ほしぞloveログ

天体観測始めました。

タグ:アンドロメダ星雲

11月2日の休日前日、昼間の遠くの立山の見え具合から透明度が良さそうだったのと、天気も少しだけ雲が見えるくらいなので、18時30分くらいに娘と一緒に牛岳に向かって出発しました。

今日の目的は
  1. 一般のお客さんがいる時に、一人でどこまで電視観望で対応できるかを確認すること。
  2. Advanced VXを使って自動導入をした時の、電視観望との相性を確かめること。
  3. BKP200FS-60CBを亀の子状態にして同視野にして、0.5倍のレデューサーも用いて入れて、鏡筒2本、焦点距離3通りで、どの範囲を見ることができるかと、切り替えなどの対応ができるかの見通しをつけること。
  4. 条件のいい場所で電視観望でどこまで見ることができるのか、限界を確かめること。
  5. 寒いところでカップラーメンを食べるとどれだけおいしいか確かめること。
です。

19時過ぎに牛岳に到着、まだ誰も来ていません。最近ずっとタカハシのTG-SP赤道儀で軽さを満喫していたのですが、今日は久しぶりに気合を入れてAdvanced VX (以後AVXと略します)を準備しました。久しぶりに設置するとやはりその重さを実感します。やはり毎日見るには軽いに越したことはありません。赤道儀の上にBKP200を載せ、BKP200の上に自由雲台を付けて、アルカスイスプレートを下側につけてあるFS-60CBを亀の子状態にして載せます。

極軸調整のためにCCD (ASI224MC)をいつものようにFS-60CBの上につけるのですが、最初の難関が、SharpCapでの極軸調整が全く上手く行かないことです。CCDから出ているUSBケーブルが鏡筒に当たってしまうのでCCDを上下逆さまに取り付けているのですが、その影響かとも思い画像反転なども試したのですが、どれもSharpCap上では極の位置は認識されているようです。問題は赤系を90度回転させて赤道儀の調整ネジでSharpCapの指示通りに星を一致させた後、さらに赤系を適当に回転させると極と回転中心が全く一致しないのです。おそらく、赤系の回転軸中心と、CCDの位置が相当離れていることが原因の気がしますが、時間もないことなので諦めて結局AVXについている極軸望遠鏡で合わせました。精度はどうあれ一瞬で終わりました。SharpCapの極軸調整は一度きちんと精度まで検証(追記: ベータバージョンでバグ何か極軸関連でバグフィックスされたみたいです。)してみます。赤道儀の設定はツースターアラインメントで、さらに一つ追加するくらいで、今回の電視観望では十分な精度が出ました。

やっと準備も完了し、この時点で21時前だったでしょうか。その間に娘は寝袋ですっかり眠ってしまっていましたが、それからいろいろ試しました。

まずは、目的1のお客さんへの対応。これは大失敗でした。お客さんが誰も来ません。一般の人はカップルが一組タバコを吸いながら夜景を見て、星にはほとんど興味がなさそうで、5分も経たずにすぐに帰っていったのが唯一でした。あとは22時過ぎにこの間の大長谷でお世話になった、全然一般の人ではない富山県天文学会のYさんがやっと来ただけで、聞くところによると、寒くなるとお客さんはほとんど来なくなるとのことでした。がっかりです。


目的2の自動導入と電視観望の相性ですが、これは思っていたよりはるかに効果的でした。輝度の高いM57などはまだしも、そもそも電視観望でもスタックしないと映りにくい淡い星雲などは、場所を特定するだけでも時間がかかってしまいます。このあと連続で写真を載せますが、自動導入で短時間で次から次へ映し出す星雲は圧巻です。


目的の3、2本の鏡筒(FS-60CB, BKP200)と、3通り(800mm, 400, 180mm)の焦点距離ですが、結局この日使ったのは180mmがほとんどと、小さく映ってしまう天体にだけ800mmを一部という結果でした。SharpCapの拡大機能を使えばこれくらいの焦点距離の差でも十分対応できます。むしろ焦点距離の種類を多くしてもピントを合わせ直す必要があり、それだけで時間がかかってしまいます。さらに、今はCCDが一台しかなく鏡筒間で使いまわしているので、その際レデューサーを外す手間などもあり、焦点距離の種類を減らすようなできるだけ時間をかけない方向が正しい気がしています。


