2016年5月に天体観測を始めました。その頃の試行錯誤の記事を、これまでの経験を踏まえて、まとめてみました。これから天体観測を始めたい方への参考になれば幸いです。
1. 天体ショップ で買った鏡筒と赤道儀
星に興味がある方は天体ショップをのぞいてみるといいです。敷居が高いのも事実ですし、どの機材がいいのかも最初は全くよくわからないと思います。実は私も、何年か前から出張で秋葉原に寄る機会があるときに2、3度スターベースをのぞいたことがありました。しかしながら、恥ずかしいことに何もわからないので店員さんと会話することもできなくて、そのまま出てきたりしていました。もし星に興味があるのなら、勇気を出して店員さんに話しかけてみる方がいいと思います。基本的に店員さんは星好きな人ばかりです。色々教えてくれると思います。その場では購入しなくても、それがきっかけで色々調べ出し、その気になってそのうちに購入に至ってしまうかもしれません。
娘と一緒に、春にスコーピオに最初に顔を出した時も、まだ望遠鏡をしかも赤道儀とセットで購入するなんて考えてもいなかったです。今だからこそ、軽いのと撮影で有利なので、小口径の素性の良い屈折型鏡筒の良さがわかるのですが、当時は単純に光量が多くなる大口径の鏡筒がいいと思い込んでいました。多分店長さんはVixenの屈折とか勧めていたと思います。でも聞く耳を持たずに購入したものは口径が200mmもある反射型のSkyWatche社のBKP-200でした。
気軽に始める趣味としてはすごく高価な買い物で、当時は清水の舞台から飛び降りる気持ちで赤道儀やアイピースと合わせて購入したのですが、これがきっかけとなって、これまですごく楽しく続けてこられているので、今思うといい買い物だったと思います。でも、もし今の知識と経験を持って最初に買うとしたら、間違いなく現在主力で使っている、無茶苦茶稼働率の高いタカハシのFS-60Qです。ただ、これはニュートン反射もシュミットカセグレンも実際に使ってちょっと満足した後での意見なので、特に自分の手で触ってからでないと納得できない人には、受け入れられない意見かもしれません。
(機材の選定についても少し書いていますので、よかったらその2を見てください。)
2. 遠征とその準備
望遠鏡を手に入れたら、早速組み立てて、夜になったら観望です。最初慣れるまでは自宅のそばの空でもいいので、まずは色々触ってみてください。慣れて来たら是非とも暗い空を求めて遠征をお勧めします。多分最初は望遠鏡そっちのけで満天の星空に夢中になることでしょう。望遠鏡の操作は結構練習しておいても、暗い中なのとあまりに多い星の数で、最初は多分うまくいかないものです。気にせず試行錯誤を楽しむくらいの気分でいた方がいいと思います。それよりも、街中とは違うよく見える星空の素晴らしさを存分に楽しんでください。特に冬は寒かったりするので、くれぐれも準備は怠らないように。もし双眼鏡を持っているのなら持っていくといいかもしれません。高価なものでなくていいです。高倍率なものよりも、むしろ低倍率のものがいいです。望遠鏡で見えなくても、双眼鏡だけでもこんなに見えるのかと、十分満足できると思います。何回か遠征するうちに足りない機材などもわかってくるでしょうし、望遠鏡の操作にも慣れてくると思います。
3. カメラと撮影の準備、星景写真
もしカメラが用意できたら夜空を撮影してみるのもいいでしょう。私の父親がフィルム時代カメラが大好きだったのですが、それに反発してなのかこの趣味を始めるまで全くカメラに興味がなく、最初は何もかも手探り状態でした。購入したのは一眼レフですが、その中でも一番安い部類の入門用のものです。それでも最初に星が写っただけで大喜びだったことをはっきり覚えています。その後、星雲の写真なども色々撮ったのですが、この時の最初に星が撮れたというインパクトがなぜか未だに一番大きいです。この時の経験をもとに簡単な撮影方法など少しまとめてあるので、参考にしてみてください。ここからしばらくは望遠鏡よりもカメラの方が楽しかったです。実はこの時まで天の川をはっきり見たことはなかったので、写真に撮ると天の川がはっきり見えるということがとても嬉しかったです。
