島根で行われた公開天文台協会の全国大会で電視観望の話をしました。元々は天文普及教育研究会でのトークでの懇親会で電視観望の話をして下さいということでお誘いを受けていました。


観望会における電視観望

IMG_5829
8時間かけて到着した出雲市駅。ここからさらに車で1時間の三瓶山に向かいます。

参加メンバーは全国の科学館やプラネタリウムなどの天文台を持っている施設関連の方がほとんどで、私がこれまであまり関連を持てなかった方達ばかりで、非常に貴重な体験でした。これまでのブログでの配信や、星まつりでのデモとは違った層の方達に電視観望をアピールすることができるので、かなり気合が入ります。今回のテーマが「多様化の時代に求められる観望会とは」 というもので、その中でも電視観望は重要な手法の一つとして捉えていただいているようです。基本的に一般の方達に天文を広めていくプロの方たちの集まりです。参加者からさらに電視観望が広がっていくかもしれないので、大いに期待してしまいます。

IMG_6019
会場準備中の写真。

研究会は3日間の日程です。個々の発表があり、自らの施設の紹介、コロナ禍での施設運営、光害の話や、博物館方についての議論など、内容は様々ですが、どれも非常に興味深かったです。KYOEIさんが光害防止フィルターについて発表されていたのも印象深かったです。

自分の電視観望の発表は1時間近くあったので、かなり詳細に話すことができました。かなり好評だったようで、その場での質問も多く出ましたし、トーク終了後もかなりの方に個別に色々聞かれました。今回皆さんと話していてわかったのは、公開天文台においてもかなりの率ですでに電視観望が実施されている、もしくは非常に興味があって導入を検討しているというところが大多数であるということでした。なので皆さんトークもかなり真剣に聞いてくれていて、とても心強く感じました。また、参加者の中にはこのほしぞloveログをすでに読んんでくれている方もいましたし、電視観望に否定的な意見も出るかなとも心配していたのですが、それは全くの杞憂であって、もう完全に観望手段の一つで、今後電視観望を導入していかない手はないというような雰囲気でした。アマチュア天文から発展し、公的な天文台等にもきちんと認識されているということがわかっただけでも、私としてはかなりの収穫でした。

トークで一つ強調したのは、皆さん施設において大きな望遠鏡を触れる立場の方が多いはずなので「是非ともCMOSカメラを付けてみて下さい」ということです。焦点距離が長くても、導入精度のいい赤道儀もあるはずなので、系外銀河とかも難なく見えるはずです。私自身はそんな大型の望遠鏡を触ったことがないので、ある意味羨ましいのですが、色々試していただいてまたどのように見えるのか、何が難しいのかなどノウハウが蓄積されていき、その情報が共有できるといいのかと思います。


電視観望の実演

梅雨が心配だったのですが、会期中に梅雨も明け3日とも夜は晴れるというコンディションで、当然夜は電視観望のデモを行いました。機材は電車でも持っていけるように、FMA135+ASI294MC+AZ-GTiをミニ三脚に載せた非常にコンパクトなものです。トークの最中に明るいところでも機材を見てもらいましたが、鏡筒の小ささに皆さん驚いていました。

トークの中でも重点的に説明したのですが、ライブスタックよりもまずはヒストグラムの左の2本線で挟むこと、これを実演して見せることができました。後で聞いたら、「電視観望やっているけど、2本線で挟むことをやっていなくてあまりはっきり見えていなかった。帰ったら早速試してみる。」と言ってくれた方もいました。

01_NAmeria
初日の電視観望で観た、雲越しの北アメリカ星雲

02_M27
定番のM27。この頃から雲も少なくなってきました。

04_Veil
網状星雲。

06_colorful_town
アンタレス付近のカラフルタウン。青が少し出始めたか?

上の画像は初日のものですが、最後の夜に30分ほどでしたが、M57、M27、北アメリカ星雲を参加者のかなりの方に見てもらうことができました。トークの後での実演だったので、本当にこんな小さなシステムでここまで見えるんだと、びっくりされた方も多かったようです。


配信システム

今回の大会で、特筆すべき欠かせない役割として活躍したのが、会場とオンラインのハイブリッド開催を担う配信システムでした。

IMG_6013

普段から星空中継などをされているチームがボランティアベースで構築してくれていたのですが、ハードウェアコーディングなどの機材を実際に見ることができてかなり勉強になりました。PCベースだと不安定で、ハードベースにすることでかなり安易したシステムにしているとのことです。また、発表スライドの表示形式や配信にあった設定などもとても詳しくて、自分のトークの時にも色々設定していただきました。

今後の天文イベントはこういった配信体制の確立は必須だなあと実感させられました。もちろん一般のにも応用が効きそうな方法なので、色々参考にしたいと思います。


発表会以外のプログラム

発表以外のイベントも楽しくて、歩いて5分くらいのところにある三瓶自然館サヒメルでは、日本最大のスライディングルーフがあり、GOTOのクーデ型の望遠鏡4台を覗かせてもらったり、

IMG_6034

西村の口径15cmの屈折で電視観望、口径60cmの反射望遠鏡で眼視と、M5球状星団を見比べることができました。

IMG_6108

IMG_6110


電視観望ではM5の恒星の色を見分けることができ、皆さんその威力を垣間見ることができたのではないかと思います。その後のプラネタリウムでは特別ゲストで生ブラック星博士が出てきたり、

IMG_6125


三瓶自然館サヒメル

せっかくなので、少しだけ三瓶自然館サヒメルについて。

IMG_6053

時間があったので施設の見学をしました。三瓶山の自然や動植物、昆虫などの展示が多く、家族連れで楽しめる施設になっています。埋没林が印象深く、火山で埋もれた高さ十数メートルの木を掘り出したものを展示してあります。かなりの迫力です。

IMG_6030

車で移動ということなので行けませんでしたが、埋没林博物館というのもあるとのことです。

望遠鏡は先に書いたスライドルーフに納められたクーデ式と60cmの反射があります。堀田仁助という地元出身の江戸時代の天文方の展示があり、プラネタリウムではその伝記のプログラムもあります。

SANBE BURGERという地元の肉を使ったハンバーガーショップもあります。

IMG_6055

看板メニューの三瓶バーガー美味しかったです。

IMG_6057


まとめ

会場でお会いできた皆様、電視観望の実演を含めていろいろお話させていただきありがとうございました。普段聞けないような話も色々していただきとても参考になりました。電視観望が観望会でかなり使われていることを聞いて、とても嬉しかったです。私のトークやデモが実際に参考になってくれれば幸いです。またJAPOSの役員の皆様、サヒメルのスタッフの皆様、3日間大変お世話になりました。とても快適に楽しく過ごすことができました。本当にありがとうざいました。

3日という短い間でしたが、最後の解散の時は名残惜しかったです。もしまた機会があれば参加してみたいです。