ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:胎内

この記事は「胎内星まつり2023参加記(その2): 土曜朝から夕方位まで」の続きの記事になります。




SWAgTiのデモ: 導入まで

胎内星まつり2日目の土曜、徐々に日も暮れてきてこの日のメインのSWAT + AZ-GTI = 「SWAgTi」のデモの準備を始めます。

SWAgTiのコンセプトは、追尾精度のいいSWATを撮影時のみ使い、それまでの自動導入とかプレートソルブなどの高度な操作はAZ-GTiに任せてしまうということです。撮影までは、精度は良くないけれどもAZ-GTiの高度な機能で楽をして、撮影になったらAZ-GTiの追尾を切ってSWATの高精度追尾に切り替えるという、AZ-GTiとSWATのいいとこ取りをしてしまおうという魂胆です。

まずお詫びですが、以前の記事で予告してあったEOS 6Dでのプレートソルブのデモは全く出来ませんでした。というよりも、6Dまでもたどり着きませんでした。

そもそも、星まつり会場に来てSWAgTiの展示に興味がある人たちと話してみると、まずは単純に動作しているところを見たいということでした。確かにそれはそうかと思い、まずはこれまでやってきた、CMOSカメラでの極軸合わせから、普通にCMOSカメラで見ながらAZ-GTiで導入し、撮影するところまで見せてから、余裕があったら6Dにすればいいやとか、気軽に考えていました。ところが実際には、その一番最初の極軸合わせのところからつまづきまくりです。

極軸合わせはSharpCapを使ってやります。鏡筒がタカハシのFS-60CB+マルチフラットナーなので焦点距離が370mm、カメラがASI294MCでフォーサーズサイズなので、北極星周りで十分な視野があるはずです。実際、自宅ではついこの間試して、これで何の問題もなくうまくいきました。でも会場で試しすと、全く全然位置を特定しないのです。大気補正しているので緯度経度情報がおかしいと思い、改めて正しい値を入れてみても、大気補正をオフにしてみてもうまくいきません。しかたないので、普段撮影時に極軸合わせに使っているガイド鏡を持ってきたのですが、それでもうまくいきません。

確かに、まだ幾つか問題となりそうなところはあります。まずは、SWATの下についている微動雲台を外しました。構造的に一番弱そうなところです。というのも、SharpCapで800ms以上の露光では恒星がボヤーっとしてしまい、露光時間を短くするごとにキリッと締まります。これは細かく揺れているからに他なりません。微動雲台を外すと、何度か位置特定しましたが、安定ではなく結局は状況は改善せず。

次の問題点はカーボン三脚の足を伸ばしすぎていることです。普段私は撮影時は安定化のために基本的に三脚は最短にします。この日はデモだったので、三脚の足をかなり伸ばしています。でも足を縮めると北極星が見えなくなることに気づきました。そもそもブーステントの南側でデモをしていたのですが、北極星を見るためにテントとテントの隙間を狙っていたのです。テントの北側に持っていくことも考えたのですが、今度は北側の木が邪魔しそうです。この時点で、極軸を取ることは諦めました。

とりあえずそこそこは北の方を向いているとして、構わずにAZ-GTiで初期アランメントをしてしまいます。画角的にはアルタイルは入りそうなので、とりあえずアルタイルです。極軸がずれているので、最初の導入では当然アルタイルは入ってきません。そこで、SharpCapでプレートソルブです。

AZ-GTiへの同期までだとうまくいかなかったので、最近やっている初期アラインメント時の最後の方の「マニュアルで合わせてください」というようなところで、SharpCapのプレートソルブの4つのオプションの一番最後の「オフセットのみを合わせる」とかいうので合わせます。この4つ目のオプションは、2つ目のオプションの「同期までする」というのが動かない場合でも、かなりの確率で動くことがわかってきたのですが、今回もその通りでした。

プレートソルブ機能を使って初期アラインメントもうまくいくことまで示せました。次は目標天体の導入です。今回は近くのM27としました。近いのでこれは確実に画面内に持ってこれるのですが、「一回で入るのですか!?」と驚きの声をあげる方もいらっしゃいました。天体の導入にはやはり苦労されている方も多いと思いますが、確かに鬼門の一つなのかと思います。

導入時は800msくらいの露光時間で、星の動きもわかるくらいのスピードでやっていたのですが「導入する時点でもう星雲も見えてしまうのですね!?」という驚きの声もありました。M27はそこそこ明るいので、800msもあれば動いている状態でも星雲本体の軌跡が残るくらいわかってしまいます。

01_M27


SWAgTiのデモ: 撮影へ切り替え

導入後は撮影のために、試しに露光時間を10秒、30秒、1分、3分と段階的に伸ばしていきます。今回は3分では星像が大きく流れてしまいました。自宅での実験ではこの鏡筒と、さらにピクセルサイズの小さいUranun-Cでも、3分露光で100%の歩留まりでした。今回3分で大きく流れるのは、上に書いたように極軸が全然あっていないためです。1分では見た目良さそうでしたが、拡大するとやはり少し流れているのがわかります。30秒では完全に点像になったので、30秒で撮影を開始することにしました。

ここで、AZ-GTiの(電源を切るとかではなく)追尾モードをSynScan Proで切り、自動追尾をSWAT側た担当するように切り替えます。SWATは電源を入れる際に大きくキックして、しばらくすると元の位置に戻ってくることがわかっているので、その様子を実際に見てもらいました。これの解決策としては、SWATの電源をあらかじめ入れておいて、追尾モードを「DEC」に合わせるとずっと止まってくれていて、追尾をAZ-GTiから切り替えるときに追尾モードを「STAR」にするとキックなしで開始することができます。

それでもAZ-GTiからSWATへの切り替えのタイムラグなどで目標天体が画面中央からずれることがありますが、AZ-GTiの追尾だけ切っているのでモーターはまだ電源が入って生きています。SynScan Proから矢印て向きを操作することもできます。なのでここでは、AZ-GTi側を使って天体の位置を微調整します。追尾はすでにSWAT、画家の微調整はAZ-GTiというこれもまたいいとこどりです。

