ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:Zoom

日曜の夜、以前自宅にご家族で来ていただいたEさんとZooでリモート接続して、電視観望のヘルプをしました。


電視観望がうまくいかない!

昨年秋の小海の「星と自然のフェスタ」が縁で自宅に遊びに来てくれた富山のEさん一家、

 

その時おっしゃっていたように、お父さんだけ三重県に単身赴任されたようです。三重といえばアイベル、当然Eさんも通うことになり、FMA180を注文されたと聞いていました。でも結局FMA180は入荷されなくて、その代わりにFMA180 Proが手元に届いたそうです。Proの方はかなり良くなったと噂で聞いているので、少し待つことになったかと思いますが、ラッキーだったのかもしれません。

そんな折にメールがあり「電視観望を試してみたがうまくいかない」とのことです。画像が添付されてきましたが、オリオン大星雲が思ったより暗くしか出ていません。ヒストグラムでストレッチしてしまうと、画面が真っ白になってしまうとか、星雲の色が出ないとか、色々トラブっているようです。フィルターはと言うとCBPも入っているそうです。よっぽど都会の明るいところだと厳しいかもしれませんが、三重なら普通の住宅街なら特に問題なく見えるはずです。試した時は満月に近い月があったので、そのせいかもしれません。

「Zoomで一度接続しながら一緒に見てみましょうか?」

と提案すると、日曜の夜なら都合がつくと言うことで、4月9日の20時頃から接続して試してみることにしました。


ステーションモード接続の利点

EさんはPCにも詳しそうで、既にSharpCapの画面はすぐに共有できました。スマホのSynScan ProでAZ-GTiにも既に接続完了しているとのこと。でも自動導入でターゲットがうまく入らないので、PCからAZ-GTiに接続してプレートソルブを試してみることに。ここでEさんが

「今からPCをAZ-GTiに接続するので、一旦Zoomが切れます。」

と言うのです。確かにPCから直でAZ-GTiにつなぐとインターネットと接続が切れるので、Zoomとも切れてしまいます。そこで

AZ-GTiを自宅のWi-Fiに繋げませんか?

と聞くと、

「え?そんなことできるのですか?」

とのことなので、AZ-GTiをアクセスポイントモード接続ではなく、ステーションモードにする方法を伝えます。スマホからは既に接続できているので、スマホのSynScan Proで操作です。
  • 「設定」->「SynScan Wi-Fi」で、「ステーションを変更する」をオンにして、
  • 「ステーションモード」を有効にして
  • 自宅Wi-FiのSSIDとパスワードを入力していきます。
この時、必ず2.4Hzのネットワークを選びます。AZ-GTiは5GHzのWi-Fiにはそもそも対応していません。

問題は、Eさんが引っ越したのはアパートかマンションかで、住民共有のWi-Fiでインターネットに接続しているらしいのです。集合住宅の共有LANを通してSynScan ProからAZ-GTiを認識できるかとかは試したことがなかったので、私も良い経験になりました。結果は、普通にSSIDを指定すれば集合住宅の共有LANでもAZ-GTiの認識OKというもので、先のスマホからのSynScan Proでのネットワーク設定画面で最後に
  • 「適用」を押して、
  • その後PCのSynScan Proから上部の「接続する」で「デバイスを探す」
で、見事にIPが表示されて、うまくPCから接続することができました。矢印ボタンを押すと、きちんとAZ-GTiが反応しています。これで、PCからAZ-GTiを操作しつつ、インターネットにも接続できます。

でもその後、星がカックンカックンと変な動きをしだしました。最初ちょっと戸惑いましたがすぐに原因はわかって、「あー、これはスマホの接続と喧嘩してますね。スマホのSynScanの接続を切ってください。」といって、スマホからの接続を切ってもらうと、変な星の動きは無くなりました。


ASTAPがお薦め

PCからのプレートソルブですが、EさんはASPS(All Sky Plate Solver)をインストールされてました。残念ながら今回はASPSだと余りうまくいきませんでした。今はASTAPの方がいいので、ASTAPをお薦めしておきました。あと、焦点距離正しく入力するのがコツであることも説明しておきました。

プレートソルブは諦めましたが、シリウスで自動導入するとなんとか画面に入ってきたので、まあ大丈夫でしょう。もたもたしているとオリオン座が西の空に沈んでしまうので、すぐにM42を導入します。


ライブスタックで星雲の色が出ない?!

