ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:名古屋

週末は二日に渡って愛知県豊田市にある旭高原元気村に行ってきました。


きっかけ

きっかけはonetrickさんのXへの投稿でした。なんでも11月11日に旭高原元気村に「気ままに星空観望仲間」が集まった時、ある高校の天文部の生徒と顧問の先生が来ていたとのことです。そしてその高校は私の母校で、しかもこの日は天文部の合宿の下見ということでした。12月に再び天文部メンバーを連れて合宿に来るそうです。そんな話をしていたら、以前大鹿村の観望会でお世話になったKatoさんから「ちょうど同じ日に元気村で集まりがあるので参加しますか?」とのお誘いが。うまくいくと現役の天文部員とも会えるかもと思い、参加するとの返事を出しました

私は星を始めたのが2016年で、子供の頃の星の思い出というのはほとんどありません。30年以上前の高校の時も天文部があり、クラスの女の子が天文部のメンバーだったのは覚えていますが、当然部の様子なんかは全然知りませんでした。なので、古くから天文をやっている人の高校の時の天文部の思い出の話とかを聞くと、とても羨ましく思ってしまうのです。

今回はもしかしかしたら現役の高校の天文部員と話せるチャンスかもしれません。しかも母校なので、当時に比べて今はどうなっているのかにも興味があります。そんなこんなでXのDMで天文部の公式アカウントに連絡を取ってみました。程なくして返事が来て、実際には合宿は金曜から一泊ということがわかりました。どうやら授業が終わったらそのまま移動するようです。そんなわけで、金曜の夜と、さらに土曜の夜の集まりにも予定通り顔を出すことにしたので、2日連続で元気村に行くことになったのです。


元気村に向けて出発

金曜は富山を夕方に出て、東海北陸自動車道で美濃関JCTで東海感情自動車道に入ります。豊田環八ICで降り、国道153号線を走ります。20時頃に元気村に到着したでしょうか。

駐車場に何人かの若い人たちがいたので、早速声をかけるとやはり母校の天文部の生徒たちでした。しかも部員の皆さんも私のことを聞いていたらしくて、すぐに打ち解けることができました。この時点でも何人かの子と話すことができました。例えば高校の学祭が6日もあるのですが、その伝統もしっかり生き残っていました。生徒会活動が当時からものすごい盛んで、この日も生徒会のメンバーの子がいて、今の様子を色々聞くことができました。この日は22時くらいまでが部としての活動で、あとは有志で好きなことをするとのことです。そもそも有志という言葉もひさしぶりに使われているのを聞いた気がします。高校の頃は有志活動というのもすごく盛んで、例えば当時映画で出てきた「死せる詩人の会」とか有志で作ったりしていました。多分本質的には雰囲気は今もあまり変わっていないみたいで、皆さんとても楽しそうに高校生活を過ごしている雰囲気が伝わってきました。

残念だったのは天気で、目で見て星は何も見えなかったのですが、せめて何か見えないかと、50mmのNIKKORレンズで広角電視観望を試してみました。いろんな方向に向けますが、全く星のかけらも見えず、雨こそ降っていなかったものの、雲がかなり厚かったのかと思われます。それでも広角電視観望セットに興味を持ってくれた部員もいて、詳しいことを聞くきたいというので連絡くれるそうです。もしこのブログを読んでいたら、ぜひ気軽に連絡してきてください。

結局星は見えないので、22時半頃から宿に入って部員の皆さんと天文関係で少しお話ししました。この宿はつつじ屋敷と言って、古民家を手本に現代の大工さんが昔の日本家屋を再現したとのことで、 和室が何部屋もあり、たくさんのに人数が泊まれるようになっています。

IMG_8868
つつじ屋敷を次の日の朝に撮ってみました。

すでに布団が引いてあるところもあったり、トランプなどで各自楽しんでいるようでした。母校であるこの高校、基本的にものすごく自由で、生徒の自主性を限りなく尊重しているのですが、今でもその伝統は続いているようです。私が高校生の時どんなだったかとか、当時と今を比べたりかなり話が盛り上がりました。元々星見で夜遅くまで起きているはずなのですが、あいにくの天気でどうしようもないため夜更かししても大丈夫みたいです。結局0時近くまで話し込んでいました。そういえば、1年生の時に山での合宿があるのですが、その当時も「先生から夜起きている権利を勝ち取ったゾー」と騒いでいたのを思い出しました。その合宿もまだ続いているとのことです。その合宿所は部活でも使うことができて、夏に天文部で合宿するかもしれないので、ぜひ顔を出して欲しいと言ってくれた生徒もいました。私も昔のことをたくさん思い出すことができて、とても楽しむことができました。天文部員の皆さん、顧問の先生、突然の訪問を受け入れてくださり、本当にありがとうございました。


