ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:場所 > 南丹市

2023年9月17日から18日までの二日間、京都の南丹市で開催される「星をもとめて」、通称「星もと」に参加してきました。星もとは関西で行われるほぼ唯一の星まつりで、関西より以西の方にとっては貴重な場なのではないかと思います。ここだけで顔を合わせることができる方もたくさんいるので、私によっても貴重な星まつりです。


準備と出発

前日の16日の土曜日は、元々飛騨コスモス天文台で二胡という楽器の演奏会と天体観望会の予定だったので、星もとに行くのと同じような機材を用意していました。結局土曜は天気が良くなくて演奏会も観望会も次の日の日曜に延期になってしまったので、時間的にも余裕ができ、星もとへの準備もほぼできてしまっていたので、午後9時くらいには早々と寝てしまいました。そのせいもあるのか、日曜は朝4時には目が覚めてしまって、自宅で朝食もゆっくりとっても午前5時半頃に出発することができました。

IMG_8551

富山ICから北陸道に入り、敦賀JCTで舞鶴若狭自動車道へと向かいます。JCTすぐ手前の南条SAで朝ラーメンを食べたりで、結構のんびり運転していて、現場に着いたのは午前10時半頃です。着いてみたら駐車場が一杯でびっくりでした。別のイベント(子供の自転車レース?)が行われていて、ほとんど車を止める場所がありませんでした。私は今回ユニテックブースでお世話になるので、機材搬入もあるため近くに止めることができましたが、他の方の話を聞いているとかなり遠くに止めざるを得なかったようです。


機材搬入

現地到着してすぐにユニテックの方達も到着したので、そのまま機材搬入です。今回も胎内星まつりに引き続き、SWAT+AZ-GTi = 「SWAgTi」の展示がメインです。



ちょうど昼時でユニテックの方は昼食に出かけたので、一人で気楽に準備を続けます。下の写真のようにSWAgTiを目立つように展示して、あとは机の近くにC8とPSTを使った太陽電視観望をセットしました。明るい中で太陽Hα画像をモニターに映し出すために、モニターをテントの中の影のところに置きました。この日はとても暑くて私もバテてしまわないようにテントの日陰の中から操作です。黒点こそ少なかったですが、大きなプロミネンスやダークフィラメントがはっきり出ていて、見ていただいた方には喜んでもらえたようです。

IMG_8554

実際に昼間はかなり暑くて、ユニテックスタッフの方が暑さでダウンしてしまったようで帰って来れなくなってしまったとのことです。そのためずっと店番をしていたのですが、勝手に物を売るわけにもいかずに、あたふたしていました。お客さんの中にもユニテックの方の知り合いがたくさんいて、心配してか「大丈夫なのか?」と何度も声をかけられました。

午後1時には開会式が始まります。
IMG_8556

会場には太陽観望望遠鏡がいくつか出ていました。眼視でも十分迫力があるくらいのプロミネンスと光球面でした。何人かのスタッフの方には、ユニテックのところに設置した太陽電視観望も見てもらいました。

IMG_8560

今回はユニテックブースでデモに徹していたこともあり、あまり会場内を見ていません。恒例のKYOEIのジャンク市も自分の中であまり盛り上がらず、結局参加せずでした。なんと今回はこの星もとにおいて、買い物を一つもしていません!物欲を制御し切っています!というか、実際にはモノに関してはかなり落ち着いてきたのかと思います。

余り他を見てませんが、それでもたくさんの方に会うことができました。
  • 2017年だったでしょうか、星もとのスタッフとして参加していた女子学生で、娘とともに当時色々お話しさせてもらった方が、私のことを覚えていてくれて、わざわざ挨拶に来てくれました。高校の時に天文部を立ち上げたり、星もとでも展示や講演をするような活発な学生さんで、卒業後一旦教師になったことは風の便りに聞いていたのですが、その後プラネタリウムで解説をするという、見事天文関連の職についたとのことです。
  • 昨年小海で会って、自宅にまで来てくれた石川のOさん一家の、6年生の男の子が大成長してました。ご両親を完全に後ろに置いていってしまうくらいの天文っ子になっています。
  • 以前星もとでお会いした、雑兵Aさん親子にも再会できました。お子さんが小さかったイメージなのですが、すっかり大きくなっていて全然印象が違いました。プラネタリウムの解説をされたとのことですが、行けなくて申し訳ありません。ちょっと疲れ果ててました。
  • 短時間でしたが今年も迷人会の方に会うことができました。こたろうさん、ええじさん、井戸端さんなど皆さん相変わらずの盛り上がりで、とても楽しそうでした。
  • 久しぶりにあぷらなーとさんにも会うことができました。迷人会ブースで行われていた霧箱電視観望がずいぶん盛り上がったとのこと。見たかったです。
他にも書ききれませんが、たくさんの方にお会いすることができました。

