ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:AZ-GTi


前回かなり反響のあったSWAT+AZ-GTiの組み合わせですが、その後さらに試してみました。今回は特に精度について少し議論します。あと、名前をつけてあげました。


命名

せっかくなのでこのSWATとAZ-GTiの組み合わせに名前を付けてあげようかと思います。

いろいろ考えたのですが、SWAT+AZ-GTiなので「SWAgTi」というのはどうでしょうか?ただしgは発音せず「スワッティ」と呼びます。

ユニテックの方もカッコイイと言ってくださいました。メーカーのお墨付き(?)ももらえたということで、これからはこの組み合わせ、「SWAgTi」と呼ぶことにしたいと思います。よろしくお願いします。


鏡筒をFS-60CB+マルチフラットナーに

実用度を上げるために、もう少し焦点距離を伸ばすことを考えました。具体的には鏡筒を前回の焦点距離135mmのFMA135から変更して、焦点距離370mmのFS-60CB+マルチフラットナーにしてみました。カメラはお手軽にということでそのままのUranus-Cで冷却は無しです。暑い夏なので、ダークノイズの処理をどうするかちょっと迷っています。この画角なら、選択肢となる天体もかなり増えるかと思います。焦点距離が長くなるので、ノータッチガイドだとより精度が要求されます。SWATがどこまで行けるのか?テストも兼ねています。

IMG_8035

鏡筒の変更に伴い、まだ大丈夫かと思うのですが一応ウェイトを付けました。どうしても鏡筒側が重たくなってしまって、回転ネジなどを緩めた際にガクンと落ちてしまうことを避ける意味です。ただし、手持ちの最軽のウェイトでも重すぎるので、ウェイト側に荷重がかかっていますが、それでも回転して鏡筒側がストンと落ちるよりはマシでしょう。

実はこの状態で最初に試した時、カメラを見たら星がグワングワン揺れていました。鏡筒を重くしただけでこれだけ揺れるのか???と一瞬思ったのですが、いろいろ触ってみるとSWATとAZ-GTiのねじ込みが全然十分ではありませんでした。しっかり締め込むと、FS-60CB程度の重量ではピクッともしないくらい、多少の風があろうが、揺れは全く気にならなくなりました。もし自分で試したセットアップで揺れが気になるようなら、各箇所のねじ込みをしっかり確認してみてください。

この状態でどのくらいの精度が必要なのか少し議論してみます。


必要な極軸精度

SWATの高精度の追尾性能を活かしてノータッチガイド撮影で露光時間を伸ばしたい場合、重要になるのが極軸調整の精度です。どれくらいの精度で合わせると、どれくらいドリフトで星像が流れる可能性があるのかというのは、以前簡単に評価したことがあって、



ざっくりですが「1分角の精度で極軸を合わせると、4分間で1秒角、星が流れる」ということです。これは星が最も早く動く、天の赤道上の星像での評価なので、最大これくらい流れると言う意味で、天の赤道から離れるとこのずれは小さくなっていきます。

例えば、前回のFMA135とUranus-Cだと焦点距離135mmとセンサーが11.2mm×6.3mmで3856×2180なので、このページなどを利用して計算すると



水平方向では約4.79度角(=17200秒角)の視野となり、横方向の3856ピクセルで割ると1ピクセルあたり約4.5秒角となります。これだと天の赤道上でも(4分x4.5秒角/1秒角=)18分露光くらいしてやっと1ピクセル以上流れ始めるので、相当余裕があることになります。

今回のFS-60CB+マルチフラットナーだと焦点距離が370mmになるので、水平方向で1.73度角の視野となり、1ピクセルあたり約1.6秒角となります。これでも天の赤道上で(4分x1.6秒角/1秒角=)6.4分くらいして1ピクセルのずれなので、前回試した3分間露光としても倍以上余裕があります。最も星像が流れていく天の赤道儀上でこれなので、逆に言うと今回は2分角くらいの精度で極軸をあわせれば十分と言うことになります。

ただ、何の手段もなく適当にやって2分角の精度はさすがに出ないので、私はSharpCapの極軸合わせ機能を使っています。この機能、SharpCapのかなり初期の頃から搭載されていますが、現在では有料版でしか使うことができません。もう8年位前の記事になりますが、詳しくはこちらを参照してください。



相当簡単に極軸の精度が出るので、この機能だけでもSharpCapを有料版にしてもいいくらいかと思います。

問題は、今回のセットアップのようにSWATの下に微動雲台がない場合です。以前井戸端さんの微動自由雲台を評価した時の様に、微動調整機構があればいいのですが、今回は三脚の足の伸び縮みと、三脚の足をずらして水平回転を調節しています。そこそこの微調整になるので、少しテクニックが必要ですが、なれれば1分角くらいまでなら何とかなります。あと、1分角くらいの精度になってくると、大気密度によるズレが問題になってくるので、SharpCapの環境設定の極軸設定タブのところで、きちんと緯度経度を設定して大気補正オプションをオンにするようにしてください。


SWATの精度

1ピクセルあたりの秒角が、SWATの精度を超えなければ、原理的には露光時間に制限はなくなります。例えば今回使っているSWAT350 V-spec PremiumではPECを使うとピリオディックモーションが+/-2.8秒程度ということなので、先ほど計算したFMA135の場合1ピクセルあたり 4.5秒角なので、SWATで発生する誤差は1ピクセルと同等か僅かに大きいくらいのレベルになります。FS-60CB+マルチフラットナーでは1ピクセルあたり 1.6秒角なので、SWAT起因の揺れが3ピクセル程度になります。

SWATの精度が、1ピクセルあたりの秒角を超えてしまうと、星像に歪みが出る可能性が出てきます。ピリオディックエラーは理想的にはSin波で表されるので、振幅が大きいところでは変化は小さく、振幅が小さいところでは変化は大きいです。そのためピリオディックモーションの周期よりも露光時間が長い場合にはピリオディックモーションの振幅が1ピクセルを超えると星像は伸びますが、短い場合には星像の伸び幅は、どのタイミングで撮影したかに依ってきます。撮影した画像が使えるか、使えないかはの歩留まりりつの評価は天リフさんのSA-GTi赤道儀の記事の最後の方での説明



が秀逸ですので、説明はそちらに譲りたいと思います。

現実的には、2ピクセルくらいまでの揺れは許容範囲であること、何よりシンチレーションや風の揺れなどで星像が乱されることも多く、SWAT単体での揺れがその範囲内に収まる場合には、SWATの精度は問題になりません。今回の撮影でも星像を見る限り、3分露光では370mmの焦点距離でも歩留まり率は100%でした。もちろん許容範囲は人にも寄りますが、ピリオディックモーションや特定方向に軟かくて揺れが出る時は一方向に揺れるのでスタックしても目立ちますが、シンチレーションなどの場合は星像が楕円になったとしても撮影ごとにランダムな方向になっているので、スタックすると目立ちにくかったりもします。


実際の星像

実際に3分露光と5分露光で比較してみます。

3分露光だと風とかの突発的な現象が起きない限り、星像の伸びはほぼないと言っていいでしょう。目で見ている限り、ピリオディックモーションによる星像の伸び縮みは確認できませんでした。突発的な伸び縮みは見られましたが、これはSWATの精度とは別で、ランダムな方向に出てくるので、スタックしてしまうとある程度平均化されるので、あまり目立つことはありません。

frame_00008_180s_c_d_r_Preview01
3分露光の1枚撮り。

5分露光だと、少し星像が伸びてしまう画像が出てきます。下の画像はピリオディックモーションと思われる縦方向に周期的に伸び縮みする揺れの一番大きな振幅の時の典型的なものです。縦方向に少し伸びていることがわかります。

frame_00005_23_44_39_c_d_r_Preview01

実際にはこれ以上のランダムな方向の揺れが(5分露光の時にも、3分露光の時にも)存在するのですが、ピリオディックモーションは伸びる方向は決まっているので、スタックしても同じ方向の伸びが目立つことになります。

300秒露光で16枚撮影して、上と同程度の星像のものが4枚くらいありました。ちなみに、その4枚も含めて16枚をスタックしたものが以下になります。

masterLight_300_00s_FILTER_NoFilter_RGB_integration_Preview01

この程度だと他の上手く撮れているものと混ざるので結果としてはほとんど目立たないですが、必要によっては間引いた方が星像が丸に近くなります。よく見るとやはり若干縦方向に伸びてしまっていますでしょうか?これくらいなので、気になる人は気になるかもれませんが、実用上はほぼ問題がないくらいかと思います。


まとめ

まとめると、ノータッチガイドだと、370mmの焦点距離と2.9μmのピクセルサイズで、3分露光くらいだと十分に実用的、5分露光だとピリオディックモーションが影響し始めてくるといったところです。もちろん上で議論したように、焦点距離を短くしたり、ピクセルサイズの大きいカメラを使うなどで露光時間を改善できる可能性があります。

すでに記事がかなり長くなっているので、とりあえず、今回は実験的なことはここまでとします。次回は実際に長時間撮影してみてです。


あとおまけで、開発側のユニテックさんとやりとりした際、かなり面白い話を聞いたので、少し紹介します。

長期間の安定性にも有利とのこと

今回のSWAT+AZ-GTiの組み合わせをユニテックの方にお知らせしたところ、かなり興味を持って頂き、ユニテックのブログの方で紹介していただきました。



とても面白いと言うことで、胎内の星まつりでこのセットアップを展示したいとの提案がありました。どんどん盛り上がりの方向にいきそうで、期待してしまいます。その際のメールのやりとりの中で、いくつか非常に興味深い話を伺うことができました。他メーカーなどの話もあったので、そこらへんのところはうまくぼかしつつ、一般に有益かと思われる話を書いておこうと思います。

ユニテックでも以前2軸の制御を考えたそうです。2020年頃に実際SWATを2つ使い、2軸で制御するモデルが発表されました。いくつかテスト記事はありますが、今のホームページに「赤緯モード搭載」とあるのがおそらくその機能かと思うのですが、追尾スイッチを「DEC」モードに合わせることで追尾を止めることことで実現するものと思われます。あまりあらわに2軸とは書いてなくて、コスト的には不利になることは否めないのかと思います。