M42がうまく導入され画面に見えてきます。
  • モードがRGB24になっていたので、RAW16に変えてもらいました。
  • 露光時間を8秒ほどにしてもらいます。
それ以外は設定画面を見る限り特に変なところはなく、リアルタイムでM42もそこそこ見えているのでOKそうです。

そのままライブスタックをしてもらいます。と、ここで問題発覚です。色が全くついていなくて、まるでモノクロ映像です。最初Debayerされてないかと思いましたが、ライブスタック前までは色付きで見えていたはずです。「ははぁー」とピンときました。なんと、ライブスタック画面のヒストグラムの右端のカラーバーの横の、彩度を調整する4本目のバーのスライダーが最下段まで落ちているのです。これを真ん中より上に上げることで、見事に色がつきました。あとはライブスタックで待っているだけでどんどんノイズが落ちてきます。


あとはどんどん電視観望

Eさん、自分でやった時モノクロだったのでかなり心配していて、今回色がきちんと出たことでかなり感動したようで「これはすごい、これはおもしろい!」と盛んに言っていました。その後、自分で試して全く見えなかった
  • 馬頭星雲と燃える木
に移り、これも色付きではっきり見えて、やはり盛んに「これはおもしろい!」と繰り返してました。

ベランダ観望のため、クラゲ星雲とモンキー星雲は隣の屋根か何かにぎりぎりで隠れてしまい見えませんでしたが、その後も
  • ばら星雲
  • かもめ星雲
  • クリスマスツリー星団
など、短時間のうちにいくつもの天体を巡りました。

21時半頃には終わったので、わずか1時間半くらいでしたが、一通りの操作はできたので、今後は自分で十分に楽しめるかと思います。今回のポイントは
  • ステーションモードにするとPCから操作でき、かつインターネットも接続したままにでき、自宅Wi-Fiの届く範囲でリモート電視観望が実現できる。
  • ステーションモードは共用Wi-Fiでも普通にできる。
  • プレートソルブのお薦めはASTAP。
  • 彩度調整バーの存在は分かりにくい。ライブスタック画面の3色のRGBバーの横の4本目で、これが下に下がっていると色が出ない。
といったところでしょうか。初心者がつまづくポイントは、私にとっても参考になります。

「またわからなかったらいつでも聞いてください。」

と結んで、この日は終了となりました。前回、自宅に来ていただいた時、奥様がとても楽しく過ごせたみたいで、また家族で伺いたいとのことです。ぜひまた何か企画したいと思います。

前回記事からの続きです。



2021年9月19日は、毎年京都るり渓で開かれてきた「星をもとめて」のオンライン開催の日です。前回2019年のリアル開催の時に講演を頼まれていて、今回「やってみようよ電視観望」というタイトルで話すことができました。


スライド作り

問題は資料作り。実はこれまで電視観望についての講演は4回ほど(2019年6月:CANP、2019年10月:小海「星と自然のフェスタ」、2021年1月:天リフ「日本全国天文ファンオンラインリレー」2021年3月: CP+2021サイトロンブース)やったことがあり、 ある程度のスライドのストックはあります。










なので講演一週間くらい前までに、まずは手持ちのスライドを組み合わせてある程度の並べ替えをしました。でも、ある程度話を繰り返すと同じような内容になってしまうんですよね。何度も聞いてくれる人はもしかしたらつまらなくなってしまうと思ってしまうのです。その一方、今回は初心者向けにということも頼まれていたので、どうしようかと迷っていたら、仕事の方で忙しいのも手伝ってあっという間に前々日の金曜夜になってしまい、この時になってやっと資料作りに専念できる時間を作り出せました。今回のトークの時間は40分とかなり長めです。なのでこれまで時間制限でなかなか話せなかった細かいことも話せそうです。

その金曜夜と、土曜夕方くらいまで、ほぼ丸一日スライド作りに全力を尽くした結果、(この時点である程度分かっていたのですが)いつのまにかかなりマニアック向けの凝ったスライドになっていました。しかも40分のトークにスライド50枚以上。1枚1枚の密度を考えたら、1枚1分では終わらなさそうな内容です。それでも前半は初心者向けなはずだと、自分自身に言い聞かせ、まだ本番まで1日近くあるのでここから不必要な部分を削っていけばいいと安易に考えていました。

土曜は少し早めに寝て、本番の日曜の朝、スライドを削る方向のはずが、わかりやすくしようとさらに途中のタイトルなどを追加。枚数は60枚ほどになっていました。午後になって13時頃、Zoomのテスト接続を試して山下さんと話したのが運の尽きでした。講演時間は18時30分から19時10分までの40分の予定なのですが「最後なので(時間的には)ゆるくでいいですよ」とのお言葉に、「うーん、削るのはまぁいいか」と思ってしまったのです。「もしかしたら晴れるから、中継の準備もしなければ」とか「トークが終わったら懇親会もあるから、夕食ははあらかじめとっておいた方がいいか」とか色々自分に言い訳しながら、スライドを削る時間を諦めて、最終練習と微調整くらいに留めておいてしまったのです。いや多分疲れてたのですね、せっかくの機会なので思いの丈を話してしまおうと思ってしまったのです。