午後4時頃でしょうか、雨が少しだけぱらついたときがあり、ここで太陽望遠鏡は片付けました。夕方になってやっとユニテックの方が復活され、ブースで商品販売なども始まりました。ちょっとほっとしました。


広域電視観望

18時位からでしょうか、ユニテックブースの前でデモの準備を始めます。タカハシさんのブースが隣で、望遠鏡を多数展開していたので、それに邪魔にならないように少し離してテーブルを設置しました。お客さんにも見やすいように、24インチ程度の別モニターを用意して、PCと対面にして置きます。

まずはテストで広域電視観望で天の川を見せます。この日の天文薄明終了が19時半頃でしたが、19時にはすでにかなり綺麗な天の川を映し出すことができていました。天の川は一般の人にもかなり受けるので、みなさん注目してくれます。

01

下からM8、M20、M16、M17がはっきり見えています。天文に詳しいお客さんも多く、お客さん同士で解説してくれていました。

天文に興味のある人は機材にも注目してくれます。技術的なところはこのページを見ていただくとして、レンズとCMOSカメラを繋ぐアダプターについて何人かの方から質問を受けました。私は古いNIKKORレンズを使っているので、アマゾンなどでNIKON FレンズからCanon EFマウントへ変化するアダプターを使っています。私が買ったものはすでに廃盤ですが、代替品はいくつも見つかると思います。そのあとはZWOのEFマウントからASIカメラのT2への変換アダプターを使っています。ただし私が持っているのは旧版で、アダプターで長さ調整ができるものでしたが、今のバージョンは長さ固定になっているようです。基本的にはこれでピントが出るはずです。他にも「カメラレンズ 望遠鏡」などで検索すると、レンズからアイピース差し込み口に変換するようなアダプターをいくつか見つけることができます。CMOSカメラに標準添付のアイピース口用のノーズアダプターをつけると、これらも使うことができるはずなので、探してみてもいいかもしれません。


今回のSWAgTiデモの目標

テストのつもりだった広域電視観望が好評で、なかなかメインのSWAgTiのデモに移れません。結局19時半頃に半ば強引に天の川表示を止めて、SWAgTiにつけてあるEOS  6DをSharpCapから接続します。

今回の目標は
  1. 6Dの画僧を使い極軸調整をして
  2. 同じく6Dの画像を使いプレートソルブをしてAZ-GTiで自動導入し
  3. 自動追尾をSWATに切り替えて、ガイドなしで焦点距離370mmで3分露光で星像を点にすること
です。


最初は全然ダメ

まずは6Dを使った極軸調整です。今回は自宅で事前にきちんと試していたので問題ないはずと思っていたのですが、全然うまくいきませんでした。星の認識の時点でまったくだめそうなので、結局1度くらいずれている状態で初期アラインメントに移りました。一発目から狙いのアルタイルが画面の端に入ってきたのですが、肝心のプレートソルブはなぜかうまくいかず。焦って余裕もなかったのでそのままマニュアルで初期アラインメントを完了しました。次に自動導入ですが、対象は比べやすいように胎内の時と同じM27としました。AZ-GTiでの自動導入は問題なく動きます。とりあえず撮影と称して、30秒、1分、3分と順に長く露光していきましたが、極軸が合っていない現状では3分では予想通り大きく星像が流れてしまいました。

これでは流石にだめなので、ここで再度極軸調整をやり直すことを決意し、一から始めることにしました。


2回目の挑戦

ところが、2回目はさらにダメでした。まず、ASCOM経由で6Dに接続することさえできません。カメラ電源を入れ直したり、USBケーブルを繋ぎ直したり何度かやってもエラーが出でしまいます。こういうときは焦るのが一番ダメです。「焦るな、焦るな」と自分言い聞かせて、PCを再起動することにしました。お客さんを待たせるとになりますが、こういうときは再起動以外大抵ダメなのはこれまでも経験しています。お客さんに「申し訳ありません、飽きたら他のところでも見ていてください」とお断りするのですが、それでも何人かの方はずっと見ていてくれています。とてもありがたかったです。

