先日のASI294MCの電視でファイルに保存しておいた画像を少しだけ、お手軽処理してみました。目的は時間をかけて追求してすごい画像を出すのではなく、むしろ正反対のできるだけ時間をかけない簡易撮影、簡易画像処理が使い物になるかどうかを試すことです。
今回3種類を比較しています。
1. 見たままのpngからの処理
まず、保存されたままの加工なしの画像です。4秒露光で、35回スタックしたところで16bitのpng形式で保存されています。SharpCapで表示されている画像を見たまま保存することになります。ブログアップのために8bitのjpgに落としています。
相当青に寄っています。ライブビュー重視で、夜のような雰囲気を出そうとしたのだと思いますが、改めて見ると結構ひどいです。これをPhotshopでホワイトバランスを整えて、彩度を強調し、最後に少し好みの色にするためにトーンカーブで青を少しいじっただけです。所要時間は数分でしょうか。超お気軽画像処理です。以下のようになりました。
よく見るとピクセルが飛んでいるところが何箇所かあるようです。少なくとも7箇所、引っ掻き傷のように色が飛んでいるところが見つかりました。見落としているだけで探せばもっとあると思います。
最初何かわからなかったのですが、どうやらホット/クールピクセルがスタックしている間のアラインメントを合わせる際にずれていってしまったのがトレースされているみたいです。
それでもpngからの処理にしてはそこそこ見えるものになってしまっています。口径6cm、露光4秒が35スタックで計140秒と思うと、たいしたものです。
2. スタックされたのfits形式
4秒露光で33回スタックしたところで、32bitのfits形式で保存しました。どんなファイルになっているのか開くまでわからなかったのですが、どうやらヒストグラムなどSharpCap上で画像処理した効果は入ってこないようです。RAWに近いですが、ベイヤー→RGB変換はすでにされているようです。それをブログアップのためにそのままjpgに落とした画像です。
これをまずはステライメージのレベル補正で、レベルとホワイトバランスを整えて、デジタル現像をして飽和をできるだけ押さえます。あとはPhotoshopに移動して、1の処理と同じで彩度とトーンカーブのみです。これも所要時間は5分程度でしょうか。
結果は以下のようになりました。M42中心部の飽和は元の画像ですでに飽和しているので、デジタル現像などでもトラベジウムなどを復元することはできませんでした。ピクセルが飛んた引っ掻き傷もやはり残っています。
3. Captureで撮った複数のfits形式の画像をコンポジット
多分これが一番一般的な撮影の仕方なのでしょう。4秒露光のfits形式のファイルを35枚、ステライメージ8でコンポジットしています。上2つと違うのは、ホット/クールピクセル除去の処理を行っているので、引っ掻き傷のようなものは消えています。ダーク減算、フラット補正などの処理はしていません。かぶり、周辺減光などの処理もしていないので、上2つと条件はホット/クールピクセル以外はほぼ同じです。コンポジット後は2の処理と同じで、レベル、ホワイトをとって、デジタル現像、その後Photoshopに移動して、彩度とトーンカーブです。コンポジットはのんびりやっていたので30分くらいでしょうか、その後は5分くらいしかかけていないのは2と変わりません。結果は以下のようになります。
引っ掻き傷が消えているのはいいのですが、一番の問題はなぜか苦労して自分でコンポジットしたものの方がノイズが多いのです。画像処理はマニュアルでやっているので多少の差は出るのですが、その範囲を超えてノイズの量に差が出てしまっています。SharpCapのスタック時になにか余分なノイズキャンセル処理をしているのでしょうか?ShaprCapもステライメージも実際のスタックやコンポジットで内部でどのような処理をしているのか不明なので、結局理由はよくわかりませんでしたが、ここはもう少し検証してもいいかもしれません。
さて、3枚改めて比べて見ると、ノイズに差が出た以外は決定的に大きな差が出ているようには見えません。たとえpng画像からの加工でも、このレベルでは差が出ないようです。もっと露光時間をかけた、暗い天体では差が出るかもしれませんが、電視観望で見るような明るい天体を簡易撮影、簡易画像処理ではこれで十分なようです。
露光時間がわずか2分半程度でここまで出るのも驚きです。ただしこれには少しトリックがあって、F10の暗い鏡筒での電視観望に合わせるために、ASI94MCのゲインを500と相当大きくしています。そのため淡い部分が時間の割によく出る代わりに、明るい部分が飛んでしまいます。特にトラペジウム周りをきちんと出したい時はゲインをきちんと下げて、露光時間を長くするか、別途HDRように短時間画像を撮っておいて合成するなどの工夫が必要になります。簡易という観点では少し手間がかかってきます。
こうやって考えると、ライブスタックでfits画像一枚、もしくはいっその事割り切ってpng画像でもとるだけとっておいて、あとでちょいちょいと画像処理してしまえば、一晩に多数の天体を回ったまとめなんかも簡単に作ることができそうです。その際、SharpCapではダークとフラット補正も撮影中にできてしまうので、最初だけ少し手間をかけてダークフレームとフラットフレームを撮っておくのもいいかもしれません。結論としては、電視で撮った画像でも飽和さえ気をつければ簡易画像処理でそこそこ使えるものかと。
ここまでくると、次は本格的に低いゲインでダイナミックレンジを稼いで(具体的に言うとASI294MCだとゲインが120を超えたあたり) 、もっと長時間露光して撮影してみたくなってきます。今回ゲインが500で例えばゲイン140で撮影するとすると、ゲイン差が360なので、360 = 36dB = 64倍の明るさの差になります。4秒露光だったものは4 x 64 = 256秒なので、4分ちょっと。この長さだとガイドが必要になってきます。
今回3種類を比較しています。
- Live Stackをヒストグラムなどの処理を含めて見たままpng形式に落とした画像: 4sec x 35stacks = 140秒