実際のトークの様子

さて、実際の本番18時30分。前のお二人は多少時間が延びたのですが、それでも10分程度と全然許容範囲内。なんだかやばい気がしてきました。まあどうにかなるかと、半分諦めもつけてトークをスタート。それでも前半はまだ初心者向けだとこの時は信じて話してました。

おそらく初心者が最初に迷うのがカメラ選び。ここはきちんと情報を入れておいた方がいいと思い、頑張って作ったスライドと共に丁寧に話します。本当は初心者にとっては、決めうちの一機種を「これが一番です。これだけ買っておけば間違いない!」とか言ってもらった方が多分いいんですよね。でも今回は真逆で、「できるだけ情報を見せていいものを選んでください」という方向にしてみました。もちろん推薦機種とかは示しましたよ。でもそれでもなんでこのカメラがいいのか、どうしても理解して欲しかったのです。

なのでお詫びではないですが、ややこしい話しなってしまった尻拭いとして、(まあ、配信ビデオの方を見ていただければいいのですが)スライドをここに載せておきます。

スライド19

スライド20

スライド21

スライド22

スライド24

スライド25

古くなってしまいましたが、以前のカメラ選びの記事と合わせてお読みください。なんとかカメラ選択の助けになればと思います。

後で天リフさんのTwitter投稿を見たら、


「過去のSamさんの講演の中で一番突っ込んだ詳しい解説かも。」とのコメントが...。さらに講演後の懇親会の中で星見屋さんから「いやーマニアックでしたよ。センサーの感度を考えて買う初心者なんていませんよ。」とのお話が...。やばい、どうやら前半ですでにやらかしてしまったことにかなり後になってやっと気づきました。

さてトークの方ですが、スライドが半分くらいのところですでに30分くらいの時間が過ぎていました。後半の応用編と電視観望の理論みたいなさらにややこしい話になります。もともとこちらは、これまでの過去のトークを聞いてくれた人が飽きないようにと用意していた話なので分かりにくい話も多いはずです。それぞれ所詮スライド1-2枚では細かい話はできないので、こちらも申し訳ないので説明相当のブログ記事へのリンクを示しておきます。

スライド38



スライド40



スライド41



スライド42




スライド43



スライド44





スライド49




おまけです。スライドだけ用意したけど、時間が足りなくて諦めたものです。
スライド61





配信ビデオ


YouTubeの配信の方が既にアップされているようです。聞き逃した方で、興味のある方は是非ご覧ください。



ここの1時間52分23秒くらいからです。


懇親会

講演後は、そのままZoomでの懇親会へとなだれ込みました。名前を見ると知り合いの方も何人かいます。Revolution Imagerや3倍星座ビノなどで盛り上がったあっかさんとは、初めて実際に話すことができました。

あと、富山の方(最近引越しされてきたらしいです)も参加されていて、電視観望見てみたいとのこと。その後のやり取りで9月25日の地元の牛岳で観望会に参加することが決まりました。こうやって少しづつですが、天文の輪が広がっていくのは嬉しいものです。

今回はZoomのブレイクアウトルームが用意されていたので、いくつかの話題に応じて各部屋に別れることができます。メインルームでは人が多く、なかなか発言できない人も多いと思い、チャット欄に「何か今日のトークで聞きたいことがある方はどうぞ」とメッセージを残してブレイクアウトルームの一つに移りました。程なくして数人の方が入室されてきて、そこからずっと質問に答えたり、天文談義に花を咲かせていました。こういった知らない人同士が気楽にまったり話せるような時間は、オンラインと言っても星まつりと同じですね。とても幸せな時間です。

参加者の1人、最近星を初めて、今日のトークを聞いてQBPをポチってしまったというXRAさん。横浜の方と言うのでQBPの効果は相当あるかと思います。他にも懇親会で話題になっていたものを次々ポチしてました。ご家族の理解は大丈夫でしょうか(笑)? 他にも2019年の原村や星もとでお世話になったKaienさん、望遠鏡博物館に誘っていただいたTANKOさんの顔も。

どなたかが「このメンバーだとAZ-GTi全員持ってるのでは?」との質問にTANKOさんが「私持ってない」と即答。でも「え、でもeVscoop持ってるのでは?」とすかさずツッコミが入り、みんな大笑いとビックリ。クラウドファンディングでかなり安く手に入れたとのことですが、出資してから手元に届くまで3年待ったとか。