やり直した甲斐はあり、PC再起動の後はかなり順調で無事に6Dも認識され、極軸調整に移ります。今回、なぜ極軸調整がうまくいかないか、問題点がわかってきました。今後の記録も兼ねて、記述として残しておきます。


極軸調整の問題点

6Dの場合、通常のスナップショットでの撮影と、極軸調整時の連続撮影で、少し違いがあることに気づきました。極軸撮影の場合、ヒストグラムを見ていると余分なノイズが入り込み、線状に表れるためにオートストレッチで変な設定になってしまうことです。極軸調整時の星はストレッチ込みで星が認識されるのですが、うまく星が認識できないために位置特定ができないようです。

これを回避するためには、一度あえてスナップショットでオートストレッチして、その設定状況を何も変えない状態で極軸調整に持ち込むことです。画面を見ると、変な明るさや変な色に見えるかもしれませんが、正しく位置認識できるようです。画面がなんかおかしいと思ってストレッチを手でいじったりオートストレッチすると、それ以降全く位置認識ができないということに気づきました。

少なくとも今回、現場でこのことに気づいてから、2度目の極軸調整では位置認識は問題なくできるようになりました。


三脚が大きかった

位置特定さえできれがあとは実際に赤道儀部の方向を合わせるだけなのですが、次の問題点はいつもと違った三脚を使っていたことでした。普段は写真のような、バサルトという素材でできたGitzo製の小さい三脚を、足を一番短くして、しかも足を開いてできるだけ安定な状態で使っています。

IMG_8504

今回はユニテックさんにお借りした、背の高いカーボン三脚を使いました。脚を3段階で伸ばすことができます。高い三脚はデモで人に見てもらうのにはとても適しています。胎内では、フルに脚を伸ばしていたのですが、安定性を考え今回は1段脚を縮めて、2段階伸ばした状態で使用しました。それでも、やはりまだ物として大きく、手で三脚を水平方向に少しだけ回して極軸の水平方向を合わせるとか、三脚の脚を少しだけ伸び縮みさせて極軸の垂直方向を合わせるとかするには、かなり精度的に厳しかったです。

いつもの小さい三脚なら多分できていたのですが、今回の大きな三脚には微動自由雲台を使うべきでした。もしくは、水平だけならまだなんとかなったので、垂直方向だけなら三脚アジャスターを使ってもよかったのかもしれません。


なんとか極軸あわせ完了

結局最後は、気合で極軸調整で4分角程度まで合わせ込むことができました。実際にはこれ以上触ると悪くなりそうなので、ここで止めたというのが正直なところです。それでもここまで合わせれば黄道上の最も動くところでも4分間で4秒角程度のズレなので、十分な精度です。

02
4分角まで合わせましたが、背景の色が暗くておかしいのがわかると思います。
またヒストグラムを見ても背景のピーク以外に何本もピークがが立っているのがわかります。 

この精度で試しに2分間の露光でM27を撮影したところ、見事に点像になったので、やっと一安心できました。

03
ガイドなしで2分間の露光ですが、星像は流れていないのがわかります。
上下バーとサイドバーをみるとわかりますが、星像の流れを確認するためにかなり拡大しています。

これで撮影開始と思って、ライブスタックを開始したのですが、なぜか2枚目以降スタックされません。「何ででしょうか?」とボヤいていたら、お客さんの一人が「雲じゃないですか?」と教えてくれて、実際空を見たらかなり雲に覆われていました。

結局ここでデモも終わりとなりましたが、今回はトラブルが延々と続いていたので、見ていた方に本当に申し訳なかったです。それでも、胎内では「やる」と宣言していた6Dにそもそも辿りつかなくて、結局CMOSカメラを使ってしまい、しかも極軸調整もできなくて、30秒露光でギリギリ星が流れない程度でした。

今回は6Dを使って、なんとか極軸調整には辿り着き、プレートソルブこそできませんでしたが、2分露光で星が点像になったので、かなりの進歩と言えるでしょう。自宅で試した時はスムーズにできていたのですが、人に見せるデモで同じことをするのがいかに難しいか、痛感しました。総合としては60点くらいでしょうか。

