これまでの記事を分野ごとに読みやすいようにまとめてみました。ページトップのメニューの「特集記事」からもこのページを見ることができます。

記事を読んだ感想など、お気軽にコメントいただけると嬉しいです。


===================================================
読み物
===================================================

入門記事

  1. 星に興味のある方へ
  2. 機材の選び方
  3. 暗闇でのカメラでの撮影
  4. 番外編: 超初心者のためのオススメ望遠鏡 

  1. EOS kissで天の川を撮ろう (その1): 撮影の準備  
  2. EOS kissで天の川を撮ろう (その2): 実際の撮影  
  3. EOS kissで天の川を撮ろう (その3): 画像処理  
  4. 番外編: 天文っ子のためのカメラ選択 

  1. 電視観望を始めてみたい方へ
  2. 電視観望実践編
  3. 電視の楽しさ 
  4. SharpCapトラブル解決集


天体関連ショップ訪問記


昔の雑誌一気読み
  1. 天文ガイド1976年12冊
  2. 80年代天文ガイド60冊その1
  3. 80年代天文ガイド60冊その2
  4. 80年代天文ガイド60冊その3
  5. 天文ガイド臨時増刊
  6. 天文ガイド90年代前半60冊購入
  7. 天文ガイド1991年12冊
  8. 天文ガイド1992年12冊

星まつりに参加してみよう



天体イベントまだまだあるよ




見学や講演など

観望会記録です


写真展に初参加
  1. 写真展準備開始
  2. 追加写真のための画像処理
  3. 実際の印刷
  4. 写真の提出
  5. 写真展はじまりました!
  6. 自宅ギャラリーへ移動


オーストラリア滞在記
  1. 雲の中の南十字星
  2. 南半球の星座
  3. 機材など
  4. 小マゼラン星雲



===================================================
テクニカルメモ
===================================================

マニュアル相当の記事

便利な小技


便利な数字

ノイズについての考察



電視観望
  1. 出会い
  2. 高感度CMOSカメラでの試み
  3. 機材1 - CMOSカメラ
  4. 機材2 - レンズ
  5. 電視用ソフトの紹介 - SharpCap
  6. 観測例1 - 口径60mmでのテスト
  7. 観測例2 - 牛岳
  8. 観測例3 - 牛岳
  9. 電視メシエマラソン準備
  10. 電視メシエマラソン練習
  11. 2台目のCMOSカメラ
  12. 電視観望システム 
  13. 軽量化と安価な電視システムの模索 
  14. SharpCapの新機能: ボタン一発で電視観望最適化
  15. 3台目のCMOSカメラASI294MC
  16. ASI294MCでの電視三昧: その1(2017/12/21)その2 (2017/12/23)
  17. SharpCapトラブル解決集


Revolution Imager
  1. アメリカの天体ショップで見つけたアイテム
  2. 使い方マニュアル
  3. Revolution Imager ファーストライト
  4. 口径200mmクラスの鏡筒を使った場合の、Revolution ImagerとASI224MCとの比較
  5. 初心者にとってのRevolution Imagerの位置付け

極軸調整
  1. SharpCapによる極軸調整の仕方
  2. Advanced VXでのテスト
  3. Advanced VXでの精度について

天体写真撮影と画像処理
  1. ノータッチガイドでの撮影から、画像処理まで
  2. オートガイド
  3. フラット補正について
  4. 画像処理練習
  5. ダークライブラリーの構築
  6. HDR画像処理による白飛び防止 
  7. 淡い星雲と銀河団の例 
  8. 何かがおかしいフラット補正の検証
  9. 画像処理工程の詳しい説明
  10. トラブルシューティングの一例: 星が流れる!
  11. 星マスク

Stick PCを使ったリモート観測システムの構築
  1. セットアップとリモートデスクトップまで
  2. アクセスポイントの設定 
  3. リモート接続の不調の原因
  4. 5GHz無銭LANでの接続の安定化 
  5. 不安なので予備のネットワークを用意
  6. 予備ネットワークが不安定なので、ポータブルルータの買い替え
  7. Stellariumを使った遠隔での自動導入
  8. Cartes du Cielを使った遠隔での自動導入
  9. Platesolvingで自動位置補正が実現できた!
  10. ある意味遠隔操作の最終形かも
  11. Windows updateでトラブル、リモート接続が不能に


高級ポタ赤SWAT-200での撮影までの遠い道のり
  1. 購入
  2. SWAT-200での一軸ガイド
  3. 星像にブレが
  4. 微動回転は難しい
  5. ブレの原因で迷走状態
  6. ブレの原因は風?
  7. 鏡筒の乗せ方など
  8. 風じゃなさそう
  9. やっと揺れの原因が特定できた
  10. なんとか長時間露光まで持っていけました


惑星撮影の進歩
  1. 初撮影、点だった
  2. 拡大撮影、なぜ汚い?
  3. シュミカセを手に入れた!
  4. CMOSカメラも手に入れた!
  5. やっとまともな撮影ができた!でも色収差が...
  6. 色収差の解決にADCを購入
  7. 木星撮影2シーズン目
  8. 惑星画像処理
  9. 撮影時の改良
  10. WinJUPOSに挑戦
  11. パラメータ見直し
  12. 大赤斑初撮影
  13. 土星でADCを使ってみた
  14. 番外編: Christre Go氏の講演は参考になる


夜だけで我慢できず、とうとう太陽観測に手を出した
  1. スターライトフェスティバルでの太陽観測機器5台による比較祭り(2017/10/8)
  2. 格安のP.S.T.を手に入れた!(2018/2/14)
  3. P.S.T.ファーストライト、昼間でも観測できる(2018/2/18)
  4. 早速P.S.T.を分解(2018/2/18)
  5. カメラで合焦しないことが判明、よってP.S.T.をさらに分解 (2018/2/21)
  6. エタロンの理屈(興味がある人向け) 
  7. 太陽初撮影 (2018/2/23)
  8. エタロンの取り出し (2018/3/3)
  9. 2回目の撮影 (2018/3/3)
  10. 魔改造第一歩 (2018/3/4)
  11. 太陽画像処理の検証
  12. ニュートンリングが消えた (2018/3/24)
  13. 3度目の撮影で奇跡の一枚 (2018/3/25)
  14. 秘密兵器PST-50到着 (2018/3/27)
  15. 魔改造本番、ピント合わずに失敗 (2018/4/8)
  16. 大幅改造、ピント合うか? (2018/4/14)
  17. とうとう結果が! (2018/4/19)
  18. 黒点も見えた! (2018/4/21)
  19. ASI294MCで驚きの分解能 (2018/4/28)
  20. 番外編: 天文雑誌で太陽特集がある号


=====================
自己責任で...
=====================

改造、TIPSなど

Magic Lanternのテスト: ノーマルのライブビューより明るくできるので恒星をつかたピント合わせに便利です。さらにBackyard EOSと組み合わせるとかなり定量的にピント合わせができます。
  1. Magic Lanternの長時間露光機能を使ったライブビュー
  2. 動画モードでの長時間露光ライブビュー
  3. 長時間露光ライブビューを使った、一眼レフカメラ+明るいレンズでの電視観望


Advanced VXに車がぶつかって真っ二つに。メーカーも修理不可能の回答。
  1. 車にぶつけられ大破
  2. メーカー修理不可能のため、泣く泣く自分で修理
  3. 撮影テストで修理の検証
  4. 噛んでしまってまた自分で修理: 2018/2/920187/2/17

一眼レフカメラを使ってSharpCapで電視観望を。