ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:マルカリアンの銀河鎖

週末金曜土曜と撮影したバラ星雲とマルカリアンの銀河鎖の画像処理を日曜日の一日をかけてやってみました。基本的には以前書いた「画像処理(その1): 一連の工程を試す」に沿って進めました。フラットに関しては「画像処理 (その2): フラットフレーム」で検討したように、PCの真っ暗になる手前一段階明るい光を1秒露光、iso100で撮影したものに、フラットダーク補正をして使っています。

これまでフラットフレームをずっと前に作ったもので使いまわしていたのですが、今回新たに取り直しました。すると明らかに以前のものより黒い丸が増えていることがわかりました。以前からある黒丸もほとんどのものは残っていました。だんだん汚れていっているのがわかりますが、これはカメラのセンサーの汚れと思われるので、そのうちにクリーニングか、メンテナンスに出す必要がありそうです。

ダークファイルも今回240秒といままで取ったことのない時間にしてしまったために、ダークライブラリーがなくて、また冷蔵庫などを駆使して追加しました。撮影するときの露出時間はあまり種類を多くしない方がいいとやっと気づきました。


1. バラ星雲

前回色を出すのにかなり苦労をしたのですが、今回やっとある程度の色を出すことができました。それでもまだ少しざらざら感はあるので、もう少し撮影時間を延ばすか、より暗いところで撮影した方がいいかもしれません。次のマルカリアンの銀河鎖で気付いたのですが、Nik collectionのColor Effect Pro 4の「ディテール強調」を使うとザラザラ感が強調される傾向があります。もしかしたらこれが効いているのかもしれません。それでも月齢4日のさなかに自宅の庭で撮ったと思えば上出来ではないでしょうか。やっと1月6日以来のリベンジが果たせました。

final3

C49 バラ星雲
撮影地: 富山県富山市, 2017年3月3日21時48分
タカハシFS-60Q(D60mm f600mm F10 屈折), Celestron Advanced VX赤道儀
キヤノンEOS 60D(新改造, ISO3200, RAW), 露出2分x36枚 総露出72分
f200mmCanonレンズ+ASI224MC +PHD2による自動ガイド
ステライメージ、Photoshop CC+Nik collectionで画像処理


バラ星雲であと一つやってみたかったことがあります。

縦にするとドクロです。

final3bonepapa


でも、方向的にはこの向きの方が正しいみたいです。バラ星雲で縦向きってのもありなのでしょうか?



2. マルカリアンの銀河鎖

初めての銀河群の写真処理です。最初二日目に撮れた14枚だけで処理をしたのですが、枚数が足りないと判断し、初日に撮った23枚を追加して処理をしました。初日の文は結構星像が流れてしまっていると思っていたのですが、コンポジットしてしまうと多少ランダムに加わるので、一枚一枚で見るよりも流れは目立たなくなるようです。それよりも、きちんとカメラの角度を合わせていなかったので、日にちが変わった後は画角が少しずれてしまい、使える面積が少し小さくなってしまったのが惜しかったところです。やはりカメラの角度は簡単に合わすことができる仕組みを考えた方がいいと思いました。

あと、上でも既に書いたのですが、Nik collectionのcolorのディテール強調は銀河周りの滑らかなグラデーションを壊し、ざらざらにしてしまいます。やはり得意不得意があるみたいです。ここではNikはSharpner Pro 3: (1) RAW PresharpnerとDfine 2をメインにしました。背景の暗さが効いてくるので、Dfine 2の効果が結構大きかったです。できあがったものです。

MARKARIAN_edit2

Markarian's chain
撮影地: 富山県富山市, 2017年3月4日1時16分から23枚に2017年3月5日0時0分から14枚を追加
タカハシFS-60Q(D60mm f600mm F10 屈折), Celestron Advanced VX赤道儀
キヤノンEOS 60D(新改造, ISO3200, RAW), 露出4分x37枚 総露出2時間28分
f200mmCanonレンズ+ASI224MC +PHD2による自動ガイド
ステライメージ、Photoshop CC+Nik collectionで画像処理