4. 天体改造カメラ
最初改造カメラの必要性がなかなか理解できないでいました。通常、カメラは赤外線を写さないように、赤外線をカットするフィルターと呼ばれるものが入っています。星雲は赤外の光を出すので、星雲を撮るときは赤外線も写すことができる、フィルターを外した改造カメラの方がきれいに撮れるということです。ただ、改造を専門店に頼むのは少し敷居が高いことも事実なので、私は中古の改造済みのカメラを安価に手に入れました。ただ、このお店はつい先ごろ閉店してしまいました。ここでは後にもう一台改造済みカメラを購入しているので、こういったお店がなくなってしまうのは非常に残念です。ヤフオクなどでも「天体 改造 カメラ」などで検索すると安価なものがたまに出ています。
5. 直焦点撮影による星雲撮影と拡大撮影による惑星撮影
望遠鏡の操作と、カメラの操作に慣れてくると、次は望遠鏡にカメラを取り付けての撮影となります。最初にためすのは直焦点撮影と呼ばれるものかと思います。これで星雲などは綺麗に撮ることができます。ですが、焦点距離の短い鏡筒だと、惑星や小さな天体などを写すのは難しいので、拡大撮影と呼ばれる方法が必要になります。
6. 機材のメンテナンス: 光軸調整や改造など
反射型望遠鏡は光軸が狂うことがあるので、光軸調整をする必要があります。 また、使いやすいように改造などをして行くことも楽しみの一つです。私はモーターフォーカサーをつけてみました。こう言った改造を進めていくことで、どんどん使いやすくなり、機器に愛着が湧いてくることでしょう。
7. 次の機器へ
このころになると、一本の鏡筒では満足できなくなってくるかもしれません。アイピースによる眼視の場合は、アイピースを取り替えることにより、倍率を変えることができるのでいいのですが、直焦点撮影だと鏡筒の焦点距離が決まっていると画角が決まってしまうので、対象の天体もある程度決まってしまうからです。焦点距離を変えるには、焦点距離を伸ばすことができるバローレンズや、逆に短くすることができるレデューサーを使うなどもあります。収差などが気になり出すと、バローレンズやレデューサーの性能も気になり出すことでしょう。口径や、重量など色々変えたいところが出てくると、次の鏡筒に目が映るようになるのかもしれません。ここまでくるともう趣味として相当楽しんでいると言っていいのでしょう。
予算が限られている場合は、オークションサイトなどを覗くのもいいかもしれません。いい機材は人気も高く値段が下がらないこともあります。また状態が悪いものに当たる場合もあります。でも、自分にあったすごくコストパフォーマンスがいい機材に当たることもありますので、うまく利用するとより応用範囲が広がっていくのかと思います。
また、星まつりでも普段の値段では考えられないような特価品が出ていることもありますので、一度のぞいて見るのをお勧めします。星が楽しくなっていたら、星まつりは面白くてたまらないと思います。私は今年は夏から秋にかけて3回泊まりがけで星まつりに参加しました。子供も大喜びなので、家族サービスも兼ねて参加するのもいいと思います。
1. 天体ショップ で買った鏡筒と赤道儀
星に興味がある方は天体ショップをのぞいてみるといいです。敷居が高いのも事実ですし、どの機材がいいのかも最初は全くよくわからないと思います。実は私も、何年か前から出張で秋葉原に寄る機会があるときに2、3度スターベースをのぞいたことがありました。しかしながら、恥ずかしいことに何もわからないので店員さんと会話することもできなくて、そのまま出てきたりしていました。もし星に興味があるのなら、勇気を出して店員さんに話しかけてみる方がいいと思います。基本的に店員さんは星好きな人ばかりです。色々教えてくれると思います。その場では購入しなくても、それがきっかけで色々調べ出し、その気になってそのうちに購入に至ってしまうかもしれません。
