ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:NGC4038

ゴールデンウィーク中に遠征(30-40分くらいなので近征?)してSCA260とASI294MM Proで撮影したカラス座にあるアンテナ銀河の画像処理についてです。CGX-Lを持ち出したのでかなり大変でしたが、ここで大型赤道儀で外でも撮影できる目処が立ちました。

撮影時の詳しいことはすでに記事にしていて、近場のいつもの場所、


それと、牛岳で2日分です。




画像処理

撮影は計3日間ですが、初日の撮影分は風が強すぎて使い物にならなく、結局牛岳の2日分だけを画像処理に回しました。

露光時間は10分でBaaderフィルターでのRGB撮影です。確かこの撮影の頃にフィルターホイールを1.25インチの8枚のものにしたはずなのですが、まだLは撮ってないです。処理に使った枚数はRGBそれぞれ15枚、9枚、9枚の計5時間30分です。

フラットは撮影から帰った日の5月6日に、夕方の自宅の外で鏡筒に白い袋を被せて撮影したのですが、これは結局うまく合わずに、以前馬頭星雲の時に撮影したフラットを使い回しました。袋を被せたフラット撮影はFS-60CBの頃にやっていて、うまくいってたのですが、大口径ではまだうまくいったことがありません。普段フラットは晴れ、もしくは曇りの日の部屋の中の白い壁で撮影しています。これまで撮影のたびに毎回撮影していましたが、今回の結果を見るとどうも使い回しができそうな雰囲気です。使いまわすためには大きなホコリが入るとおそらくダメになるので、接眼部に着いているカメラなどの機器の取り外しは出来る限り避けたいです。

画像処理はWBPPまでは5月のうちに終わっていて、3ヶ月も放っておいたことになります。その間何度か仕上までトライしたのですがいまいち気に入らなくて、結局前回のM104の決着がつくまで落ち着いて進めることができませんでした。昨日からやっと仕上げにはいりました。

これまでに何度かに分けてPixInsightでストレッチやマスク作りまで終わっていたので、昨日からの作業はほとんどPhotoshopです。何度かやり直してもアンテナ部分がかなり淡く、マスク処理は多少複雑になりました。そのためマスクを作り直すなどの作業は少しありましたが、なんとか炙り出すことはできたかと思います。

「NGC4038: アンテナ銀河」
Image196_pink_deconv4
  • 撮影日: 2022年5月4日21時14分-5日0時5分、5月5日21時14分-6日0時51分
  • 撮影場所: 富山県富山市牛岳
  • 鏡筒: SHARP STAR製 SCA260(f1300mm)
  • フィルター: Baader RGB
  • 赤道儀: Celestron CGX-L
  • カメラ: ZWO ASI294MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、Gain 120、露光時間10分、R: 15枚、G: 9枚、B: 9枚の計33枚で総露光時間5時間30分
  • Dark: Gain 120、露光時間10分、29枚
  • Flat, Darkflat: Gain120、露光時間 RGB: 0.07秒、RGBそれぞれ64枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC

出来上がった画像を見ると、まだ恒星サイズが大きいのではと思いました。露光時間が長くて揺れが出たのかと。やはり10分露光でなく、5分露光位に抑えておいた方がいいかもしれません。

下のアンテナ部は先っぽの巻き巻きも含めてそこそこ出たと思います。それでも上のアンテナの先端の広がりがあるはずなのですが、そこまでははっきりとは写りませんでした。

あと銀河の細部がもう少し出てくれてもよかったかと思います。銀河の下部にアンテナ部との境があるように見えて、最初画像処理のせいかと思いましたが、どうもリアルにあるようです。

いつものAnnotationです。

Image196_pink_deconv4_Annotated

少し斜めになってしまっています。もうなにも記憶はありませんが、あまり真面目に回転角を合わせていなかったようです。


まとめ

牛岳という、少なくとも普段撮影する自宅よりは十分暗い場所で、結局2日にわたって5時間半のアンテナ銀河の撮影でしたが、それでもアンテナ部分はかなり淡かったです。マスクを駆使してやっと出ましたが、結構大変でした。特に銀河もう少し解像度が出るかと期待していましたが、シンチレーションと露光時間によるのかと思います。またいつか機会を見て撮影してみたいと思います。

さて、さらに溜まっている画像処理を進めることにします。

一昨晩に引き続き、昨晩も遠征。富山県天文学会、我々の中では通称「県天」と呼んでますが、今回はその県天の集まりです。




牛岳に集合

集合場所はいつもの牛岳、雪も溶けてやっと行けるようになりました。話によると4月8日頃はまだ雪で全然ダメで、4月17日に話を聞いたら上のいつも観測をしている所まで行けたとのことです。

