ちょっと前にVISACの光軸調整の記事を書きました。


そのちょっと前に、3つの主鏡止めが接眼側からバッチリ見えていることに気づいていたので、リングで隠してしまおうと思っていました。

IMG_2873
3っつの主鏡止めがはっきり写っていて、明らかに撮影に影響がありそうです。

程なくしてAmazonで頼んでおいた厚さ0.75mmの黒いプラスチックシートが届いたので、さっそくこの主鏡止隠しリングを製作します。あまり薄いと波打つ可能性があるのと、あまり厚いとサークルカッターで切るのに苦労します。




主鏡側を鏡筒部から外してみると、下の写真のようになっています。

IMG_3170

黒いところを反射している部分を見るとわかりますが、それにしてもこの主鏡汚いですね。以前分解した時に掃除したのですが、ついでなので再度掃除しました。

VISACの主鏡の直径を測ると200mmか201mm程度。これは中心の筒を固定するアダプターの外径をノギスで測り、筒の外から主鏡の端までを左右測定することで求めました。この測定の際気づいたのですが、実は筒の中心と主鏡の中心は1mmくらいのオーダーでずれていることがわかりました。でもアダプターのところに出っ張りがあって、かなりキツキツにハマっているようで、ずらして補正するようなことはできないようなので、放っておきました。

3つの主鏡止めはゴムでできていて、上部に薄い金属の板が被せてあります。この板はネジの力が均等にかかるようにするためでしょう。このゴムの部分のとっかかりが3mmほどあるので、これを隠すためのリングの内径は 200mm - 3mm x 2 = 194mm以下にすれば(主鏡止めは3つで120度おきにあって、円の180度反対側にあるわけではないので6mm引く必要がないが、)確実です。念の為、切りしろのことも考えてさらに1mm余裕をみて、内径は193mmとしました。

外径はどう留めるかによります。迷ったのですが、少しはみ出す202mmとして、主鏡止めと主鏡の間に置いて、主鏡ドメをネジ止めすることでリングを固定することにしました。外径を小さくしすぎると主鏡部分が外側ではみ出て迷光になる可能性があること、外径が大きすぎると主鏡止めのネジを締めるときにリングに力がかかり浮いてしまう可能性があります。

切り出しには下のようになサークルカッターを使います。出来上がり精度は、切りしろやら、刃をネジで占めて固定することなど、色々考慮に入れると0.5mmが厳しいくらい。サイズは上のように予備を入れてまあいい仕上がりになりそうなくらいです。

IMG_3272

出来上がったリングの写真を撮り忘れてしまいましたが、主鏡に取り付けてみると以下のようになります。

IMG_3171

まあいい感じです。とりあえず接眼部から覗いてやると、3つの主鏡止めは完全に見えなくなっています。

IMG_3244

でもこれを見るだけでもわかる通り、光軸が再びずれているので、次回の記事で光軸合わせについてもう少し補足しようと思います。