- Live Stackをヒストグラムなどの処理が入らないRAWに近い状態で32bitのfits形式に落とした画像(カラーで保存): 4sec x 33stacks=132秒
- Live Stackをしない、CaptureでRAWに近い状態でfits形式に落とした画像(Bayer): 4sec x 35枚=140秒
1. 見たままのpngからの処理
まず、保存されたままの加工なしの画像です。4秒露光で、35回スタックしたところで16bitのpng形式で保存されています。SharpCapで表示されている画像を見たまま保存することになります。ブログアップのために8bitのjpgに落としています。
相当青に寄っています。ライブビュー重視で、夜のような雰囲気を出そうとしたのだと思いますが、改めて見ると結構ひどいです。これをPhotshopでホワイトバランスを整えて、彩度を強調し、最後に少し好みの色にするためにトーンカーブで青を少しいじっただけです。所要時間は数分でしょうか。超お気軽画像処理です。以下のようになりました。
よく見るとピクセルが飛んでいるところが何箇所かあるようです。少なくとも7箇所、引っ掻き傷のように色が飛んでいるところが見つかりました。見落としているだけで探せばもっとあると思います。
最初何かわからなかったのですが、どうやらホット/クールピクセルがスタックしている間のアラインメントを合わせる際にずれていってしまったのがトレースされているみたいです。
それでもpngからの処理にしてはそこそこ見えるものになってしまっています。口径6cm、露光4秒が35スタックで計140秒と思うと、たいしたものです。
2. スタックされたのfits形式
4秒露光で33回スタックしたところで、32bitのfits形式で保存しました。どんなファイルになっているのか開くまでわからなかったのですが、どうやらヒストグラムなどSharpCap上で画像処理した効果は入ってこないようです。RAWに近いですが、ベイヤー→RGB変換はすでにされているようです。それをブログアップのためにそのままjpgに落とした画像です。
これをまずはステライメージのレベル補正で、レベルとホワイトバランスを整えて、デジタル現像をして飽和をできるだけ押さえます。あとはPhotoshopに移動して、1の処理と同じで彩度とトーンカーブのみです。これも所要時間は5分程度でしょうか。
結果は以下のようになりました。M42中心部の飽和は元の画像ですでに飽和しているので、デジタル現像などでもトラベジウムなどを復元することはできませんでした。ピクセルが飛んた引っ掻き傷もやはり残っています。
3. Captureで撮った複数のfits形式の画像をコンポジット
多分これが一番一般的な撮影の仕方なのでしょう。4秒露光のfits形式のファイルを35枚、ステライメージ8でコンポジットしています。上2つと違うのは、ホット/クールピクセル除去の処理を行っているので、引っ掻き傷のようなものは消えています。ダーク減算、フラット補正などの処理はしていません。かぶり、周辺減光などの処理もしていないので、上2つと条件はホット/クールピクセル以外はほぼ同じです。コンポジット後は2の処理と同じで、レベル、ホワイトをとって、デジタル現像、その後Photoshopに移動して、彩度とトーンカーブです。コンポジットはのんびりやっていたので30分くらいでしょうか、その後は5分くらいしかかけていないのは2と変わりません。結果は以下のようになります。
引っ掻き傷が消えているのはいいのですが、一番の問題はなぜか苦労して自分でコンポジットしたものの方がノイズが多いのです。画像処理はマニュアルでやっているので多少の差は出るのですが、その範囲を超えてノイズの量に差が出てしまっています。SharpCapのスタック時になにか余分なノイズキャンセル処理をしているのでしょうか?ShaprCapもステライメージも実際のスタックやコンポジットで内部でどのような処理をしているのか不明なので、結局理由はよくわかりませんでしたが、ここはもう少し検証してもいいかもしれません。
さて、3枚改めて比べて見ると、ノイズに差が出た以外は決定的に大きな差が出ているようには見えません。たとえpng画像からの加工でも、このレベルでは差が出ないようです。もっと露光時間をかけた、暗い天体では差が出るかもしれませんが、電視観望で見るような明るい天体を簡易撮影、簡易画像処理ではこれで十分なようです。
露光時間がわずか2分半程度でここまで出るのも驚きです。ただしこれには少しトリックがあって、F10の暗い鏡筒での電視観望に合わせるために、ASI94MCのゲインを500と相当大きくしています。そのため淡い部分が時間の割によく出る代わりに、明るい部分が飛んでしまいます。特にトラペジウム周りをきちんと出したい時はゲインをきちんと下げて、露光時間を長くするか、別途HDRように短時間画像を撮っておいて合成するなどの工夫が必要になります。簡易という観点では少し手間がかかってきます。
こうやって考えると、ライブスタックでfits画像一枚、もしくはいっその事割り切ってpng画像でもとるだけとっておいて、あとでちょいちょいと画像処理してしまえば、一晩に多数の天体を回ったまとめなんかも簡単に作ることができそうです。その際、SharpCapではダークとフラット補正も撮影中にできてしまうので、最初だけ少し手間をかけてダークフレームとフラットフレームを撮っておくのもいいかもしれません。結論としては、電視で撮った画像でも飽和さえ気をつければ簡易画像処理でそこそこ使えるものかと。
ここまでくると、次は本格的に低いゲインでダイナミックレンジを稼いで(具体的に言うとASI294MCだとゲインが120を超えたあたり) 、もっと長時間露光して撮影してみたくなってきます。今回ゲインが500で例えばゲイン140で撮影するとすると、ゲイン差が360なので、360 = 36dB = 64倍の明るさの差になります。4秒露光だったものは4 x 64 = 256秒なので、4分ちょっと。この長さだとガイドが必要になってきます。