自分としてはこれは結構満足です。きちんと鎖型にもなっていますし、M87も入れることができました。実際結構な数の銀河がパッと見ただけでもたくさん確認できます。写っている銀河に印をつけると、

markarian_signed_final

拡大して見てもらうとわかりますが、PGCまで入れるとすごい数です。M: 3個、NGC:12個、IC:10個、PGCはまだまだ取りこぼしている分もありますが、写っている(さすがにうっすらと写っているものばかりですが)のを確認できただけで30個で、なんとトータル55個の銀河が写っています。


 

3月3日、やっと満足いくくらい、夜が晴れました。久しぶりの撮影で、かつ久しぶりのブログ記事更新です。

これまでも何度か多少いい天気の時もあったのですが、一部しか星が見えていなかったり、晴れていても満月に近かったり、晴れている日に限って出張で富山にいなかったり、ずっと曇りで寝る時間になって空を見たら晴れているのに気付いたのに次の日仕事で泣く泣くあきらめたりと、ここ2か月近く全く成果がなかったので、一晩中撮影できたのは本当に久しぶりです。

実は何日か前、夜中の1時半ころに目が覚めると星が出ていたので、そこからSWATで撮影しようとしたのですが、空はすっかり春の星座で、戸惑ってしまい極軸合わせと導入で最後までうまくいかず薄明で終了となりました。その時狙っていたのが乙女座の「マルカリアンの銀河鎖」と呼ばれている、たくさんの銀河が連なっている、いわば銀河で作る星座ともいえるものです。初めての春の星座なので、当然撮影も初めてで、というより、乙女座付近にたくさん銀河があるのは聞いていたのですが、実際のマルカリアンの銀河鎖という名前を知ったのは星座の本を買ったつい最近なので、SWATのマニュアル導入では私の腕では全く歯が立ちません。どこを見ているのか目印の星がないので暗くて全くわからないのです。ガイド鏡のレンズを短い焦点距離のものに代えたりして試しているうちに時間切れで、気づくと薄明の中夏の星座が出始めていました。


1. バラ星雲

昨晩はそんな中でのリベンジです。天気が良かったので夕方からはりきって自宅の庭で準備を準備を始めました。

機材はいつもの通りFS-60Q (f=600mm)、今回は導入で失敗しないように、安全策でSWATではなくAdvenced VXの自動導入を使うことにします。カメラはEOS 60Dを天体用改造したもの。ガイドはASI224MCに200mmのレンズを取り付けたものに、ソフトはPHD2を使っています。カメラ撮影補助のソフトにはBackyardEOSを使っています。

この日は月齢4日で大した明るさでもないですが、夜11時近くまで月が出ているのと、この季節だと乙女座が昇ってくるまで時間があるので、練習がてら前回不満があったバラ星雲で撮影を試しました。前回の撮影からの改良点は
  • ピント調整が減速機のおかげで7倍程度細かく合わせられるようになった。
  • 望遠鏡の固定が、ピント調整の時はスムーズに、固定時はより強固に固定できるようにした。
  • これまで50mmの短焦点レンズだったガイドレンズを交換した。その時使った娘のレンズをガイドレンズとして借りっぱなしにするのは流石に気がひけるので55mm-200mmのCanonのズームレンズを4000円台で見つけたので、ファインダーとガイドがある程度両立でき、かつガイドの精度が上がった。
  • リモートスティックPCのネットワークが安定になったので、自宅の温かい部屋の中からでも外の望遠鏡の付近に行っても快適に操作ができる。
バラ星雲でこれらの効果を確かめ、撮って出し画像でも星像が格段にシャープになっていることがわかりました。撮影時間ですが、前回画像処理に回したのは結局40分ほどでしたが、今回は2時間ほどは取れたのでこちらは期待できそうです。ただ、月明かりがあったのと、自宅での撮影なので、色は前回ほどはでないかもしれません。

FS-60Q (f=600mm)、 EOS60D改、iso3200、120秒の撮って出しjpgです。

ROSE_LIGHT_120s_3200iso_+12c_20170303-22h32m38s767ms

自宅、月明かりの悪条件ですが、うっすらとバラの形は見えています。前回の画像処理前の撮って出し画像と比べてもシャープさは格段に上がっているのがわかります。というより、いかに前回のがピンボケだったか、反省しきりです。こんなのを天文台の写真展に出したかと思うととても恥ずかしいです。今回の処理がうまくいったら入れ替えでしょうか。



