ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:フラットナー

今週の火曜日、水曜日と新月期で、冬なのに珍しく晴れていました。外に出てもそれほど寒くないので、平日ですがQBPを使って宅撮りです。前回の撮影ではレデューサーを試したので、今回は新タイプのフラットナーのテストです。ターゲットは、これまで何度か撮ろうとしては雲が出てできて失敗しているかもめ星雲です。

機材セットアップ

今回の目的は、先日購入した新フラットナーでの撮影です。以前の旧フラットナーから星像がかなり改善されているそうなので楽しみです。
  • 鏡筒: タカハシ FS-60CB (口径60mm, 焦点距離355mm) + FC/FSマルチフラットナー1.04で焦点距離370mm
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • センサー: Canon EOS 6D(HKIR改造)、ISO800、露光時間5分x41枚 、計3時間25分
  • ガイド: ASI178MC + 50mm Cマウントレンズ、PHD2 + BackyardEOSでガイド+ディザー撮影
  • フィルターサイトロン Quad BP フィルター(クアッド バンドパス フィルター、 以下QBP)
  • 撮影場所: 富山県富山市
  • 日時: 2019年2月5日、19時22分から
  • 月齢: 0.6(新月)


撮影

撮影は準備から含めて極めて順調。唯一大変だったのが、前回の撮影で使ったレデューサーからフラットナーへの切り替えだけです。最初は短い方の中間延長アダプターを入れて、回転アダプターを鏡筒バンドから外に出して試したのですが、やはりピントがでませんでした。なので、再び中間延長アダプターを外して、カメラは回転しにくいですが、地面に鏡筒を置いた状態であらかじめカメラの水平を出して、カメラ回転アダプターを固定してから赤道儀に取り付けました。

カメラ回転が面倒な代わりに、新型フラットナーには48mm径のQBPをきちんとねじ込んで取り付けることができました。さすが新デザインで、より汎用性が高まっているようです。

いつものようにSharpCapで極軸をとり、CGEMIIのワンスターアラインメントで初期アラインメントです。実は最近ツースターアラインメントさえ使っていません。極軸がきちんと取れていれば、ワンスターアラインメントで十分です。ただし、流石にワンスターアラインメントだけの自動導入だとズレも出てくるので、Carte du CielとAstroTortillaでplate solvingしながらの構図決め。これは極めて便利で、準備始めから30分くらいで撮影を始めることができました。

何枚か撮れていることを確認して、仮眠をとりました。仮眠のつもりがぐっすり寝てしまい、夜中12時頃目を覚したら外は結構すごい風。しかも天頂越えで最後の何枚かは流れてしまっていたので、すぐに片付け。あとはダーク50枚ほどの撮影を放置しながら、また朝まで寝ていました。


画像処理

次の日フラットとバイアスを50枚づつ撮影して、そのまま全てPixInsightで処理です。枚数も4-50枚と少ないのですぐに終わります。 ストレッチは前回同様、赤とびを抑えるためにArcsinhStretchは使わずにScreenTransferFunctionとHistgram Transformationで済ませました。

今回は彩度までPixInsightで出してみました。今回はColorSaturationツールを使いましたが、Curves TransformationツールでSアイコンを選んで彩度を上げる手もあるようです。でもまだまだ手探りで機能を理解しきっているとは言い難いです。もう少し時間をかけて探ります。あとは、いつも通りPhotoshopに送って仕上げです。


出来上がり画像

出来上がった画像は以下のようになります。

light_PCC_stretched_morfing_satiration_DBE_morph_ps2a

新月期で時期的にはよかったとはいえ、それでも光害地での宅撮りでこのクオリティーなら個人的には十分満足です。3時間以上の露光とはいえ、それでもやはりQBPの威力は大きいでしょう。ただ、少しづつQBPに対する不満も出てきました。列挙しておくと
  • 恒星のオレンジが出ない。
  • 赤が、紅に近い赤で、紫がかった赤や、ピンクっぽい赤は出にくい。(ただし、燃える木のピンクはうまく出るようです。)
  • 恒星が赤飛びしやすい。
  • 青い星雲は出にくい。
といったところでしょうか。やはり透過波長域からもわかるように緑系や濃い青、また黄色やオレンジ領域もどうも苦手なようです。これはある意味当たり前で、そのために露光時間を延ばすことができるというわけなので、贅沢な悩みと言えるかもしれません。画像処理で多少誤魔化さなければならないところも出てくるので、ここら辺は腕の見せ所となのでしょう。