あと、この日の講演で小惑星の掩蔽で話をされた渡辺さんもブレイクアウトルームに来てくれてました。研究に近いことをされていて撮影とかとはまた違った楽しみ方をされているので、トークも含めて参考になる話が多かったです。

その場で気づけなかったのですが、チャット欄を見ると以前の星もとでお会いした、当時阪大の学生で娘が随分お世話になった方が、なんと高校で理科の先生になったとのことです。月日が経つのは早いです。特に学生さんはどんどん次の世界に移っていくので、羨ましい限りです。チャットの返事をしようと思ったら、既に退席した後で非常に残念でした。高校の頃自分で天文部を立ち上げたことのある経験を持っているとのことです。赴任先の高校で天文部がなかったらまた天文部を作ったりするのでしょうか。いや、天文部のある高校を希望したのかも。天文のことをきちんと伝えることができる、生徒想いのいい先生になってほしいです。

IMG_3349
ブレイクアウトルームですが、結構な人数が集まりました。
右のチャットのところに、理科の先生になったとメッセージが届いていました。

その後、何気なく外を見ると月が出てかなり晴れています。せっかくみなさん興味を持ってくれている方が集まってくれているので電視観望中継を試みます。


急遽電視観望中継

ここからは今日これまでの鬱憤を晴らすべく大盛り上がりです。最初は月でアラインメントを取ります。ちなみのこの日は満月前日。空には煌々と明るい月が輝いています。それでも今の機材は凄いですね。今回は口径わずか3cmのFMA135に新製品のアメリカンサイズのCBPを先端につけます。カメラはトークでもベストと紹介したASI294MC。これらを、これもトークで紹介したAZ-GTiに乗せます。

IMG_3338

まず最初はM27。かなり拡大しています。というのも、135mmの焦点距離でフォーサーズサイズのカメラだと相当広角で見ているために、M27は非常に小さく映ります。

M27

機材を自宅Wi-FIルーターから離れて置きすぎていたために、M27の後にネットワークトラブルがありましたが、少し家の方に移動して再びアラインメント。この後は順調でした。

実は私はあまり写真を撮っていなかったのですが、参加者のToyoharaさんがいくつか画像を残しておいてくれました。上と同じM27ですが、Zoomの先では下のように表示されていたようです。
image (86)

中継先でもそこそこきちんと配信されているがわかります。

同じく、M57もToyoharaさんが残してくれていました。M27もかなり拡大しましたが、M57はもっとひどいです。小さすぎて恒星と見分けがつかず、映っていても探すのに苦労します。なので、まずはAZ-GTiでわかりやすいベガを再アラインメントし直し、その近くにあるM57を精度良く自動導入するというテクニックを紹介しました。これだと点にしか見えないM57も、画面の真ん中ら辺を拡大していくだけで形が見えてきます。
image (87)

それでもM57は135mmだと分解能限界です。むしろFMA135の性能の良さで恒星の肥大を防ぐことができていて、なんとか見ることができています。

あと、PCの画像に残っていた北アメリカ星雲です。満月期でここまで見えれば十分でしょう。皆さん満足してくれたようです。観望会などでも使えそうだということを実感してもらえたかと思います。

Capture_00001 23_05_25_WithDisplayStretch_full

他にもM31アンドロメダ銀河、網状星雲なんかをみました。M31は銀河なので、CBPは外した方がよかったかもしれません。網状星雲を見ている間に雲が出てきて、他の方向も探りましたが8割以上曇っていて、この日の懇親会は終了となりました。最後の方で山下さんが参加されてきて「もう他のブレイクアウトルームはとっくに解散していて、あとはここだけ」とのこと。皆さん、遅くまでご参加お疲れ様でした。私も非常に楽しい時間を過ごすことができました。

実は今回のブレイクアウトルーム、このブログでもおなじみの小6のMちゃんも始まりから夜遅くの最後まで参加してくれてました。ブレイクアウトルーム内では唯一の女性で、唯一の小学生(中学生、高校生もいなかったです。大学生はスタッフの方が途中参加してくれてたと思います。)です。でも0時近くなってこんなに遅くまで大丈なのか聞いてみたら「お母さんが切れそう」とのこと。お母様、夜遅くまで付き合わせてしまい、すみませんでした。でも後でお母さんからメッセージが届いて「見え始めたんだから仕方がないんだよ!すっごく面白かった!」と言っていたそうです。


まとめ

講演の方は多少マニアックになってしまい、反省しています。でもこれまでにない長時間のトークだったので、話したいことをかなり入れることができて、自分としては思いの丈を果たせました。実際に電視観望を始めるときに当たる困難を、うまく解決することができるように話したつもりです。わかりにくいところは今回の記事のリンク先などと合わせて、配信を何度か聞いていただければと思います。