今回のアイデアで最も評価してもらえたのが、高速での粗動をAZ-GTiに、低速での微動をSWATに「分けた」ことでした。特に長期の安定性についてコメントして頂いたのですが、この視点は私は完全に欠落していたところです。メールからの一部引用になりますが紹介します。

「というのは、一つのウォームギアで超高精度の恒星時運転と高速にギュインギュイン回して自動導入を兼ねるのは高精度の維持という観点からかなり不安なんです。赤道儀の場合、数十倍速程度の低速運転だけなら長期間心配ないですが、自動導入対応の高速運転を長時間させると最悪焼き付きを起こすことも考えられなくはないです。SWATでも現構造のまま1万倍速で長時間試験したり、かなり無茶(実際の使い方なら100年分くらい?)な実験をしましたが、最終的に焼き付くことはありませんでした。ただウォームの歯面とメタル軸受けの摺動部に潤滑不足の摩耗が生じて歯面が傷だらけで、ハードな使用には何からの対策は必要でした。

解決策として、ウォームギアを2段に配置し、高精度追尾用と粗動用を分けようかというアイデアがあったのですが、大きく、しかも重くなり、それぞれに適したギアと駆動系が2セット必要になるなど、高価になりすぎて現実的ではないと即ボツになりました。

今回のAZ-GTi載せは、粗動と微動を分けることで、見事に上記の問題を解決してしまいました。
しかもAZ-GTiの高機能も満喫できます。私もやってみたくなりました。(笑)」

とのことです。長期間で考えると、ピリオディックモーションの補正に関しても影響があるかもとのことでしたが、こういったことも解決でき製品寿命も伸びるのではということです。メーカーの方からここまで言ってもらえるのは感無量です。




 
 
 
 
 

カバンからおもむろに取り出して「実はこれ望遠鏡なんですよ」とか言いたいわけです。小ささにびっくりして欲しいわけです。星雲を見て感動してもらいたいのです。そう、たとえ変な人とか、マニアだと思われようとも。

今回はそんな切なる思い(?)を実現してくれる機器「トラバース」の詳細レビュー記事です。

356FC79A-82E0-4FB5-AB77-FC46E491FA7D
見よこの極小組み合わせセット!


祝!トラバース正式発売

サイトロンからとうとう発表されましたACUTERの「トラバース」!!! 2023年7月4日に日本で発売開始、

発売記念キャンペーン価格で7月31日(月)23:59まで27,182円 (税込 29,900円)

とのことです。最小、最安の自動導入経緯台。これまで最小だったAZ-GTiよりもさらに小さいです。

40F96CC9-F0FB-4EFC-9BF7-839DCF02E504

D81DD62F-BDC9-42B4-8948-B36F477D5BA9

一昨年前、2021年の小海の星フェスでトラバースのサンプルを見て、そのときから惚れ込んでいました。2022年の小海の星フェスでフリマスペースのブラックパンダさんのところでとうとうサンプルを手に入れ、周参見で初お披露目。まだ正式版になる前のもので少し不安定でしたが、先日とうとう正式版ができたので是非テストしてみてくださいと連絡が入りました。すでにこれまでにテストで何度か使っていて、ブログにも少し登場してきましたが、今回は満を辞しての詳細レポートです。

箱の中身ですが、以下の様なものが入っています。特にバッグが以前の試用版から大きく変わっていて、以前はペラペラのものだったのですが、クッション性のある素材になり、しかもトップが膨らんだ形なので、上に大きなものがくるのにピッタリ合ってます。トラバースは三脚を変更してちいさくしてつかいたいので、このバッグはSWAT+AZ-GTi+Gitzo三脚の方を入れるのに使おうと思ってます。バッグに肩掛けベルトをつけるフックがついていますが、ベルトは入っていませんでした。もしかしたら福島で箱を開けた時とかに落としてしまったのかもしれません。

925477EC-DE6B-4F24-90BE-F95108395D4F
箱の中にはトラバース本体が三脚に取り付けられていて、
付属品とマニュアル、専用のバッグが入っていました。


トラバースを選ぶ理由

そもそも、なんでそこまでトラバースに惚れ込んているかです。

これまでずっと電視観望を試してきました。その中で、小口径鏡筒でも電視観望を十分に楽しむことができるとわかってきて、最近は口径わずか3cmのFMA135が主力機となっています。これを最小最軽量「だった」 AZ-GTiに載せて運用していました。最軽量のはずのAZ-GTiですが、370gのFMA135と比べると圧倒的に重いんですよね。今使っているノートPCでさえ900gです。カメラがUranus-Cで180g、三脚も250gくらいの小型のものが使えるので、カバンの中に入れるともう1.3kgのAZ-GTiの重量が目立って重くなってしまい、しかもそこそこの体積なのでカバンの中で大きなスペースをとってしまうのです。

この1.3kgのAZ-GTiがトラバースの650gまで小さくなるのは、カバン(リュクタイプ)に入れて持ち運ぶのに劇的な違いが生じます。というか、これでやっとリュックタイプのカバンに入れようとする気になります。冒頭のようにおもむろにカバンから出す!これがトラバースを待ち望んでいた理由です。

1174892C-6DB7-4D11-B051-0771EABF0358
バラすとカバンの中にコンパクトに収まります。


三脚の交換

さて、トラーバースセットを順に見ていきましょう。まず、今回発売のセットには三脚が標準で付いてきます。あとは望遠鏡を載せるだけでつかうことができるので便利です。でもここは、トラバース本体の小ささを生かすために、三脚を取り替ることにします。付属三脚とトラバース本体は、1本のネジで固定されています。

E9C069CE-E647-4589-8CF6-1147E56E32A6

「あれ?3本のネジが見える」と思う人もいるかもしれません。本体下面に見えている3本のネジは、どうも水平調整ネジに相当するようで、イモネジタイプで本体に当たって止まっているだけです。3本とも少しだけ緩めて、あとは本体を回転させると三脚から外すことができます。

今回使用した三脚は、Amazonで何年か前に買ったものですが、80kgの荷重まで耐えられるという「本当か」と突っ込みたくなるものです。実際かなりの荷重をかけることができるのは確かですが、上に重いものを載せると先にバランスの方が崩れてくるので、倒れないかが心配になります。転倒防止として、使うときは赤いリングを回して足が180度開くようにします。リングが固いので、どう回るのかがちょっと分かりにくいのですが、力を入れるときちんと回ります。

この三脚ですが、今でも現行であるみたいです。でもよく見ると2種類合って、違いは上部の接続ネジのところです。私が持っているのは、1/4インチと3/8のどちらでも使える便利なもので、外側の3/8インチのネジはバネじかけになっていて、押し込めることができ、中の1/4インチネジでも固定できる仕様です。

0BEC50C1-C194-4914-AD71-93EF3A201A65

もう一種類のは普通に1/4インチネジがあって、外側にアダプター的に3/8インチをつけるよくあるやつです。バネ式の方が実用上は圧倒的に便利なので、もしこの三脚に興味がある場合はバネ式のものをおススメします。




私のオリジナルアイデアなのですが、この三脚、足にインチネジ用の穴がいくつか空けてあって、端の穴にちょっと長めのネジをはめると、水平出しの微調ができるようになります。TRAVERSEに水準器がついているので、それを見ながらネジを締めたり緩めたりして水平を合わせることができます。ネジは3本つけてもいいですが、2本でも十分実用的です。

一見M6ネジが合うように見えますが、途中ですぐに入って行かなくなります。インチネジが必要なことにだけ注意です。

2BF27C1A-6A84-4BCE-9CBD-B6D701C295E6


トラバース本体

トラバース本体は、単3電池4本で動きます。AZ-GTiでは単3が8本必要だったので、ここだけでも軽量化になりますし、8本用意するのはちょっと大変だったので、4本だと大分楽になります。みなさん興味があるのが、充電式の電池で使えるかどうかなのですが、エネループで試したところ、特に問題なく使えています。どのくらいの時間持つかなどはもう少し検証が必要ですが、2−3時間の使用ではまだまだ全然余裕でした。

050CD0F5-CB36-41C5-8CE5-29C1D00B90CC
裏側にも電池を入れるところがあり、合計4本で稼働します。

さらに、電池横の電源確認用LEDのすぐ上にUSB-C端子があり、ここを利用してモバイルバッテリーなどから電源を取ることもできます。

積載可能重量は2.5kgということで、AZ-GTiの半分になります。そのため大きな鏡筒は載せることはできません。自分の手持ちだと、FMA135、EVOGUIDE 50ED、FS-60CBくらいでしょうか。FS-60Qだと2.4kgなのでギリギリで、カメラなどをつけると厳しくなってくるかもしれません。しかもバランスウェイトをつけることができないので、重い鏡筒になってくると倒れないように注意が必要になってきます。付属の三脚を一番短く使ったとしても、倒れてしまうとダメージは避けられないので、積載重量には従分な余裕を持って運用した方が良さそうです。

Vixen規格のアリガタを固定するネジと、すぐ横にもう一つネジがついています。こちらは垂直方向の回転を固定するためのネジです。その一方、水平方向の回転はネジなどはなく固定されていてフリーで動かすことはできず、モーターを動かして回転するしかないようです。

321D8548-9C80-47DB-B2ED-1F0EB90C74D8
 
垂直回転台の下に、黒い大きめのギヤが見えます。2021年の小海で初めて見たときはこのギヤが付いていたのですが、2022年のテストモデルではこのギヤの部分は外されていました。製品版では復活したようです。これはタイムラプス用のアダプターを取り付けるときに使うギヤで、平行移動のために使われるのかと思われます。日本では夏に発売されるとのことです。


SynScan系アプリでの接続

操作するためのアプリはSynScan系のものが使えます。SynScan、SynScan Pro、SynScan用ASCOMドライバーなどです。SynScanは動作に制限も多いので、最初からSynScan Proの方を使うこととお勧めします。電視観望で使う際は、SharpCapを使うことが多く、ASCOMでSynScan Proに接続して、プレートソルブなどを使用することが可能になります。