IMG_8443

撮影が始まってからは、そのまま放っておきます。質問タイムや、一般の方に「星雲が見えてますよー」とか声をかけながら、ライブスタックで見えているM27をネタに、会話を楽しみます。

今回の星まつりですが、星マニアばかりではなく一般の方がかなり多い印象でした。特に夜は結構星が見えていたので、地元の方が多く参加されたのかもしれません。ただ、晴れていたかというとそうでもない印象で、少なくとも肉眼で見える星の数は大したことなく、例えば天の川方向も(会場が明るかったせいもあるかもしれませんが)ほとんど星が見えなかったです。一応35mmレンズとASI294MCの広域電視観望セットも用意していたので、早い時間帯は天の川を写したりもしていました。そのうちこちらも、雲越しの天の川に変わっていき、最後は雲しか見えなくなってしまいました。


ユニテック流?SWATでの撮影

M27の撮影を続けていたのですが、ユニテックの方が非常に面白い試みをしていました。元々極軸があっていなかったので、流れて縞ノイズが見えていたのですが、三脚の足の長さを適当に少し変えて、わざと極軸からずらして流れる方向を変えて、縞ノイズを目立たないようにしているのです。これを何度か繰り返しすと、ライブスタックでも目に見えて縞ノイズが改善されています。ずらしている最中の星が流れる画像は、ライブスッタクで星の位置合わせができないので自動的に落としてくれます。また雲であまり写りが良くない画像も勝手に落としてくれます。なのでライブスタック画像はかなり綺麗なものになります。

ここでふと、もしかしたらSWATってこのやり方がいいのではと思ってしまったのです。そもそも、SWATには本体に穴が空いていてい、そこを覗いて北極星が見えるようにすると、簡単な極軸合わせができます。もちろんSharpCapで合わせるほどの精度は出ないのですが、私は大前提として極軸はとことんまで合わせるべきだと思い込んでいたのです。でも、ある程度適当に合わせて、そこから少し定期定期にずらしてやるというのは、簡単撮影という方針から考えると全然アリなのではと思ったというわけです。ある意味、百戦錬磨のSWAT開発者の何気ないすごい手法を見たのかと思ったら、結構納得してしまいました。必ずしも「合わせこむということ」を「しない」方法があるということです。

今回はライブスタックだけでなく、RAW画像も同時に保存していたので、ユニテックの方にお渡ししました。ユニテックさんのブログに画像処理までされたM27が掲載されています。ダーク補正もフラット補正もしていないはずで「ノイズはすごかった」とおっしゃっていましたが、十分見える画像になっていると思います。興味のある方はぜひご覧ください。




会場内の電視観望

SWAgTiでの撮影が始まると私も少し余裕が出てきたので、スタッフの方が買ってきてくれたたこ焼きを頬張って、その後会場内を回ってきました。興味があったのは電視観望のデモをしているブースが出ているかです。あらかじめある程度は聞いていたのですが、一体型の機器を含めて少なくとも7箇所、気づいてないところもあったかもしれないのと、観望エリアに行けなかったのでもしそちらでもやっていたらもっとと、とにかくすごい数です。電視観望がいかにイベント向きとはいえ、星まつりのブースでここまで増えているのを見ると、特に胎内だと私的にはかなり感慨深いです。これを見る限り、天文マニアへの認知とかは完全にすんでいて、むしろ一般のお客さんに(電視観望の手法というよりは)普通に星雲星団銀河を見せているような印象でした。すごい!

興味を引いたのはBITRANさんでした。かなり高性能のカメラを開発しているところで、話を聞いたら出ているのはほぼ研究用、アマチュア天文ではなかなか売れないとのことでした。デモしていたのはフラッグシップモデルなのでしょうか、専用ソフトでカメラを制御するそうです。そのカメラでM57を写していました。ライブスタック機能とかはないのかと思います。「これだけ見えたのは初めてだ」とのことでした。他機種のカメラのいくつかはASCOM経由でSharpCapでもコントロールできるようです。多分センサーをセレクションして相当性能のいいものを使っているはずです。一度撮影とかで本気で使ってみたいです。
IMG_8448

いつもご一緒させていただいているサイトロンブースですが、今回はユニテックさんのところにいたのでお手伝いできませんでしたが、もうごくごく普通に電視観望をしています。スタッフの方と、小海で何か面白いことをやろうと話したので、またご一緒させてもらうことになるかと思います。
IMG_8455

あと、五藤さんも電視観望を試していました。私的には意外だったのですが、他の方に聞いたら星まつりでは結構よくやっているとか。この時は網状星雲を入れていました。
IMG_8453


富山へ帰宅

22時半すぎでしょうか、だんだん曇ってきてしまい片付けることにしました。片付けが終わった後には、暑かったのと寝不足で疲れ果てていて、まだ少し心残りですがそのまま帰宅することにしました。本当は観望エリアに行きたかったのですが、もう体力は残っていませんでした。

今回のSWAgTiのデモはまだお披露目レベルです。今後もう少し試して、さらにこなれていくと思います。京都の「星もと」でもまた展示することになるかと思いますので、興味のある方はぜひいらしてください。ユニテックの方とも、しっかりとした手応えを感じたことを確認して、ここで解散となりました。

会場を23時半頃に出て、高速に入る前のコンビニで少し食料を買い込み、食べながら運転して高速に入りましたが、やはりすぐに眠くなってしまいました。あまり覚えていないのですが、新潟を過ぎたあたりのどこかの小さなパーキングエリアで泥のように寝てしまいました。一旦起きて結構走ってからまた眠くなり再びパーキングエリアで睡眠。結局自宅に着いたのは午前8時頃でした。とにかくシャワーを浴びて汗を流し、そのまま午前も午後もよく寝て、夜も早くにベットに入り、ほとんど一日中寝ていた気がします。炎天下の中、やはりかなり疲れていたようでした。


戦利品

今回手に入れたものはかなり限られています。一つは、シュミットブースで購入した新品のセレストロンの赤道儀のコントローラーです。家には3台のセレストロン赤道儀があるので、壊れたときの予備として買っておきました。星まつりにしては珍しく、買い物はこれのみです。

