ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:バローレンズ

5月29日、平日ですが先週あたりからC8を出したので、久しぶりに自宅で木星の撮影をしてみました。木星の撮影は去年の5月28日拡大撮影でX7で撮って以来ほぼ一年ぶりです。

IMG_1937


機材は前年中断した時と同じ鏡筒: Celestron C8 + 赤道儀: Advanced VXにCMOSカメラ: ASI224MCを付けています。ピント調節用に笠井トレーディングのシュミカセ用マイクロフォーカス接眼部を使っています。バローレンズは以前特価の時にKYOEIで購入したScientific Explorer社の5倍のものです。昨年買って少しだけ試して結局撮影での使用までいかなかったADCですが、今回少し使って見ましたが、木星が南天高くのぼっていたせいか調整してもほとんど変化が見られませんでした。一度画像処理をして見てから再度使用してみようと思います。

以前はCelestronの3倍のバローレンズを使っていたのですが、ADCを入れた時にバローレンズから撮影面の距離が変わると拡大率が変わってしまうという欠点がありました。今回新兵器のExplorer Scientific社のフォーカルエクステンダーはテレセントリック系のバローレンズで、距離が変わっても拡大率がほとんど変わらないというメリットがあります。そのおかげでしょうか、拡大率が5倍に変わっても、ADCを入れてもターゲットを見失うことが圧倒的に少ないです。

これまで惑星用のソフトの解説をしたことがなかったので、いい機会なのでメモがわりに今回少し書いておこうと思います。また、以前書いた胎内星まつりでのChristfer Goさんの講演のメモも役にたつと思います。

撮影用のソフトはFireCapture2.6βです。βのバージョンが去年の2.5から2.6に上がっていました。今回試したのは2.6.01です。インストールは特に問題なく、最初に実行ファイルをダブルクリックして、その後はASIカメラ用のショートカットができるので、それをクリックします。カメラの認識は特に問題ないです。設定したところだけメモしておくと
  • 画像が出ているWindowの左横のアイコンの「Set capture folder」で、ファイルの保存場所のルートディレクトリを好きなところに設定。私はD:¥home¥starの下にBYEやらSharpCapやらのフォルダがあるので、そこに指定。
  • 「Image」タブのROIで1024x768を選択
  • 「Capture」タブのところで、フォルダ名とファイル名に関係してくるJupitar, RGBを選択。5000Framesを選択。ファイル形式をAVIからSERに変更。
  • 「Option」タブの「Debayer」にチェックを入れカラー画像にする。
最初StickPCで取り込んだのですが、ROIで1024x768ピクセルにしてフレームレートが15fpsとかひどいと10fps以下になってしまうので、結局MacbookProのbootcamp上で撮り込みました。OSはStickPCもMacのbootcampもWindows10の64bit版です。それでもMacbookProでも25fps程度までしか上がりません。そこで、「Setting」タブから「Performance」を選んで、「Force agressive memory recovery during capture」を選びます。このメモリオプションありだと80fpsでも安定に保存までできました。

おそらくもう少し早いフレームレートも撮り込みができるのですが、暗くなりすぎてゲインを500以上に増やさなければならなくなるので、一旦80fpsまでとして出来上がりの明るさとノイズのバランスを見てこれからどこまでフレームレートを下げていけるかの調整していきたいと思います。 ちょうど天文リフレクションズで惑星撮影で有名なRB星のブログのまとめを紹介していて、その中で50fpsと書いてあったので、(追記) 最近のRB星のブログを見てみると、木星の場合はLが90fps、RGBが50fpsのようです。今後そこらへんを目処に試していきます。

実際の撮影では、21時頃まではシンチレーション(大気ゆらぎ)がひどかったのですが、その後22時頃にかけて揺れがかなり収まりました(追記)かなり像が揺らいでいて、21時頃からやっと筒内気流が落ち着いてきて少しましになりましたが、まだ空の揺らぎがひどく、また少し霞みがかっていることもあり、もう少しシーイングのいい日を待つ必要がありそうです。撮影中は画像が出ている左横のアイコンの中の「AutoAlign」をオンにします。すると、1024x768の画面を自動的に惑星が真ん中になるように移動してくれます。4つの赤い点が出て今画面のどこらへんを写しているかわかるので、端の方になった時は赤道儀のコントローラーで4つの点が真ん中になるように移動してやります。