一旦実家へ

その後、機材などを片付け、午前1時頃に元気村をでて名古屋市内の実家に向かいました。実家への道が怖かったです。最初の頃は濃霧で、その後も夜の雨で視界が悪いのと、カーナビの情報が古くて新しい道にあまり対応していないのと、夜だから渋滞はないので下道で実家に向かったら何度か迷ってしまいました。結局午前3時位に実家に着いたので、結構余分な道を走ってしまいました。そのまますぐに寝てしまい、次の日は用事を済ませて、親と一緒に近くの(富山には無い)ブロンコビリーでランチを取り、再び元気村へ出発します。

市内は混むと思い、ガソリンだけ追加して実家近くのICからすぐに高速に乗ります。でも名古屋の高速に全然慣れていなくて、途中一度間違えて高速を降りてしまいました。下道はものすごい渋滞で、高速に戻るだけで結構な時間をロスしてしまいました。しかも今回は猿投グリーンロードを使ってみたのですが、茶臼山の方の出口まで行ってしまい、どうやらかなり遠回りをしてしまったようです。まだ名古屋と元気村でどの道を通ると一番いいのかがいまいちわかっていません。結局元気村に到着したのは17時くらいになってしまいました。


再び元気村

この日も天気は全然ダメでしたが、昨晩も来たつつじ屋敷の中にはすでにたくさんの人がいて、もう宴会も始まっていてかなり盛り上がっていました。私もそのままテーブルにつき、周りの方といろいろお話しさせてもらいました。元々あまり事情を聞いていなかったので、最初普通の観望会と思っていたのですが、どうやら今回の集まりは「気ままに星空観望仲間」の年1回の大合宿みたいなもので、しかもコロナでここ数年できなかったので4年ぶりの大きな集まりということがわかりました。そんな集まりにゲスト参加で参加させて頂いて、とてもありがたかったです。

IMG_8850
囲炉裏があり、炭火でいろいろ焼いたのが出てきます。
右上に見えるのがダッチオーブンで丸焼きにした鴨です。

IMG_8864
鴨に入刀。私もいただきましたが、
ホクホクでジューシーでとてもおいしかったです。

皆さんとても熱心な天文ファンで、18時頃から開会の挨拶がてら自己紹介が始まったのですが、持っている機材がものすごいです。口径40cm以上のドブの話が普通に出てきて、50cm台、60cm台の話も出てきます。ミューロンの30cmなんて話もありました。この会ができた経緯も聞くことができ、最初3人だったのがここまで大きくなったそうです。名古屋勢にドブ勢が多い理由がやっと理解できました。自己紹介は小一時間続いたでしょうか。皆さんそれぞれ、とても濃い天文生活を送られているようです。自己紹介の後は、ビンゴゲームや、ジャンク市、オークションもあり、皆さんすごいテンションです。

IMG_8865
気ままにほしぞら観望仲間の旗を見ながら、ビンゴ大会の様子。

IMG_8851
ジャンク市の一部。こちらはひいひさんの出品です。
この中でNEWERのカラーフィルターセットを頂いてしまいました。

個人的にも、何人かの方とつっこんで話すことができました。遅くまで話していた方もいたようですが、豪華な夕食とお酒、前日の疲れも出てか、私の方は片付けの後は比較的早めに布団に入りそのまま寝てしまいました。夜中過ぎには晴れの予想でしたが、多分ずっと曇っていたようで、外に出て星を見た方はほとんどいなかったようです。

朝起きると、もう味噌汁とご飯が用意されていました。Katoさんが調理担当も兼ねてくれていたのですが、夕食も朝食もとても美味しくいただけました。名古屋の赤味噌のおでんと、朝食の味噌汁は懐かしくとてもおいしかったです。