IMG_8481

もう一つはZWOブースで貰えた布バッグです。嬉しかったのは中にASIカメラのキーホルダーが入っていたことです。実は既に一個持っていて、これで2個目になります。超カワイイです。

IMG_8480


最後に

よく考えたら、今回オークションも抽選会にも参加していませんでした。ちょっとだけ見たのは、新潟のローカルアイドル「コーテシー」のコンサートくらいでした。写真を撮るのは禁止されていたので、その時のステージ周りの雰囲気だけですが、宇宙の侵略者の方達もアイドルコンサートは外せないみたいです。

IMG_8441

今回あまり星まつり公式行事に参加できなかったのは、ものすごく暑かったのも原因の一つだと思います。オークションもこれまでとは違い日陰で行われていましたが、その頃には私もすでにかなり疲れ果てていて、夜のSWAgTiデモのために体力を温存しておきたいような状態でした。それでもたくさんの方と話すことができたので、とても楽しくて、現地開催が素晴らしかったことは言うまでもありません。

久しぶりの現地開催の胎内星まつりでしたが、やはりたくさんのブースがあり、多くの人が来る星まつりはよかったです。来年以降もまた現地開催で続けて頂けると嬉しいです。あ、きちんと寄付(英世さん1枚ですが...)もしましたよ。天気に文句を言ってもしかたないのですが、暑くなければもっとうれしいです。

最後に、星まつりを運営しているスタッフの方たちに感謝したいと思います。猛暑の中大変だったと思います。本当にありがとうございました。






 

この記事は、2023年の胎内星まつりの初日の記事の続きで、2日目の朝から夕方くらい、SWAgTiのデモの直前までの様子となります。




朝も暑い

昨晩は車中泊でした。朝明るくなって眼が覚めてからも頑張って車の中にいたのですが、暑くて7時過ぎで限界でした。メイン会場に行くと国際光器さんがもう店開きです。どの星まつりでも、いつも一番遅く閉めて一番早く開いています。頭が下がります。

IMG_8420

午前中は会場を回って過ごしました。馬に乗れる体験コーナーとかもありました。子供が来ても楽しめそうですね。

IMG_8421

でもいつまで経ってもユニテックのスタッフさんが来ません。仕方ないので、SWAgTiだけ展示します。

IMG_8434

10時頃になって他の店がかなり開いてきてもユニテックブースはまだ私一人です。時間はあったので夜のデモのためのテーブルやモニターを用意してしまいます。途中、SWAgTiに興味がありそうな人が何人も訪れるので、解説したりします。そういけば今回は台湾の方が多く来ていて、何度か英語でSWAgTiの解説をしました。そもそも海外の方にはSWAT自身がそこまで広まっていないので、SWATの精度から説明する必要がありました。SWATの精度とAZ-GTiの高機能性のいいとこ取りをしていることは伝わったようです。

11時から近くのホテルにある日帰り湯に行こうと思っていたのですが、まだスタッフの方は来ないようなので、時間はたっぷりあります。ちょうど店開きしたプラックパンダさんのブースへ。昨晩は顔だけ合わせましたが、お客さん対応で忙しそうだったのですが、このタイミングでお話しできそうです。そういえばブラックパンダさんと初めてお会いしたのも胎内星まつりで、2019年のことでした。それ以来私のTwitterのつぶやきでQBPのアメリカンサイズを作っていただいたりと、ものすごくお世話になっています。ブラックパンダさんによると「あの頃は新しい商品を見つけて星まつりで紹介できたりで、とても楽しかった。」とのことでした。そういえば今使っているガイド鏡はあの時に特価で買い、いまだに第一線で活躍しています。でも今のブラックパンダさんを見ていても、今回の胎内も十分楽しく過ごされているように見えます。その楽しそうな雰囲気に流されて、なぜか部外者の私がスタッフの方とともに天リフさんの写真に収まってしまい顔バレ(何を今さら(笑))してしまいました。興味がある方は探してみてください。


電視観望の本

そうそう、この星まつりの直前に名古屋のコミケで電視観望についての本を販売してみたという情報がSNSで流れてきました。作者はbramudさんで、昨年の小海でお話しさせていただいた若い方です。

2月頃にDMでコミケで電視観望の体験記を出したいと聞いていましたが、とうとう実際の本になったようです。本の中でこのブログも参照しているということで、実物をいただきました。SNSで流れた時、読んでみたいなと思っていたのでありがたかったです。冊子は素晴らしい出来で、機器の選択から電視観望と撮影を含めて、自分が歩んできた道をコンパクトにまとめてあります。こんなふうに電視観望が広がっていく実例を見ることができるのはとても嬉しいです。

IMG_8479


温泉とランチ

さてさて、12時過ぎになってもスタッフの方が誰も来ません。メールだけ一本打って、お風呂に向かおうと思ったところに、ちょうどスタッフの方たちが到着しました。暑いからゆっくり宿を出たのかと思いますが、はっきり言ってそれが正解だったと思います。私も「のんびりしてきてください」と言われて日帰り湯に少し遅めに行ったので、午後の暑い時間からある程度逃げることができたので、むしろのんびり来てくれて大正解でした。

すぐ近くに胎内パークホテルというリゾートホテルがあり、11時から14時半まで(入場は14時まで)日帰り湯として一般の方にも解放してくれています。

IMG_8432

800円でしたが、冷たいシャワーで汗を流すことができてかなりさっぱりしました。露天風呂にも入り、再度シャワーを浴びて出ますが、しばらくは廊下の椅子に座って涼むことにしました。その後、帰りがけにレストランを覗いてみると、ちょっと高いですがかなり美味しそうなメニューが目につきました。