娘と一緒に、春にスコーピオに最初に顔を出した時も、まだ望遠鏡をしかも赤道儀とセットで購入するなんて考えてもいなかったです。今だからこそ、軽いのと撮影で有利なので、小口径の素性の良い屈折型鏡筒の良さがわかるのですが、当時は単純に光量が多くなる大口径の鏡筒がいいと思い込んでいました。多分店長さんはVixenの屈折とか勧めていたと思います。でも聞く耳を持たずに購入したものは口径が200mmもある反射型のSkyWatche社のBKP-200でした。
気軽に始める趣味としてはすごく高価な買い物で、当時は清水の舞台から飛び降りる気持ちで赤道儀やアイピースと合わせて購入したのですが、これがきっかけとなって、これまですごく楽しく続けてこられているので、今思うといい買い物だったと思います。でも、もし今の知識と経験を持って最初に買うとしたら、間違いなく現在主力で使っている、無茶苦茶稼働率の高いタカハシのFS-60Qです。ただ、これはニュートン反射もシュミットカセグレンも実際に使ってちょっと満足した後での意見なので、特に自分の手で触ってからでないと納得できない人には、受け入れられない意見かもしれません。
(機材の選定についても少し書いていますので、よかったらその2を見てください。)
2. 遠征とその準備
望遠鏡を手に入れたら、早速組み立てて、夜になったら観望です。最初慣れるまでは自宅のそばの空でもいいので、まずは色々触ってみてください。慣れて来たら是非とも暗い空を求めて遠征をお勧めします。多分最初は望遠鏡そっちのけで満天の星空に夢中になることでしょう。望遠鏡の操作は結構練習しておいても、暗い中なのとあまりに多い星の数で、最初は多分うまくいかないものです。気にせず試行錯誤を楽しむくらいの気分でいた方がいいと思います。それよりも、街中とは違うよく見える星空の素晴らしさを存分に楽しんでください。特に冬は寒かったりするので、くれぐれも準備は怠らないように。もし双眼鏡を持っているのなら持っていくといいかもしれません。高価なものでなくていいです。高倍率なものよりも、むしろ低倍率のものがいいです。望遠鏡で見えなくても、双眼鏡だけでもこんなに見えるのかと、十分満足できると思います。何回か遠征するうちに足りない機材などもわかってくるでしょうし、望遠鏡の操作にも慣れてくると思います。
3. カメラと撮影の準備、星景写真
もしカメラが用意できたら夜空を撮影してみるのもいいでしょう。私の父親がフィルム時代カメラが大好きだったのですが、それに反発してなのかこの趣味を始めるまで全くカメラに興味がなく、最初は何もかも手探り状態でした。購入したのは一眼レフですが、その中でも一番安い部類の入門用のものです。それでも最初に星が写っただけで大喜びだったことをはっきり覚えています。その後、星雲の写真なども色々撮ったのですが、この時の最初に星が撮れたというインパクトがなぜか未だに一番大きいです。この時の経験をもとに簡単な撮影方法など少しまとめてあるので、参考にしてみてください。ここからしばらくは望遠鏡よりもカメラの方が楽しかったです。実はこの時まで天の川をはっきり見たことはなかったので、写真に撮ると天の川がはっきり見えるということがとても嬉しかったです。
4. 天体改造カメラ
最初改造カメラの必要性がなかなか理解できないでいました。通常、カメラは赤外線を写さないように、赤外線をカットするフィルターと呼ばれるものが入っています。星雲は赤外の光を出すので、星雲を撮るときは赤外線も写すことができる、フィルターを外した改造カメラの方がきれいに撮れるということです。ただ、改造を専門店に頼むのは少し敷居が高いことも事実なので、私は中古の改造済みのカメラを安価に手に入れました。ただ、このお店はつい先ごろ閉店してしまいました。ここでは後にもう一台改造済みカメラを購入しているので、こういったお店がなくなってしまうのは非常に残念です。ヤフオクなどでも「天体 改造 カメラ」などで検索すると安価なものがたまに出ています。
