ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2017年01月

Stick PCのセットアップ (その3): 接続が不安定な原因」でUSB3.0での接続が2.4GHz帯にノイズを出し、無線LANを不安定にしていた件ですが、 アマゾンで超小型の無線LANの子機にも親機にもなるものを買い、5GHzでのアクセスポイントでの接続を目指しました。

「無線LAN 子機 親機」で検索するといくつか見つかるのですが、注意することは必ず11ac対応のものにすることです。11n/a/b/gは2.4GHzなので意味がありません。あと、必ず親機と書いてあるものでないとアクセスポイントでの接続ができません。たまたまタイムセールだったAUKEYというところのWF-R3というものですが、リチウムイオンバッテリーのANKERとよく似た名前のメーカーです。ANKERも問題なく使えていますが、AUKEYの方が古くからある会社とのことで、日本語のホームページなどもあり、サポートもある程度なんとかなりそうです。

IMG_1094


設定ソフトは一応日本語ですが、日本語が少しおかしいのと、インストール時に結構癖があるので、ネットワークやPCに慣れていない人は戸惑うかもしれません。まず付属の説明書は英語や、その他外国語で、日本語はありませんが、大したことは書いていないので、設定ソフトそのものを見た方が早いです。ドライバーは小さいサイズの8cm CDに入っているので、対応ドライブがない場合はWebから落とした方が早いです。「aukey driver」などで検索すれば出て来ますが、見つかりにくい場合はここからWF-R3というドライバーを落としてきます。(2017/2/11追記: すごくたどり着くのに苦労したので書いておきますが、オフィシャルウェブサイトはhttps://www.aukey.com/らしく、ここから辿れるhttps://www.aukey.com/downloads/にあるWF-R3 & WF-R5 Wi-Fi Adapter Driver for Windowsの方が若干新しいようです。)ドライバーは普通にインストールすればいいですが、最初にWindowns PCのUSB端子に機器を接続してもLEDが光らず、OSを再起動したりしてやっと認識できたりしました。

この機器はclient, client+AP, APのみと3つのモードがあるのですが、今回欲しいのはアクセスポイントなのでAPの方を使います。clientは子機専用。client+Aは子機と親機の併用ですが、この場合のアクセスポイントはSoftAPとほぼ同等で、試したところ5GHzにはなりませんでした。今回の目的のためにはハードウェアでアクセスポイントを構成するAPのみのモードにします。モードの変更は、Windowsタスクバーの右下のアイコンの中から、今回インストールした設定ソフトを右クリックし、APモードにします。(ここでも、モードが変わらないなど何度かトラブルがありましたので、OSを再起動したり、ドライバーを入れ直したりもしました。いったん動き出したら安定になりました。)

IMG_1086


先ほどのアイコンをダブルクリックをするか、右クリックから設定を選び、設定ユーティリティーを開きます。SSIDを設定しますが、名前を適当なものにし、同じ画面に出てくるアダプターをVirtualなものから下の写真のようにハードウェアに変更し、上の右矢印を押しパスワードなどを設定します。これをやらないと、結局SoftAPと同等になってしまい、5GHzで接続できません。

IMG_1085

その後、タスクバー右のWiFiのアイコンをクリックして出てくる「ネットワーク設定」を押すなどしてネットワークの設定画面を開き、左の「状態」を押して、「アダプターのオプションを変更する」を選択するなどして、ネットワークアダプターの画面まで行きます。今回出来たWi-Fi2を右クリックし、「プロパティ」から「構成」を押してアダプターのドライバーを設定できる画面を開き、「詳細設定」のタブを開き、「Channel Mode」を選び、ここで「5G Only」を選び、5GHz専用にします。OK押してアダプターがいったん消え、再度作成されます。これでクライアントから接続する準備ができました。(5GHzs専用にすると、エラーダイアログが何度か出たりしますが、適当に消してしまえば問題なく動くようです。)

IMG_1147


その後クライアントから、先ほど設定したSSID名のアクセスポイントを選びますが、この際DHCPで接続するとIPが192.168.123.xxxになってしまいます。接続する機器のIPは192.168.123.xxxのどれかに固定してしまった方がリモートデスクトップのIPを固定できるのでいいと思います。
 