富山へ帰宅

朝外に出ると小雪が舞っていました。妻に聞くと、富山は暴風雨警報が出ているらしく、午前9時前には元気村を出ることにしました。片付けをほとんど手伝うことができなかったので、非常に申し訳なく思います。帰り道は、明るい昼間の移動と、やっと地理に慣れてきたこともあって、迷うことなく高速ICまでたどり着き、無事に富山まで帰ることができました。雪も全然大したことはなかったです。

星まつり以外では久しぶりの遠征でした。え、遠征じゃあないだろうって?いや、ε130Dを持っていったので、天気がよかたら撮影しようと思ってました。ホントです。たまたま天気が悪かったので飲んだくれてただけです。

母校の天文部員の皆さん、気ままに星空観望仲間の皆さん、二日共とても楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。星を続けいている限り、どこかでお会いすることもあるかと思います。その際はまたよろしくお願いします。

2022年12月29日、かねてからかんたろうさんに誘われていた周参見(すさみ)に遠征に行ってきました。周参見は和歌山県のほぼ南端。富山からはかなり遠かったです。


富山を主発

前日の28日は休みを取ったので、午後から準備をします。きはらっちさんからSCA260見たいとリクエストがあり、頑張って積み込みました。というのも、予定していた荷物をたくさん積めるノアが急遽故障、仕方ないのでラクティスにします。SCA260にはCGX-Lもセットなので、後ろの座席も助手席もイッパイイッパイです。夜のうちに準備した荷物を朝車に積み込み、何とか出発できる状態に。

富山を朝9時に出て、実家の名古屋で少し用事を済まし、14時に名古屋を出発。どの経路で行くか迷いましたが、津市のアイベルに寄りたかったので、紀伊半島を東から回ることに。実家は名古屋の北区で、津までいくなら名二環から入るといいと教えてもらいました。途中工事で蟹江インター付近が少し渋滞していましたが、それ以外は順調でした。怖かったのは、カーナビが古くて新しい道ができているので、何箇所かJCTでどちらに行けばいいか迷い、しかも最近関西方面の地名に疎いので、ギリギリで判断するということがありました。あらかじめ調べておかないとダメですね。


久しぶりのアイベル

アイベルに着いたのは16時過ぎくらいだったでしょうか、11月に自宅に来てくれたEさんが、三重に引っ越すというのでアイベルに顔を出し、わざわざ私のためにVixenのカレンダーを頂いてきてくれました。そのお礼と、アイベルにはコロナ以前に数回行っただけなので、久しぶりに覗いてみたかったのです。




そういえば前回アイベルに行ったのも今回の初回集まりで、今見たら2017年ですね。もう5年ぶりになります。

702BCCFF-30D4-4C64-BC45-1DCE6B44151C
アイベルでは残念ながら何も買うものがなかったんのですが、店員さんと少しだけお話しさせていただきました。ε130が展示されていたので一応「売り物じゃないですよね?」と聞いてみたのですが、やはり展示用に借りているものだそうです。いま発注しても1年半待ちとのことなので、現物があれば欲しいと思っていたのですが、シリアル番号を見たら確かに「DEMO」と刻印が打たれていました。そういえば最近は細かいものも揃ってしまっているので、星まつりでもそうなのですがあまり買い物していません。店舗にいってもその場で欲しいと思うものに出会うことも減ってきてしまいました。ちょっと寂しいです。

A27D590B-46BB-47D5-BE49-926B8FEB2CDC

「これから周参見に行くんです」と話すと、「3時間はたっぷりかかる」とのこと。「何も購入できなくてすみません」と挨拶して、アイベルを17時前くらいに出発しました。


いざ周参見へ

そこからの道は迷うことはありませんでしたが、高速道路が尾鷲を通り越して熊野で終わりでした。これも全然調べてなかったのが悪いのですが、下道でまだ100km以上もあります。ここでかんたろうさんに電話をかけて「まだ2時間くらいかかりそうです」と話して、のんびり海岸沿いの道を進みます。熊野ってあの熊野古道の入口なんですね。途中熊野古道の看板があり実感したのですが、よく考えたら和歌山ってあまり来たことがなく、多分子供の頃に家族で行った紀伊長島が私にとって最南かと思います。今回は先っぽまで行くのですが、真っ暗な中での行き帰りなので一度時間をとって明るい時にじっくりこの辺りを回りたいと思いました。

