ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:オリオン座

この記事は前記事の続きです。



今記事を書いている今晩、牛岳で試す予定だったのですが、昨晩撮影の合間に時間があったので同じことをもう少し天気がいい中で試してみました。

明るい月が南東にあるため、すばる付近がほぼ全滅。なので天頂から西の空にかけてです。

まずは28mmで白鳥座付近を見ます。

729737F3-90D7-454F-AE9C-90BD2FB5ABB0
右上に北アメリカ星雲、右下にサドル付近、左下に網状星雲と、一網打尽の欲張りな構図です。1/1.8インチのNeptune-C IIでもこれ位の広い範囲で見ることができます。ただし、レンズがF3.8とあまり明るくないため、光量不足の感が否めません。

ここで70mmに拡大してみます。まずは北アメリカ星雲。ちょうどいい画角くらいでしょうか。
635FDB03-C00E-4FBD-9230-B7038CBDFD1F
形ははっきりでますね。ただ、やはりノイジーです。

少し下がってサドル付近。
F3D8DD44-3F68-46CB-BF34-F80A66CCCE3B

少し左上に移動して網状星雲です。
B170A186-1277-4F50-AE4E-C2FA6496D92D
淡い網状星雲だとやはりこれくらいでしょうか。

ちなみにこれら、マニュアル導入なのですが、Live Stackのないリアルタイムでも3秒くらいの露光でなんとか星雲もわかるので、比較的簡単に導入できました。

夜も更けてくると、オリオン座が昇りだします。
A85D3964-AC97-4F2A-90A8-1F3A2718DFFE
電線の間のM42とかろうじて馬頭星雲と燃える木です。焦点距離70mmです。

ズームを28mmに戻すとバーナードループもかろうじて見えます。
731CA62B-F390-410C-93D6-BC92ED277AC5

雲もうっすら出てるので透明度がいい日ではなかったですが、とりあえず電視観望で試してみるのでこれくらいまで見えるなら、まあ楽しいのではないでしょうか。でももう少し細かくみたいので、やっぱり200mmくらいの焦点距離がいいのかもしれません。

今晩牛岳で天気が良ければいいのですが。上手く見えたらまた報告します。(追記: 結局曇り空で、このセットアップでは試せませんでした。)



先日試した、31.7mmQBPを使った電視観望システムですが、ある程度の完成をしたので、お披露目の記事になります。

ことの始まりはTwitterでのリクエストに答えてくれたサイトロンさんが送ってきてくれた、CMOSカメラに直接取り付けることができる31.7mm径のQuad Band Passフィルターです。ASI294MC Proに、付属のリングと共に取り付け、カメラレンズアダプターを併用すると、その先に一眼レフカメラのレンズを取り付けることができるようになります。



実際に焦点距離50mm、F1.4という非常に明るい昔のNIKKORレンズを取り付けて見てみました。結果は驚くべきことに、赤い星雲を直接探しながら空を見ることができるというもの。ただし、ハロが酷く、特に明るい構成のハロはネコの目のように目立ったしまいました。それを解決したのが前回、



レンズをF1.4という開放で使っていたのが原因でした。F2まで一段階絞ることで、猫目ハロは完全解決。でも天気が続かず、赤ハロの検証をするに至りませんでした。


まずはオリオン

天気のいい休日の夜、月が出るまでに1時間くらいあったので広域電視観望の続きを試してみました。前回と同じようにレンズを一段絞ってF2で始めます。少し暗いので、ゲインを一段階上げておきます。これで最大(550)まであと一段だけ(500)です。

まず手始めにオリオン座。自宅は東と天頂はそこそこ暗いのですが、北は全滅、西も道路と住宅の明かりでダメです。前々回の最初に試した時は、時間が遅くてオリオン座は明るい西の空で沈む寸前。前回は曇りでこれもだめだったので、実質初めての暗い空です。場所もまだまだ南天近くにいるので、かなりきれいに見ることができます。
IMG_9416

暗いと言っても住宅地なので、やはり光害地なのには変わりありません。もちろんQBPが入っているのでこれだけコントラストよく見えるわけです。

写真は1.6秒露光の72スタックで、115秒と2分切るくらいですが、これは写真を撮るのにもたもたしていたからで、もっと少ないスタック枚数でクオリティーは十分になります。10スタックもすれば相当見えるくらいになってきます。

もうバーナードループも余裕です。わずかこんな時間で、こんなに綺麗に見えるとは。レンズは一段絞ってF2にしてあるので、前回より少し画面が暗いですが、炙り出せば良いだけの話でそれはほとんど問題にならないです。ノイズが大きくても、少し待てば十分減ってくれます。


赤ハロ青ハロはレンズのせいだった

それよりも周辺で星がそこそこ歪みます。これは古いレンズなので仕方ないでしょう。さらに、真ん中が青ハロ、周辺が赤ハロとなっています。これは間違ってもQBPのせいではなくて、レンズ側の問題だとやっと確証が取れました。最後の方でもっとわかりやすい写真を見せますが、ピント位置によって赤ハロと青ハロの出方が相当変わります。今回、絞りを一段階暗くしてF2にしたことによって、このような細かいところがやっとわかるようになってきました。開放のF1.4の時のひどいハロでは、やはりここまで調整もできなかったと思います。


なんとエンゼルフィッシュ星雲も!