上のリンクのように、SynScan Proを使っての操作などはこれまで何度もこのブログで書いてきたので、ここでは詳しくは書きませんが、一つだけ注意です。

今回SynScan ProとASCOMを使い電視観望を試しましたが、最初は何の問題もなく動きました。しかし次の日、観望会で使おうとしたらプレートソルブまで全然辿り着きませんでした。最初トラバースのトラブルかと思ったのですが、これまで安定に動いていたAZ-GTiに戻してもうまく動きません。どうやらASCOMとSynScan Proの間の接続の不安定性からきていたようで、複数台をつなぐとトリガー的に不安定になるようです。

何度か接続をし直したり、ASCOMドライバーやSynScan Proのバージョンを変えることで最終的にはトラバースでもAZ-GTiでもうまく動いたのですが、どうもSynScan Proの方が複数からの接続にうまく対応できるように設計されていないという情報を聞きました。私自身はまだ未確認なのですが、ASCOMのDeviceHubを使うことで複数台にうまく対応できるという話を聞きましたので、もし新たにトラバースを接続して不安定になるような現象に見舞われた時は、DeviceHubを使うといいかもしれません。私の方でも、梅雨が明けて天気が回復したら試してみたいと思います。


新アプリ「Acuter SKY」

トラバース専用で、Acuter SKYというアプリが開発されています。iOS用Android用があるようです。眼視が前提のアプリのようなのですが、なかなか面白いです。

まず、Wi-FiだけでなくBluetoothでもつながります。これは何を意味するかというと、スマホの場合インターネットに繋ぎながら操作ができることになります。SynScan ProのようにWi-Fiで繋いでしまうと、スマホで携帯電波につながっていたとしてもインターネットはWi-Fiが優先されてしまうために、実際にはインターネットにつなげなくなります。これが改善されているのは大きいです。

その一方、SynScan Proでインターネット接続と併用させるには、別途ルーターなどが必要で、「ステーションモード」で接続するなどの工夫が必要になります。詳しくはここを見てもらうとして、少なくともAcuter SKYでBluetoothで接続できる様になったために、単独でインターネット接続までできる様になることは大きいです。

また、Acuter SKYでは接続までのヘルプが充実していることも特徴でしょう。以下のような項目があり、それぞれ選ぶと、絵のみで一切文字のないヘルプ画面が現れます。

EFD85A81-70C9-46EC-A815-27A0DDA5CDF0

例えば一例が以下の画像です。これは「望遠鏡の取り付け」を選ぶと出てくる絵の一部で、取付だけで10枚の絵で説明されています。三脚の設置から望遠鏡の取り付けまで、一切の文章なく絵だけで説明しているのはとても分かりやすいです。

B178C430-0DC0-4C08-8E1C-A572ABB42D97

本体に添付されている紙のマニュアルにも同じような絵が掲載されているので、まずはマニュアルを見てみるのも良いでしょう。ただし、アプリは日本語対応ですが、添付されていたマニュアルは英語版でした。

ヘルプの後にある、特に最後の「素調整又はやり直し」はかなり特徴ある調整方法になっています。スマホを鏡筒に載せて、スマホの上側が鏡筒が向いている方向と同じようにします。この時にスマホの角度センサーを使って、今どちらの方角とどの位の高度を望遠鏡が向いているかを測定し、その情報をトラバース本体に送って初期アラインメントをするのです。精度はせいぜい数度程度と思われますが、これまでにない新しい試みで、面白いアイデアだと思います。


簡易StarSense Explorer?

初期アラインメント機能と同じような原理なのですが、もう一つ「スカイビュー」という機能が一番面白かったです。眼視の導入補助としてスマホの方向センサーを利用して、ターゲット天体までの方向のずれを示してくれます。言ってみればStarSense Explorerの簡易版みたいなものでしょうか?

Acuter SKYを立ち上げてから「空の探索」を押して、次に何か天体を選び、その後「確認」を押すとその「スカイビュー」モードになります。矢印の長さと方向で、天体までどれくらいずれているかが分かります。天体の方向に向くと画面に大きな丸がでます。

74A8A29D-FD03-478B-9A83-702946AA0669

実際使ってみての精度は、これもせいぜい数度くらいかと思うので、ファインダー導入支援といったレベルくらいかもしれません。重要なことは、ACUTER製品に接続とかしなくてもこの機能は使うことができるようなので、任意の赤道儀や経緯台に載った望遠鏡にくっつけたり上手く固定すれば、画面の矢印に従ってラフな天体導入ができるのかと思います。興味がある方はぜひ試して見てください。

このACUTER SKY、惜しむらくはスマホだけのアプリで、PC用ではないので、当然ASCOMには対応していないために、SharpCapからプレートソルブして同期などはできないところでしょうか。
 

トラバースを使った電視観望

今回の目的、実際に電視観望で稼働してみた様子をレポートします。既に福島星まつりでも試していますが、改めて自宅で試したのが2023年6月16日で半月ほど前になります。

設置ですが、三脚もトラバース自身も小さいことから、置き場所に困ることがあります。小さすぎて暗いところでは目立たないので、間違えて蹴飛ばしてしまう可能性があるからです。

DD5662F1-F338-4F49-B71D-5C7D5D7D6DA9

机の下に置くとか、ライトを横に置いて目立つようにするなどの工夫が必要でした。テーブルの上に置いてもいいのですが、PCを操作するたびに揺れてしまい、星像がブレてしまいます。石やブロックの上など、これ位されたものの上におく方がいいでしょう。

まず、SynScan  Proとは何の問題もなく接続できました。ただし、接続後ネットワーク設定の画面にたどり着けなかったので、ネットワーク設定はデフォルトのままです。観望会などで複数台で使うと混乱する可能性があるので、今後の改善を待ちたいと思います。今のところはネットワーク設定はAcuter SKYを使うことで可能になるようです。

SynScan Proから初期アラインメントをすると、トラバース本体が回転し出しますが、AZ-GTiに比べると全然静かで、これならば夜中にマンションのベランダなどで駆動してもほとんど迷惑にならないレベルかと思います。

初期アラインメントでの最初の導入の位置合わせがすでに面倒だったので、ここですでにSharpCapから ASCOM経由で、PC上で立ち上げたSynScan Proに接続し、プレートソルブを実行しました。

一つ注意は、PCで立ち上げたSynScan Proでトラバースに接続するためには、当然PCをトラバースのWi-Fiに繋げる必要があることと、もう一つこれは忘れがちなのですが、初めてPC上のSynScan Proでトラバースに繋いだときには緯度経度情報が正しく設定されていません。デフォルトでは「位置情報を使用する」がオンになっていてGPSからの緯度経度を自動的に取得するようになっていますが、ほとんどのPCにはGPSユニットが付いていないので、そのままでは緯度経度情報が何も入っていないことになります。これをオフにして、きちんとマニュアルで入力するようにしてください。その際の自分のいる位置の緯度経度ですが、スマホのコンパスアプリなどを利用すると、値を知ることができます。

プレートソルブがうまくいくと、画面中心近くに指定した天体が入ってきます。もちろん、プレートソルブなどしなくても、SynScan Proの方向ボタンを押して指定天体を真ん中に持ってきても構いません。

初期アラインメントがうまくいったら、次は見てみたい目標天体を自動導入します。最初はM27: 亜鈴状星雲です。

スクリーンショット 2023-06-16 235312

全く問題なく導入できます。もしうまく導入されない場合は、トラバースの水平度が出ていない可能性があります。その場合でも再度プレートソルブを実行すれば導入されると思いますが、水平度が大きくずれていると毎回プレートソルブをする必要があるかもしれません。その際は、水平度を見直した方が効率が良いかと思います。

次は北アメリカ星雲です。
スクリーンショット 2023-06-17 000312

続いて、少し離れたところのM8: 干潟星雲です。
スクリーンショット 2023-06-17 001353

さて、トラバースの導入精度はどれくらいかというと、電視観望程度ならもう十分で、AZ-GTiとほとんど変わらないような実感です。

少し気になったのは、トラバース本体の水平方向を力を入れて揺らすと少しガタがありました。それでも稼働中にずれるようなゆるいガタではないので、実用上問題になることはないでしょう。基本的には精度は十分満足です。

最後、三日月星雲です。
スクリーンショット 2023-06-17 002327


電視観望2台体制

さてこの後、長時間露光でどこまで点像が保てるか試してみました。上と同じ三日月星雲ですが、30秒露光で以下の画像のようになってしまい、既に星が流れてしまっているのがわかります。
スクリーンショット 2023-06-17 002610

経緯台モードとはいえ、わずか30秒で流れてしまうとすると、流石に本格撮影とはいかず、電視観望的な短時間露光で枚数を稼ぐ撮影しかできないのがわかります。トラバースではなくAZ-GTiを使い、赤道儀モードにすればもう少し状況は改善されるかと思いますが、実はこのことがSWATとAZ-GTiを使っての長時間露光のアイデアにつながっていきました。



SWAT+AZ-GTiでもFMA135とUranus-Cを使いましたが、もう少し長焦点でもノータッチガイドで点像が保てそうなので、こちらはFS-60などを使った撮影になるかと思います。もちろん電視観望でも使えますので、
  1. トラバースでFM135
  2. SWAT+AZ-GTiでFS-60
など、電視観望で2台体制、そのうち一台は撮影も兼ねてという体制になるのかなと思っています。


まとめ

福島の星まつりで今話題のZWOのSeestarを見てきました。かなり積極的な値段設定なので、特に電視観望入門機として相当売れるのではないかと思います。それでも意外に大きいなとも思ったのも事実で、流石にリュックに入れて簡単に持ち運びというほどではなかったです。コンパクトさだけでいうなら今回のトラバース+FMA135に軍配が上がると思いました。値段は太刀打ちできませんが...。

それでもこのトラバースは、自動導入できる架台としては最安値で、実際かなりのコストパフォーマンスだと思います。

今回のトラバース、積載荷重、値段、なによりコンパクトさが必要かどうかが購入の決め手になるかと思います。電車やバスを使って移動しての街中での電視観望、車を使わないキャンプでの電視観望など、荷物量に制限がある場合は相当大きなメリットになるかと思います。