IMG_8430

元々はこの後、コンビニにでも向かって昼食を買い込もうと思っていたのですが、わざわざ遠くまで行くよりここで食べた方が良さそうです。きちんとしたレストランなのに、格好は短パンだったのでちょっと気が引けたのですが、この暑さのせいでしょうか特に問題なく案内してくれました。3つあるランチメニューのうち魚料理を選びました。中で見たメニューにはカレーランチや、もっと豪華なステーキなどのランチもありましたが、3つのコースランチが一番お得なようでした。最初に出てきた前菜と、次のスープの時点でもうかなりの満足度です。さすがリゾートと謳っているだけあります。スープだけでもオリーブオイルを垂らしたコーンスープで、一口飲んだだけで別格の味。ホテルならではのとても丁寧に作りこんだものでした。これはメインの魚も期待できそうです。メインは「スズキのポワレ カボナータソース」、魚の焼き加減もその上に乗っている野菜がゴロゴロしているソースも付け合わせも、どれもとても美味しいです。量も十分で、スズキの適度な塩味がライスのおかずとしても大満足です。

IMG_8426

さらに少し贅沢をして、追加のデザートをオプションでつけました。

IMG_8429

数百円の追加でホテルクオリティーの手作りケーキが2種で、圧倒的なパフォーマンスです。とてつもなく暑くて、車中泊のサバイバル的な星まつりが、このホテルのレストランのランチで一気にリゾートな気分になりました。自宅に帰ってから、妻に星の話をしても興味を示さないので、わざわざ写真を見せながらこのランチのことばかり話していました。それくらいパフォーマンスのいいランチとなりました。


ある初心者の見習うべき姿

会場に戻ったのは14時過ぎくらいでしょうか。昨晩から少しお話しさせていただいたのですが、以前このブログでもコメント頂いた81歳で天文を始められたという方が来て、ずっと私に会いたかったとのこと。天体撮影についての質問に答えることになりました。質問に答えながら見ていたのですが、必要な資料を印刷して冊子にまとめてあったりとか、ノートも疑問点と答えをきちんととられているようで、新しいことをモノにするときの基本的なことが全てできているような見本のような方でした。よくよく聞いてみたら、大手メーカーに勤めていたバリバリの技術系の方で、なるほどと思われるような勘どころと姿勢を持っていました。他にもシュミットやKYOEIなどの販売店の方にも質問しているとのことです。でもまだスターベースには行ったことがないらしく躊躇しているとのことでした。すかさず私だけでなく周りの方も、スターベースは高橋製品だけでなく他のメーカーの製品も扱っていて、質問にも丁寧に答えてくれるので、ぜひ行ってみるといいと勧めていました。

「この年齢から新しいことを始めるのは大変ではないですか?」と聞いてみると、間髪入れず「大変ですよ!」との回答が返ってきました。実際本当に大変なのだと思います。それでも私が答えたことも、見ている限り確実に自分のペースで理解して進めているようなので、多分この方なら大丈夫なのかと思います。例えば、その場で試したPixInsightでプロジェクトファイルの保存と開くのがうまくいかなかったのですが、原因はフォルダ名に日本語が使われてたことでした。「フォルダ名には2バイトコードを使わない。」と自ら繰り返して口にしています。2バイトコードなんて言葉は私は使っていなかったので、きちんと理解されている証拠です。


ブース巡り

夕方から夜にかけても、いくつかブースを回りました。まずはお世話になったユニテックブースの様子です。

IMG_8435

続いて、外山電子さんです。モーターのスペシャリスト外山さん本人にかき氷をご馳走になりました。暑い中で天国でした。大学の先輩で陣馬写真工業のHBさんとも会うことができました。星まつりの前の1ヶ月、チェンマイのマンションの部屋を借りてそこで仕事をしてたとか。でもチェンマイよりも今回の胎内の方が遥かに暑くて、HBさんは完全にへばっていました。下の写真は大手V社の若手のI君がプライベートでブースに来ていて、皆さんで議論している最中です。
IMG_8436

太陽望遠鏡もたくさん出ていました。下の写真はLUNTのHα望遠鏡で、口径は130mmでしょうか、プロミネンスも光球面の模様もとてもよく見えました。
IMG_8438

サイトロンブースでは謎の赤道儀が出ていましたが、これは街中リモート天文台のMさん開発のプロトタイプとのことです。SNSで三鷹カラーとどなたかが言っていました。

IMG_8418

ほんまかさんのブースです。右はStar AdventureGTiのSS-one仕様です。ほんまかさんは赤城山麓に店舗を開いたらしいので、ちょっと遠いですがいつか行ってみたいと思います。
IMG_8416

メイン会場に大きなドブソニアンが出ていました。記憶が正しければ60cmでF5だとのことです。今回結局観望エリアにはいけなかったので、これが唯一見た(電視観望使用にしているとのことで、覗いたという意味ではないです)ドブになります。
IMG_8419


記事が長くなったので、とりあえずここまでとしてます。
次は2日目夜のSWAgTiのデモに続きます。




 


8月18日から開催される胎内星まつりに参加してきました。今年は主にユニテックブースさんのところに滞在していました。SWAgTiがかなり注目を集めてました。でもとにかく暑かった...。


4年ぶりの胎内に向けて出発

今年の胎内星まつりは、2019年以来なんと4年ぶりの現地開催になります。日本では最大規模の星まつりですので、天文付きな方はもちろん、現地胎内近辺の方、企業ブース、スタッフの方々もかなり盛り上がるはずです。

私は金曜に休暇が取れたので、朝10時半頃に自宅を出ます。

IMG_8396

新潟方面に行くときに、いつも立ち寄る黒崎PAで昼食を取り、スターバックに寄ってこれまたいつもの抹茶アイスフラペチーノの一番大きいやつを注文したのですが、今回は残念ながら店員さんとの会話はありませんでした。お店の方針かとおもっていましたが、やはり店員さんの個性に寄るのでしょうか?