Plate solving


話は変わりますが、実際の導入と構図極めの際にはplate solvingとしてAstro Tortillaを使っています。でもあまり高機能でなく、解析結果もいたってシンプルであまりわかりやすくはないのですが、撮影時にBackYardEOSを使っているのである意味仕方なく使っている面もあります。一方、同じplate solvingのソフトなのですが、もう少し高機能なAll Sky Plate Solverを使うと、画像に星雲の名前などを入れてくれたりします。

seegull


右の方で名前がはみ出してしまったりしているのは愛嬌として、今回はいろんな星雲星団がある領域だったので、少し広角を狙いました。フラットナーがちょうどいい画角だったというわけです。plate solvingを使ってこんな解析も楽しいのではないかと思います。

本当はAll Sky Plate Solverが、そのままダイレクトにBackYardEOSに対応してくれたらと思うのですが、とても惜しいです。あ、一応BackYardEOSで撮影して、そのファイルを読み込ませるだけならできます。でもその足で赤道儀にフィードバックして位置を合わせ直すので、何度もそれをやるのは面倒だというだけです。Astro TorttilaとBackYardEOSなら、全自動で赤道儀の位置の合わせ直しまで繰り返しでやってくれるのでものすごく楽なのです。


新フラットナーの実力

この画像処理と並行して、昨日の記事で四隅を切り出すプログラムを作ったのですが、その結果を示しておきます。昨日の記事では画像処理後のものを出したのですが、よく考えたら撮って出しJPEGから切り取ったものの方が周辺減光の様子などもわかるのでいいのかと思います。

これが撮って出しのJPG画像で

SEEGULL_LIGHT_6D_300s_800_+9cc_20190205-21h20m00s179ms

ここから上下左右と真ん中250x250ドットを切り抜いています。

SEEGULL_LIGHT_6D_300s_800_+9cc_20190205-21h20m00s179ms_4cut


旧フラットナーの四隅の星像がどうしても気になって、使う機会があまりなかったのですが、今回の新型のフラットナーははるかに良くなっています。スターベースで店員さんから聞いた時には、それでも色によって極わずか収差で歪むとのことでしたが、これを見る限り私的には全く気にならないレベルです。

 

 

関東に行く機会があったので、いつものように天文ショップめぐりをしてきました。富山は雪でも関東は青空が晴れ渡っていてとても羨ましいです。でもやはり都心では星の数は当たり前ですが、少ないです。それでも澄んだ空にオリオンが綺麗に輝いているのが印象的でした。


KYOEI:
FS-60用のフラットなーの中古が出ていたので、ずっと欲しかったこともあり購入しました。定価の半額には届かない程度でしたが、ずいぶんお得でした。これまでは広角のFS-60CB状態では電視だけでしたが、これでやっと写真で撮ることができます。

IMG_1084


いつものように店員のMさんと話したのですが、blogを開始するみたいで、今から楽しみです。


スターベース:
相変わらずここではいつもの雑誌のバックナンバーです。今回は古いものに狙いを定め、SKY WATCHERの96/10, 97/11, 99/5, 星ナビの01/4, 06/8, 星の手帳91秋号を購入しました。星の手帳は初めて読んだのですが、今売られている雑誌と比べるとかなり研究よりです。やはり当時は雑誌も勢いがあったのがよくわかります。

実はその晩、S君はじめスタッフの皆さんが野辺山に遠征するそうで、少し誘われたのですが、どうしても都合がつかないので泣く泣く諦めました。最近星をまともに見ていないので羨ましいです。あと、S君にプリンタの話を聞きました。S君はすでに何度も雑誌に載っているベテラン学生さんで、染料系のPRO-100を使っているそうです。プリンタを代えてから採用率が上がったとのことです。やはり雑誌には光沢がでる染料系が有利なのでしょうか。それよりも、印刷したては緑っぽくてのっぺりで、細かい階調が出て色が落ち着くまでに3日位もかかるという話を聞いて、これが一番びっくりでした。


シュミット:
お客さんにステライメージに詳しい人がいて、店長さんと一緒に聞いていましたが、色々勉強になりました。面白かったTipsを挙げておきます。
  • デジタル現像の時にエッジを「0.1」として、右の下の三角をいじると、細かい構造がよく出るようになる。
  • カブリ補正や周辺減光補正の時は、ポイントで選ばずに、線でやった方がいい。私は知らなかったのですが、線を実際の強度に合わせた後に、真ん中の四角を選んで上まで持って行って、ピーク位置と合わせるといいとのことです。
  • 画像を開いて、一度fit形式で保存し、新たに元の画像を開いてfitとコンポジットすると、あぶり出しの効果がある。露光時間を延ばしたことに相当。二重焼きのようなものだとのことです。元画像2枚やfit2枚だとだめだそうです。
まだまだ色々知らない機能があるようで、使い込んでいくともっと便利になりそうです。店長さんも交えて、この方とは星や宇宙のことも話すことができ、とても楽しかったです。



新宿のコプティック星座館にも行きたくて電話してみたのですが、ベル音はなるのですが通じませんでした。もうやっていないのでしょうか?関連会社の清原光学は干渉計のことなどされているようで、興味があったのですが、残念です。 

このページのトップヘ