さて、この最小電視観望セットをカバンの中に入れて出かけ、夜におもむろに取り出して、見ている人に驚いてもらうことにしましょうか(笑)。


実は福島の星まつりでSWAT350を手に入れました。UNITECさんのところで話していて盛り上がり、後日レポートを書くということで、特価で譲ってもらうことになりました。実際に試してみて、忌憚のない意見が聞きたいということなので、思う存分楽しみます。


SWAT到着

福島の星まつりの後、しばらくしてから自宅にSWATが到着。ご存知の方はご存知かと思いますが、そもそもSWATは1軸での追尾精度を追求したコンパクトなポータブル赤道儀です。

91D7B703-76FE-4634-9D0B-381711157EC6
青いボディーがかっこいいです。

今回手に入れたものは、PEC付きのSWAT-350V-spec Premiumという機種で、SWATの中でもフラッグシップモデルに当たります。ピリオディックエラーの精度はノーマルでも+/-4.5秒前後と相当なもので、PECが効く片側荷重だとなんと+/-2.8秒前後と驚異的な性能を出すそうです。基本的にはその高精度な追尾を利用した、ガチ撮影用のポータブル赤道儀なので、元々考えていた使用法は、
  • 海外での撮影のための軽量機材
  • もしくは本格撮影の横で、簡単に設置しての撮影
とかです。


SWAT超進化

でも今回SWATで試したのは精度を測るとか、そんな高尚なことでは全然ありません。代わりに超面白いアイデアを思いついてしまったのです!!

SWATは1軸のポタ赤なので、赤緯にあたる2軸目をそもそも持っていません。できることは基本的に精度のいい自動追尾のみ。当然自動導入はできませんし、最近流行りのプレートソルブなんかは夢のまた夢です。もちろんそれを納得して手に入れました。でも実際に撮影しようとすると、これまでずっと自動導入とプレートソルブに頼り切っている軟弱な私には、DSOのマニュアル導入はめんどくさすぎることに気づいてしまったのです。天気もあまり良くなく、実際テスト撮影しようとしても画角もなかなか定まらずで、しばらくSWAT君放っておいてしまいました。

ある日、SWATのことを考えながら風呂場でシャワーを浴びていたら、ふと思いついてしまいました。追尾精度は全然無いが超高機能のAZ-GTiを、超シンプル機能だが超高精度のSWATに載っけたらどうなるんだろう?

D5FB51BF-728C-4BCB-823A-77620BCE43E3

「えーっ??」と思った方もいるかもしれませんが、でもこれかなりすごいですよ。


SWATで自動導入とプレートソルブ!?

SWATは普通に三脚にネジ止めします。底面が斜めに傾いているので、日本だと北方向に置くと、ちょうど回転軸が北極星方向を向くようになります。

AZ-GTiはデフォルトでは経緯台ですが、ファームをアップデートすれば(メーカー保証はありませんが)赤道儀モードで動かすことができます。今回はセットアップといっても、赤道儀モードのAZ-GTiを、本当にそのままSWATに載っけるだけです。AZ-GTiを赤道儀モードで使うときに大変なのは、極軸方向に向けるための傾いたアダプターを用意することです。タカハシなどで販売していますが、それでもそこまで頑丈ではなくて揺れてしまうこともあり、気にする人は自作したりしています。今回はこの斜めアダプターもSWAT自身が兼ねてくれます。

鏡筒は北極星方向に向けて取り付けます。天体導入完了まではSWATの電源は入れず、AZ-GTiだけを使います。なんならPC上のSynScan Proと接続して、さらにASCOM経由でSharpCapと繋いでおけば、初期アラインメントの時からプレートソルブすることさえできます。もちろん、自動導入の際もプレートソルブ機能を使えます。

導入が完了したら、駆動をAZ-GTiからSWATに切り替えます。撮影は精度のいいSWATを使うということです。ちなみに、以前測定したAZ-GTiの追尾精度が実測+/-75秒くらいだったので、SWATの精度が+/-4.5秒とすると17倍、+/-2.8秒だとしたら27倍の精度向上になります。なので、こんなことができます。

キャプチャ

え?何がこんなことかって?露光時間をよく見てください。望遠鏡接続パネルでは確かにSynScan Proに接続しているにもかかわらず、何と1枚180秒の3分露光ですよ!もちろんノータッチガイド(死語?)です。

鏡筒はFMA135で、カメラがUranus-Cと、とりあえず普段の電視観望そのままですが、画角的には撮影対象に困ることはない、ちょうど良いくらいです。これくらいの焦点距離なら、このSWATの性能で3分露光だと、1ピクセルさえも動かないくらいで、ガイドなしで全然余裕です。

SWATの精度とAZ-GTiの機能のいいとこ取りというわけです。


実際の設置

実際に試した手順を書いておきます。まず、組み立ては簡単そのも。三脚とSWATとAZ-GTiと鏡筒とカメラをネジで止めていくだけです。全部組み合わせても、片手で持てるくらいの軽さで、持ち運びも余裕です。

電源はというと、カメラを駆動させるためのPCからのUSB、SWATを駆動させるためのDC12Vだけなので、ケーブルは全部でわずか2本です。ケーブルの数が少ないのも簡単撮影ならではだと思います。ケーブル数が少ないのは、トラブルを起こす率も下がるので、実用上もメリットがあります。

設置ですが、今回はSharpCapの極軸合わせを使いました。ドリフトでズレていく量を抑えたいからです。1分角程度のGoodまで出せばもう十分です。

次にAZ-GTiで初期アラインメントをします。最近は面倒くさいので、本格撮影の時でも極軸は合わせても水平は取っていないです。そのため、一番最初の導入では少し目標とズレてしまうこともありますが、気にせずアラインメント完了にして、そのままプレートソルブしてしまいます。プレートソルブはすごく便利で、これが使いたくてAZ-GTiをくっつけたといっても過言ではありません。同期までうまくいくと、初期アラインメントした天体が画面に出てきます。SWAT使用でこんなことができるとは感無量です。初期アランメント完了後は、目的の天体に自動導入します。今回はM8干潟星雲とM20三裂星雲としました。

天体が画面内に入ってきたら、SWATに切り替えます。きちんと撮影位置まで来なくても、そこそこの位置に見えたら、SWATに切り替えてしまって構いません。この切り替えがまたポイントで、まずSWATの電源を入れますが、その際にAZ-GTiの電源を切るのではなく、恒星追尾をオフにするだけします。そうするとAZ-GTiはこれ以上追尾はしませんが、モーター駆動は2軸ともまだ生きているので、画角の微調整がSynScan ProやSharpCapの望遠鏡制御パネルなどからできてしまうのです。AZ-GTiは追尾さえしなければ精度が悪くなることはなく、構造的にはかなり頑丈です。

AZ-GTiをワイヤレスのリモートコントロールができる強固な微動雲台と考えると、ある意味とんでもなく格安です。AZ-GTiと組み合わせることで、SWATが精度そのままで根本的にアップグレードされたみたいで、便利すぎる使用感となります。


撮影の開始

準備ができたので、実際に撮影までしてみましょう。

撮影ソフトは簡単のためにSharpCapを使います。SWATの精度が期待できるので、ガイドはしません。なので、わざわざガイドにきっちり対応したNINAとかを使う必要もありません。EAFも使わないのでピントはマニュアルです。カメラの冷却さえもしないので、PlayerOneのカメラのDPS(Dead Pixel Suppression)機能でホットピクセル除去を期待します。一応今回はSharpCapの簡易ホットピクセル除去も念のため使いました。できるだけ簡単撮影がモットーで、後でダーク補正をする気など全くありません。

露光時間ですが、とりあえず今回は3分で試します。電視観望を利用した撮影に比べて、1枚あたり十分な露光時間が取れるため、合計撮影枚数を減らすことができるます。このことは二つのメリットがあります。
  1. 1回の露光のたびに入ってくる読み出しノイズの緩和が期待できること。
  2. カメラのアナログゲインを下げることもでき、ダイナミックレンジを十分に残した撮影ができ、飽和を防ぎやすくなります。今回はHGCモードが発動するゲイン200を選びました。
これまでのAZ-GTiを利用した電視観望的な撮影(1回の露光時間が10秒とかの短い撮影のこと)とは一線を画します。

撮影は後の画像処理を簡単にするために、試しに電視観望的な撮影としてライブスタックを使ってみました。一旦撮影が始まったらあとは放っておくだけです。たまにライブスタックされている画面を見てみますが、順調にノイズが軽減さていきます。

調子に乗って、3分露光で合計2時間くらいライブスタックしてしまいました。それだけ撮影しても、見ている限り恒星の流れはなく、SWATの精度とAZ-GTiが動いていないことでその精度を壊す様なことはなく、全体として非常に精度良く追尾してくれているようです。

取得できた画像ですが、3種類あります。
  • 全てスタックされて見た目も画面そのままのPNGフォーマットの画像が1枚
  • ストレッチなどしていないRAW画像のFITSフォーマットの画像が1枚
撮影終了時にすでにスタックや、PNGファイルはストレッチまで完了しているので、その後の画像処理もかなり楽になります。

今回は比較のために、
  • 毎回の露光ファイルも全て保存
の計3種類です。

SharpCapで自動的に1枚にスタックされたPNGとRAW、さらに自分でスタックしたものでそれぞれ仕上げて、後で出来を比べることにします。


画像処理しての比較

3種の画像で最後まで処理してみます。

ライブスタックされたものを見たまま:
まずはライブスタックされ、ストレッチまでされたPNGファイルです。あらかたの画像処理はすでに終わっているようなものです。これに5分程度Photoshopで処理しただけのものになります。

Stack_39frames_7020s_ABE_NXT3

8bitで出力されるので、あまり大したことはできませんが、それでもかなり出ていますね。周りの分子雲がノイジーなことと、恒星が少しうるさいかもしれません。それでも3分x39枚=1時間57分の露光で、星は全くズレていません。これだけでも驚異的かと思います。