IMG_8397
IMG_8398

途中どうしても抜けられない仕事があり、パーキングエリアで何度かリモート会議に参加してたので、倍くらいの時間がかかりました。


到着して早速SWAgTiを展示

結局現地に到着したのはちょうど18時頃でした。

IMG_8400

IMG_8406

そのままユニテックさんのところに顔を出し、本部から出展業者の駐車場に車を止める許可をもらいました。今回結構な量の機材があったので、近くに車を止めることができて助かりました。

早速、目玉のSWAT+AZ-GTi=SWAgTi (スワッティ、gは発音せず)をユニテックブースのところに設置しました。初日は天気が悪かったこともあり、機材の展示だけで動作などはさせなかったのですが、それでも展示を始めてからすぐに何人もの人が足を止めてくれて、質問がいくつも飛んできました。この「ほしぞloveログ」を見てるという方もたくさんいらっしゃいましたし、「天リフでこの組み合わせを見た」という方も何人もいました。

IMG_8423
この日写真を撮り忘れてました。この写真は次の日に撮った物です。


会場の様子

その後、会場内をプラプラします。まだ金曜なのにお客さんがかなり多いです。さすが4年ぶりの現地開催というところでしょうか?金曜でこれだと、明日の土曜はもっとすごい人の数になるかもしれません。

KYOEIさんとZWOが隣り合わせになっていました。目玉はやはり簡単に電視観望ができるSeestarでしょう。天気が良ければデモをするそうで、事前に撮った画像を見せていただきました。

IMG_8403

写真にもあるように、手で簡単に持ち上げることができるくらいの軽さです。今回ZWOの創始者のSam氏がきているとのことで、KYOEIのMさんに紹介して頂きました。当然のネタの、自分のハンドルネームが同じというところから入り、日本でZWOのカメラを使った電視観望が2016年から始まったとかの話をしました。Sam氏は次の日ユニテックブースにもきてくれて、SWAgTiを見てもらいました。MORE BLUEの方が日本語がかなり堪能で、中国語に翻訳してくれたので、細かなニュアンスも伝えてくれたのかと思います。

会場を回っていると、TOMITAさんのブースにPLANEWAVEの赤道儀が展示されていました。

479991FD-EBED-4BD6-B22E-825F0C835709

デモで動いている様子を見ることができましたが、動きが早くてとてもスムーズです。こういう可動物で重要なのは、動きが止まる時です。下手な物だと止まる時にかなり振動するのですが、これはそんなことは微塵も感じられないくらいにピタッと止まりました。制御関係もかなり上手く作られているようです。対荷重はこれで45kgとのこと、かなり大きな鏡筒まで載せられますが、その分値段もすごいです。車1台分くらいか?...、そう考えると...、でもドームも必要か?...、やっぱり無理だな...、など頭の中で想像するくらいが楽しいですね。

いつもお世話になっているサイトロンブースに顔を出しましたが、この日は天気がよくなくて電視観望は諦めるとのこと。他にも電視観望をやろうとしているところがいくつかあったようですが、どこも様子見といったところでした。


夜は早めに

他にもブースをのんびり見て回ってからユニテックブースに戻ると、スタッフのKさんからとても面白い講義を受けました。SWATのギヤの滑らかさを体験できる機材を持ってきているとのことです。指でつまみを回すと赤経が回転するのですが、ほとんど何も感じないくらいにスムーズに回ります。面白いのはここからです。赤経の回転方向に負荷をかけます。下の写真では、回転中心から20cmのところにバネばかりで測って1kgの力で引っ張っています。

IMG_8415

この状態で先程と同じように指でつまみを回すのですが、たったこれだけの荷重をかけただけでつまみがものすごく重たくなり、回すのにかなり苦労します。いかにギヤに負荷がかかっているかよくわかります。よく赤経方向のバランスをあまり合わせずに赤道儀を稼働させることがありますが、せいぜい脱調しなければいいくらいに思っていましたが、この実験でバランスが悪いとギヤに相当な負担をかけることが実感できたので、赤経方向のバランスは必ず合わせようと反省しました。製品寿命を伸ばすことにもつながるはずです。

この日は天気も悪くほとんど星が見えません。60cmのドブの電視観望でベガが一つだけ映っていたとか、自然天文館にある60cm望遠鏡でベガを見せてもらったとか、自然天文館屋上テラスの双眼鏡でなぜか地平線スレスレにだけ何個か星が見えたとかだけで、それ以外は何も見ることができなかったので、もう完全にまったりモードです。23時前くらいでしょうか、私も早めに車に戻り、コンビニに買い出しに行き軽く夜食を食べて、そのまま車中泊でことにしました。

でもとにかく暑いのです。夕方着いた時から暑かったのですが、夜になっても全然涼しくなりません。昼間はもっと暑かったとのことで、明日の昼間は少し作戦を立てた方がいいかもしれません。この日は暗いうちは少しは寝られましたが、明るくなると直ぐに車内の気温が上がってきて、トータルでは2−3時間の睡眠でしょうか。夜中の2時頃に起きて外に出たら星が一面に出ていました。でも眠かったのでそのまま車の中へ。次の日聞いたら、その後再びだんだんと曇ってしまったらしいです。


2日目へと続きます。





 

 

天文を趣味にしたら、一度は星まつりに参加してみるといいかもしれません。いろんな望遠鏡を覗くことができたり、星仲間に会えたり、特価の機材に巡り合えたり、とても楽しいです。

IMG_5017


IMG_2354


2016年

星を始めた年で、天文雑誌で星まつりというものがあると知って、初めて参加してみた年です。
  • 原村星まつり: 2016/8/5

  • 胎内星まつり: 2016/8/27

  • 福島「星の村スターライトフェスティバル」: 2016/10/9


2017年

星を始めて2年目で、フルで参加した年です。
  • 胎内星まつり: 2017/7/28-30

  • 原村星まつり: 2017/8/5-6

  • 福島「星の村スターライトフェスティバル」: 2017/10/8-10


2018年

「星をもとめて」に初めて参加した年でした。残念ながら福島「スターライトフェスティバル」は台風で中止でした。
  • 原村星まつり: 2018/8/7-8/9

  • 胎内星まつり: 2018/8/24-26

  • 星をもとめて: 2018/9/23-24

  • 福島「星の村スターライトフェスティバル」: 2018/10/6-8は台風のため中止
  • 小海「星と自然のフェスタ」: 2018/10/12~14


2019年

この年も福島「スターライトフェスティバル」は大雨と洪水などで中止でした。

  • 原村星まつり: 2019/8/2-4

  • 胎内星まつり: 2019/8/23-25

  • 京都るり渓「星を求めて」: 2019/9/22

  • 福島「星の村スターライトフェスティバル」: 2019/10/12-14は台風のため中止
    • 小海「星と自然のフェスタ」: 2019/10/25~27


    2020年


    コロナ禍のためにほとんどの星まつりは中止。胎内などいくつかの星まつりはオンライン開催でした。
    唯一のものが福島でのスターライトフェスティバルでした。

    • 福島「星の村スターライトフェスティバル」: 2020/10/9-11


    2021年

    オンラインの星まつりが続きます。11月になってやっと久しぶりのリアル開催の小海の星フェスが開催されました。
    • 星を求めて(オンライン開催): 2021/9/19