熊野からは下道だけかと思ったのですが、途中新宮から10kmくらい、周参見の直前も10kmくらい、無料の高速道路?があって少し距離を稼げました。でもあとは普通の下道で、しかも海岸沿いの道なのでカーブも多くスピードも出せないので、安全運転で進みます。

結局周参見についたのは21時くらいだったでしょうか。途中コンビニで弁当を買って食べてたりもしましたが、アイベルから4時間はかかったことになります。

到着して皆さんと挨拶を交わす間もなく、すぐに天リフさんの生中継のインタビューを受けます。



動画開始から38分頃から出てきます。ライブビューでもそうですが現場でも、富山から遠く周参見まで来たことに驚かれたようです。現地ではヒロノさんの66cmを筆頭にドブが何本も並び、眼視が相当に盛り上がっていました。フラッシュなどたけなかったので写真はありませんが、天リフさんの動画でその雰囲気はわかるかと思います。

到着した頃はまだ月が出ていたのですが、月の反対側はすでにかなり星が見ていて、基本的に暗いのと透明度がいいのが実感できました。月が沈んでからは全方向かなり暗くなり、かなりいい環境で、皆さんが集まる場所だというのが理解できました。実際、今回声をかけたメンバーだけでなく、関西の常連さんが数多くいらしていました。聞くところによると、冬場は関西からだと比較的暖かい周参見がほぼ一択とのことです。スタッドレスタイヤをつけている車が少ないので、路面が凍結しないということが重要だということでした。実際、空は全方向かなり低空まで開けているし、カノープスが普通に見えたのにはちょっと驚きました。

私はとりあえずSCA260を出したのですが、結局風が強いのと、ミニワイヤレスルータの電源のUSB-Bケーブルが破損しかけていてうまくLANでStick PCに繋げなかったので、撮影は諦めてしまいました。一応、リクエストしてくれてきはらっちさんには見せることができたので、まあよしとしましょう。他の方も撮影した画像はかなりの率が風でブレてしまっていたそうです。


ACUTER自動導入経緯台のテスト

その一方で今回はもう一つ、新兵器のお披露目がありますです。小海でサイトロンさんからお借りした、まだ日本では未発売のACUTER社の自動導入、自動追尾の経緯台です。AZ-GTiと同じようにSynScanやSynScan Proで操作できるものですが、AZ-GTiよりもかなり小さくて軽いです。しかも単3電池3本で稼働するので、電源も気軽です。

元々のセットアップは三脚付きです。
4BDD1F28-D87A-414B-95EB-76374C01FC7A

接続は3/8インチネジなので、普通のカメラ三脚なら大丈夫でしょう。なのでFMA135と合わせてこうしました。
9E42A1FE-67CC-4F57-B24E-AA4200545E6B

ちょっと暗くて見にくいですが、三脚もミニ三脚にして地面に直置きです。長年追い求めていた超コンパクト電視観望セットです。小さすぎてそこにあるのに気づかずに蹴飛ばされるのが心配なくらいです。実際、自分で一度蹴飛ばしてずらしてしまいました。見にきてくれた人もこの小ささと、実際に出てくる電視観望の画面のギャップにかなり驚いていたようです。

これまでの最小セットアップとして、FMA135と自由雲台を使ったセットは試したことがありますが、やはりお客さんがいる観望会だと導入に戸惑ってしまうので、できれば自動導入があったほうがいいです。

これくらいコンパクトだと、カバンの中に潜めておいて、特に観望会とか計画するでもなく機会があったときにパッと取り出し、その場で星雲とかを見せるができます!少し心配なのは、こういったマニアの所業が一般の人に果たして理解されるのか?白い目で見られないように気をつけながら、一度くらいはやってみたいと思っています。


ACUTERでの電視観望操作の実際

さて、実際の動作の具合です。スマホやタブレットのWiFiで繋ぐ必要がありますが、今回はiPhoneXで試しました。SSIDに「ACUTER」と表示されるので、すぐにわかるでしょう。設置はAZ-GTiと同じで、鏡筒を水平北向きに置きます。最初左中を間違えて、初期導入で鏡筒が下の方を向き始めてしまいました。どうやら北を向いた時に後ろから見て、鏡筒が左にACUTERを右に設置するのが正しいようです。ACUTER本体に水準器がついているのですが、今回の三脚は各脚の高さの微調整が難しく、水平方向がうまく出ないので、そこそこ合わせるくらいで試しました。鏡筒の水平方向も重要です。これまではFMA135にアルカスイス互換のぷれーとをつけて、Vixenアリガタとアルカスイス互換クランプへの変換アダプターを自分で組み合わせたものを使っていましたが、これさえも大きく感じてVixenアリガタの小さいものをFMA135に取り付けました。アルカスイス互換クランプには水準器が付いていたので鏡筒の水平も取れていたのですが、今回は水準器がないので鏡筒の水平も見た目でだいたいです。