いったん設定すると、PCを再起動しても自動的にAPモードで立ち上がりますが、最初の頃トラブルでログインしてあらわにAPモードにしないとSSIDが現れないということがありました。こんな場合はドライバーを再インストールした方が早いと思います。


ここから2017/2/11 追記:
----------------------------------------
どうもこのAPモードで立ち上げるのが、立ち上がったり立ち上がらなくなったりで、うまく切り替わらないことが多いので、最後は結局

C:\Program Files (x86)\MediatekWiFi\Common>ApUI.exe

をスタートアップに登録してしまいました。その際タスクマネージャーのスタートアップでRaUI.exeを無効にすることを忘れないでください。これで圧倒的に安定になりました。

また、途中ドライバーのインストールとか、アンインストールとか色々やっていると、いざアンインストールしたいときに0x80040707とかいうエラーコードとともに、アンインストールもインストールも何もできなくなることがあります。

IMG_1146

そんな時は

C:\Program Files(x86)\InstallShield Installtion Information

の中にある、フォルダを消してみてください。ただし上のディレクトリは隠しファイルになっていることがあるので、エクスプローラーの「表示」メニューの「隠しファイル」をチェックする必要があります。
-------------------------------------------
追記ここまで。


さて、この状態で安定して動くようになったのですが、もともとStick PCにUSBポートが2つしかなく、CCDと撮影用カメラを繋ぐので二つとも使ってしまっていたので、USBの拡張アダプターを追加して、そこに今回のLAN親機を挿しました。最初他のPCにこの親機をつけて、Stick PCとiPad双方から繋ごうと思ったのですが、一台増えるとトラブルの可能性も増えますし、計算機自身のバッテリーの心配もしなくてはならなくなるので、結局USBアダプターの追加を選びました。本当は一般の家庭内無線LANルーターみたいに、PCに接続しなくても単独で動くことを期待して、バッテリーのUSB給電だけで動くといいなと思っていたのですが、この機器はPCにつながない限りは親機にはなれないことがわかりました。

とりあえず多少の不満はありますが、いったん設定さえできてしまえば5GHzの接続はやはり圧倒的に安定です。

2017/3/23 追記: 予備のネットワークとしてBuffalo製のホテル用Wi-Fiルータを試しました。こちらはPCに繋がなくても、USBバッテリーにつなぐだけでネットワークが確立するところが利点です。

 

SWAT-200でPHD2によるガイドをしながら、ISO1600、3秒露出で撮ったトラペジウムの典型的な一枚です。

20170128_long


このように長く伸びてしまったものが何枚かありました。いずれも伸びの方向はどれも同じで、赤径方向と一致した伸びです。風や地面の外乱が原因の場合、赤緯がほとんど揺れていなくて赤径方向のみ揺れるというのは、赤道儀の構造的に問題があれば別ですが、普通はあまり考えられないはずです。今回、ガイドをオンにして撮影してしまったのですが、もしかしたらこれが原因なのかもしれません。そもそもガイド鏡に相当するものは、CCDに50mmの焦点距離のレンズをつけたもので、CCDセンサーの1ピクセルあたり約15秒の角度があります。ガイドでの精度は0.3ピクセルくらいで、3秒間の間にもなんどもフィードバックするので、4秒角くらいのブレがあってもおかしくありません。トラベジウムの最長辺が20秒角くらいなので、写真の比から考えても4秒角くらいブレてしまうというのはあながち間違っていません

実はDef-Guiderで複数のガイド星を用いて精度を上げようと、この日試みたのですが、キャリブレーションのところでエラーで落ちてしまい、どうすることもできませんでした。Def-Guiderは昼間のうちにまた試してみますが、ガイドCCDの焦点距離を伸ばす方向にいった方がいいかもしれません。例えば200mm程度のレンズを使えば計算上1秒角程度にブレを抑えることができ、十分です。CanonレンズをCマウントに変換できるアダプターがあるので、次は手持ちの55-200mmのレンズを試してみようと思います。

今書いていて思ったのですが、最初の方で3枚出したトラペジウムのうち最初の一枚はSWATで一軸制御、あとの2枚はAdvanced VXで2軸制御です。もしかしたら2軸制御のせいで縦横にブレてピンボケのようになっただけなのかもしれません。もしくはピンボケなので、縦に揺れても横に揺れてもあまり目立たなかったとかです。いずれにせよガイドの有無でも比べてみて決着をつける必要があります。(追記: 2017/2/3確認しました。)