その後の懇親会はもちろん話してるのも楽しかったです。でもやはり電視観望に興味を持ってくれてる方が集まってくれてるので、中継ができてよかったです。

今回の「星もと」をきっかけに少しでも天文に興味を持つ人が増えてくれるなら、何よりです。


Zoom中継3回目になります。人数的にも今回大きく盛り上がりました。


ことの始まり

過去2回やった電視観望のZoom中継ですが、連休中にあと1回くらいできればいいやと思っていくらいでした。ところが、前々回前回Zoom中継の記事を読んでくれた星ナビ編集部からなんと原稿依頼が!この厳しい情勢の中、アマチュア天文ファンがどうやって交流を進めるのか、その一環でZoomの様子を知りたいとのことです。

空の様子はというと、晴れてはいるものの、透明度がものすごく悪く、北極星も見えません。でも天気予報を見るとこの日以降しばらく曇りとか雨。晴れの予報まで待つと満月期に入ってきます。迷ったのですが、21時半頃テストでM51を見て、下のようになんとか見えることを確認。

IMG_9988

長時間露光であまりリアルタイム性はないですが、これでOKと判断し、急遽3回目のZoom中継を開くことにしました。


中継開始!

この日のネタは「月夜と銀河」。月があっても電視観望でどこまで銀河が見えるか試すというのですが、透明度が悪すぎてそちらで見え方がリミットされているようです。もう一つはZoomでの盛り上がりの様子を星ナビの原稿にできるよう、オンラインで集まっている様子を記録すること。

実際には22時にTwitterでアナウンスして、22時半から開始。開始してすぐに多分10人くらいになって、その後最大20人くらいになっていました。いつものように突然のアナウンスで、まさかこんなに参加してもらえるとは。ありがたいことです。でも多分、私の力量ではこれくらいがハンドルできる限界くらいの人数かと思います。もし次回やるとして、これ以上人数が増えたらどうしようと少し心配しています。まあ、こっそりアナウンスするかですね(笑)。

中継がうまくいかなかったらどうしようとか、人数が集まらなかったらとか、逆に多すぎて収集がつかなくなったらどうしようとか、色々心配事もありましたが、結局は全部杞憂で、会話だけでも十分盛り上がりました。目的の写真も、Zoom上のそれぞれの映像とハンドルネームが出てもいいことを確認して、十分な枚数をとることができました。


参加メンバーとか

会議開始後、せっかくなので参加されたそれぞれの方に自己紹介をしてもらいました。途中参加された方にも、その都度自己紹介をお願いしています。お会いしたことのある方も、初めてな方もいろいろ。ブログやTwitterで発言されている方も多いです。まあさすが同じ趣味ということもあり、会話は放っておいても勝手に弾みます。

茨城から参加の、いつも面白いブログを書いているM87JETさんはとても反応よく発言してくれます。PowerMATEを貸してくれている仙台から参加の木人さんは、遠くのホテルのタイルで分解能のテストした時の話や秘密の作業場を画面共有で見せてくれました。

学生さんが多かったのも特徴でしょうか。皆さん関東勢ですかね、某ショップのDaikiさんや薜さんに加え、だぼさんと、高校生のRambさんも参加してくれました。Rambさんは回路まで自分で組むみたいで、OnStep自分で作っているとのことです。将来有望ですが、今年受験とのことで大変そうです。

今回、電視観望はただのおまけでした。最初に入れたしし座の三つ子銀河はほとんど見えず。
triplet2

M65とM67はかろうじてうっすら見えてますが、NGC3628はほとんど見えていません。

M51が長時間露光でせいぜいこれくらいです。

M51

途中諦めて月に行ったりしてました。

moon

流石に月は見えますが、この日はやはり透明度が悪く、こんな状況でした。

千葉のりょーじんさんのところでは、小学生のお嬢さんが一緒にいて画面を見てくれていて、色々子供ならではの反応してくれます。「お父さん40年も星を見てる」とか話してくれました。でも、銀河とかなかなかうまく見せることができなくて申し訳なかったです。年末に名古屋でやった電視観望会に来てくれた智さんやkima_Aquariusさんも参加してくれました。智さんは最近電視観望もすごく精力的にされていて、Twitterでよく報告されています。

同じ愛知勢では、いのさんが。福岡からRAINYさん、神奈川からJiro Sakanakaさんも参加してくれました。こうやってみると全国の人と話せるというのは結構すごいですね。あ、あとお一方kiss_a_tenさんという方が参加されていました。結局ミュート状態からお話しされることはなく、ミュートを解除する方法がわからなかったのか、話せない事情があったのか分かりませんが、せっかくなのでお話ししたかったです。


