、3/16、3/24、5/25
- 飛騨コスモス天文台観望会: 4/27、7/6、9/7星と二胡のコラボ、10/7、11/4
- 名古屋名城公園観望会: 1/2、9/16、12/31、4/30
- 牛岳: 4/12
- 自宅観望会: 5/25星座ビノ、6/2白濁FC-76、8/17、 8/10法林寺、9/14QBP
天文ショップ訪問
- KYOEI東京(5-6回)
- スターベース東京(5-6回)
- SCORPIO(名古屋: 5/11、9/21)
- シュミット(東京: 3/30)
- スターベース名古屋 (5/1閉店直前)
- SKYBIRD(西国分寺: 1/11)
- 三基光学館(相模原: 2/20)
- CAT(春日部: 5/10)
- ケンコートキナーサービスショップ(東京中野: 10/10)
- ヨドバシカメラ秋葉原(5-6回)
- キタムラ秋葉原店(5-6回)、東京駅八重洲口店(12/19)
- トップカメラ(名古屋) (夏と冬)
その他
天文棚を2本作った (2019/8/10, 8/31)
電源内のバッテリー交換 (2019/12/24)
工作とかは好きなので、その場その場で必要なことをこれからもやっていくのかと思います。
まとめ
ああ、また今回も記事が長くなってしまいました。今年の目標はブログを短くとかですかね(笑)。
目標は少し数を減らしました。数が多すぎてもやり切れなくて意味がないかなと反省しています。
昨年はなかなか忙しくて時間があまり取れませんでしたが、それでもまとめると色々やっていたことが実感できます。ブログの楽しみ方の一つが自分で書いた記事を読み返すことです。昔のことをずいぶん忘れていることに気づきます。なので、その時その時の気持ちだとか、他人には役立たないと思うので申し訳ないのですが、できるだけ細かく書いていこうと思っています。こうやって一年間のことをすぐにまとめることができるのも、こまめに記事を書いているかいあってのことなのだと思います。
今年も自分のできる範囲で、無理をせず、気をてらわず、気の向くままに突き進んでいきたいと思います。今後とも「ほしろloveログ」をよろしくお願いいたします。