2017/1/28の土曜日、久しぶりに夜晴れたのですが、少し雲がかって透明度は悪かったので、撮影は諦めていくつかテストをしました。

この日の昼に届くと思っていた5GHzの無線LANの親機が間に合わなかったので、庭に出したStick PCが届く範囲の自宅LANを5GHzに対応させました。その結果、自宅の庭での撮影は安定してできるようになりましたが、自宅LANなしでの安定な接続は明日以降までお預けです。

撮影には条件が悪いのですが、機器など試したいことがいくつかありましたので、順に書いておきます。ですが、ちょうど北の空が雲で覆われていて極軸合わせが全くできなかったので、いくつかはラフなテストになってしまいました。


1. USB 5Vから12Vへの変換で、Advanced VX及び、SWAT-200が駆動できるか?

USBの5Vから12Vへ変換するというケーブルをアマゾンで頼みました。年末に頼んだのですが、届いたのはついこの間です。これをAnkerの5V出力、26800mA((3.3V換算で) のリチウムイオンバッテリーにつないで電圧を実測すると12.5Vくらいありました。

ところがSWAT-200に挿すと接触不良なのか、電源コネクタを挿したときびっくりするのか、SWAT-200がオンにならない時があります。何度か抜き差しすると問題なくなります。その状態でコネクタを触ったりしても特に不安定なことはないので、何か例えば、12Vと言っているのが実測12.5Vとかあるので、高すぎるなどを疑っています。SWAT-200が6-12V対応なので、本当はUSB 5Vを9Vくらいに変換できるものが見つかるといいのですが、なかなかないみたいです。

もう一つAdvanced VXにも挿してみました。最初問題なく動いていたのですが、結構コネクタが緩くて、少し触ってしまうと抜けかけてまた最初からアラインメントになってしまいます。ちょっと実用には厳しいいかもしれません。コネクタが少し太くなればいいので、一部にテープをつけるとかでどうにかなるのかもしれません。(2017/2/11 追記: AVXのモーターを速く動かすと、おそらく過電流でバッテリーが一旦落ちるという現象がありました。AVX使用時は重くても構わないのはずなので普通のパワータンクか別の鉛電池などの方が無難です。)


2. 回転減速機のでピントが合わせやすくなったかどうか?

減速機だけでなく鏡筒の固定方法も変えて動きがスムーズになった結果も知りたかったのですが、3秒で撮ったM42のトラペジウムを拡大した写真がこれです。

20170128


以前1月初めに撮ったちょっとピンボケだったものが以下のもの、

20170106


さらに以前撮ったもので、ピントに関してはまだましだと思っていたものが以下のものです。

20161228


比較すれば明らかで、今回撮ったものが一番ピントが合っています。7倍の精度と、鏡筒の伸縮に伴う変なたわみがなくなったので、相当ピントを合わせやすくなりました。


3. ManfrotteからGitzoの三脚に変えて、どれくらい揺れなくなったか?

独立した記事にしました。(2017/2/4)



4. SWAT-200に鏡筒をどのように乗せれば、揺れが少なくかつ赤径、赤緯ともにスムーズに動かすことができるか?

現在2通りの乗せ方を考えています。一つは

IMG_10922


のように、できる限りシンプルにするものです。SWAT-200と鏡筒を繋ぐのはMONOTAROで買った、上と下が45mm角の板で、ハンドルを緩めると上の板の角度を変えることができる台です。ハンドルを締めてしまえば、かなり強固に固定することができます。

軽くてシンプルでとてもいいのですが、一つだけ欠点があります。ちょうど写真に写っているように回転台を倒しすぎると鏡筒が片側によってしまい、赤経方向の重量バランスが全く取れなくなってしまうことです。このことを踏まえて次の写真のような固定方法も考えました。


IMG_1098

横から見るとこんな感じです。

IMG_1104

赤経回転台から赤緯回転軸までの距離を短く取ることで、赤経軸がブレにくいようにしています。また、赤経回転軸と鏡筒の距離も短くし、反対側を長くとって重りを載せることで重量バランスを取っています。ここら辺はHUQさんの取り付け方も参考にしています。