中継基地(私の部屋)の紹介

あ、そうそう、今回から中継場所が私の部屋になりました。在宅勤務でとうとう自分の部屋を確保できたので、もうキッチン側のテーブルのうるさい環境からやらなくて良くなりました。家族にも迷惑をかけなくていいです。トイレで少し抜けたのですが、その頃にはもう家族全員寝ていました。その間、皆さんで話してもらっていましたが、やはりホストがたくさん話すことになってしまうので、こういったホストがいない時間も大事なのかなと思います。その後、機材置き場やちょうど昨日買った雑誌用の本棚を見せたりして盛り上がりました。



IMG_9982

room

中継中に参加者の方から、接続方法についての質問がいくつかありました。基本的に庭においたAZ-GTiをステーションモードで自宅のLWi-Fiにつないでいます。そうすることで自宅内のどのPCからでもAZ-GTiをコントロールできます。CMOSカメラだけは天送料が多いので、カメラ近くに別のPCを置いてUSB3.0で有線で接続しています。そのPCも自宅Wi-Fiに接続します。部屋の中ではMacからカメラに接続したPCにリモートデスクトップで接続します。WindowsのRDPは速度がネットワーク帯域が狭くても転送速度が速くて、画面の劣化が少ないことが星空を中継するのに適しています。部屋のMacからZoomを立ち上げて、Zoomの画面共有でリモートデスクトップアプリを画面共有しているというわけです。

こうすることで、RDP 、Zoom共に細かい描写が可能になるため、星空をきちんと星空として配信することができるというわけです。

ここで一つ気づいたことです。最初は綺麗に見えていた月も、途中からボケ始め暗くなり、外に出て確認してみたら雲越しの朧月でした。ここで、暗いと技術的にZoomでブロックノイズがでることが判明しました。SharpCapでゲインを上げて明るくするとブロックノイズが消えるので、こうやってうまく転送速度を稼いでいるのかというのが少し分かりました。これは配信時、少し気にしておくといいかもしれないです。

apranat_gauss


なんとあぷらなーとさんが参加!

さてさてそうこうしている間に、大物ゲストのあぷらなーとさんが仕事を終え途中からサプライズ参戦。いつも面白いことに挑戦している、アマチュア天文会きっての変な人です。ビデオカメラの映像を見たどなたかから「想像と全然違う」との感想が。やっていることがいつも奇抜で若いイメージなので、そのせいでしょうか。実は私よりもずっと先輩です。

香川の天体望遠鏡博物館に行った時に自宅にお邪魔させてもらった話とか、あぷらなーとさんが今やっているビームスプリッタを使った「オンアキシス」の話とか、あぷらなーとさんにはこの会議をすごく盛り上げていただきました。ビームスプリッタは星まつりで安く手に入るという話になると、さっそく薜さんが実際に星まつりで買ったビームスプリッタを中継で見せてくれたりしました。

BS

こうやって双方向でやりとりできるのは楽しいですね。すぐに他の人の映像へ画面を切り替えたりできるのもZoomの特徴です。


星ナビ編集部の方も!

さらにお二方、スペシャルゲストで星ナビ編集部からも途中から参加。以前福島のフターライトフェスティバルや、CANPでお会いしたKさんと、ネットよ今夜もありがとうで担当頂いたFさんです。

ちょうどよかったとばかりに、Kさんから今回のZoom中継の趣旨をお話しいただくようお願いし、さらには参加者からの質問にも直接答えていただくこともできました。私も「ギャラリーの投稿はブログとかで発表した物でもいいのか」と聞いてみたのですが、答えは「OK」とのこと。コンテストなどに出したものなど、いわゆる二重応募に相当するのはダメだが、SNSなどの個人的な公開は構わないとのことです。私は撮影したら大抵すぐブログの記事にしてしまうので投稿できないと思い込んでいたのですが、大丈夫とのことなのでいいのが仕上がったら投稿してみようと思います。


楽しかったー!