さて、今回の目的の4、どこまで見えるかですが、こちらは大成功です。撮った順に見せて行きます。

1. まずはいつものM57。比較のために最初はFS-60CB+ASI224+0.5倍レデューサー (f=180mm)、次はBKP200+AI224 (f=800mm)です。ASI224のセンサーサイズが1/3インチ(4.8mm x 3.6mm)と小さいため、短焦点距離でも画角は小さく(拡大状態)なってしまうことに注意です。

f=180mmです。SharpCapの倍率は200%にしています。10秒露光でスタックをかけています。分解能がまだまだなのと、やはり少し暗いです。かろうじて色がついているとわかるくらいでしょうか。

IMG_0497


f=800mmです。SharpCapの倍率は100%です。上の10分の1の時間の1秒露光でスタックをかけています。さすがに口径200mmです。短い露光時間で十分に明るいです。

IMG_0499


2. 以前自宅でも撮った北アメリカ星雲です。f=180mmです。10秒露光でスタックをかけています。空がいいので、今回はSharpCapの画像調整もあまり大したことをしていません。前回より粒状感がなくなってより滑らかになっています。

IMG_0500


3. これもこれまでよく撮っているM27の亜鈴状星雲です。f=180mmです。10秒露光でスタックをかけていますが、スタック回数が2回なのでノイズが多いです。M27は輝度が十分なので、もっと露光時間を減らしてもいいかと思います。

IMG_0501



4. 次は以前自宅で一度撮った網状星雲です。f=180mmです。10秒露光でスタックをかけています。以前はなんとか見えるかといった状態でしたが、今回はかなりはっきりと出ています。

IMG_0502


5. M31アンドロメダ星雲です。f=180mm、10秒露光でスタックです。以前逃したM110がやっと映りました。画像調整でもう少し淡いところまで映すことができると思います。

IMG_0503


6. ここからいくつかは、自分でも初めて見たものばかりです。まずはNGC281、カシオペヤ座の散光星雲です。f=180mm、10秒露光でスタックです。

IMG_0504


7. NGC1499、カリフォルニア星雲です。f=180mm、10秒露光でスタックです。自分で見るのでは初見です。

IMG_0505


8. M42、プレアデス星団、和名すばるです。f=180mm、10秒露光でスタックです。少し青を強調しています。星間ガスも苦もなく見えています。

IMG_0508


9. M2、水瓶座の球状星団です。f=180mm、10秒露光でスタックです。粒々の星を出すのに、もう少しいいパラメータがある気がしています。球状星団はもう少し経験を積んだ方がいいかもしれません。これも初見です。

IMG_0509


10. NGC253、ちょうこくしつ座の渦巻銀河です。f=180mm、10秒露光でスタックです。自らは初見なのですが、とりあえず見て見たらあまりに簡単に見えたので写真に撮っておきました。建物に沈むギリギリです。牛岳山頂の欠点は南の空が建物で遮られていることです。少し降りたところにひらけたところがあるのですが、そこだとお客さんがあまり来ないので、今回はこちらの場所を選びました。でも結局ほとんど誰も来なかったので、場所を変えても同じだったのですが...。

IMG_0511


11. NGC457、カシオペア座の散開星団、別名ET星団です。初見ですが、面白い形なので、見て見たかった天体の一つです。f=180mm、10秒露光でスタックです。真ん中2つの星がETの目、腕が2本伸びているとのことです。ETと認識するためには少し星の数が多すぎたので、もう少し露光を絞った方が良かったかもしれません。

IMG_0512


12. M76、ペルセウス座の惑星状星雲です。小さいのでここでBKP200に切り替えてf=800mmにしました。露光は変わらず10秒です。後ろのモヤモヤも多少見えています。

IMG_0514


13. iPhoneのピントがぼけてしまいました。NGC40、ケフェウス座の惑星状星雲です。オレンジ色がよく出ています。これも小さいのでf=800mm、10秒露光でスタックです。