ライブスタックされた1枚画像をストレッチなしで:
上のように、これくらいまで出るならもう十分かとも思いますが、ここから次の画像と比較していきます。二つ目はスタックまではされてますが、ストレッチはされていない暗いままで、RAWフォーマットに近いものになります。RAW画像なのでPixInsightでSPCCなどのリニア処理をして、ストレッチした後にPhotoshopに渡します。

Stack_16bits_39frames_7020s_ABE1_SPCC_MS_NXT_bg

さすがに画像処理も多少凝ったことができるので、PNG画像よりはマシになります。StarNetを使うことで特に恒星がうるさいのを消すことができています。BXTは比較するにはチートすぎるので、今回は使っていません。


ライブスタック時の1枚1枚を個別に保存し、マニュアルでスタック:
最後が一番手間のかかる、3分露光が48枚あるファイルを、自分でスタックするところから始めます。ホットピクセルはほとんど出ていないとして、ダーク補正はなし、公平を期すためにフラット補正も無しとします。

masterLight_3856x2180_180_00s_RGB_combination_ABE1_SPCC_MS_NXT2

一から手間をかけただけあって、多少滑らかになってます。でも、輝点が少し目立ってしまっています。やはりここまでやるなら真面目にダーク補正をしてもいいかもしれません。


SWAT+AZ-GTiの威力

今回のアイデアですが、もしかしたらすごい組み合わせかもしれません。ガイド無しで本格的な撮影がかなり楽にできる可能性を秘めています。というかなんか楽しくて、早く次の撮影を試したいです。梅雨で天気待ちなのですが、メイン鏡筒の横で気楽に試せそうなのが良いです。

あまりに楽なので、是非みなさんにこのアイデアをオススメしたいです。
  • SWAT持ってる人はAZ-GTiを買おう!
  • AZ-Gtiを持っていて精度のいい撮影をしたい人はSWATを買おう!
  • SWATとAZ-Gtiの両方を持っている人はすぐにでも試してみてください!

SWATを高いと思うかもしれませんが、1軸に絞っていることもあり、この価格でこの精度を出せるのはむしろ格安というか、多分最安です。一気に長時間露光の本格撮影に手が届きます。


反省点と次回挑戦

今回の撮影の失敗点ですが、ノータッチガイドだけありどうしてもわずかなドリフトが出てしまい、数時間という露光時間のオーダーだとゆっくり画角が一方向に流れていきました。これが結果として、縞ノイズとなって出てしまいました。画像処理である程度誤魔化しましたが、やっぱりガイド必須かなあと思ってしまったのは事実です。それでもやはり「簡単撮影にしたいのになあ」、「ケーブルが増えるのやだなあ」との思いがあります。

そんなことを考えていたのですが、「そういえばSharpCapのライブスタックにディザー機能があったはずで、確かガイドなしでも単独で動いたはずだ」と思い出しました。マニュアルを確認してみたのですが、どうやらうまく動きそうです。次回はこれでリベンジしたいと思います。

今回はテストで135mmと短い焦点距離にしましたが、まだまだ全然大丈夫そうなので、今度はもう少し長焦点で試して、SWATの性能に迫りたいと思います。当然ガイドなしです。

他にも次回以降、検証、挑戦したいことを書いておきます。
  • 焦点距離と、カメラのピクセルと、追尾精度の関係の確認
  • ギヤの大きさと精度の関係の確認
  • 精度の実測
  • SWAT各機種との比較と、それぞれどこまでガイドなしでできるか計算
などです。たくさんやりたいことありますが、無理のない範囲で進めていきたいと思います。




 
 
 
 
 

先週末の観望会の電視観望でプレートソルブがうまくいかずに大敗を喫したのですが、その原因を調べました。




機材など

一例ですが、私が使っている機材を今回の検証の前提条件として書いておきます。必ずしも同じ状況にしなくても、同様のトラブルはありえると思いますので、参考にしてください。

  • ハードウェア: 鏡筒(FMA135)、CMOSカメラ(Uranus-C)、AZ-GTi or TRAVERSE、三脚、PC(Surface 8, Surface 9, StickPC)
  • ソフトウェア: OSはWindows 10 or 11、SharpCap 4.1、SynScan Pro 231 or older、ASCOMプラットフォーム 6.1、SynScanアプリ用ASCOMドライバー 1.31 or 1.30、カメラドライバーなど

状態:
  1. AZ-GTiをスマホなどのSynScan Proを使って操作する準備ができている。
  2. PC上にSharpCapがインストールされていて、電視観望などができる準備ができている。
  3. PC上にSynScan Proがインストールされ、AZ-GTiに接続して操作する準備ができている。
  4. PC上にASTAPやASPSなどのプレートソルブ環境がインストールされている。
  5. SharpCapからASCOMを介して、SynScan Proに接続する。
  6. SharpCapを使ってプレートソルブをする。
今回は特に1、3、5、6がトラブル箇所で、中でも3と5、特に5が不安定な箇所です。


最初に確認しておきたいこと

まず最初は基本的なところで、PC上のSynScan ProとAZ-GTiがWi-Fi経由できちんと接続されているかです。接続ができているかと思っていても失敗している、もしくは接続していても知らない間に接続が切れていることなどもよくあります。チェックすべきことは
  • PC上のSynScan  Proの「ユーティリティ」の「情報」を見て、きちんと数字が動いているか?スマホやタブレットだけで繋がっていることがあります。
  • スマホとPCの両方から同時にAZ-GTiに接続していないか?
  • PC上で二つ以上のSynScan  Proが立ち上がっていて、重なってAZ-GTiに接続していないか?
  • 観望会などで間違えて他人のAZ-GTiに接続していないか?SynScan  Proの矢印ボタンを押して、きちんと自分のAZ-GTiが回転するか見ます。
などです。ここまではバグとかの可能性はほとんどないので、自分の設定ミスの可能性が高いです。でもこれ以降は自分の設定ミスというより、バグに近いものがたくさんあることがわかりました。ここまでで、きちんとPC上のSynScan ProとAZ-GTiが接続されていることが、ここからのトラブルシューティングの前提条件となります。


トラブル1: SharpCapとSynScan Pro接続の不安定性

ここからはさらにややこしい状況で、この不安定性はバグの一つかと思われます。

現象
  • SharpCapからASCOM経由でAZ-GTi(実際にはSynScan Pro)に接続しようとするとエラーメッセージが出て接続できない。
  • もしくは一旦SharpCapから接続できても、SharpCap上の矢印ボタンからAZ-GTiが反応しない。
  • もしくはSharpCapから接続できていたものを一旦外して、再度接続しようとするとエラーメッセージが出て接続できなくなる。

エラー
  • エラーメッセージはASCOMドライバーからで、下のように接続先が存在しないとか言われる。
スクリーンショット 2023-06-21 204049


状況確認
  • PC上のSynScan Proの「ユーティリティー」「情報」から、方位などの数字が動いているかどうか見る。止まっていたら(Wi-Fiなどの問題で)すでにPC上のSynScan ProとAZ-GTiの接続が切れているので、特に前項を見ながら接続をきちんと確認する。
スクリーンショット 2023-06-21 204520
  • SharpCapからまだ接続されいるなら、SharpCapのタブの望遠鏡パネルの数字が動いているかどうか見てみる。止まっていたらすでにSharpCapとPC上のSynScan Proの接続は確立されていない。次の解決策を試す。
  • SharpCapとの接続が確立されていないなら、次の解決策を試す。

解決策
  • PC上のSynScan Proを立ち上げ直す。わざわざ画面上部をクリックして「接続を切る」とかをする必要はありません。そのまま右上のxボタンを押してバチッと閉じてしまっていいです。


トラブル2: プレートソルブした時に解がない

トラブル1までで、ShaprCapとSynScan Proとの接続はうまくいっているはずです。その後プレートソルブをしようとして、以下画面のように「プレートソルブに解がない」とか言われる場合は、それでも前提のSynScan ProとAZ-GTiの接続がうまくいっていないことが多いです。再度前項目をチェックするなどして、SynScan ProとAZ-GTiの接続を確立、チェックしてください。

次にチェックするのが、ShaprCapとSynScan Proとの接続です。普通は右パネルの「望遠鏡制御」のチェックボックスを押すて5秒くらい待つとチェックボックスが出て接続が確立されます。この時点でチェックマークがつかない場合はトラブル1などを見直します。問題はチェックマークがつくのに、実際には接続されていない場合です。

スクリーンショット 2023-06-21 204001
その証拠の一つが、上の画面の右下の接続状況を示すパネルです。接続のチェックマークがきちんと出ていますが、AZ-GTiからの数値の多くが0になっていて明らかにおかしいです。接続されたと見えて実は接続できていないケースで、バグの一つです。

最初接続されても、途中で接続が切れて、右下の接続状況を示すパネルの数値が止まってしまっている場合などもこのケースですが、これはバグというよりは例えばAZ-GTiの電池がなくなったとか、Wi-Fiがなんらかの原因で切れたとかの、ミスの部類になります。

解決方法ですが、とにかく右下の接続状況を示すパネルの数値がきちんと動き出すまで、PC上のSynScan Proを立ち上げ成すなどして接続を繰り返してください。どうしても上手くいかない時は、ASCMOMドライバーのバージョンを落とすなどして入れ替えたり、SynScan Pro のバージョンを落とすなどして入れ替えたりしたら途端に直るということを何度か経験しました。ただし、どのバージョンだと動くとか(3種のPCで試しましたが)法則は無いようで、どうも入れ替えたこと自体が何か書き換えて回避するような感じです。


トラブル3: プレートソルブが全く進まない

現象
  • プレートソルブすると「星が多すぎるので、露光時間を減らすとかしろ」とエラーが出て全く進まない。実際の画面の星の数はそんなに多くはない。
キャプチャ_02


状況
  • PC上のSynScan Proの緯度経度情報が大きく間違っている。
  • AZ-GTiが向いていると思っている方向と、実際の方向があまりに違う。

解決策
  • PC上のSynScan Proの緯度経度情報を確認します。「設定」の「観測位置」から確認できます。PCは普通GPSユニットはもっていないことが多いので、マニュアルで数値を入れる必要があります。スマホなどのコンパスアプリでその場の緯度経度の値を取得できるかと思います。
  • 緯度経度を合わせ直したら、再度一からアラインメントをやり直します。
  • 星が多いというのはおそらくノイズをカウントしてしまっています。エラーメッセージとは逆ですが、まずは露光時間を伸ばしてみてください。