    • 小海「星と自然のフェスタ」: 2021/11/13~14


    2022年


    • 福島「星の村スターライトフェスティバル」: 2022/10/9-11


    • 京都るり渓「星を求めて」: 2022/9/18


    • 小海「星と自然のフェスタ」: 2022/11/11~13

     

    その3:  初日の記事からの続きです。


    胎内星まつり二日目、朝8時の段階ではまだほとんど店も開いていません。国際光器さんだけは、朝一で店を開けていました。昨晩はかなりの雨が降ったようなのですが、私はほどんど気づかずテントでぐっすりでした。

    IMG_2355


    会場で買ったいなりずしで軽く朝食をすませ、車で胎内パークホテルにある温泉に向かいます。ホテルの日帰り入浴は普段は朝11時からなのですが、星まつり期間中は朝9時から解放してくれています。さっぱりした後は中条の町中まで足を伸ばし買い出しです。足りなくなった氷などを追加し、昼食用にすき家で牛丼弁当を買い込んでおきました。そういえば会場はとても暑いです。朝方はまだましですが、昼間は汗だくになります。買い出しに行った時にだけ食べることができるアイスは、この暑い中、格別です。

    お風呂と買い出しから帰ると、すでに全部の店が開いていました。

    IMG_2356


    二日目の今日がメインなので、特売品など並び朝から盛り上がっています。ジャンク1000円鏡筒まであります。この日は私も安いものばかり大量に買い込みました。

    各ブースを見ていくと色々面白いものが出ています。五藤テレスコープではMark Xが展示されてました。発売開始は1976年、なんと40年以上前です。展示してあるのはまだ現役で動くそうです。私は実物初めて見ました。青色かっこいいです。

    IMG_2374


    完全自作のポタ赤を展示している方がいました。古い赤道儀のモーター駆動を考えているので、色々参考になりました。ドライバーはPICを使っているそうです。このあいだのCANPでお会いしたほんまかさんもSS-Oneを展示販売していて、PICがいいとおっしゃっていました。

    会場にはいくつかドブソニアンも展示してありました。下の写真のドブは作りかけだそうですが、自作で60cmクラスです。本職が農具機械を作るような方で溶接なども全部自分でやるそうです。モーターは初日の記事で書いた外山電子のものを提供してもらって組み込んでいるとのことです。すごい!

    IMG_2360


    ドブといえば、少し前の名古屋天文三昧の記事でコメントを書いていただいたヒロノさんと、実際に会場で会うことができ、ディープスカイエリアでドブソニアンを見させていただきました。実はヒロノさんがほしぞloveログの看板を目印にテントサイトに来てくれた時に、私はメイン会場で展示を見ていたのですが、子供達が飛んで来て、「いまヒロノさんがテントに来てくれたよ」と言っています。もう林の方へ帰って行ったとのことなので、ディープスカイエリア目指して3人で歩いていると、ちょうど到着する頃にヒロノさんとすれ違うことができました。子供達の顔を覚えてくれていたみたいです。

    ヒロノさんはなんと66cmのドブソニアンのオーナーで、車の中に積んである状態で見せて頂いたのですが、よくあんな大きいものが、分解してるにせよ、車の中に入るものだとびっくりしてしまいした。でもあいにくの天気なので、結局もう今回は外に出さないとのことで非常に残念だったのですが、その後再びテントサイトまで来てくれて、ドブソニアン出すことにしたので、見に来てくださいと誘っていただきました。実際に夕方頃見にいくと、大きなドブがでんと構えています。色々お話しさせていただくと、どうも去年の原村星まつりで、私も子供たちもヒロノさんのドブをのぞかせてもらっていたみたいで、去年すでにあっていたということがわかりました。しかも、その時私は大口径のドブソニアンなら星雲に色がつかないかと聞いて回っていて、子供なら色がつくかもと答えてくれた人がいて、その人がヒロノさんその人でした。また原村で今度は別の40cmを出すとのことなので、また週末に再会できるので楽しみです。

    IMG_2375


    ディープスカイエリアではほかにもドブソニアン仲間の方が何人会場に来ているとのことで、40cmのがもう一台、あとビノテクノの双眼望遠鏡の試作機が置いてありました。是非ともどれも実際の星を見て見たかったです。


    午後2時から長岡技科大の航空部によるロケット飛ばし大会がありました。胎内星まつりではこんな子供向けのイベントもあります。子供向けと行っても、ロケット自身はかなり本格的なもので、中には音速を超えることもあるそうです。正確に数えていなかったですが、計10機近くのロケットを飛ばしていました。最後のロケットを会場の子供に発射ボタンを押してもらうということになり、なんと司会の小ゑん師匠が下の息子Sukeを指名してくれました。その時の発射の瞬間の写真です。

    IMG_2367

    「ボタンがすごく固かった」と興奮気味に戻って来ました。とてもいい記念になりました。長岡技科大の航空部の方達、どうもありがとうございました。

    その後の午後3時からの抽選会では何も当たらなかったのですが、子供は参加賞をもらるとのことで、いくつかの景品をいただきました。4時からのオーディションも思ったほどめぼしいものがなく、不調も多かったのですが、唯一面白かったのが、日野金属時代のH-100型の反射望遠鏡を屈折型に改造したもので、反射鏡の位置にレンズが入っていて、接眼部を下側にしてお尻の部分を空に向けて実際に見ることができるそうです。某国産車のCMであった反射型のパロディーです。私も以前の記事でドラえもん映画の中に出てくる望遠鏡についてコメントしたのですが、ネタとして持っておくのは面白いかもしれません。それでもこれもオークションでは値段の折り合いが合わなくて不調に終わってしまいました。