ADCを使う時はWindowの左横のアイコンの中の「ADC tuning」というのを使うと楽ですが、今回は効果のほどがわからなかったのでこれは次回以降にもう少し試します。

アイコンを見ていくとダークフレームもふらっとフレームも取れるみたいですが、まだ試していません。実は手持ちのASI224MCは電視で酷使していてかなり汚れがひどく、惑星撮影時にセンサー保護ガラス面の汚れがそのまま拡大されて写ってしまい、黒いシミができまくっていました。撮影には致命的です。かなり綺麗に掃除したのですが、それでもまだ少し汚れが残っているので、フラット補正はしておいたほうがいいのでしょう。

結局、ファイルを80GBくらい取ったところでHDDが残り少なくなってきてしまったので、この日はおしまいにしました。今回の反省点は
  • なぜかRedがすごく強くBlueが弱い。
  • SERファイルにしたつもりがAVIのままだった。
  • C8がF10なので、5倍のバローでF50となり拡大しすぎかもしれない。
  • 多分シーイングはまだまだ全然良くないので、もっといい日を狙う。
くらいでしょうか。とりあえず今回の文の画像処理をして、後日また記事にしたいと思います。



あと、惑星関連でやってみたいことを少し書いておきます。
  • ASI290MMを手にいれて少なくともLとASI224MCのカラー合成、できればフィルターを使ってRGB合成を試す。
  • 昨年頂いたMEADEの250mmを試す。
  • MagicLanternでのRAW動画での惑星撮影がどこまでASIに迫れるか試す。
などです。
 

都内に行く機会があり、天文ショップをいくつか回って来ました。

三基光学館ではFS-60用のEOSの一体型のワイドマウントを見せてもらいました。結局購入には至らなかったのですが、タカハシ純正がセパレート型で互いにイモネジで固定するので使っているうちにネジを締め直す必要が出てくる可能性がある一方、三基光学館のものは一体型なのでガタが出にくいというメリットがあるそうです。サイズは純正のものと同じとのことです。逆にデメリットとしてはワイドマウントと手前につける回転装置との相対回転位置を調節できなくなる(タカハシ純正のはイモネジで回転角を決めるので、回転装置との相対的な回転位置を決めることもでき、回転装置のネジとの干渉を防ぐことができる)とこのことでした。デメリットも公平に説明していただき、非常に好印象でした。それでも結局、今回も回転装置を含めてワイドマウントはどちらがいいか決定できず、購入は先送りになってしまいました。フルサイズのカメラを買うまでにはなんとか決めたいと思います。あと、ここではたまたまお店にいらしていたSさんという方と新たに知り合いになりました。HUQさんの友人とのことで、色々しゃべっているとどうやら星の村のスターライトフェスティバルで顔を合わせていたようです。

スターベースでは、星の村スターライトフェスティバルのオークションでお世話になったお礼を伝えに行きました。S君もまだ週二日とのことでしたが、たまたまこの日にお店にいました。このブログでも散々書いているようにオークションで手に入れたFS-60Qの稼働率はいまだにピカイチです。上でワイドマウントが決まらなかったので、回転装置も購入しませんでしたが、結局いつもの雑誌のバックナンバーを10冊と大量に購入させていただきました。星ナビの創刊に近い古いもの2冊と、2011年の頃のものが中心です。

それにしても、星ナビの昔の右開きの頃の記事は今見ても充実しています。以前買った2001年9月号の『「銀河鉄道の夜」スペシャル』記事などは何度も読み返していますし、今回買った2001年5月号の「クローズアップ春の銀河」特集はすごく使えそうです。このころの連載「星見旅」はどれも面白くて、2001年3月号の中学生との星景撮影はフィルム時代のものなのですが、うまくいかないところからだんだん綺麗に撮影できて行くところまで、試行錯誤の過程が書いてありとても面白いです。KAGAYA氏の作品を前面に押し出しているところもすごく雰囲気があります。

最後のKYOEIでは店員のMさんと色々長時間お話しさせて頂きました。以前ブロブ内でも心強いコメントをいただいているように、このブログのこともいつも読んでいただいているようで、それをネタに色々教えていただきました。特に画像処理や撮影に関して、有益なコメントをいただきました。また以前からレポートしているRevolutio Imagerについても的確な評価をしていただき、とてもありがたく思っています。ここでは惑星撮影の準備としてScientific Explorerの5倍のバローレンズと、原村の星祭の頃から欲しかった笠井トレーディングのWideBino28を購入しました。