もう最初から最後まで話が途切れることはなく、結局午前1時まででの2時間半、総勢20名程度の大会議になってしまいました。それでも話は尽きることなく、結構無理に1時に終わらせた感じで、そのまま行ったらエンドレスにでもなりそうな雰囲気でした。

参加された方、本当にありがとうございました。

最初天気が心配でしたが、実際には会話の方が遥かに盛り上がって、もうおなかいっぱいです。またいつか開催するかもしれませんので、その時にはまたよかったら参加してください。また、今回ギリギリのアナウンスで気付かなかった方もいたかと思います。「参加したかったのに」と思ってくださった方、本当に申し訳ありませんでした。次回こそは、(多分)もう少し余裕を見てアナウンスするようにしようと思います。

また、土壇場で開催を決めたにも関わらずこんなに盛り上がったのは、星ナビさんからきっかけを与えていただいたおかげかと思います。どうもありがとうございました。


まとめ

そもそもZoom中継を始めたのは、この厳しい状況でも好きな天文のことでコミュニケーションが取れるのではないかと思ったからです。

Zoomは一見ノイズと間違えるような細かい星空も、制限のあるネットワーク帯域でうまく中継して見せることができる数少ないツールです。これをきっかけに参加された方も、それぞれのコミュニティーでZoomを試していただければ、星仲間と会えない状況の中、連絡をうまく取り合えるのではないかと思います。中継だけでなく、喋るだけの飲み会にしてもいいと思いますし、画像処理をリアルタイムで検討するとか、テーマを決めた討論や講演とかでも、色々応用できると思います。

Zoomは世界中でたくさんの人に使われています。パスワードを設定する、個人IDでの会議せず毎回会議室を立てる、アドレスはパスワード付きのものを公開しないなど、セキュリティーに気をつけることを忘れないでください。うまく使えば、天文仲間のコミュニケーションに非常に強力なツールになると思います。

私も3回中継を試してZoomが星空中継にも、コミュニケーションを取るツールとしても十分に使えることがわかりました。定期的にやることにはならないと思いますが、そのうちにまた開催したいと思います。今後、他の方もZoom会議とかされると思いますので、そちらの方にも積極的に参加していければと思っています。

また、今回のZoom中継では初めて記録をとってみました。これ結構すごくて、声だけでなく画面まで全部mp4で記録されています。これらをもとに、これから原稿を書きます。はたしてどんな記事になることやら。文字数制限があるのでここまで詳しく書けないと思いますが、内容は星ナビ来月号でのお楽しみということで。 


第2回目のリモート電視観望のZoom中継。すでにシベットさんが詳細を書いてくれてますが、その時の様を私も少しだけ。


シベットさんとのZoom接続まで

始まりは2度目のリモート電視観望の記事でした。



コメントのところにシベット さんから「次回の中継に参加したいがTwitterアカウント持っていないので、どうしたらいいのか」という相談が入っていたのです。

その後、向こうのブログにメールアドレスを知らせたりして連絡は取れる状態になったのですが、結局シベットさんもTwitter登録したとの連絡が昨日の夕方頃にありました。「じゃあ、今からZoomのテストしてみますか?」ということになり、19時くらいでしょうか、会議室を開いておいたらうまく接続できたようで、無事に会議室に入ってきてくれました。でもその時はマイクがないPCで繋いだので、結局最初は携帯電話で話しながら、あ、iPhoneでも入れるのではと気付いて一旦切ってまた待ちます。その後すぐに、無事にiPhoneのマイクとカメラでやりとりができました。

Zoomはここら辺の臨機応変さと、初めての人でもゲストとして繋ぐだけならアカウントを作る必要もないですし、アドレスワンクリックでアプリも勝手にインストールされるで、ほとんど困らずに使えるところがいいですね。その後、シベットさんもZoomのアカウント作ったと言っていました。ただし無料アカウントは3人以上だと40分までの制限があるので注意です。

接続の確認はできたので、一旦機材の準備をするとのことで、23時に再びZoomに入ることを約束して、一旦終了。


M51のテスト

私はその後、前回の記事の月の残りの撮影と、TSA-120でM51のテストを少しだけしました。まだ未処理で記事にもしていないのすが、この間ASI178MCで撮ったM51があって、それとPowerMATEで4倍にしてASI294MC Proで撮影するのを比較したかったのです。

でもPowerMATEによる4倍の拡大は、明るさで16分の1になることを意味し、さすがに淡い系外銀河ではあえなく撃沈。PowerMATEを抜いて、ASI294MCで常温でテストで1枚だけ撮りました。LiveStackでわずか190秒の露光なので見るまでもないのですが、小さいながらも一応形だけはわかるようです。

Stack_21_17_47_16bits_15frames_192s

でも前回書きましたが、やはり焦点距離900mmではM51は少し小さいので多分VISACで挑戦することになると思います。


再びZoomで

そのあと、Zoom中継に備えて広帯域電視観望の準備。昨晩のテストと同じく、105mm/F2.4をF2,8にしてASI294MCをつけます。準備完了のことにシベット さんが再び入ってきました。今度はマイクつきのPCにしたとのことで、声も普通に入ってきます。ただ、ビデオ映像が少し暗かったので、部屋が暗いかカメラの感度があまりよくないかと思います。私はMacですが、特段明るい部屋でもないのにシベットの映像と比べるとだいぶん明るさに差があるので、ここら辺はカメラによるのかと思います。