この方法のいいところは、赤経、赤緯どちらの方向も重量バランスが取れていて、たとえどの方向に鏡筒を持って行ったとしてもバランスが崩れないところです。悪いところはやはり上に比べて載せているものが多く重いのと、鏡筒と反対側のバランサーの質量が回転中心から離れているので、慣性モーメントが大きく、どうしても風などの外乱に対して揺れが大きくなってしまうことです。実は今回この状態で撮影を少ししたのですが、結構ぎりぎりまで幅を攻めていたため、なんと鏡筒のピントの回転つまみとSWAT-200に挿している電源ケーブルが干渉して、途中で自動追尾ができなくなってしまいました。その頃には雲もさらに出始めていたので止めにしたのですが、次回は上のシンプルな方法での撮影も試してみたいと思います。

それにしても全然スカッと晴れないので、チマチマしたことばかりしています。太平洋側はあんなに晴れていたのにと、今日も雨交じりの雪の降る空を見上げて、悶々としています。



関東ツアーの最後は、星好きな人の聖地とも言える国立天文台の訪問です。

IMG_1005


国立天文台は東京の三鷹市にあり、JRの武蔵境駅や京王線の調布駅からバスに乗って行くのが便利です。JR三鷹駅やJR武蔵小金井駅からもバスは出ていますが、本数はあまり多くありません。車で行っても裏手に駐車場はあるとのことですが、有料になるみたいです。

国立天文台には一般の人の見学コースが設置されていて、台内にあるいくつかの見学用施設をみることができます。予約は必要なく、10時から17時の見学時間内に入り口の守衛さんのところで申し込みます。申し込みが終わるとパンフレットとシールをもらえます。今回はパンフレットのコースに沿っての紹介です。シールをよく見えるところに貼って見学に出発です。

ちなみに、今回の一般見学コースの他に、月に2度ほど50cmの公開望遠鏡を使った観望会がありますが、先着順で申し込みが始まるとすぐに埋まってしまうとのことで、見たい場合は早めに申し込むのがいいでしょう。


それでは一般公開のコースを順に巡ってみます。

まずは「第一赤道儀室」。ここには20cmの屈折望遠鏡があります。一番小さい部類のもので、天文台の中で一番古い建物らしいのでもちろん年代物なのですが、これが唯一アマチュアの大きさの感覚にかろうじてあうスケールなのかと思いました。

IMG_1076



「太陽系ウォーク」です。写真の左に太陽があり、その奥に惑星が並んでいます。実際の太陽系の縮尺なので、どれくらい惑星同士が離れているかを実感することができます。一番奥に少し見えるのが口径65cmの屈折型望遠鏡がある天文台歴史館です。

IMG_1073


多分一番有名な「アインシュタイン塔」です。建物自体が望遠鏡になっているらしく、古めかしい外観と相まって雰囲気を醸し出しています。相対論により太陽光のスペクトルがわずかに長くなる効果を見るために作られたそうです。

IMG_1080


天文台歴史館には口径65cmの屈折望遠鏡があります。鏡筒の長さではなく、口径が65cmの、しかも屈折型です。ここが一番迫力がありました。

IMG_1053


IMG_1066


写真を見ただけではスケールがわからないかもしれませんが、なん度も言いますが、口径が65cmです。そうやって考えるとスケールの大きさがわかると思います。

操作盤の写真も載せておきます。赤道儀も当然大きいので、操作盤も大げさなものになっています。

IMG_1054

ここの建物で一番面白かったのが、下のアンドロメダです。上の望遠鏡でとったというのですが、焦点距離は10メートル越えの1021cmとむちゃくちゃ長いのにもかかわらず、写真乾板の大きさが36cm x 36cmとこれまたむやみやたらに大きいので、この画角で入ってしまうのです。いろんなものが普段私が触っているものより一桁大きい世界です。

IMG_1069


もう一枚面白い写真です。ほぼ100年前に撮影されたオリオン大星雲です。3時間露光だそうですが、この当時の最高レベルに近い技術なのだと思います。これを見ると、星の撮影をしている人なら100年間の科学の進歩を肌で感じることができるでしょう。ちなみに、アインシュタインの一般相対性理論が発表されたのが1916年なので、ほぼこの頃です。こんな時代から宇宙の深淵を垣間見る理論が出されていたというのも感慨深いものです。