5. 直焦点撮影による星雲撮影と拡大撮影による惑星撮影
望遠鏡の操作と、カメラの操作に慣れてくると、次は望遠鏡にカメラを取り付けての撮影となります。最初にためすのは直焦点撮影と呼ばれるものかと思います。これで星雲などは綺麗に撮ることができます。ですが、焦点距離の短い鏡筒だと、惑星や小さな天体などを写すのは難しいので、拡大撮影と呼ばれる方法が必要になります。
6. 機材のメンテナンス: 光軸調整や改造など
反射型望遠鏡は光軸が狂うことがあるので、光軸調整をする必要があります。 また、使いやすいように改造などをして行くことも楽しみの一つです。私はモーターフォーカサーをつけてみました。こう言った改造を進めていくことで、どんどん使いやすくなり、機器に愛着が湧いてくることでしょう。
7. 次の機器へ
このころになると、一本の鏡筒では満足できなくなってくるかもしれません。アイピースによる眼視の場合は、アイピースを取り替えることにより、倍率を変えることができるのでいいのですが、直焦点撮影だと鏡筒の焦点距離が決まっていると画角が決まってしまうので、対象の天体もある程度決まってしまうからです。焦点距離を変えるには、焦点距離を伸ばすことができるバローレンズや、逆に短くすることができるレデューサーを使うなどもあります。収差などが気になり出すと、バローレンズやレデューサーの性能も気になり出すことでしょう。口径や、重量など色々変えたいところが出てくると、次の鏡筒に目が映るようになるのかもしれません。ここまでくるともう趣味として相当楽しんでいると言っていいのでしょう。
予算が限られている場合は、オークションサイトなどを覗くのもいいかもしれません。いい機材は人気も高く値段が下がらないこともあります。また状態が悪いものに当たる場合もあります。でも、自分にあったすごくコストパフォーマンスがいい機材に当たることもありますので、うまく利用するとより応用範囲が広がっていくのかと思います。
また、星まつりでも普段の値段では考えられないような特価品が出ていることもありますので、一度のぞいて見るのをお勧めします。星が楽しくなっていたら、星まつりは面白くてたまらないと思います。私は今年は夏から秋にかけて3回泊まりがけで星まつりに参加しました。子供も大喜びなので、家族サービスも兼ねて参加するのもいいと思います。
その2、機材選定に続きます。
コメント
コメント一覧 (5)
いつも楽しく拝見しています。
どこから投稿すれば良いのか分かりませんでしたのでここから投稿させていただきました。間違っていましたら申し訳ありません。
私は天文に関しては初心者なのですが、電子観望に興味を惹かれまして早速この記事を参考に準備しているところです。機材はもう20年近く前に子供達と楽しむために買ったGP赤道儀とC8それにスカイセンサー2000PCのセットだった物を押入れから引っ張り出して来てビクセンさんで赤道儀のオーバーホールをしてもらい使っています。もっぱら自宅の2階のベランダでデスクトップパソコンに繋いで使用しています。
電子観望の準備はこの記事を見て先日はFS-60CBとASI294MCを思い切って購入しました。GP赤道儀に載せてSharpCapを使って観るところまでこぎつけました。これからはパソコンによる自動導入やplatesolvingを活用したいと思っているところです。
質問なのですが、電子観望ではSharpCapを使っていらっしゃいますが、SharpCapだとASCOMによる赤道儀のコントロールや、platesolvingでAstroTortillaとの連携ができるみたいなのですが、SharpCapでこれを使われたことはありませんか?