    このあとコンサートに移っていくのですが、ちょうど調整を終えたオオザカレンヂKeisukeさんが舞台から出て来たので、声をかけさせていただきました。オオザカレンヂKeisukeさんは昨年の福島のスターライトフェスティバルで、娘が生まれて初めての生の歌手のコンサートを見て、しかもCDにサインしてまで頂いて、すごく大喜びしてとてもいい記念になったので、ぜひ今年も会えたらと思っていました。声をかけると何と我々のことも覚えていてくださって、娘はすごく嬉しがっていました。実は娘がここ1-2ヶ月ギターを始めて、テントサイトでも練習がてら大声で歌っていたのですが、そのことをオオザカレンヂKeisukeさんに話すと、すごく励ましてくれました。

    IMG_2376


    夜のコンサートももちろん参加して、歌声に聞き惚れました。曲数は5曲ほどでしょうか、すごくいい歌ばかりです。「誕生日」という母親のありがたみを歌った曲を歌ってくれたのですが、この歳になったからなのか、すごく感動しました。オオザカレンヂKeisukeさんもやっとこの歳になってこういう曲をかけるようになったと言っていました。アンコールもかかって、カバー曲ということで井上陽水の二人のハーモニーも最後に追加で披露してもらえました。

    実はもうメイン会場も終わりに近づいた0時近くに、オオザカレンヂKeisukeさんと少し話す機会があったのですが、残念ながら娘はもうテントで熟睡中で、わざわざオオザカレンヂKeisukeさんに待ってもらってまでして起こしに行ったのですが「よろしく言っといて」と言ったきりパタンとまた眠りについてしまいました。非常に勿体無いことをしたのですが、次の日娘に聞いてみたら全く覚えていなくて、何で起こしてくれなかったのかと怒っていました。実際、相当粘って起こしたんですけどね。仕方ないので私だけオオザカレンヂKeisukeさんとお話ししたのですが、やはり高1の頃にギターに夢中になって、多分うちの子も弾き始めの今が一番面白いのではないかとのアドバイスをいただきました。娘に直接その言葉を聞かせてやりたかったです。

    時間は少し戻って、夜もメイン会場を回っていたのですが、もしかしたら薄曇りから星が見えるのではと思い、三脚にいつものASI224MCと広角で見渡すことのできる16mm、F1.2のCSマウントレンズをつけてFUJINONの双眼鏡がある西側の暗いエリアで見てみました。どこも雲が厚く、ほとんど何も見えないですが、時折少しだけですが薄雲のところがあり、何とか星が見えます。KYOEIのMさんに言ってKYOEIブース前でも試したのですが、レンズにフードがついていないので周りのブースのライトの迷光を拾ってしまうのと、しかも雲が時事刻々変化していて、星が見える時間はほんとに一瞬です。ちょっと諦めてまた暗いところに行って粘っていると、「少し位置をずらして建物の向こう側に月が見える」とどなたかが教えてくれました。CMOSカメラは相当感度がいいので、かなり雲に隠れた月でも余裕で見ることができます。目でかすかに見える月の入りと、CMOSカメラではっきり見える月の入りを周りにの人に見てもらって、こんなによく見えるのかと驚かれました。月の入り後の雲に反射した月焼けとでも言えばいいのでしょうか、綺麗な光がCMOSカメラだとはっきり見えます。

    そうこうしているうちに、時折画面が星で埋まるくらいの薄雲の場所が出て来て、一時はCMOSカメラ越しに天の川を見ることもできました。一番いい時では裸眼でも夏の大三角が確認できる時がありました。それでもそんな状態は5分と持たず、夜中近くには雲で覆われたしまって諦めたのですが、その場に来ていただいた方には、多分合わせると数十人にはなると思いますが、何とか星を見てもらうことができました。星まつりに来て星が見えないのは何ともシャクではありませんか。目でほとんど見えない星空がCOMSカメラで見ると「こんなに星が見えるの!」と驚かれるくらい、十分なインパクトがあったみたいです。一般の方、マニアの方色々いましたが、天文好きな方にはどんなカメラを使っているかとか、レンズはどうだと色々質問されました。惑星用のカメラでここまで見えるということに驚かれた方が多かったのが印象的です。

    IMG_2377


    HUQさんとはこの時間帯何度も双方の場所を行き来しながら、お互いの電視で今見えた、見えなくなったなどと、盛り上がっていました。最後に片付けてHUQさんのいるSWATエリアに行った時にオオザカレンヂKeisukeさんがちょうどHUQさんの画面を見ていたので、そこで上のように話すことができたというわけです。

    会場も0時を回る頃には人も少なくなって来ました。下の写真は午前0時半ころで、後片付けの真っ最中です。お店の人によると、今年は人が少なかったみたいです。例年ですとメインの時間帯には人が多くて端の方まで見渡すことができないのが普通とのことですが、今年はかなりスカスカだとぼやいていました。皆既日食で星まつりが一月早くなったからなのかもしれません。来年はまた元に戻るでしょうから、例年のにぎわいを取り戻すのかと思われます。

    IMG_2379


    会場を回りながら、今年もたくさんの星仲間と再会することができました。スターベースのS君は今年もボランティアで参加していました。去年の胎内で初めてあって、このブログでもなんども出てくるHUQさん、KYOEIのMさん、三基光学の店長のMさん、初日しか会えなかってですが三基以来のSさん、SS-oneのほんまかさん、オオザカレンヂKeisukeさん、このブログで知り合ったヒロノさん、他にもたくさんいます。また、今回知り合いになった方もたくさんいました。

    とても楽しい星まつりでした。子供たちも大満足だったようです。もしかしたら今回あった人の中で、かなりの何人かの人には今週末の原村でまた会えるかもしれません。


    今回の星まつり参加記、もう少しだけ戦利品のページに続きます。


    その2からの続き

    7月30日お昼、やっと胎内星まつりから富山まで、数々の戦利品とともに無事に帰って来ました。

    IMG_2382

    会場の様子はリアルタイムでTwitterの方で随時レポートしていましたが、ブログの方にもまとめておきます。

    星まつり会場へは日本海東北自動車道の中条インターが一番近いです。うちの古いカーナビには中条インターまでしか入っていなかったですが、今ではもう少し先まで行けるみたいです。インターを降りて少し走ると、去年も食べた「たわら屋」があります。まだお昼には早かったので、今年はここでお弁当を買って会場に持っていきました。