IMG_1064



次は「旧図書庫」で、現在は「展示室」になっています。下の写真は建物の裏手に回ってとったものです。

IMG_1026

表の入り口を入ってすぐにTMTの説明があります。「すばる」などもそうですが最近は補償光学が実績を上げていて、TMTも多分にもれず各鏡素子に12のセンサーと3つのアクチュエータで鏡にフィードバックをかけて画質を改善するそうです。このような技術が民生に降りてくると、アマチュアの星像もまた飛躍的に進化するのかと思いますが、まだまだ先の話になりそうです。

IMG_1040


さらに奥に進むと展示室になります。

IMG_1049

展示室の中のパノラマ写真です。横にもう一部屋展示室があります。ちょっとした実験装置なんかもあります。
IMG_1051


実はこの展示室のある建物の隣に「4D2Uドームシアター」というのがあり、Mitakaを使った後悔をしているのですが、これも希望者が多いらしく、なかなか予約できないみたいです。Mitaka自身は全国のプラネタリウムや、コンピュータがあるなら自分でも試すことができます。宇宙のあらゆるところへ行って、そこから星を眺めることができるなど、非常に強力なソフトです。

さらに進むと、順路は左に曲がるのですが、その曲がり角で進入禁止のまっすぐ先のところを見るとパンフレットには紹介されていませんが、重力波検出器のTAMA300が見えます。年一回の一般公開の際には中も見せてくれるそうです。

IMG_1023

順路を進むと、「子午儀資料館」があります。

IMG_1010

パンフレットにはほとんど触れられていないのですが、このすぐ近くに、TAMA300のプロトタイプにあたる20mの重力波検出器の外観を見ることができます。

IMG_1028



さらにゴーチェ子午環室があります。

IMG_1029


さらに進むと視界がひらけ広場に出ます。その真ん中に「天文機器資料館」があります。

IMG_1031

IMG_1032

中には色々なものが展示してあります。星や天体機器が好きな人にはたまらないでしょう。

IMG_1034

IMG_1036

IMG_1039


少し番外編です。天文台の裏門から続く一般道を敷地に沿ってずっと左に回ってかなり行くと、柵の外から三鷹国際報時所の跡地をみることができます。現在は門しか残っていませんが、この門の文字は有名な物理学者の寺田寅彦が書いたものだそうです。

IMG_1013


あと、今回は紹介できませんでしたが、天文台敷地内に昔の天文台職員の官舎を改造した「星と森と絵本の家」というのがあります。すごく雰囲気のいいところで、子供連れの家族が楽しめるところになっています。

昼食はコスモス会館というところでとることができます。天文台の職員さんも利用するので、一般見学の方は混雑を避けるように12時半からの利用をお願いしますと書いてありました。


最後に、天文台の星好きな方の何人かと少し話す機会がありました。星のソムリエをやっている方もいて、このblogの記事も見せながら電視観望の話もしました。その場でCCDを調べるなど、結構興味を持ってくれているようで、今度行くときにはCCDを持って行って実際に試してもらえればと思います。
 

最近SWAT-200の揺れがどうしても気になっています。一体どれくらいの揺れの赤道儀なら許容できるのか感覚的に知りたくなり、いくつかのショップを回ったついでに、実際に赤道儀や経緯台に載った鏡筒の先端をつついて試してみました。

基本的に値段の高い高級機と言われる機種の方が当然揺れは少なく、例えば安価な経緯台クラスでは少しつついただけで大きく揺れて、その揺れが長く続くのが一般的な傾向です。ただ、高級機といわれるものが必ずしも全ていいというわけでもないというのがすぐにわかるのが、このテストの面白いところです。比較的安価な赤道儀でもつついてもほとんど揺れないものも存在しますし、同じメーカーの赤道儀の中でも、揺れと値段は必ずしも反比例しないです。また、機種によって揺れの方向に得意、不得意があるのもよくわかります。鏡筒の上下には揺れないのに、回転方向には大きく揺れてしまうなどです。大っぴらに試すと店員さんに怒られてしまうかもしれませんが、こっそり試してみるとかなり違いがわかるので、一度自分で試してみると、赤道儀を購入するときの目安になるかもしれません。

