ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:赤緯体

今回は赤道儀CGEM IIのメンテナンスです。以前Advanced VXのガタとりをしたことがありますが、CGEM IIではどうなのでしょうか?




CGEM IIのメンテナンス

もともと結構前から気になっていたのが、ウェイトバーの端を触ると赤経体がカタカタすることでした。ただ、ウェイトをつけるとほとんど揺れなくなるようなので、ずっと放っておいていました。つい最近、さらに赤緯体も注意深く触ってみると、少しですがカタカタします。CGEM IIを手に入れてからまもなく4年が経ちます。少し見直してみるにはちょうどいい時期です。


ガタのチェック

まずは赤経体のガタですが、結論だけ言うと赤経体自身のガタはありませんでした。ウェイトバーのねじに対して、赤道儀側に切ってあるネジ穴がかなりゆるくて、ネジを締め切ってもまだ少しカタカタしてしまうというのが原因でした。クランプをきちんと締めた上で、ウィエイトバーと独立に赤経体のみで揺らしてみても、ピクリとも動かないのを確認できました。実際の撮影時にはウェイトに重力がかかりウェイトバーが常に一方向に力を受けるためカタカタ動くようなことは無く、例えガイドとかでちょこちょこ前後にモーターが動いたとしても、まず問題にならないと判断しました。

むしろ問題は赤緯体の方でした。こちらはクランプを締めたとしても、赤緯体を揺すると明らかに回転方向にカタカタします。回転方向にのみ遊びがあるのは大抵の場合ウォームとウォームホイールがうまくあたっていない場合がほとんどです。


調整方法の模索

楽しそうなので、まずは何も資料など見ずに簡単にネジを外せるところを外して内部を理解しようとしました。あるところまで行ってシャフトを外すのが大変そうなので途中でストップ。それでも外している過程でなんと無くどこをいじればいいかわかってきました。これ、コストとか、メンテナンス性とかも含めてうまく考えて作ってますね。感心してしまいます。

さて、ここからネットなどでいろいろ調べていくと、どうもCelestronのCGEM IIを含むCGEM系と、EQ6、EQ6 Pro、EQ6-R、EQ6-R ProなどのEQ6系列はかなり似たような構造になっているようです。バックラッシュ調整に関しては日本語のページを含めていくつか見つかりますが、メンテナンスに関してはこのページ

が一番詳しかったです。

特に今回はウォームギヤのガタとりなので、その中のこのページになります。


要するに、ウォームとウォームホイールは特に分解などする必要もなく、外から簡単に調整できるというわけです。


実際に調整してみる

さて実際の調整です。

1. まず赤緯体の根本にある4つのM5のキャップスクリューを緩めます。
5B99BF97-93BC-4CC5-8B40-3A0CDAB2B6F7
ネジが3つ見えていると思います。
4つ目は向こう側にあるので見えていません。

2. 赤緯体の前後にある小さな穴の中のM2のいもねじを回転します。今回はウォームとウォームホイールをちかづけるほうこうなので、まずは後ろ(南)側のネジを緩めます。ここでは緩める量を例えば30度とか決めておくといいです。
7BD18404-78DF-4242-BAB7-9D135863091E
緩めるのは一番上の穴の中のいもねじです。

3. 赤緯体の前(北)側にある小さな穴の中のM2のいもねじを2で緩めたのと同量分だけ締めます。
153F7C33-4EFC-45F1-A442-B0FF8AB677F2

4. 2と3をガタがなくなるまで何度か繰り返します

今回は前後のいもねじネジを90度回転させるとガタは完全に無くなりました。

2022/3/8 追記: 赤緯のモーターを回しても、動かないことがわかりました。きつく締めすぎたようで、半分程度緩めたら普通に動くようになりました。調整後は必ずモーターが回るかどうか確認した方が良さそうです。


まとめ

ガタとりは非常に簡単です。Advanced VXでも同様のガタ取りをしましたが、それよりもはるかに簡単な機構です。ホントよく考えてあります。

もうしばらくしたらグリス交換なども含めてフルメンテナンスが必要でしょうか。その際にも今回参照したサイトを見ながらやれば、問題なくできそうです。
 

前回の記事で、Advanced VXの赤経体のところで、円周方向にガタがあって、それを取り除く記事を書きました。その後一度撮影を試したのですが(それはまた別の記事に)、像がブレるようなことはなかったです。



ところが、赤経体のガタがとれると、今度は赤緯体のガタが気になってきました。かなり大きかった赤経体のガタはほぼ完全と言っていいほどピクリとも動かなくなりました。するとそれほど大きくなかった赤緯体のガタが相対的に目立ってきたというわけです。

というわけで、今度は赤緯体部分を取り外し、モータなどが隠れているプラスチックカバーを取ります。プラスチックカバーは上下に分かれていて、下の方まで開けないとウォームホイールの調整機構にアクセスできません。しかも下のカバーの最後の一本のネジが、アリミゾクランプが邪魔になってドライバーがネジまでアクセスできません。しかたないのでアリミゾクランプのところのネジを4本緩めて、クランプ分も外してしまいます。するとプラスチックカバーも容易に外すことができます。

さて、今回も同じようにモーターの下にキャップネジ2本と、その間にイモネジがあって、押し引きネジ構造になっています。前回と同じかと甘くみていたのですが、今回の方が赤経体の時よりも難易度が高いです。というのも、モーター下のスペースが短くて、六角レンチが入らないのです。イモネジの方は小さなレンチでよかったので、まだ短手の方がギリギリ入りました。左右のキャップネジは径が大きく、レンチの短手の方も、長手のボールになっている方で斜めにしても入りません。

IMG_1993


IMG_1994

ここでの解決策の一つは、ギヤを外して、さらにモーターも外してしまってネジにアクセスすることです。迷ったのですが、ギヤを外してしまうとバックラッシュ調整などさらに手間がかかる可能性があるので、今回はイモネジを緩めるだけにとどめました。イモネジも相当きつく締められていて、引きネジ分の効果が多少そうされているような状態だったので、若干イモネジを緩めるだけでガタはほぼなくなりました。

その後全て元に組み直して再度確認しましたが、わかる範囲でのガタはなくなり、赤経、赤緯ともに完全にガタは無くなったと言っていいと思います。

次回再度撮影してみて、他に不備はないか洗い出したいと思います。もし問題が出るようなら、ギヤを外しての調整になるかと思います。

このページのトップヘ