IMG_8567
やっと撮影に入って、ホットして写真を撮ることができました。

トラブルも含めてかなり長い時間見てくれていた方もいらっしゃいます。グダグダだったにもかかわらず、本当に感謝です。何が問題だったかも分かってきたので、次回チャンスがある時はもう少しスムーズにいければと思います。

22時頃には片付けも終わり、会場をあとにしました。この日は車で30分くらいのところに宿を取ってあって、星まつりとしては珍しくゆっくりと夜に眠ることができました。晴れていたら少し後ろ髪を引かれたかもしれませんが、曇りだったので、会場の他の方も早めに退散しているようでした。


二日目

二日目の朝はホテルで朝食を取り、その後再び「星もと」会場に向かいました。二日目は店舗ブースも数軒しか空いていませんでしたが、お目当ては国際光器さんです。

IMG_8570
二日目朝の様子。スタッフの方が後片付けをしています。
奥に見える国際光器さんが目当てです。

実は一日目に国際光器さんのところに48mmのOIIIフィルターの訳あり特価品がおいてあり、ちょっと迷っていたので後で買おうと思っていたら、すっかり忘れてしまっていました。もしかしたら二日目もまだ残っているかもと思って見にきたというわけです。国際光器さんのブースが空いていることは確信していました。どの星まつりでも、いつも朝イチから一番遅くまでブースを開けてくれているので、国際光器さんには本当に頭が下がります。素晴らしい姿勢だと思います。残念ながらお目当てのフィルターは売れてしまっていましたが、店長さんといろいろ話すことができました。特にε130Dのフラット補正について興味深く聞いていただきました。バーダーのズームアイピースと、ハーシャルプリズムの特価品に後ろ髪を引かれましたが、今月少し費いすぎているので、グッと我慢しました。

朝の会場には、石川のOさん一家が二日目もいらしていて、ご家族としばらく話していました。子供が今6年生とのことですが、すでに天文検定4級はうかったとのことで、次は3級に挑戦するとのことです。話していても普通の大人のかなりのマニアと話をしているみたいで、将来がとても楽しみです。

その後、抽選会が始まったので参加したところ、タカハシのTシャツとクリアファイルを頂きました。午前11時に終了の宣言があり、そのまま帰路につきました。

IMG_8577

途中の南條SAで昼食を取ろうと立ち寄ったら、またOさん一家にお会いしました。同じような時間に出たのと、立ち寄るとしたらこのSAなので、ある意味必然だったのかもしれません。次の小海での再会を約束し、ここで本当のお別れとなりました。


帰宅とまとめ

結局自宅に着いたのは夕方の17時過ぎでした。金沢から富山間がずっと工事続きで、北陸道としては珍しく連続渋滞でした。二日とも暑かったせいもあってか、軽く夕食を食べてから19時頃には疲れて寝てしまい、結局朝まで起きられなかったです。胎内の時も昼前くらいに自宅に着いてそのまま夕方まで寝て、さらに夜も朝まで寝ても疲れが取れなかったので、暑い時はできるだけ無理しないようにすることが大事かと思います。

今回は昼も夜もデモが中心になってしまい、会場を回ることがあまりできませんでしたが、それでもかなり楽しかったです。特にトラブル続きのデモも、飽きることなく真剣に見てくれた方がたくさんいて、とても感謝しています。以前星もとでお会いして、今回久しぶりに会えた方も何人かいました。また来年会えるのが今からとても楽しみです。


2022年9月18日、実に3年ぶりになるリアル開催の、京都の「星をもとめて」、通称「星もと」に参加してきました。前回参加は2019年になります。

 


星もと

この「星もと」は関西では唯一と言っていい星まつり。関西の天文仲間が多く集まるので、関東などの星まつりではなかなか会うことのできない方達とお会いすることができます。

星もとといえば天気のことを書かないではいられません。思い起こしてみると、私が星を始めた当初の2016年にはこの星まつりのことは認識していなくて、やっと存在を知った2017年は台風で中止、初参加の2018年は晴れたものの、2019年には台風の中決行。私は初日の夜中に帰りましたが、次の日曜にはブース用の大型テントが 空中を舞っていたという噂を聞きました。2016年以前も会場が膝くらいまで水に浸かったとか、高速が通行止めになって帰れなかったとか、いまだにいろいろ伝説を聞くことができます。今年も多分にもれず、何故か超大型の台風と同じ日に。それでも台風の進行が予想より遅かったこともあり、無事に開催されました。ただし予定されていた2日目はキャンセルで、初日夜までの開催となりました。