とりあえずM42オリオン大星雲を見ようと思い、初期アラインメントはワンスターアラインメントにして、リゲルを導入しました。FMA135の焦点距離が短いのと、Uranus-Cのセンサー面積も1/1.2とそこそこ大きいので、ある程度の水平出しでもすぐに初期アラインメントのターゲットが入ってきます。その後、M42を入れてみますが、AZ-GTiのようにごくごく普通に導入が成功します。

A3163B38-1F3B-43AE-9ACC-B21FA9E9FCB5

この時点で再び天リフさんがきてくれました。どうやら有線中継のようで、その場に中継機材を持って来れないようで、写真に写してからそれを中継してくれました。上にリンクを貼ってある天リフさんの動画の2時間15分くらいの頃から出てきます。

ACUTERについては、途中でモーターの特に水平方向の動きが止まらなくなるということが数回ありました。方向ボタンも効かなくなってしまいます。それでも接続は継続していて、一旦切ろうとしてSynScanを落としても動きは止まらず、その状態でSynScanで再接続はできるのに動きは止まりません、一旦こうなると、本体の電源を一旦切っても再び電源をつけるとまた動き出してしまいます。電源を切って電池を抜いてしばらく待って、電池を再び入れて電源を入れるとやっと止まりました。電源を切るだけでしばらく待つというのは、その場では思い付かずに試せませんでした。少なくともそれらしい動きが2回は確認できたので、何らかの不具合が存在するようですが、どこをどうしたら発動するかはまだ良くわかっていません。もしかしたら寒かったのと充電タイプの電池で試したので、電圧降下が不具合の原因はあります。これは今後もう少し使い込んで検証したいと思います。

トラブルがない時は普通に操作でき、その後何人かの方に電視観望を見てもらいました。他に電視観望をやられている方はいないようだったのですが、そもそもこういった有名遠征場所に行ったことがほとんどないので、どう振る舞えばいいのかあまりよくわかっていなくて、眼視が主なのであまり邪魔にならないように少し離れた場所に設置して、画面もあまり明るくならないように注意します。普段の撮影はほとんど一人が多く、観望会でも仲間内の場合が多いので、他の方に迷惑をかけていなければよかったのですが。

他には馬頭星雲と燃える木、あとプレアデス星団(スバル)を見てみました。さすがの周参見です。かなり環境が良く、馬頭星雲はものすごいコントラストです。

F9F6BCA7-0976-4DC8-8221-627A5FEBC1C8

スバルに至っては青い分子雲が余裕で見えています。

77A92B96-6274-4366-BE1C-5A64D618AB76

電視観望でここまでM45の分子雲が出たのは初めてです。


眼視でM42に色が!

電視観望はせいぜいこれくらいで、滞在時間の多くはドブの方を見せてもらっていました。かんたろうさんには45cmでスバルとかトール兜とか見せてもらいました。特にトール兜は2本のつのまではっきり見えたのでビックリでした。OIIIをフィルターを入れてあるそうですが、フィルターなしの場合も見せてもらいました。フィルターなしでもかろうじて見えるのは面白かったです。周参見の空の暗さと45cmの威力でしょうか。

ヒロノさんの66cmでM42を見せてもらいましたが、今回初めてオリオン大星雲ではっきり色がついていることがわかりました。特にトラペジウムの辺りは私には青紫に見えました。これは気のせいでも、神の目も何でもなく、はっきり意識できた色でした。その一方、ウィングの部分は少しピンクに、M43のあたりは黄色がかって見えているようでしたが、これらはトラペジウム周りほどははっきり色がわかったわけではなく、気のせいの可能性もあります。少なくともトラペジウム周りと、M43あたりの色が確実に違うということはよくわかりました。さらに25cm、8cmでも同じM42を見せてもらいましたが、少し青い色は認識できましたが、改めて66cmを見せてもらうとやはり口径の効果でしょう、明らかに色づきは66cmが圧倒的でした。