トラブル4: 同期なしプレートソルブはできるが、同期ありだと何も進まない

これはかなりたちの悪いバグです。

現象
  • 同期なしのプレートソルブはうまくいくのに、同期ありだとプレートソルブすることなく「星が多すぎる」とエラーが出る。
  • ASTAPだと上記の状況だが、ASPSだと同期ありもとりあえずプレートソルブには進むが、次のトラブル5のように実際には同期できない。

原因
  • トラブル2のところでチェックしたように、右下の接続パネルの数値が動いていて一見うまく接続できているように見えても、実はまだ内部で接続がうまくいっていない。
  • PC上のSynScan用のASCOM driverが悪い。

解決策
  • トラブル2でやったように、ShaprCapとSynScan Proの接続を何度かやり直す。
  • ASCOM  driverのバージョンを変える。最新版(1.31)は明らかに挙動がおかしかった。1.30戻したらエラーは出なくなり、プレートソルブを継続するようになった

ハマってしまうと、一番時間がかかるところだと思います。不思議なことに、全くトラブルなしで行く場合もあれば、接続をし直して一度うまくいくとそれ以降は問題が一切出なくなったり、何度接続し直してもうまくいかずに、ASCOMドライバーのバージョンを一つ(1.31から1.30)に落としたら途端に上手くいったとか、とにかく現象も解決策も不安定なバグです。

あと、ドライバーなどの以前のバージョンを落とすには

https://inter-static.skywatcher.com/downloads/setup_synscan_app_ascom_driver_131.exe



https://inter-static.skywatcher.com/downloads/setup_synscan_app_ascom_driver_130.exe

などとウェブブラウザーのアドレスのところを書き換えてアクセスすると、そのファイルが存在すれば落とすことができます。

SynScan Proの場合は

https://inter-static.skywatcher.com/downloads/synscanpro_windows_238.zip



https://inter-static.skywatcher.com/downloads/synscanpro_windows_220.zip

などと書き換えます。


トラブル4: 同期しようとするが、実際には同期されない

これもかなり解決しにくいバグです。

現象
  • 同期なしのプレートソルブはうまくいって、同期ありだと何度ずれているという計算結果まで出てこれから同期すると表示されるのに、実際にはAZ-GTiが反応せずに同期されない。
  • ASTAPでもASPSでも同じ状況。
スクリーンショット 2023-06-21 211349
ここまで行くのに、なぜが経緯台側が動いてくれない。

原因
  • ASTAPでもASPSでも同じ状況なので、プレートソルブソフトの問題ではないと推測。SharpCapの信号を出す部分か、その信号を受け取る部分が悪いと推測。結局PC上のSynScan Proが悪かった。 

解決策
  • トラブル2でやったように、ShaprCapとSynScan Proの接続を再度やり直す。
  • SynScan Proのバージョンを最新版から戻したら解決した。

はっきりした解決策は、いまだに分かっていません。再接続を何度かやったり、PC上のSynScan Proを入れ替えると突然直ったりしました。

一つ言えることは、どうも全体的にSharpCapのバグというよりは、ASCMOドライバー、SynScan Pro側のトラブルという感触です。SharpCapのバージョンもいくつかえて試したりしましたが、何ら改善も悪化もしませんでした。なので疑うとしたら ASCMOドライバー、SynScan Proかと思います。あとAZ-GTiのファームウェアを赤道儀化をかなり昔にして以来アップデートしていないので、それが問題の可能性もありますが、今回は少なくともAZ-GTiの方はいじらずに、また、TRAVERSEのファームは最新に近いはずなので、あまり関係ないと思っています。


ASTAPは動かずASPSだと動く

うまくいくならASTAPのほうが速いので、私は普段ASTAPを使うのですが、ASTAPだと解まで辿り着かなくて、ASPSだと解決して同期までできるるということが何度かありました。でも不思議なことに、一度ASPSで同期までできると次はASTAPでも同期までできたりします。まだ感覚的な範囲なのですが、どうもAZ-GTiで認識している方向と、実際の方向に大きな差があったりするとASTAPだとうまくいかないことがあるような気がしています。でも気のせいかもしれません。とにかくASTAPでうまくいかない時はASPSも試してみてください。ちなみに、ASPSがうまくいかなくてASTAPだけ上手くいったことは今のところありません。なので普段使いでASPSでもいいのかと思います。ただし遅いです。


まとめ

もちろん、今回のトラブル回避が全てではなく、環境によっては再現できなかったり、違った振る舞いになることもあるかと思います。この情報を鵜呑みにするのではなく、トラブルに出会った場合は、こんなところが怪しい可能性があるという程度で参考にするのがいいのかと思います。基本的にトラブルさえなければ必ずプレートソルブは動きます。

今回は3台のPCで試したところ、とりあえず飛騨コスモス観望会で発生したトラブルを全て再現できて、無事にどのPCでも解決しました。解決する手段は必ずあるということです。でもその解決策もまだまだ不安定で、ソフトやドライバーのバージョンを変えるとしても最新版が必ずしもいいわけでもなさそうです。さらに古いものも、どのバージョンがいいかまでは検証できませんでした。途中でも書いたのですが、入れ替えること自体がどこかの値を書き直して、それで解決している可能性もあります。

今回の経験から、まずはSynScan ProとAZ-GTiの接続をきちんと確立すること、緯度経度情報が重要なことなどがわかりましたし、さらにはShapCapとSynScan Proの接続の確立が一番大切なこと。むやみやたらに最新版にバージョンアップしないことが重要なようです。もし安定に動いているならそれを保つこと。アップデートする場合は、必ず時間のあるきに行い、実際の星空でテストすることが大事かと思います。安定に動いていても、何かの拍子に不安定になることもあります。

今思うと、AZ-GTiだけなら安定だったのが、2台目としてTRAVERSEもつないだことが突然のトラブル発生の気もしています。最初TRAVERSEで発生したので、一度はTRAVERSEを疑いましたが、同じことがAZ-GTiで起ったのでTRAVERSEのせいというわけでも、かと言ってAZ-GTiのせいというわけでもなく、複数台を運用したことが問題の可能性が高いのかと思われます。おそらくですが、複数台でどこかのアドレスの値を共有しているのが原因かなと思います。

今回、一応全部解決はしましたが、明らかにバグと思われる部分もあるので、できればメーカーの方で複数台のテストも十分にしていただけると、ユーザーは助かるかなと思います。特に、SynScan Pro単体では問題には見えなくても、ASCOM経由で接続すると不安定さが露呈します。3台のPCで同様のトラブルが確認できたので、偶然とかではないはずです。AZ-GTiはかなりの数が出ているので、複数台を使っている方も少なくないかと思います。ちなみに、Celestronの赤道儀を3種をこれまで3台程度のPCで入れ替えて使っていますが、同様のASCOM経由の接続でのプレートソルブで、このようなトラブルは一度も遭遇したことはありません。


日曜の夜、以前自宅にご家族で来ていただいたEさんとZooでリモート接続して、電視観望のヘルプをしました。


電視観望がうまくいかない!

昨年秋の小海の「星と自然のフェスタ」が縁で自宅に遊びに来てくれた富山のEさん一家、

 

その時おっしゃっていたように、お父さんだけ三重県に単身赴任されたようです。三重といえばアイベル、当然Eさんも通うことになり、FMA180を注文されたと聞いていました。でも結局FMA180は入荷されなくて、その代わりにFMA180 Proが手元に届いたそうです。Proの方はかなり良くなったと噂で聞いているので、少し待つことになったかと思いますが、ラッキーだったのかもしれません。

そんな折にメールがあり「電視観望を試してみたがうまくいかない」とのことです。画像が添付されてきましたが、オリオン大星雲が思ったより暗くしか出ていません。ヒストグラムでストレッチしてしまうと、画面が真っ白になってしまうとか、星雲の色が出ないとか、色々トラブっているようです。フィルターはと言うとCBPも入っているそうです。よっぽど都会の明るいところだと厳しいかもしれませんが、三重なら普通の住宅街なら特に問題なく見えるはずです。試した時は満月に近い月があったので、そのせいかもしれません。

「Zoomで一度接続しながら一緒に見てみましょうか?」

と提案すると、日曜の夜なら都合がつくと言うことで、4月9日の20時頃から接続して試してみることにしました。


ステーションモード接続の利点

EさんはPCにも詳しそうで、既にSharpCapの画面はすぐに共有できました。スマホのSynScan ProでAZ-GTiにも既に接続完了しているとのこと。でも自動導入でターゲットがうまく入らないので、PCからAZ-GTiに接続してプレートソルブを試してみることに。ここでEさんが

「今からPCをAZ-GTiに接続するので、一旦Zoomが切れます。」

と言うのです。確かにPCから直でAZ-GTiにつなぐとインターネットと接続が切れるので、Zoomとも切れてしまいます。そこで

AZ-GTiを自宅のWi-Fiに繋げませんか?