ついでにオリオン座のすぐ上のエンゼルフィッシュです。導入は自動導入なんてたいそうなものは必要ありません。画面を見ながら、三脚についている自由雲台を緩めて「エイ、ヤっ」とエンゼルフィッシュを「見ながら」導入します。
IMG_9418

これも1.6秒を72枚スタックですが、スタックなしの1.6秒一枚リアルタイムでもうっすら見えています。


拡大に耐えられるか?

続いてM42の拡大と、馬頭星雲の、SharpCap上での拡大です。
IMG_9421

IMG_9424

流石に画面上で250とか300とかに拡大(全体を見る時が40なので、6倍とか8倍に相当)しているので、星像が肥大化して見えてしまっていることと、ハロも目立ってしまっています。観望会などで見せるには少し厳しいかもしれません。


冬の星雲巡り

今回は早い時間だったので、オリオン座が南中くらい。なので、その西の早い時間帯の星座にある星雲星団も確認できました。最初にプレアデス星団が見えました。その上にカリフォルニア星雲があるはずですが、レンズの向きが厳しいです。そんな時は面倒なのでエイやっと三脚ごと向きを変えます。こんな気軽な星雲観測は広域での電視観望ならではじゃないでしょうか。実際に見えたプレアデス星団とカリフォルニア星雲です。同じ画角に入りました。
IMG_9425

スタックなしの1.6秒ワンショットだと下の写真くらいです。それでも十分見えます。
IMG_9427

カリフォルニア星雲の拡大です。
IMG_9429

これくらいの拡大率なら、それほど星も肥大せずそこそこ見えます。

西の空にアンドロメダ銀河が沈む頃でしたが、流石に明るすぎました。でもそれを差っ引いてもやはりQBPは銀河は苦手な気がしています。こんな時に気軽にQBPを外すことができるようにアメリカンサイズをリクエストしたのですが、ごめんなさい、この時は外して確認することを忘れてました。
IMG_9433


前回も見たバラ星雲とカモメ星雲です。バラ星雲は少し拡大しています。
IMG_9435

IMG_9436

カモメさんを拡大したらこんなもんです。
IMG_9438


モンキー星雲とクラゲ星雲です。
IMG_9443

同じ画角ですが、ピントが少しずれて赤ハロが盛大に出てしまった場合です。反対側にずれると青ハロが少し出ます。
IMG_9440


最後です。これを最初に見た時、何か一瞬わからなかったです。撮影したこともあるのに...。
IMG_9447

でもこれで答えを見ました。ああ、勾玉星雲だった...。



星雲の形をデフォルトで表示してくれるのですごくわかりやすいです。広域電視観望の地図がわりにぴったりです。長押しで他の波長も表示してくれます。


まとめ

いやー、楽しい。わずか小一時間で、冬の星雲を一網打尽できました。観望会でも大活躍しそうです。とにかく空を見ながら星雲を探す。これは本当に楽しいです。

一応、31.7mmのQBPと50mmの明るいレンズを使っての広域電視観望は実用レベルで使えることが分かりました。システムとして完成と言っていいでしょう。

もちろん光害の具合によっては見える度合いも違うでしょうし、まだまだ改良する点もあるでしょう。それでも、前回そうでしたが、月が出ていた時でもバーナードループくらいは見えているので、明るいところでもかなり楽しめるのではないかと思います。

やはりレンズの明るさは正義です。まだハロが少し残っているのと、拡大時の肥大が少し気になるので、もう少し良いレンズを探しても良いかもしれません。例えばシグマの50mm F1.4 DG HSMなんかものすごく良いのでしょう。でもさすがに、電視観望のためだけにこれだけの値段をかけていいものなのか。

最後に、今回何より重要だったのがQBPでした。以前の48mmのQBPも撮影では十分すぎるほど活躍してくれていたのですが、今回のカメラレンズと合わせるというのは31.7mmのQBPになって初めて実現したものです。QBPがなかったら、ここまでやろうとさえ思っていなかったでしょう。BLACK PANDAさん、私のちょっとつぶやいただけの希望を聞いていただいて本当にありがとうございました。

このシステム、賑やかな夏の空でも早く試してみたいです。

このページのトップヘ