その後かんたろうさんに再びスバルを見せてもらい、メローぺ周りに分子雲が見え、少し青紫の色が付いている気がしました。トラペジウム周りの色と似ていると思いましたが、やはりトラペジウムほど濃い色ではなく、やはりこちらも気のせいの可能性もあります。

いずれも他人様のドブソニアンでのけいけんになりますが、飛騨コスモスでのM57に次いで、今回とうとうM42も色がついて見えました。輝度の高い星雲はやはり色がつくようです。色が付くといっても暗い中での色なので、濃いかもしれませんが、鮮やかに見えるようなことはありません。それでも星雲の色が目で見て見えるというがわかるのは素晴らしい経験です。今回のM42のヒロノさん、夏のM57のかんたろうさん、どうもありがとうございました。

観望の途中、少し天リフ編集長と話しました。話題は天リフが採算ベースに乗るかとか、最近の仕事がどうかとか、アマチュア天文業界の発展とかです。中国の天文メーカーの台頭も大きですし、日本の天文メーカーが元気がなさそうな心配もあります。でも天文人口が増えて欲しいというのでは一致した意見でした。他にも動画編集の大変さや、ブログを続けることの悩みなど、情報を発信することの苦労とかも話せました。こういったことが話せるのはオンラインよりは、やはり面と向かってですね。

さて、集まったみんなで記念写真をとったり、いろんなところに顔を出したりで、午前1時頃になりました。その時点で風も強くて撮影はあきらめたので、撮影機材の方は片付け始めました。


眠かった

結局午前2時頃にはその場を出ました。参加メンバーの津村師には彗星は明け方間近がいいとアドバイスを受けましたが、残念ながらその時点で退散することにしました。その日に高校の同窓会があり、昼前にはちょっと体裁を整えて名古屋駅に行かなくてはならなかったからです。周参見から名古屋まで仮眠をとりながらだと思ったよりかかりそうです。

結局名古屋の実家に着いたのは午前9時過ぎ、シャワーを浴びて準備をしたらもう出発する時間でした。普通は星見から帰って朝から寝るのですが、この日はわずかな仮眠でほとんど寝ることもできず、同窓会の2次会が終わった頃にはもうヘロヘロでした。実家についてすぐ寝てしまい、結局14時間寝てやっと元気になりました。もういい歳なので、あまり無理はせずに星を続けるべきかと改めて思いました。

遠かったけど、とても楽しい観望会でした。誘ってくれたかんたろうさん、どうもありがとうございました。現地でお会い出たみなさんも、いろいろお世話になりました。どうもありがとうございました。年末で名古屋の実家に行くので参加できた周参見かと思います。来年も時間が許したらまた参加したいとおもいます。

 


名古屋市科学館から満天NAGOYAへ



名古屋市科学館で2回のプラネタリムを堪能した後、常設展示に後ろ髪を引かれつつも時間も勿体無いので移動します。最寄りえきは矢場町ですが、時間稼ぎで栄まで歩き、そのまま地下鉄東山戦に乗り、名古屋駅の次の亀島駅まで移動しました。

その頃家族はというと、バンクシー展を見てからすでにイオン近くに来ていて、あらかじめ調べてあったラーメン屋に行っているとのことです。私は時間的にはきびしかったので、イオンの中で食べればいいやと、とにかく移動します。

亀島駅からイオンモールに行くのは苦労しました。広すぎてGoogleマップを見てもどちらから回っていけば入り口側に行くかわからなかったのです。結局裏の駐車場入り口側に回ってしまいましたが、店内に入ることはできました。その中からさらにプラネタリウムに行くのに人に聞きながら、3階にあるということがわかり、やっとのことで辿り着きました。

プラネタリウム近くに行くと何故か息子が椅子に座って休憩しています。「プラネタリウム一緒に見るか?」と聞いてみると、開口一番「ラーメン美味しかった!これまで食べた中で一番美味しかった」とのこと。食べることができない私にとってはそんなことはどうでもよく、「プラネタリウム見る?」と再び聞くと、珍しく「うん」とのこと。

一番早いプログラムは高校生が主人公のアニメ。次の回がポケモン、その次が宇宙ステーションから見た映像がメインのものでした。そこまでは待てなかったので、結局一番早い15時からのチケットを2枚取ります。高校生がどう星に絡むのか楽しみです。