と聞くと、

「え?そんなことできるのですか?」

とのことなので、AZ-GTiをアクセスポイントモード接続ではなく、ステーションモードにする方法を伝えます。スマホからは既に接続できているので、スマホのSynScan Proで操作です。
  • 「設定」->「SynScan Wi-Fi」で、「ステーションを変更する」をオンにして、
  • 「ステーションモード」を有効にして
  • 自宅Wi-FiのSSIDとパスワードを入力していきます。
この時、必ず2.4Hzのネットワークを選びます。AZ-GTiは5GHzのWi-Fiにはそもそも対応していません。

問題は、Eさんが引っ越したのはアパートかマンションかで、住民共有のWi-Fiでインターネットに接続しているらしいのです。集合住宅の共有LANを通してSynScan ProからAZ-GTiを認識できるかとかは試したことがなかったので、私も良い経験になりました。結果は、普通にSSIDを指定すれば集合住宅の共有LANでもAZ-GTiの認識OKというもので、先のスマホからのSynScan Proでのネットワーク設定画面で最後に
  • 「適用」を押して、
  • その後PCのSynScan Proから上部の「接続する」で「デバイスを探す」
で、見事にIPが表示されて、うまくPCから接続することができました。矢印ボタンを押すと、きちんとAZ-GTiが反応しています。これで、PCからAZ-GTiを操作しつつ、インターネットにも接続できます。

でもその後、星がカックンカックンと変な動きをしだしました。最初ちょっと戸惑いましたがすぐに原因はわかって、「あー、これはスマホの接続と喧嘩してますね。スマホのSynScanの接続を切ってください。」といって、スマホからの接続を切ってもらうと、変な星の動きは無くなりました。


ASTAPがお薦め

PCからのプレートソルブですが、EさんはASPS(All Sky Plate Solver)をインストールされてました。残念ながら今回はASPSだと余りうまくいきませんでした。今はASTAPの方がいいので、ASTAPをお薦めしておきました。あと、焦点距離正しく入力するのがコツであることも説明しておきました。

プレートソルブは諦めましたが、シリウスで自動導入するとなんとか画面に入ってきたので、まあ大丈夫でしょう。もたもたしているとオリオン座が西の空に沈んでしまうので、すぐにM42を導入します。


ライブスタックで星雲の色が出ない?!

M42がうまく導入され画面に見えてきます。
  • モードがRGB24になっていたので、RAW16に変えてもらいました。
  • 露光時間を8秒ほどにしてもらいます。
それ以外は設定画面を見る限り特に変なところはなく、リアルタイムでM42もそこそこ見えているのでOKそうです。

そのままライブスタックをしてもらいます。と、ここで問題発覚です。色が全くついていなくて、まるでモノクロ映像です。最初Debayerされてないかと思いましたが、ライブスタック前までは色付きで見えていたはずです。「ははぁー」とピンときました。なんと、ライブスタック画面のヒストグラムの右端のカラーバーの横の、彩度を調整する4本目のバーのスライダーが最下段まで落ちているのです。これを真ん中より上に上げることで、見事に色がつきました。あとはライブスタックで待っているだけでどんどんノイズが落ちてきます。


あとはどんどん電視観望

Eさん、自分でやった時モノクロだったのでかなり心配していて、今回色がきちんと出たことでかなり感動したようで「これはすごい、これはおもしろい!」と盛んに言っていました。その後、自分で試して全く見えなかった
  • 馬頭星雲と燃える木
に移り、これも色付きではっきり見えて、やはり盛んに「これはおもしろい!」と繰り返してました。

ベランダ観望のため、クラゲ星雲とモンキー星雲は隣の屋根か何かにぎりぎりで隠れてしまい見えませんでしたが、その後も
  • ばら星雲
  • かもめ星雲
  • クリスマスツリー星団
など、短時間のうちにいくつもの天体を巡りました。

21時半頃には終わったので、わずか1時間半くらいでしたが、一通りの操作はできたので、今後は自分で十分に楽しめるかと思います。今回のポイントは
  • ステーションモードにするとPCから操作でき、かつインターネットも接続したままにでき、自宅Wi-Fiの届く範囲でリモート電視観望が実現できる。
  • ステーションモードは共用Wi-Fiでも普通にできる。
  • プレートソルブのお薦めはASTAP。
  • 彩度調整バーの存在は分かりにくい。ライブスタック画面の3色のRGBバーの横の4本目で、これが下に下がっていると色が出ない。
といったところでしょうか。初心者がつまづくポイントは、私にとっても参考になります。

「またわからなかったらいつでも聞いてください。」

と結んで、この日は終了となりました。前回、自宅に来ていただいた時、奥様がとても楽しく過ごせたみたいで、また家族で伺いたいとのことです。ぜひまた何か企画したいと思います。

小海の「星と自然のフェスタ2022」の2日目前半の記事から続いて、2日目の後半の様子です。



いよいよ電視観望講演

私が担当する電視観望の講演会は14時40分から。午後も最初のうち会場内を回っていましたが、いよいよ13時頃になると落ち着かなくなってきて、一旦ホテルの部屋に戻りスライドのの最終チェックをします。スライドは数えたら75ページもあります。時間は50分なのでかなり多めですが、ライブスタックで変わっていく様子を何枚かアニメみたいに切り替えていくので、そういうのをさっ引いても実質60枚切るくらいです。まだかなり多いので、実際のトークの時にはテンポよく進めていく必要があります。

14時前にもう一度本部前に行って、残り枚数の確認です。この時点でまだ10枚以上残っていましたでしょうか。ちょうどかんたろうさんがいて「お布施、お布施」とかいいながらチケットを買ってくれました(笑)。ありがとうございました。来ない人もいるだろいということでチケットは50枚刷ったと聞いたので、この時点で40人くらいで実質ほぼ満席かなと思っていました。部屋に戻って、14時には荷物を講演会場に運び込みます。

IMG_7122

機材は
  • NEWTONY+Ceres-C+AZ-GTi
  • FMA135+Uranus-C+AZ-GTi
  • FS-60CB+ASI294MC
  • NIKKOR 50mm, F1.4+自由雲台
  • Vespera
となります。全部で4.5セットといったところでしょうか。一部借り物もあります。

機材は会場外の廊下のところに置いたのですが、ちょうど食堂上のガラス張りのテラス状態になっていて、昼間はとにかく暑いのです。それでも前の講演の終了15分くらい前になると、徐々に人が集まってきて、早速ですが機材を囲みながらの雑談モードの質問タイムが始まります。

そうこうしているうちに、前の講演が終了予定時刻少し前に終わったので、部屋の中に入り準備を始めます。とりあえず機材を適当に前方に置いて、次に参加者の確認です。ここまでの講演ではどうもチケットの確認をあまりしていなかったようなのですが、私の講演はワンコイン500円ということで有料なので、不公平がないようにしはくてはいけません。「では一旦外に出てもらって、チケットと共に入場してもらうことにしましょう」ということになり、2つあるドアの後方だけを開けてチケットを受け取り一人づつ入場してもらうことにしました。途中、スタッフの方がチケット受け取りを引き受けてくださったので、私はPCをプロジェクターにつないで、画面のチェックに取り掛かることが出来ました。その間に、参加者の方に前の方に資料を取りに来てもらいます。

資料は2つあり、ひとつはプレゼンスライドの中でも技術的なことを書いてあるページを印刷して、後で確認できるようにしたもの。今回のトークは基本的には初心者向けにしました。やはりまだまだ初めてみたいという方の声をたくさん聞くことと、情報が拡散しているので何から始めたらいいかわからないという声もよく聞くからです。ただ、話を聞いただけではなかなか覚えていられない細かいことも多いはずなので、ページ数を限ってますが、必要と思われるページを印刷して確認できるようにしてみました。

もう一つの資料は、少しマニア向けにと考えたもので、今回特別に用意したCMOSカメラの系譜図です。現在いろいろとまとめている資料の一部で、ファーストバージョンを講演に来ていただいた方に限定公開してみました。かなり気合を入れて用意したのです。講演に参加された方のブログ記事などをみている限り、結構好評なようで少し安心しました。今後もう少し時間をかけて仕上げていくつもりです。

機材を発表順に並べて、プロジェクターにも画面を映して、準備完了となります。始まりの時間の14時40分まで5分近くあったので、その時間ももったいなくて質問時間にします。

ちょうど14時40分に開始して、講演自体はページ数の割に滞りなく進みました。できるだけわかりやすくと思いましたが、どうだったでしょうか?機材の説明が暗い中でだったので、どこまで見えたか心配でしたが、講演終了後にあかりがついてから、片付けている際にも前に来て見ていた方が多くいたので、短時間でしたがなんとか見ていただけたのかと思います。

実際にはトークが終わってからも時間が10分近く余っていたと思います。ここでも時間ギリギリまでたくさんの質問が出てきました。片付けの最中にも、特に機材を見ながらいろいろ聞かれることも多かったです。こうやって面と向かって質問をやり取りできるのは、リアル開催の最大の魅力です。コロナがこのまま収まって、星関連のイベントが以前のように普通に行われるといいのですが。

その後、会場を次の講演の方に引き継ぎ、廊下であらためて機材を台車の上に乗せてホテルの部屋に向かいます。ここでやっとホッとできました。

たくさんの方に来て頂き、質問等もとても盛り上がったので、本講演は大成功かと思います。開始の際の準備のときに机の搬入とか色々手伝ってくれた方々、片付けの際にも同じように手伝ってくれた方々、会場スタッフの方、そもそもこの講演の準備に貢献していただいた多くのスタッフの方々、そして講演に参加していただいた皆様、星仲間の知り合いの方も多く参加してくれました。本当にありがとうございました。


講演終了後

講演も無事に終え、まだ興奮も冷めやらぬまま部屋に戻りました。渡されたチケットを数えると、なんと49枚ありました。もともと40名の定員でしたが、チケットだけ取って来れない方もいるなどの考慮でしょうか、余分に発行していたと聞いています。後で本部で確認したら6枚残っていたので、だれも欠席しなかったとしたら55枚発行され、49人来てくれたことになります。用意していた資料は50部切るくらいだと思っていたのですが、それでも1部残っていたので、実際には何度か印刷テストしていたのも混じっていて、ちょうど50部くらいになっていたのかもしれません。もし参加したのに資料をもらうのを忘れていたという方がいましたら、Twitterの方でご連絡頂ければ個別に送らさせていただきます。

講演会場とその外が暑かったのでしょう、部屋で気づいたら汗だくでした。ちょうどいいやと思い、そのまま温泉に向かいます。

1279B7F4-2695-4E25-ABA4-0EB49B22ADEF
さっぱりした後のアイスは格別でした。でもその間にどうやら抽選会を逃してしまったようです。

夜はシュミットブースで19時から電視観望実演をするので、18時のレストランオープンの少し前から並び、早めの夕食ビュッフェです。朝食ビュッフェよりも豪華で、嬉しかったのがケーキです。すでにたくさん食べてお腹いっぱいなのですが、やはりケーキは別腹。妻と二人で大きなケーキを3つ(と言っても2つぶん以上は私が)食べました。