いうまでもなく、つついて揺れないということは、風などがあっても揺れにくいということになります。今回の結果と自分の持っている機器と比較してみると、SWAT-200も三脚を変えたりした後の揺れは、それほど問題ではないということがわかりました。あと、驚くことに手持ちのAdvanced VXは揺れはかなり少ない方だということもわかりました。自宅で試しても、SWAT-200とAdvanced VXでは明らかに差がわかるほどAVXの揺れは少ないのですが、これはたまたまというわけではなく、他のものと比べても決して遜色ない揺れです。

最後に断っておきますが、自分の中では揺れに関する順位はある程度決まるのですが、これは決して定量的な評価でも何でもなく、また試した赤道儀についている鏡筒の長さも重さもまちまちです。しかも持っていない機種の具体的な名前を挙げるのは気が引けますし、迷惑がかかるかもしれません。そのため、すごく抽象的で感覚的な記事になってしまっていますが、望遠鏡が集まる観望会などでも簡単に比較できるテストなので、くれぐれも持ち主の方に怒られない範囲で試してみると、色々揺れについて実感できて面白いかと思います。

本当は加振器の上に赤道儀と鏡筒ごと乗せて、加速度センサーで伝達関数など測り、きちんと定量的に評価してみたいです。でもこんなところまでいくと星を楽しんでいるのか、機器を楽しんでいるのかよくわからなくなってくるので、ほどほどにしておきたいと思います。 

 

関東に行く機会があったので、いつものように天文ショップめぐりをしてきました。富山は雪でも関東は青空が晴れ渡っていてとても羨ましいです。でもやはり都心では星の数は当たり前ですが、少ないです。それでも澄んだ空にオリオンが綺麗に輝いているのが印象的でした。


KYOEI:
FS-60用のフラットなーの中古が出ていたので、ずっと欲しかったこともあり購入しました。定価の半額には届かない程度でしたが、ずいぶんお得でした。これまでは広角のFS-60CB状態では電視だけでしたが、これでやっと写真で撮ることができます。

IMG_1084


いつものように店員のMさんと話したのですが、blogを開始するみたいで、今から楽しみです。


スターベース:
相変わらずここではいつもの雑誌のバックナンバーです。今回は古いものに狙いを定め、SKY WATCHERの96/10, 97/11, 99/5, 星ナビの01/4, 06/8, 星の手帳91秋号を購入しました。星の手帳は初めて読んだのですが、今売られている雑誌と比べるとかなり研究よりです。やはり当時は雑誌も勢いがあったのがよくわかります。

実はその晩、S君はじめスタッフの皆さんが野辺山に遠征するそうで、少し誘われたのですが、どうしても都合がつかないので泣く泣く諦めました。最近星をまともに見ていないので羨ましいです。あと、S君にプリンタの話を聞きました。S君はすでに何度も雑誌に載っているベテラン学生さんで、染料系のPRO-100を使っているそうです。プリンタを代えてから採用率が上がったとのことです。やはり雑誌には光沢がでる染料系が有利なのでしょうか。それよりも、印刷したては緑っぽくてのっぺりで、細かい階調が出て色が落ち着くまでに3日位もかかるという話を聞いて、これが一番びっくりでした。


シュミット:
お客さんにステライメージに詳しい人がいて、店長さんと一緒に聞いていましたが、色々勉強になりました。面白かったTipsを挙げておきます。
  • デジタル現像の時にエッジを「0.1」として、右の下の三角をいじると、細かい構造がよく出るようになる。
  • カブリ補正や周辺減光補正の時は、ポイントで選ばずに、線でやった方がいい。私は知らなかったのですが、線を実際の強度に合わせた後に、真ん中の四角を選んで上まで持って行って、ピーク位置と合わせるといいとのことです。
  • 画像を開いて、一度fit形式で保存し、新たに元の画像を開いてfitとコンポジットすると、あぶり出しの効果がある。露光時間を延ばしたことに相当。二重焼きのようなものだとのことです。元画像2枚やfit2枚だとだめだそうです。
まだまだ色々知らない機能があるようで、使い込んでいくともっと便利になりそうです。店長さんも交えて、この方とは星や宇宙のことも話すことができ、とても楽しかったです。



新宿のコプティック星座館にも行きたくて電話してみたのですが、ベル音はなるのですが通じませんでした。もうやっていないのでしょうか?関連会社の清原光学は干渉計のことなどされているようで、興味があったのですが、残念です。 

このページのトップヘ