開演まで30分くらい時間があったので、急いで昼食を取ります。すると、通りがけのフラダンスショップには妻の姿が。ちょっと前にフラダンスを趣味で始めたので、都会のフラダンスショップに一度来てみたかったとのことです。声をかけたのですが、趣味なので自分と同じで説明が長くなりそうだったので、何とかふっ切ってフードコートに。早く出てきそうなカルビ丼を頼んで、急いでお腹にかきこみます。気づくとすでに入場開始の14時50分、エントランスへ移動です。


いよいよドームの中へ

エントランスで客層を見てみると、友達同士の若い女性がかなり多く、他はカップルのみです。我々のように男複数というのは全くいません。しかもアニメといっても子供向けではないので家族連れの姿も全くなく、すでに浮いているかもしれません。

すぐに案内があり、中に入ります。

中ではすでにプログラム前のデモ映像が流れています。指定された席に座って上を見上げてしばらく見ていましたが、この時点でもう完全に圧倒されました。壁から天井全体に一面に直接配置された高輝度LEDでこれまでのプラネタリウムでは表現できなかった映像を次々と映し出します。オーロラが出たり、メテオストライクみたいな映像がありましたが、感動したのはたまに流れる極々普通の空の風景。例えば雲が流れる星空、普通のプラネタリウムでは絶対にありえない映像です。昼間の青空が綺麗に表現できるのもLEDのコントラストのおかげかと思います。夕方の星が出始める黄昏時の雰囲気も十分に出ています。これはすごい!

4BE61A52-13FF-4964-9F47-092956361FE5

9230AE6D-EB40-4120-A6A4-22FE9E9FE4BC


7B9C769C-D762-47FB-8101-A1E7B56D42B4

技術的なところを見るために、席を立って壁際のLEDの写真を撮ってみました。LEDのピッチは数mm位でしょうか、間近で見たら一つ一つのLEDが認識できますが、少し離れたところではもう個々のLEDは全くわからなくなります。LEDはおそらく数10cm x 数10cm程度のシート単位になっていて、よく見ると境目がわかりますが、これも将来は解決されていくでしょう。これだけの数のLEDをムラなく表示させるのはかなりの技術なのかと思います。

0E699896-F317-425E-9412-CC326AD4F0FE

男二人組で、しかも壁際に行って写真を撮ったりしているので、ちょっと変な人と思われたかもしれません。プログラムが始まる前に写真を撮ること自体は問題ないみたいで、他のお客さんも空の写真をたくさんとっていました。でもこの極々普通の空の風景、これがどれだけ普通のことではないのか、できるならこの場で見ている人全員に理解して欲しいです。エンターテインメントはこういった最先端の技術を贅沢に消費していくのですが、それでお客さんが入り、星好きな人が増えてくれるとすごく嬉しいです。満天NAGOYAを見た方は、是非とも名古屋市科学館をはじめ全国にあるプラネタリウムにも訪れてくれればいいなあと思います。

さて、実際のプログムラムについてはネタバレになるので詳しくは書きませんが、普通のプラネタリウムレベルの正確な空を何度も映し出してくれます。ここら辺はさすがコニカミノルタです。不思議な感覚だったのは、主人公が見ている方向によって座っている観客の空の方角が一瞬で変わること。南向きの空、西向きの空、あともう一方向と三方向がセットされていました。普通の投影型のプラネタリウムでは方角が変わることは絶対にありません。おそらく今後見ている方向がさらに増えていったり、リアルタイムで方向が変化していくような映像も用意されるのではと思います。一つだけネタバレ、最後の方に出てきた街中の夜明けの空は、まるで本当に外に出ているような、ものすごくリアリティーのある風景でした。

振り返ってみると、やはりものすごいです。これまでもプラネタリウムの印象を完全に覆します。将来的にはこの形式がかなり増えるのではないかと思います。今後はもっと他の状況も再現してくれるのかと期待します。例えば皆既月食、さらには皆既日食も再現できるのではと思えるくらいです。雲越しの月とか、冬の満月の静けさとか、そんな雰囲気まで再現してくれたらと思います。あ、一つどうしても表現できないものを思いつきました。さすがに雨は再現できないと思います。