シベット さんの方の画面の共有とかもテストをして、大体の操作ができそうになったので、23時半頃でしょうか、Twitterで他の人も呼びかけましょうかということになり、シベットさんTwitter開始記念と銘打ってアナウンスしました。


結局夜中の天文談義に

遅い時間にもかかわらず、結局7人の方が参加してくれました。前回から同じく参加してくれた方もいますし、新規ではM&Mさん、だぼ君と、nabeさんでしょうか。他にもうお一方参加してくれた方がいたのですが、マイクがうまく繋げないようで、結局お話しすることができませんでした。これに懲りずに、もし機会がありましたらぜひともまたおつなぎください。


23時半だとまだ天の川も登ってこなくて、いまいち面白みにかけます。私の電視観望も透明度が悪いせいかあまりパッとしませんでした。その合間に、お互い初めましての方も、顔を見るのも初めての方も多いので、自己紹介とかも進みます。私にとっても何人か初めましての人もいましたが、Twitterとかブログでは知っている人たちなので、あまり初めましての気もしません。

広帯域のがパッとしない中、シベットさんが画面共有してくれて、1000mmとか400mmで電視観望して中継してくれます。nagahiroさんも天文部でZoom中継をやったみたいで、その時の写真を見せてくれたりもしました。

私がレンズを直すとかで、ちょっと外に様子を見に行った時には、皆さんでいろいろ話してくれていたみたいですが「パパがいないのに、なんか他の人の声でうるさかった」と後から妻に文句を言われました。スピーカーもマイクもオンにしっぱなしで外に行ってしまったがまずかったです。ホストなしでも勝手に会議が盛り上がるのが、天文仲間のいいところでしょうか。

0時半頃になると流石に天の川も昇ってきて、見栄えも良くなります。やはり105mmくらいの短焦点レンズだとかなり大きな構造の天体でないと楽しめないです。M13も見てみましたが、まあこんなもん

Stack_23_00_31_16bits_29frames_186s

拡大してもこれくらい。

Stack_23_00_31_16bits_29frames_186s_cut

構成が肥大化しますし、球状星団の魅力の細かい星もわからないので、一応星団と見分けはつくけどぜんぜんおもしろくないです。 

会話ならではの裏話も飛び交ったり、まあ楽しいものです。シベットさんが星まつりでの会話みたいと表現していましたが、まさにそんな感じかもしれません。

結局この日も深夜1時頃まで話は続きました。K君のおやすみなさいがなければまだまだ続いたかもしれません。まだ平日で次の日も仕事の方もいるはずなのに、遅くまでお付き合いくださり、本当にありがとうございました。やはり広域電視観望は天の川があった方が楽しいので、早い時間に中継するならもう少し時期が来てからにしようと思います。今の季節はもう少し焦点距離を長くして、やはりまだ春の銀河祭りでしょうか。自宅からでも十分に見えるので、これもまたやってみたいと思います。


その後

Zoomの話はここまでですが、その後少しだけレンズを変えて試してみました。使ったのはPENTAXの165mm/F2.8です。一例ですが、北アメリカ星雲です。

IMG_9957

一見きれいに見えていますが、一つ問題点に気づきました。

よく見ると恒星に、左が赤、右が青のハロが出ています。原因はすぐにわかりました。ZWO社製のCanonレンズとASIカメラの接続アダプターが昔のタイプでガタガタなのです。PENTAXレンズは重いので、自重でアダプターとレンズの間に隙間が結構空いてしまいます。さすがにこれだと辛いので、アダプターのところにパーマセルテープとかを挟み込んでガタガタしないようにします。

でもカメラレンズはやはり拡大すると星像がどうしてもぼやけてしまいます。レンズの枚数が多いから仕方ないのでしょうか?私は高級レンズと言われているものは持っていないのですが、いいレンズだとカメラレンズでも拡大しても星像肥大は抑えられるものなのでしょうか?こうやってみると、元々電視観望に使っていたFS-60CBはとても優秀です。拡大しても星像肥大が気になることはあまりなく、M57とかもきれいにみえます。今のカメラレンズをあと2倍程度焦点距離を長くしただけでM57がきれいに見えるようになるとは、やはりとても思えません。うーん、FS-60CBにレデューサーをつけるか、もっと短い焦点距離の性能をいいのを探すか。もうBORGくらいしかないですかね?


このページのトップヘ