IMG_0515


14. NGC 2237-9,NGC 2246、Caldwell 49のバラ星雲です。またFS-60CBに戻してf=180mm、10秒露光スタックです。これも初見で、見たかったものの一つです。思ったより綺麗に出ました。

IMG_0516


15. M45、最近よく撮っているオリオン大星雲です。f=180mm、0.25秒での露光で十分です。スタックしていますが、スタックなしでもよく見えます。


IMG_0518


16. NGC2174、モンキー星雲です。上を向いた猿に見えます。f=180mm、10秒露光です。初見です。

IMG_0519


17. IC443、ふたご座にあるクラゲ星雲です。f=180mm、10秒露光です。初見です。そもそもICというのは初めてなのですが、インデックスカタログの略なんですね。


IMG_0521


下の子が写真を見て書いたアホな絵です。左はクラゲ星雲だそうです。上の「M1=かにせいうん」というのはメシエ天体を覚えようとしている努力のあとみたいです。

IMG_0526


18. 最後です。HUQさんに言われたバーナードループで、以前のコメント中にも書いていますが、自宅の庭からでは全く歯が立ちませんでした。そもそもかなりの広角なので、今回もASI224MCに16mmのCSマウントレンズを付けています。そのためフィルター類をつけることができずに、赤カブリがひどいです。10秒露光ですが、かろうじて何か見えているというところでしょうか。


IMG_0522



実はこれの前にもう少しはっきりした画面があったのですが、PCが低温でのバッテリー切れで電源が落ちてしまい、撮り逃してしまいました。しかも立ち上げ直したら右上の雲が迫ってきていて、最後ギリギリで撮ったものがこれです。これ以降は雲と、寒いのと、バッテリーがないのと、眠いので、諦めて撤収しました。この時点で午前1時くらいだったでしょうか。PCの電源は12V 5AhのPORTALACから100VのACに変換して充電しようとしていたのですが、どうもずっと充電できていなかったようです。自宅に帰ってからバッテリーを充電したら、1.7Ah分しか使っていないことが判明しました。ちなみにiPhoneは普通に充電できていました。その後、AVX用のバッテリーにAC100V変換をつないで、PCを充電したらできたので、PORTALACは少し不安定なのかもしれません。AVXバッテリーで最後のバーナードループを雲付きですが撮ることができたというわけです。


あ、目的5のカップラーメンですが、23時半頃に娘が起き出して、ポットに入っているお湯を注いで無事に食べることができました。娘はどん兵衛、私はカップヌードルシーフード味です。自宅で沸かして来たお湯を保温ポットに入れてきただけなのですが、それでもそこそこ温かく、少し麺は固かったですが、やはり寒い中でのカップラーメンは身にしみるほど美味しかったです。麺が固かったのは、焦って早く食べすぎただけかもしれません。


今回の撮った時間をまとめておきます。

1. M57: 21:05~21:15
2. カリフォルニア星雲: 21:31
3. 亜鈴状星雲: 21:34
4. 網状星雲: 21:37
5. アンドロメダ星雲: 21:44
6. カシオペヤ座散光星雲: 21:49
7. カリフォルニア星雲: 21:54
8. すばる: 22:07
9. M2 水瓶座の球状星団: 22:20
10. NGC253 ちょうこくしつ座渦巻銀河: 22:23
11. ET星団: 22:26
12. M76 ペルセウス座惑星状星雲: 22:40
13. NGC40 ケフェウス座惑星状星雲: 22:43
14. バラ星雲: 22:57
ここでしばらく話し込むのと、カップラーメンで休憩
15. オリオン大星雲: 0:03
16. モンキー星雲: 0:09
17. クラゲ星雲: 0:24
ここで電源トラブル
18. バーナードループ: 0:50

休憩とトラブルを除けば結構なペースかと思います。観望会で人が来ても十分対応できるのではと思います。Yさんと冗談で電視でメシエマラソンのドーピング部門も面白いのでは?と話していました。露光に10秒かかるのですが、自動導入だと一発で目的の天体まで行くので、スタックせずに流れる画面を見せて、10秒カウントしてもらうとかで結構待っている時間も楽しめるかと思います。画像が落ち着いたらスタックを始めると画像調整と相まって絵が浮き出て来ます。

(11/4 追記: 今回の経験もふまえてSharpCapの使い方のページを少しアップデートしておきました。その後自宅でベータバージョンの最新版にアップデートしてからいろいろいじっていたら(もしかしたら気づいていなかっただけでアップデート前からそうだったかもしれませんが)気づいたのですが、画面を最大化して、メニューやコントロールパネルを表示させなくする方法がありました。これで画面全体に天体を映し出すことができるので、ますます迫力ある映像になります。最近SharpCapの不満がほとんどなくなりつつあります。私の場合電視ではもう手放せません。)