その一方、星空に関しては普通の投影型プラネタリウムも負けてはいません。満天NAGOYAのようなLEDを壁面に埋めるタイプでは、暗い空と星のコントラストは出ますが、星雲、銀河など、細かい表現は限界があるはずです。今回失敗したのは双眼鏡や星座ビノの類を持っていくのを忘れてしまったことです。最近の高性能プラネタリウム映像を双眼鏡で見ると、例えばアンドロメダ銀河などもきちんと見ることができます。LEDタイプのプラネタリウムで双眼鏡などの倍率を上げた時の映像は果たしてどうなるのでしょうか?ここら辺の追求はまだこれからの課題なのかもしれません。もしかしたらLEDと投影のハイブリッドとかも出てくるのかも。

満天NAGOYAは、LED埋め込み方式を採用した日本で初のプラネタリウムです。そして本日3月24日、横浜にも2つ目の同じ方式のプラネタリウムがオープンしました。名古屋の方でまだ見てない方はもちろん、関東の方もぜひ見に行ってください。天文ファンでこれまでのプラネタリウムに詳しいなら、全く新しいプラネタリウムの表現を思う存分楽しめるかと思います。


その後、SCOPIOと三基光学館へ

さてさてその後ですが、地下鉄東山線をさらに乗って天文ショップSCOPIOに顔を出しました。店長さんと満天NAOGYAの凄さを確認しあいました。

店内に来年中学に上がるという男の子と、その子のお父さんとお母さんがいました。お母さんの方から話しかけてくれて、どんな望遠鏡がいいのか聞かれました。ちょうど店長さんからCelestronのStarSense Exprolorerの説明を受けていたので、これいいですよと勧めておきました。子供が中学入学祝いでどうしても望遠鏡が欲しいので、子供にせかされて遠くから来たとのことです。その子とも少し話して、本当に興味がありそうだったので本を勧めておきました。店の中でも熱心に読んでいたので、結局この日は本だけ買っていましたが、すぐに望遠鏡も買うことになるのかと思います。こういった子を育てていける、リアル店舗がある都市部はちょっと羨ましいです。

F3786445-05C9-4460-8C97-E7C2F7A9177D

その後、実家への帰り途中に地下鉄を栄で降りてトップカメラを覗きました。特に何も買わなかったですが、科学館から数えて4箇所も天文関連で周り、大満足の一日でした。

次の日は朝早くから妻の実家の神奈川県の相模原に移動です。昼頃には着いて少し時間があったので、相模原市の田名にある三基光学館に立ち寄りました。秋葉原から移転してきたのですが、妻の実家から2キロくらいで無理すれば歩いてもいけるような距離にあったりします。

3F53CEC3-8F94-4D13-9982-CD2441F84292

でも残念ながらこの日はお休みなようでした。店長さん、ずっと体調を悪くしていたようですが、最近のブログで元気になってきたとの書き込みがあったので、お会いしたかったのですが。

時間が余ったので、子供と一緒に同じく田名にある淡水の水族館「相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら」に行きました。ここはタナゴ専用水槽や、タガメやゲンゴロウ、ミズカマキリなどの珍しい水生昆虫もいて、意外なほど楽しめます。

D738507D-F0EF-4AD5-B4F9-C1C51E95ACF0
23FD49F1-373E-4F1A-9135-BC0DBC1D1013
0E7B90C5-1107-492A-8A41-647F0CA368B2

この日の宿泊は「相模川自然の村清流の里」です。妻の実家の常宿だそうです。安くて食事も豪華で、久しぶりの宿泊での料理を堪能できました。でも運転疲れか体調を崩してしまい、夜も天気が悪かったので、電視観望セットも持っていたのですが結局披露もできず。

次の月曜日には、南大沢に向かいアウトレットモールへ。こんな人が集まるイベントは本当にひさしぶりです。ついでに近くにある学部時代のサークルの部室を覗いたりしました。昼過ぎには高速に乗り、富山に戻ります。

260AB0A3-C9B8-4273-8796-93DC2BC5B087

3連休で富山から名古屋、相模原、富山実家巡りという、久しぶりの家族大旅行でした。私は天文関連で十分楽しめましたが、家族もそれぞれ楽しんだようです。何が一番良かったかと聞いたら「ラーメン!」とのこと。なんだかなぁ...。



このページのトップヘ