実はこの日は前日の遠征と、ブログ書きで疲れてしまってました。でも昼間は太陽観測をしたいし、でも眠くてで、結局何もせずに夕方16時頃から仮眠を取ることに。17時半頃には起きて、妻が作ってくれた焼きそばを食べ(多かったので夜食用にタッパに入れ持っていきました)、18時頃出発。車の中の荷物はほぼ昨晩のまま。充電したバッテリーを積み込んだくらいです。天気もいいので期待できそうです。

19時頃に到着すると、すでにたくさんの県天メンバーが来ていました。空いている一番奥のスペースに車を止めます。
  • お隣さんはε130をロスマンディーに載せているYYさん。ラズパイで撮影です。うまく撮れないとつぶやいてましたが、最後の方でガイドのトラブルシューティングにつきあうことに。
  • 星景写真が好きなAUさんが、職場の同僚のIKさんを連れてきて沼に引きずり込もうとしているみたいです。
  • 昨年からメンバーになったHRさんは相変わらずかんたろうさんの赤道儀で撮影。Yさんと同じラズバイ組です。
  • この日の目玉は新人のHKさん。なんと50cmのドブソニアンです。県天でドブ持ちはこれまでいなかったとのことで、県天初のドブ、しかも50cmです。M104ソンブレロ銀河、M13球状星団など見せてもらいましたが、それはそれは見事でした。
  • 同じく新規会員のHDさん。FS-60CBで撮影です。なんとこの日は泊まりだとか。今年の新人さんは全然新人さんっぽくなく、ベテランさんばかりです。
  • 会計のSさんは珍しくテーブルとともにFSQ85をセットアップ。会長がスープを作ってくれるそうなので大きなテーブルを用意したそうです。
  • 他にも黒部のKTさん、富山のHYさん、KDとかも来てました。
  • 遅れてK会長も到着。GINJIをだしてました。春雨スープを用意してきてくれて、2杯もいただいてしまいました。
忘れている方がいたらごめんなさい。気づいたら随時追加していきます。皆さんとは冬が明けての久しぶりの観望会です。天文談義に花がさき、誰もがとても楽しそうでした。


なんと牛岳で初の撮影

皆さんこの日は撮影の人が多かったです。それもそのはず、ゴールデンウィークで新月期、晴れていていて、しかもこの日は透明度がかなり良かったです。かくいう私も、苦節6年、初めて牛岳でまともな撮影を敢行しました。ここで撮ったのは惑星くらいで、あとは星を初めて直後の練習がてらの撮影くらいです。牛岳は週末や休日は人が集まるので、たいていは話に夢中なのと、電視観望で来ている人に見せていると、全然撮影する余裕なんかありません。

でもこの日は、前の晩からの機材がそのまま車に載っています。かなりの量なので本当は持ってくるか迷ってました。もしあれば撮影するかもくらいの気持ちで持っていったら、ブログを読んでくれている隣のYYさんが、「新しい機材?じゃあ出して!」と言うので、まあ仕方ないなあと呟きながら(内心ニヤニヤ)、重いCGX-LとSCA260を展開します。でもYYさんの一言が、のちに撮影を始めてから感謝することになります。

機材を出すとやっぱり人が集まってきます。天文ガイドに記事が載った話も交えて天文談義に。薄明終了が21時すぎなので、撮影の準備はのんびりです。

準備の最中に、話しかけてきてくれた親子連れがいました。なんでも金沢から来たとのことで、小学5年生の娘が天の川を見たいというのでわざわざ牛岳まで来たとのことです。夜中になると見える旨伝えて、せっかくなので望遠鏡見て行きませんかと声をかけ、「皆さーん、小学5年生の女の子が色々見たがっていまーす、どなたか何か見せてくれる方いますかー?」と声をかけると、AUさんの双眼鏡での月をはじめ、続々と解説とともに色々導入して見せてくれます。ここら辺は県天のすごくいいところだと思います。中でも、HKさんのドブは普段なかなか見えるものでもないので、早速ソンブレロ銀河から見せてくれました。ついでに私も見せてもらったのですが、きちんと2つに分かれていて、間の暗黒隊も十分見えます。そのうち会長が撮影中のPCに映ったしし座の小さい方の3つの銀河を見せてくれたりで、もう大丈夫そう。私は再び撮影の準備にかかりました。