また自動導入でCartesduCielを利用されていると思いますが、これとSharpCapとの連携は出来ないのでしょうか?
自分ではいろいろと勉強しているつもりですが何か的外れな質問をしているなら許してください。
よろしくお願いします。
コメントはどこのページでも構いません。投稿された時点で通知が来るようになっています。
FS-60CBとASI294MCの購入おめでとうございます。仲間が増えたみたいで嬉しいです。さてGPですが、私は使ったことはないのですが、ASCOMで通信できるのならPC側でプラネタリウムソフトを使えば自動導入できるはずです。Cartes du Cielは少し古いのであまり見栄えは良くないですね。StellariumでもASCOMが使えるとどこかに載っていたはずなので、こちらでもいいかもしれません。でも機能的にはCartes du Cielが細かいことができるので、いまだにこちらを使っています。
撮影の時にはPlate solvingを使うことがありますが、残念ながらSharpCapから使ったことはまだありません。ASIAirのPlate solvingはかなり優秀みたいなのでたまに羨ましくなりますが、FS-60CBとASI294MCでの電視観望なら結構な広角なので、そこまでPlate solvingの必要性はないような気がします。
そもそもですが、もし観望会でお客さんなどに電視観望を披露することと考えているのなら、あまり凝ったことはしない方がいいと思います。大抵土壇場のトラブルでパニックになって、お客さんを待たせることになります。私もなんども経験し反省して、今はできる限りシンプルな構成を心がけています。AZ-GTiでケーブルはPCとカメラを繋ぐの一本だけです。でもGPで自動導入がないとPCでの自動導入がやはり必要になりますね。
ここは考えどころなのですが、もしまだ少し予算に余裕があるのなら、AZ-GTiをお勧めします。あれは安価なのに一台で閉じた環境で自動導入まででき、ケーブルも何もいらないのでトラブルがすごく少ないです。電視観望用途なら十分な精度です。スマホかタブレットを持っていれさえすれば追加投資はAZ-GTi本体のみになります。付属の三脚は少し弱いですが、ハーフピラーは鏡筒が三脚にぶつかるのを避けるために持っておいた方がいいです。よかったらこのページも見てください。
http://hoshizolove.blog.jp/archives/33055249.html
また分かりにくいことがあれば遠慮なく質問してください。もしメールアドレスを書いていただければ(他の人には公開されません)、直接メールでやりとりもできます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ASI294MCなどはSamさんの言い方で言うとどこかから生えてきたのですが、出来れば古い機材ですがGP赤道儀を使ってみようと思っています。スカイセンサーで自動導入は出来るのですが北極星が見えない南向きのベランダを使っていますのでいくつかの基準星を導入してアラインをしてやらないと正確に目的の星雲等に向いてくれません。それでplate solving が必要と感じています。
私の場合は自分で楽しむのを主眼にしていますのでお客さんに披露することはないと思いますが、ひょっとしたらそのうちAZ-GTiがいつのまにか生えてくるかもしれません.....
SharpCapももっと活用してみようと思っています。
とりあえずASCOM経由でスカイセンサーをコントロールできるみたいなのでドライバーを入れて試してみます。
まだまだ分からないことが多いのですが、Samさんの記事を参考にしてがんばってみます。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
最初はASI224MCで電視観望をしていて、やはりセンサー面積が小さいのと、素子数が横1300ピクセル程度と少ないのが不満になってきました。そんな時にちょうどASI294MCが発売されたので、そのまま不満がなくなるのではとすぐに手に入れました。
スカイセンサーなのですね。それだと北極星が見えないと辛いのは仕方ないですね。ちなみに、AZ-GTiは経緯台なので北極星が見えなくても全然問題ないですよ。でも手持ちの機材を利用するのは王道ですよね。私も最初の電視観望のASI224MCはもともと惑星用に買ったものでした。
自分で楽しむ場合でベランダなら、お部屋でぬくぬくリモート電視観望でしょうか。これもまた快適の一言です。