Scientific Explorer社は箱がすごくかっこいいです。

IMG_0716


ワイドビノですが、最初に見たのは原村の星祭のSCORPIOのブースで、そのときは昼間だったこともありますが、2.3倍の低倍率の価値が全くわかっていませんでした。でも後日天の川を何度か目で見るようになって、初めてその価値に気づきました。自分のメガネの度数があまり合っていないので、目ではいつもボケた星空しか見えていません。手持ちの双眼鏡でもいいのですが、倍率が12倍と結構高いので視野がだいぶん狭くなってしまいます。広角できちんと目の焦点が合い、かつ恒星のコントラスト比も上がるはずのワイドビノは双眼鏡とは全く別の空を見せてくれると思うので、とても楽しみです。

IMG_0715


秋葉原に来ているので、天文ショップではないのですが、ついでにドスパラというPCショップに行って、以前HUQさんが教えてくれたスティックPCを購入しました。スティックPCとはHDMI端子を持っているテレビなどに直接挿すことができる小さなPCで、バッテリーなどは持たず (マイクロUSB端子で電源を供給)、USBとwi-fiのみ持っていて、かつWindowsがきちんと走ることを目的にしたとにかく小ささを追求したPCです。Windowsが64bitで動いて、USB3.0で、値段も安くてと、色々調べていくとスティックPCは現段階では結局ここに行きつくようです。この日はキャンペーン中で、店頭で購入するとワイヤレスのキーボードとマウスをサービスで付けてもらえました。隣の店で128GBのmicroSDXCカードもストレージ用として購入しておきました。これからセットアップしようと思っていますが、望遠鏡にぶら下げておいて、VNCで画面を飛ばしリモートで撮影からチェックまでするというわけです。これがあると車や家の中に逃げ込むことができるので、寒い中での撮影がリモート操作でかなり楽になるはずです。

IMG_0717



あとこれも秋葉原ならではですが、ネジの西川に行って3/8インチ16ピッチのタップを購入しました。これはKYOEI大阪で購入した微動回転台の下の1/4インチを太ネジの3/8インチに改造するためです。

IMG_0713


最後もう一つも改造ネタで、ボール減速機というものを散々探してラジオデパートの3階の門田無線電機でやっと見つけました。目的はFS-60のピントの微調整です。純正のものもタカハシから出ていますが結構高価で、自作だと同じ7分の1の減速機とアルミのつまみを買っても、値段は純正減速機の定価の10分の1よりまだ安いです。ちょっと苦労はするのですが、値段的にはたとえ失敗したとしても純正の価格から見たら誤差の範囲内なので挑戦のしがいがあります。うまくいったらまたレポートします。

IMG_0714
 

東京に行く機会があり、少し時間があったので、天体ショップをいくつか回ってみました。

シュミット

BKP200が重いので、これまでウェイトが足りなくて、家にあった万力をウェイト代わりに使用していました。やっと今回Advanced VX用のウェイトを購入。新幹線で持って帰るのは大変でした。他にも3倍バローレンズを購入しました。これで、惑星を見る時にまだ倍率が足りていないのか、それとも望遠鏡の限界なのか判明すると嬉しいのですが。


スターベース

モーターフォーカサーを購入。国際光器で売っているものと同一だと思います。
ここでは雑誌のバックナンバーを結構大量に購入しました。特に星ナビの2011年4月号は望遠鏡を購入したショップでも進められていたので、バックナンバーがないかずっと探していましたが、製図あり、メシエ天体の解説ありで、とても参考になる号です。さらに、店の外のカゴには一冊百円で古い雑誌が売っていたので、手で運んで辛くないぐらいの量を買いました。あと、娘用に「星空さんぽ」という雑誌を買いました。バックナンバーみたいですが、今回買ったのはNo.2の夏号で、これからのキャンプなどにもいいかなと思ったからです。娘が気に入ったらまた他の号も買おうかと思っています。

KYOEI

あまり時間がなかったので、じっくり見られませんでしたが、M-GENのオートガイダーが置いてありました。欲しかったのですが、ちょっと予算オーバーで今回は諦めました。


今回は上記3件です。東京にはもう何件かショップがあるみたいです。また行ってみたいと思います。
 

このページのトップヘ