先週本当に久しぶりに月のない時に晴れていたので、撮影をしました。と言っても平日なので、自宅での撮影です。ターゲットは北アメリカ星雲。FS-60CB+flattenerで少し広角を狙いました。

19時頃から月が23時頃に出るまでの4時間が勝負だと思ったのですが、撮影を始めたのが20時半頃、22時半前には雲が出て来てしまい、結局約1時間分しか撮影できませんでした。

ひとつめのポイントは6月に参加したCANPでの講演での話を参考に、フラット画像をその場で鏡筒にコンビニ袋を被せて取るようにしてみました。以前フラットの検証をした際に、どうしても4隅で一致しない部分があり謎でした。CANPの講演の中に一緒の場所で撮るのが一番いいとあったので、そうか!周りの光源の影響があると、iPadとかのLED光ではズレは残ってしまう可能性があるにかと納得できたからです。実際の撮影では、雲が明るいせいか、フラット用なのになぜかすごく赤側に寄るのでうまく補正できるか心配だったのですが、フラット補正の後必ず行なっていたステライメージでのカブリと周辺減光の微調整をほとんどする必要がなかったので、うまくいったような気がします。また、フラットが一致すればするほどあぶり出しを攻めることができるはずで、下に示す仕上がり具合を見ても、撮影時間の割に結構色も出ているので、このその場でフラットを取るという方向が正しそうだということがわかります。

2つめのポイントは、今回画像処理に初めてSteller Image 8(SI8)を使いました。これもCANPでデモを見てそれほど悪くないと思ってバージョンアップしたのですが、今回やっとインストールして使ってみました。SI8では処理の自動化が売りなのですが、これだとやはりやれることが制限されてしまうようで、結局従来の詳細モードで処理しました。詳細モードでやっているぶんにはSI7とほとんど変わりはない印象です。彗星とかを処理するときは結構すごいらしいので、将来彗星に手を出した時の楽しみにしておきます。

他はこれまでの撮影方法、画像処理方法とほぼ同じで、HDRのために3秒の画像も撮っています。できあがった画像です。

「北アメリカ星雲」

NORTH_60s_3200iso_+27c_20170913-20h36m_x55_digital_ps_HDR3


富山県富山市, 2017年9月13日20時38分
FS-60CB+flattener + Advanced VX赤道儀
EOS 60D(新改造, ISO3200, RAW), 露出1分x57枚+露出3秒x30枚 総露出58分30秒
f50mm+ASI224MC +PHD2による自動ガイド
Steller Image 8、Photoshop CC + Nik collectionで画像処理


  • よく考えたらHα系の星雲はバラ星雲以来で、前は色を出すのに苦労したのを思い出しました。なので今回少し色を強調してみました。ちょっとどぎつくなり過ぎかもしれませんが、色が出るのが面白くて少し調子に乗ってしまいました。
  • 周辺が少し流れています。やはりFS-60Qのエクステンダー付きで撮ったものよりも、FS-60CB+flattenerの方がどうしもて光学設計上見劣りするのは、以前本で読んだ通りみたいです。
  • 所詮1時間分の短時間撮影なので、ノイズ分が消しきれていなくて、特に右半分の淡い赤色のところに粒状感が残ってしまっています。もう少し長い時間をかけて撮りたいといつも思うのですが、準備に時間がかかったりでなかなか難しいです。一枚に10時間以上撮っている方もいらっしゃるのですが、単純にすごいと思ってしまいます。
  • こもれ同様ですが、所詮富山の自宅の庭で、都会よりはマシとはいえ、ベストの場所からは程遠く、どちらかといえば光害地と言ってもいいくらいです。今回も60DのISO3200で1分間でヒストグラムのピークが半分くらいまで来てしまうくらいです。

いろいろ反省点はありますが、逆にいえば自宅という手軽な環境で、わずか1時間でこれだけ色が出たのは、元々の「星雲とかも撮ってみたい」というお気楽な希望から考えたら、ある意味満足です。