1AF43DBA-9BF5-4B11-B949-0EFA5659F31E
このケーキも美味しかったですが、その後に食べた柿のケーキも美味しかったです。


シュミットブースでの電視観望実演

食事を終えて、電視観望実演の準備をしていたら、もう19時ギリギリです。急いでシュミットブースに移動して、そのまますぐに実演開始となりました。今回はあらかじめ開始時間と終了時間をはっきりと決めることにしました。これは昨年の実演で夕方のうちから準備を始めたら人が集まり始めてしまって、どこが開始か全くわからなくなってしまったことの反省からです。さらに、準備するところも含めて、見る人によっては参考になるということで、本当にカメラの接続から開始です。

初めから3-40人はいましたでしょうか、たくさんの人が集まっていて、講演に参加くれた人もたくさん来てくれているようです。機材は最近いつも使っているFMA135にUranus-Cを取り付け、光害防止フィルターとしてCBPを使っています。架台も定番の手軽なAZ-GTiです。

ところが今回は接続したPCが絶不調です。まずSurface7が反応しません。キーボードもタッチパッドも、画面を触ってのクリックも動かなくなりました。こんなのは初めてのことです。でもこれ、後でホテルの部屋に帰ると普通に動いたので、ちょっと謎です。もちろん予備のPCは用意してあって、2台目のSurface8に移しました。ところが、PC単独では問題ないのになぜかHDMI出力の大型モニターに画面が出ず、こちらも諦めます。結局、最後の砦の結MacBool ProをBootCampで起動しました。こちらは大型モニターにも表示でき、なんとかその場を凌ぐことができました。ただし、このBootCamp軌道でのSharpCapですが、プレートソルブは設定していなかったので、うまく自動導入の精度が出るか、ちょっとドキドキものでした。

恥ずかしながらですが、こんなトラブル含めて、そのまま見ていただいての実演となりました(笑)。動き出してからは極めて順調です。最初はたしか北アメリカ星雲を導入したでしょうか。ライブスタックと共に徐々に出てくる形に「オーっ!」という雰囲気です。説明に夢中であまり記憶がないのですが、多分次がアンドロメダ銀河、他に亜鈴状星雲、三日月星雲とかにいったと思います。例によって講演中の写真が全然なく、サイトロンのスタッフの方がその時の様子を撮影してくれた写真を頂いたので、載せておきます。

7267AF0B-AD1A-4266-B092-035C77BB49CE

今回の電視観望は2台体制です。私の機材は口径わずか3cmでここまで見えるという驚きを、となりではAskarの80PHQで、こちらは口径も十分で淡いものも見えるというデモです。80PHQの画像は大型プロジェクターに映していて、網状星雲の細かい模様や、FMA135では流石に淡くて映しきれないM33: さんかく座銀河を映し出したりしていました。

48459D8A-0826-4DEC-A90D-E1FEC3B01879

集まってくれた方からは質問がひっきりなしに出てきます。すでに自分で試している方、初心者でもかなり本気でやってみたい方と、質問からその熱気が伝わってきます。そんな中に、横浜から来たという小学3年生の女の子と、そのご両親が熱心に話しかけてくれました。なんと抽選でNEWTONYが当たったそうです。最初初心者かと思ってNEWTONYとCeres-Cとか話していたのですが、どうやら「月とか惑星の次に行きたい!」とのこと。スターセンスエクスプローラー付きの鏡筒も持っているようです。ならば話は早くて、「できるだけ面積の広いカメラに予算をかけた方がいいのでは?」という話になりました。

まだまだ盛り上がっていますが、今回は20時半で終了ということにして一旦締めます。その後もM15を見たいとかでリクエストもあったのですが、80PHQのほうで終了後少しだけ映し出していました。私の方はまだまだプライベートでやる予定だったので、終了後しばらくしても残ったていた人には、「一旦出直してきてそこの中央エリアでこじんまりやります!」などと伝えて、一旦終了となりました。

シュミットでの実演が終わり一度ホテルの部屋に戻ると、妻は完全にくつろぎモード。どうも妻も少し外に出て実演を見に来ていたみたいで、開口一番「パパのところだけ人がいっぱいだったよ!一体何やってたの?」とまるで何か悪いことでもしているようかの言われよう(笑)。「今からまた行ってくる」とだけ言い残し、再び機材を持って外に出ます。


中央エリアでの電視観望

去年はシュミットでの実演で疲れ果てていて、夕食はコンビニで弁当を車の中で食べた後、力尽きて途中の道に車を止めて寝てしまい、会場にたどり着いたら0時過ぎで何もできなかったという痛い経験をしています。でも今年は実演が終わってもまだ余裕があるので、再び中央エリアに機材を持って繰り出し、今度は個人的に電視観望実演です。

機材を持ってホテルから出たところで、先の実演中に話していた小学3年の女の子と、そのご両親がちょうどホテルの部屋に帰るところでした。「これから電視観望するのですが、良かったら一緒に見ますか?」と声をかけると、即答で「はい!」とのことで、さらに夜の部にも参加することに。3年生なので眠くないか心配でしたが、「普段も夜11時頃までは星を見ている」とのことなので、全然大丈夫そうです。

まずはセッティングをしつつ、「そういえば星座ビノとか見たことありますか?星座用の2倍くらいの低い倍率の双眼鏡です。」というと、普通の双眼鏡は持っていても星座ビノは知らない様子。とりあえず電視観望の方の用意が終わり、M42:オリオン大星雲が画面に入ったとことでライブスタックしつつ、その間に車の方へ行き星座ビノを撮りに行きます。たくさんの星座ビノの入ったプラスチックケースとともに帰ってくると、ちょうどM42もいい具合にノイズが落ちています。長くスタックすると、ランニングマンも見えてくるので、みんなでその形を確認します。

さてここから星座ビノ見比べ会の始まりです。知り合いでは、いのさんとがいましたで。あとは小海で初めて会った方達です。人数分のビノは出したつもりなので、7-8人はいましたでしょうか。上板2丁目さん作のものが
  • cokin
  • Nikon
  • Canon
市販のものが多分ですが
  • 昔の白いWidebino28
  • Supere Widebino36
  • 笠井の3倍
  • サイトロンの2倍
  • SCOPETECHの1.8倍
くらいでしょうか?それぞれに特徴があって、子供だとcokinが接眼側の径が大きいので見やすく、NikonとSupere Widebino36はやはり見え方が他とは一段上というのは伝わったみたいです。Canonも負けていません。逆に3倍は、見える範囲が狭くなり星座の形がわかりにくくなるので、初心者にはやはり2倍が良さそうです。

3年生の女の子とご家族からは、星フェス終了後に「Supere Widebino36を買うことにしました」と、メールが来ました。メールには女の子のとても可愛いお礼の手紙が添付されていました。電視観望にも興味があるので、引き続きメールで機材選定とかのやりとりしています。こういった出会いも星まつりならではで、全国に星仲間が増えていきます。

電視観望はその後も続き、0時近くになってやっと片付けです。この日はあまり画像は残していませんでしたが、数少ない残っていた画像です。

09_horse

10_M31

片付けがほぼ終わり、機材も車に積み込んで、もう少しだけメイン会場をプラプラしていると、Pentax一眼でSharpCapで電視観望がてら撮影をしている若い方がいました。話を聞いてみると、なんとこの方ペンタ用のASCOMドライバーを書いている方とのことで、それを使ってSharpCapで見ているというのことでした。昨晩お会いした、Pentax鏡筒で電視観望したいという方もその場にいて、一緒にSharpCapでPentaxカメラが動く様子を見ていました。まだまだ不安定と言っていましたが、自分でドライバーを書いて動かしているところがすごいです。帰ってからTwitterでフォローさせていただきました。

気づくと結構薄い雲が空のかなりの範囲を覆ってきています。0時半頃でしょうか、そのあとにキャンプサイトへと移ります。


夜中のキャンプサイトにて

キャンプサイトでは、XRAYさんはじめ、Masaさん、かんたろうさんなどが火を囲んで話しています。Masaさんとは初顔合わせすることが出来ました。Twitterの様子から20代くらいのかなり若い方かと思ったのですが、私とかなり近い年齢だということがわかりました。SNSだけだとなかなかわからないですね。いつもハンドルネームと顔と本名がぐっちゃになってしまい、色々申し訳ないことをしてしまっています。名前とか間違えて覚えていたら本当に申し訳ないのですが、どうかご容赦ください。

集まっている人の中で、特に昨年XRAさんと一緒に来ていたburamudさんと画像処理について突っ込んでお話しさせてもらいました。昨年の時点では「まだこれから始めます」みたいな雰囲気でしたが、最近はASI533MC Proまで買ったそうで、撮影にかなりのめり込んでいるようです。「ほしぞloveログ」もよく見て頂いているようで、最近撮ったバラ星雲の中心部の色出しとか、いろいろ聞かれました。撮影したバラ星雲に色が出ないと悩んでいるようなのですが、画像を見る限り赤一辺倒でなく、白っぽくなっている部分も残っているので、青の諧調は十分残っているようです。なので画像処理の問題で、出にくい青をきちんと引き出してやれば、色階調がきちんと出てくると思います。ノイズ処理がうまくいかなくて淡いところがモコモコしてしまうという話もしました。それでも色々話していて、若い方は1年でものすごく成長するというのを実感しました。

すこし晴れてきたので、かんたろうさんがM42を導入しようとしたのですが、ファインダーもすでに片付けてしまったとのことで導入できず断念したようです。ここで私もそろそろ眠くなってきて、明日の帰りの運転もあるので、そろそろホテルに帰ることに。時間は午前1時20分くらいでした。


2日目まとめ

2日目は講演を含めて超盛り沢山でした。書ききれていないこともたくさんあります。多くの星仲間に会っていますが、ほんの一部の方しか登場して頂いていません。新しい星仲間との出会いもたくさんありました。今回はとても充実した星フェスになりました。

さて、次の記事は3日目についてです。


 

このページのトップヘ