準備が完了したのが21時過ぎ、子午線反転まであと少しなので、ちょっとだけ待って赤道儀の反転が完了してから撮影を始めました。撮影は極めて順調。この日は風もほとんどなく、赤道儀もものすごく安定。10分露光でも余裕です。最近の自宅と、昨晩も撮影していたアンテナ銀河、雲と風でなかなかうまくいかなかったですが、やっと満足のいく状態で撮影することができたのです。重い機材を出すのを躊躇してた私に葉っぱをかけてくれたYYさんに感謝です。

撮って出しだとこんな感じです。アンテナもはっきり見えているので期待大です。画像処理は他の天体もたまっているので、そのうちまた記事にします。
2022-05-05_00-05-39_R_-10.00_600.00s_0002

撮影を開始した頃、いつものMちゃんとお母様も到着。なんでも山に入ってから迷ったらしくて、獣道のようなところまで車で入ってしまい、大変だったそうです。早速アンテナ銀河の撮影状況を見せたり、ドブソニアンのろことに行って親子共々キャーキャー大興奮です。どうやら初めてドブを覗いたとのこと、是非ともいつか星まつりに行って思う存分たくさんの大口径ドブを見比べて欲しいです。


電視観望

撮影が始まると余裕が出てきたので、電視観望の準備です。この日もお気楽に、いつものFMA135 + CBP + ASI294MCをAZ-GTiに載せます。この日は透明度が良かったので、電視観望でもよく見えました。

M104ソンブレロ銀河。ドブソニアンでも見せてもらえたので見比べができます。
04_M104

北の空でM81と82。Mちゃんが見たいと言ってたやつです。
03_M81a

上のソンブレロ銀河もそうですが、FAM135が広角なので、元はこんなに小さいです。
Capture_00001 22_24_40_WithDisplayStretch
わかりますでしょうか?中心に2つ見えると思います。

続いてM27亜鈴状星雲です。これはかなり時間が経って、天の川が昇りかけてきてからのものです。
05_M27

こちらも実は小さいんです。拡大しても耐える得るのはFMA135の光学系が優秀だからでしょう。
Capture_00001 23_56_47_WithDisplayStretch

続いて北アメリカ星雲。かなり綺麗出ました。12.8秒露光で、たかだか9分ライブスタックです。
06_NorthAmerica


M16わし星雲とM17オメガ星雲です。8分のライブスタックです。
08_M17

などなど、ほかにもM51子持ち銀河がありますが、さすがにこちらは小さくてFMA135の限界です。
02_M51_FM135

たまたま来ていた一般の方にも見てもらいました。その中に、最初に声をかけてくれた親子連れの方がいました。しばらく仮眠をとってから起きて、無事に夜中の天の川も見えたとのことです。電視観望で星雲を見てもらっていたら、お父さんが興味がありそうで「どれくらいの値段がするのか?」と聞かれました。FMA135はまだいいのですが、やはりASI294MCが10万近くと一般の人にいうのは気がひけるくらいです。やはりまだ一般の人に気軽に勧めるには、少し高いですよね。


早めに撤収

さて、撮影の方は0時半ごろまで続き、もうアンテナ銀河が建物の影に隠れているのに気づき終了。21枚中13枚、2時間10分ぶんが画像処理に使えそうです。RGB合わせてなので、ちょっと枚数が少ないです。もう少し撮り増ししたいかもしれません。一度処理して、ダメなら今晩もう一度出撃かもしれません。

撮影終了後も、そのまま電視観望を続けたりダラダラ喋っていたりで、この日はやはり人との交流を楽しみます。実はその前の撮影中も話に夢中で、機材はほっぽらかしでした。

途中、YYさんがラズパイのPHD2でガイドがうまくいかないというので、ちょっと付き合ってましたが、どうも赤経が方方向にズレ続けます。最初極軸がずれているのかと思ったのですが、ガイドなしでズレていくか見てても、どうもドリフトしている様子はありません。その場ではわからなかったのですが、片付ける時に赤経のクランプがゆるくて、片方に回りやすく、片方は固くて回りにくいという不思議な状態でるのが分かったとのことです。おそらくこれが原因だったのかと思います。

午前2時過ぎくらいでしょうか、私も撮影機材をのんびりと片付け始め、午前3時くらいにやっと片付け終わりました。YYさんは先に片付けが終わり、下に行って天の川を取るとのことで先に出て行きました。最後に残っていたのは、私と本日泊まりだというHDさんだけでした。私が帰る時もまだ薄明まで30分くらいあると言うので天の川を撮っていました。天頂近くにかなりはっきりとした天の川が出ていました。

4時前位に自宅に到着、そのまますぐに寝てしまいました。ちょっと疲れが出てきたみたいです。遊び疲れですが...。

このページのトップヘ