今回の電視は途中バラ星雲くらいからYさんも加わり、色々話しながらあーだこーだ言いながら試していました。Yさんには片付けまで手伝ってもらいました。どうもありがとうございました。


まとめですが、結局今回の撮影から言えることは、空の暗さが一番重要だという、身も蓋もない結論です。状況のいい空ならば電視観望でも何も苦労しないです。高感度のCCDが手軽に手に入る時代になってきて、やっと電視観望というのが実用になりつつある今、やはりこの結論だと情けないです。

HUQさんから最近フィルターについてコメントを頂きましたが、実は最近どうしたら星雲を綺麗に撮れるかをずっと考えていて、私も同じような結論にたどり着きつつあるところです。今回の通り、暗いところでは電視もほとんど苦労しませんが、やはり明るいところではS/N比のNの部分が大きすぎるのでどうしようもないです。Sだけを単独に増やすのは難しいので、ナローバンドフィルターなどでNの部分を少しでも減らすという方向です。おそらく観望会と言われる行事は結構な街中など意外に明るい場所で行うことも多いので、淡い天体を映し出す方法をもう少し考える必要があると思います。


そういえば、今年5月に天体観測を初めてもう半年が経ったことに気づきました。このブログにもこれまでたくさんいろんなことを書いてきましたが、半年の間に色々楽しいことがありました。色々な方と知り合うこともできました。末長くこの趣味を続けることができたらと思っています。というか、まだまだやりたいことがありすぎで困っているところです。まだしばらくは加熱状態が続きそうです。
 

さらにこの日のリベンジで電視は「牛岳再び」続きます。。 


 

我々の中では富山県天文学会のことを略して県天といいます。土日は県天の皆さんに誘われ、メンバーの一人が持っている大長谷(おおながたに)というところにある、山小屋のようなところで泊まりがけでの星見会でした。といっても天気がほとんどダメだったので、実際はほぼ完全に飲み会でした。

午後3時頃近くのスーパーにみんなで集まり、買い出しをして、そのまま直行です。集まったのは全部で9人。皆さん県天のベテランの方々で、それこそ子供の頃から天文少年だった方たちばかりです。着いた途端に準備もそこそこに飲み始めていました。メニューはたこ焼き、さがり(ホルモン焼きのこと)、新鮮なお刺身、メンバーの方が朝から山に入ってとってきたこけ(富山ではキノコのことをこう呼ぶらしいです。)の網焼き、焼きそば、こけの味噌汁と、かなり豪華です。

飲み会中の話は、意外に天体関連のことは少なく、2-3割でしょうか。みんなとりとめのないことをずっと話しています。それでも自ら撮ったオーロラや惑星、星雲の写真を見せ合ったり、望遠鏡やカメラなどの天体機器のことを話したり、美味しいご飯のせいもあり、とても楽しかったです。

夜10時頃でしょうか、一部空が晴れ始め、何人かの人がカメラで撮影を始めました。私も最初はFS-60Qを出して電視を始めたのですが、600mmではやはり視野が狭すぎるので、途中からASI224に16mmレンズをつけた単体での電視にしました。すばる、アンドロメダ星雲、ペルセウス座の二重星団など、高感度CCDカメラと安いレンズだけという簡単な機材でかなり綺麗に見えるので、皆さん驚かれていたようです。オリオン座が昇り始め、M42を見ようとしたところで再び少しづつ雲がかかり始め、それでも薄雲でなんとか星雲の形はあぶり出し、そのうち雲が厚くなってお開きになりました。NさんとSさんは最後まで付き合ってくれて、特にNさんは興味津々のような感じで見てくれました。PCの画面を見ながら、「昔は写真でこれくらい撮るくらいが精一杯だった。すごい時代になったなあ。」と、しみじみと言われていたことがとても印象的でした。私は本当に最近のことしか知らないので、幸せな時代に始めることができたのだなあと、改めて実感しました。

次の日は朝7時前に目が覚めて、簡単な朝ご飯を頂き、少し後片付けをして解散となりました。帰りがけにその場で掘った里芋を小屋のオーナーのYさんから頂きました。どうもありがとうございました。

このような会は県天で年2回ほどあるとのことです。今回はとても楽しい時間を過ごすことができました。この星見会を計画、準備してくれた皆さん、山小屋のオーナーのYさん、本当に有難うございました。また誘ってもらえると嬉しいです。


このページのトップヘ