1. マルカリアンの銀河鎖

こちらは多数の銀河という、完全に初挑戦の種類の天体です。焦点距離600mmとAPS-Cカメラで結構いい具合の範囲になります。最近構図の確認はStellariumに頼りきっています。手持ちのカメラやレンズ、レデューサーやバローなどを登録でき、どのくらいの範囲が見えるかがすぐにわかります。惜しむらくは、その構図を回転方向に調整しにくということ。デフォルトでは表示している画面に対して水平か、上が北になるかです。

さすがにAdvanced VXの自動導入は楽で、SWATでの苦労はなんだったんだというくらい簡単に導入できました。FS-60Q (f=600mm)、 EOS60D改、iso3200、240秒での撮って出しjpgを載せますが、これだけでも結構銀河の形が見えてしまっています。画像処理が楽しみです。

MARKARIAN_LIGHT_240s_3200iso_+12c_20170304-01h32m26s538ms_a


ただ、結構な率で星像が流れてしまっています。4分で50枚ほど撮ったのですが、下手すると2割くらいしか使えないかもしれません。ガイドは200mmなのですが、RMSで0.4-0.5ピクセルくらいなのであまりいいわけではありません。ピークは時として大きく揺れます。ずれは主に赤緯方向です。風のせいかと思っていますが、ちょっと謎です。


ところで、日本語でなぜ「マルカリア”ン”の銀河鎖」と言うのかと思っていました。「マルカリアン銀河鎖」か「マルカリアの銀河鎖」が正しいのかと思ってしまっていたのですが、英語名がMarkarian's chainなんですね。マルカリアさんではなくマルカリアンさんが見つけたというわけです。



今回の反省点は

  • ASI224MCが何度か認識されないことがありました。ケーブルを入れ替えたり、ドライバーも入れ替えたりしたのですが、そういった問題ではなく、不安定な様子です。結局何度かのPCのリブートで解決しました。
  • 小型無線LAN親機のSSIDのIPが169.254.113.86にどうしても固定されてしまう。iPadのWi-Fiを静的アドレスにして、169.254.113.XXなどの同じセグメントにして、host名でアクセスすることでやっとアクセスできました。この際、DHCPは親機がルーターの機能を持っていないので当然働かず、IPを直接指定しても接続できませんでした。要調査です。
  • 星が徐々にずれていく現象が見られました。ガイドのキャリブレーションでやっと気づいたのですが、Advanced VXが立ち上げ時追尾モードになっていない場合があります。あらわにトラックレートを恒星と指定してやればいいのですが、これまでもたまにこの現象が現れています。毎回気づくまで時間がかかるので、時間がもったいないです。
  • 今回初めて天頂越えでの連続撮影になりました。天頂を超えると追尾できなくなるようなので、再度天体を導入し、反転させなければなりません。ちょうど仮眠をとろうとしていた直前に流れ出して気づいたので、事なきを得ました。ここまではそれでもまだ良かったのですが、実はカメラの向きも反対になってしまうために、撮影した写真が上下反対になってしまうのです。最初これに気づかず、構図が合わないと悩んで結構時間を食ってしまいました。
  • マルカリアンの銀河鎖ですが、風のせいか、主に赤緯方向に結構ガイドが暴れました。非定期に数秒のスケールで暴れるので風かと思っているのですが、それほど強く吹いてなかった気もしています。ちょっと調査が必要かもしれません。
今回撮った写真は今日これから画像処理をします。どれだけ出てくるか、特にマルカリアンの銀河鎖はこれまで挑戦したことがなかった種類の天体なのでとても楽しみです。(追記: マルカリアンは次の日も撮影を続行しました。)


話は変わりますが、このブログを書いている最中に県天のK会長から電話があり、黒部の科学館で6月頃に天体写真の楽しみとかいうテーマで何人かで講演しないかというお話がありました。まだ初心者で大した経験もなくて、いつもトラブルで困っているのですが、そんな困っていることをネタにでも話せたらなと思います。今からとても楽しみです。

あと、いまさらながらに思うのですが、結局いまだにSWATで撮影に成功していません。もともと海外撮影のために準備しているのですが、なんとかして一つでも成功させないとと思っています。


このページのトップヘ