以前ユーシートレードで購入した、古い屈折型ですが、色々調べたらMIZAR(ミザール)がまだ日野金属産業だった頃のニューアポロ型というもので、生産販売開始 1969年で1980年頃終了、当時の値段は発売当初が34500円、生産終了時の販売価格が68000円とのことでした。譲ってもらった金額はさすがに古いので定価の10分の1以下で、子供でもちょっとしたお小遣いで買えるような値段です。レンズだけは店長さんに少し見てもらい、曇りも光軸ズレもほとんどないとのことでした。
口径は68mmで焦点距離は1000mm、F14.7になります。マニュアル(まだモーター式が珍しかったので当然なのですが)で動かす赤道儀が付いています。三脚は今となっては珍しい木製。対物レンズは全然大丈夫そうでアクロマートレンズとのことです。ウェイトもついているので、カメラなどを取り付けても重さ調整などもできそうです。ファインダーも十分なものがついています。
問題の一つがフレキシブルハンドルが一つしかないこと。下の写真に一つフレキシブルハンドルがついていますが、
すぐ横に見えるところにもう一つもともとついていたのかと思われます。残念なことに、購入時にすでに失われていたとのことで、それでも使って見たところ導入の時には赤緯はフレキシブルでない普通のつまみで調整して、導入後赤経を追う時にフレキシブルハンドルを使うというのでまあなんとかなりそうです。
決定的な難点が、アイピースの差し込み口の径が25.4mmの昔の小さい径で今の規格に合いません。幸いなことに変換アダプターの前のネジは普通の36mm?だったので、Vixenの31.7mmへの変換アダプターを買って取り付けることができました。
新品なので当たり前ですが、むしろこれが望遠鏡本体と比べて相対的に高かったです。31.7mmのアイピースは当然として、25.4mmのアイピースも付属していませんでしたので、それでも何か別途購するか手持ちのものを使う必要があります。
さてちょっと前の晴れた日に実際に見て見たところ、最初いくつかのネジの緩みが気になりました。特に赤道儀のところはガタで星が視野の端から端まで移動してしまうくらいでしたが、写真
のネジを締め直したらピタッと止まるようになりました。赤道儀の目盛りの位置もズレていたので直したところ、少なくとも普通に眼視する分には十分に使えるレベルです。極軸合わせは、極軸望遠鏡などはないのであまり精度よく合わせることはできませんんが、撮影などはあまり想定していなかった時代の機種と思われ、この時代のものはおおらかにだいたい北向きに置いていたとのことです。それでも時間とともに逃げていく星を追っかけるのは下の子が使っている手持ちのSCOPETECHの経緯台式よりははるかに楽でした。
見え味ですが、同じアクロマートの口径60mm、 焦点距離800mm、F13.3のSCOPTECHとよく似ている印象です。SCOPETECHは入門機ですが、レンズは手を抜かずに入門機と思えないほどのものを使っているといいます。今回はアイピースもSCOPETECHについて来たものを使いましたが、月などはとても綺麗によく見えます。たまたま金星が綺麗に見える夕方でしたので、半分欠けている金星を見ましたが、どちらも形がきちんとわかる位によく見えました。調子に乗って、9mmのアイピースにさらに3倍のバローをつけてどこまで見えるか試しました。ニューアポロが1000/9x3=333倍、SCOPETECが800/9x3=267倍と明らかに拡大しすぎですが、ここまでくると上が赤、下が青く滲んで来て両機種とも収差が確認できます。逆に言えば、ここら辺までは十分に見ることができるということで、値段から言ったら驚異的なパフォーマンスかと思います。
欠点は三脚と鏡筒の取り外しができないこと。持ち運びに大変かもしれません。特に三脚は三角板を外さないと全部閉じることができないので、蝶ボルト3つで手で外せるのですが、毎回取り外すのはちょっと面倒かもしれません。
手持ちの余っている天頂プリズムとアイピースをつけて、誰かすごく興味がありそうで、かつなかなか望遠鏡が手に入れられない子に譲ろうと思います。
コメント
コメント一覧 (7)
私が1983年に最初に手にした望遠鏡がミザールでした。銘版にある日野金属マークが懐かしいです。
それにしても凄いの入手しましたね。
FBとか見ていますが、やっぱり無茶苦茶凄いですね。まだまだ全く追いつける気がしません。1600MMも早速活用されているみたいで、羨ましいです。是非ともそのうちモザイクも挑戦してみたいです。
今度関東に行った時、一度会ってお話ししたいです。
関東でもよいですが、南半球で集合ってのもありですね。
それよりも色々調べている途中でパノップとかダウエルが面白く思えてきました。その時代の事情は当事者ではなかったので全然わかっていないのですが、色々歴史がありますね。スーパーチビテレは今でも少し欲しいと思います。HBさんはこの頃すでに現役でしたか?
南半球ですか。行ってみたいですが完全に予算不足です。最近ちょっと夢中になり過ぎなので、少しセーブしないと続かなくなりそうです。
スーパーチビテレは使ったことありますよ。今でも八ヶ岳にあります。
南半球は、北半球での撮影がマンネリになったらでも良いかもしれませんが、
機材に費やすよりコストパフォーマンスが良いと思っています。
先月ゴールド・コースト往復をしましたが、預け荷物30kg追加でも6万円かかりませんでした。もちろん季節やセールのタイミング次第ですが。
雑誌のバックナンバーも集めているのですが、うちにある一番古いのでも1998年のものなので、さすがに御三家の広告は載っていません。今の充実した機材の時代から始めることができたのは幸せだと思いますが、あの時代も多分楽しかったんだろうなあと、天文に興味をもてなかったことに少し後悔しつつ、昔の機材の記述でいろいろ想像しながら楽しんでいます。
星暦が何十年かわからないようなHBさんと違って、私はほんの初心者なので、まだまだ北半球で楽しみたいことだらけです。でもマゼランとか見たいのも確かです。以前アメリカに出張したときは手も足も出ませんでしたが、今はちょっとづつ準備しています。機材に余裕が出てきたら海外挑戦もまたしてみたいと思っています。
星に興味のある子に、サポートも込みで格安である程度の望遠鏡を探して譲るという初めての試みですが、うまく活用してくれると私の方も嬉しいです。
高校生とかになって、そのうち今回のものに不満になって、新たにバイトでもしていい機材を目指すきっかけくらいになるといいなと思っています。その時は今回の機材はまたさらに次の子に譲ってもらえればと思います。