    IMG_2323


    途中の道、会場まで10kmくらいの距離の中条の町にはイオンもあれば、ヤマダ電気、K's電気、コメリ、すき家などあり、車で移動さえできれば生活に困ることはありません。

    IMG_2324



    星まつり会場行く前に、会場すぐ近くの(頑張れば歩けるかも)胎内昆虫の家というところに寄っていきました。

    IMG_2333


    入館料が必要なのですが、思ったよりすごいです。今回は世界のカブトクワガタ展が特別展として開催されていましたが、常設展の標本も相当充実しています。一つだけ難点は、生きたオオゴキブリ(多分...。怖くて確認できてません。)が普通の昆虫のケースの途中に突然出てくるところです。怖くてそれ以降そこの通路は通ることができませんでした。

    その後会場に移動し、昨年と同じ場所にテントとタープを設営した後、

    IMG_2336

    会場の方に店を見にいきました。(ここら辺のことは前回の記事に現地からリアルタイムで書いています。)開いていたのはまだ三基光学さんだけだったので、会場の偵察がてら自然天文館の方に行って3日間の通し券を3人分購入しました。これで暑い時は涼みに来れます。SHOWAの60cm反射鏡がありましたが、昼間なのでFS-102で太陽を見せてくれました。少し曇っていたのですが、プロミネンスを見ることができました。夜も何度か来ましたが、ずっと曇りで結局今回はここの60cmで望遠鏡で星を見ることはできませんでした。 

    IMG_2338


    お店は昼1時前で1件か2件、
    IMG_2339


    午後1時半頃で数件、
    IMG_2341


    午後3時頃で5-6割、
    IMG_2343


    午後5時過ぎで数件を除いてほぼ全店オープンといったところでしょうか。
    IMG_2344


    お店の人に聞いて見ると実際の販売のメインは二日目とのことで、特価品なども二日目を狙って出してくるお店が多いみたいです。それでもいいものは早い者勝ちみたいなところがあるので、初日の最初の方に来る価値はあるのかと思います。

    各ブースには販売品だけでなく、たくさんのデモ機の展示があります。各社のフラッグシップモデルです。

    IMG_2358

    IMG_2351


    特に目を引いたのはTOMITAさんが展示していた上の写真のハーモニックドライブ赤道儀です。大小2機種置いてあって、小さい方でもウェイト無しで10kg、わずか3kgのウェイトを追加するだけで18kgまで積めるそうです。それで本体重量はなんと4.7kgで、すごくコンパクトです。話を聞いたら、バックラッシュはやはり皆無とのことです。ただしピリオディックエラーは多少あって、それはPECやガイドで消すしかないみたいです。回転している時に手で回転を止めるデモをやっていましたが、全く手の力くらいでは回転を止めることができないくらいのトルクみたいでした。ビデオでの映像の中には1秒角よりかなり小さい誤差でガイドしている画面が出ていました。大きい方はまだこれから販売されるものの試作機のようで、大したデモはしていませんでしたが、ウエイトなしで20kg程度、ウェイトありで50kg程度まで載せれるそうです。組み立ては韓国でほぼ一人の方がやっているとのことで、納期が数ヶ月かかるかもしれないとのことです。値段もそれなりのもので、おいそれと買える値段ではないですが、究極的な赤道儀と考えればある意味コストパフォーマンスの高い赤道儀なのかもしれません。

    ユニテックさんはSWAT展示中。外装はSWAT300と書いてありましたが、目盛環がついているSWAT310仕様になっているものも展示してありました。このブログでもおなじみのHUQさんもいつものBORG55と組み合わせたSWAT200を出していました。なんでも今回は機内持ち込みできるスーツケースに入る大きさというのがテーマとのことで、SWAT350は大き過ぎてスーツケースに入りきらなかったそうです。HUQさんのセットアップはかなり注目されていて、昼夜ひっきりなしに人が来ていました。天ガの取材もあったみたいです。

    IMG_2359


    外山電子ではモーターとドライバーを展示していました。娘のNatsuの自由研究の赤道儀のモーター化を相談したら、古い余っているモーターとドライバーを送っていただけることになりました。ただ、9月になってしまうそうで、自由研究には間に合わないので、やはりその前に何か見つけて動かす手を考える必要があります。

    IMG_2361


    夕方近くになり、夕食は持って来たコンロと肉で焼肉でした。今回初めて星まつりでまともな料理をしましたが、星の機材が多いので料理用の機材が制限されてしまいます。それでもレトルトの温めるだけのご飯を使うなど、簡単に済ますことで、手を抜きながらキャンプ気分を味わうことができました。


    天気は来た時からずっと曇りだったり、雨がぱらついていたりもしたのですが、夕食をとっていると、隣のテントの同じく富山から来た方(去年コルキットの組み立てキットをいただいた方です)が望遠鏡を出し始めたので、空を見るとなんと晴れて月が見えています。そそくさと夕食を済ませて会場の方に行ってみると、各ブースが望遠鏡を出して、月を導入しています。

    IMG_2346

    徐々に暗くなって、多くのブースが望遠鏡で木星や金星を導入していました。それでもこの晴れ間は長くは続かなく、結局この時が今回の星まつりで一番の晴れ間で、その後は雲が厚くなりほとんど何も見えなくなってしまいました。

    舞台の方では小ゑん師匠が天文ネタの落語を披露してくれています。下の子が面白いとすごく真剣に聞いていました。残念なのは記念撮影を逃してしまったことです。プログラムをきちんと見ておけばよかったです。

    IMG_2354


    この日は天気が悪かったこともあり、それほど遅くまで起きていなくて、0時前にはテントで眠りについてしまいました。まだまだ明日に続きます。



    このページのトップヘ