ちなみに昨年2021年はコロナでオンライン開催でしたが、その際には電視観望について講演させていただき、個人的にも思い入れの深い星まつりです。
 


準備と出発

今回は台風が近いということもあり、そこまで大袈裟な機材は持っていかないでいこうと思っていました。直前の天気予報を見ると、初日の午前から午後初めくらいにかけて晴れの予報が出ていました。なので急遽太陽電視観望セットを持っていくことを決め、C8とPST、架台としてCGEM IIを載せ、午前4時に出発。9時くらいの到着を目指しました。夜の電視観望は、多分曇りが予想されるので50mmレンズでの広域電視観望とASI294MCと、予備にFMA135と最近お気に入りのUranus-C。架台は広域用には普通のカメラ三脚と自由雲台と、一応AZ-GTi。あとは予備でFS-60CB鏡筒です。

BE117370-420C-4E51-9FA1-D100D5814E98

結局車は荷物でいっぱい。一応寝られるように運転席の後ろは椅子が倒せるスペースだけ確保しました。出発直前にシャワーを浴び、午前4時過ぎに出発です。高速に乗る前にコンビニで運転中のおやつを買い込み、富山ICに向かいます。運転は焦らずのんびり何度か休憩しながらです。途中敦賀ジャンクションの手前の南条SAで休憩。ここはコンビニもあって便利で、しかも朝6時くらいなのに、すでにフードコートがオープンしていて食事を取ることもできそうです。お腹は空いていなかったので、コンビニでお菓子を少し追加したくらいで、そのまま敦賀JCTで舞鶴若狭道に入り、舞鶴を超え綾部JCTで京都縦貫道に乗り換えます。前回までは園部ICで降りていたのですが、今回はその一つ手前の京丹波みずほICで降りてみました。多分このIC前回はまだなかったと思っていたのですが、今調べたら2015年にはできていたそうです。下道の距離が少し長くなりますが、全体の距離は縮み、高速代を少し節約することができます。所要時間は3分ほど余分にかかるようですが、途中コンビニが4つあり、最後のは会場10kmになるので、途中IC周りしか何もない園部よりは便利そうです。


会場に到着

会場に到着したのは午前9時過ぎ。スタッフ以外はまだ数人でしょうか、ほとんど人がいません。

82142D8D-A3E2-49C3-B792-268CE708B8B9

こんなに朝早くでしたが、受付には学生スタッフがすでにいて名前を書いて受付を済ませプログラムをいただきました。その後、車を会場に近いところに止め会場に向かいます。
AAB41BD3-8AE9-4B90-8451-634B5966EFDD

到着してまもなく、国際光器さんが業者では一番乗り。挨拶したのですが、今回は家族づれでのご参加です。今回の星もとの特徴の一つが、業者さんも一般の方も、家族連れてきている方が結構いたことです。このるり渓がリゾートであることと、あとコロナで長い間なかなか旅行などいけなかったのが関係しているのかと思いますが、家族で参加できる星まつりというのはとてもいいと思います。

会場はいつもの奥の砂利のエリアから変わって、手前のアスファルトの所になりました。雨が降ったとしても泥跳ねとかせずに安心です。以前の場所はキャンプ場になっているようで、テントが張られています。その一部にバギーエリアが新設され、実際バギーが何台も走っていました。聞いたところによると今回の星もと会場も今はバギーコースの一部で、星もとのためにこの日はバギーコースを縮小してもらっているそうです。会場の至る所にタイヤが転がっていたわけがやっとわかりました。


太陽望遠鏡の顛末

さて、朝の到着時点ではまだ太陽も青空も少し見えていたのですが、流石にお客さんがほぼゼロなので太陽セットを出すのを躊躇していると、見る間に雲が多くなってしまいました。その間に、メイン会場では太陽望遠鏡が4つほど並び始めました。

1354E350-EE84-4B5C-8539-F6862A8A0B72

スタッフの方と話をすると同じ場所に設置していいとのことなので、太陽は雲の中ですが機材を見てもらうだけでもいいかと思い、私も設置を開始します。
6187DFF5-AB63-4FF4-9DE3-8E99C7DAC634

設置したのはいいのですが、結局昼間の間はほとんど曇りで太陽望遠鏡はほとんど出番がなく、途中少し雲越しで太陽が見えた時に試しただけでした。コントラストがほとんど取れない中、導入とピント合わせまではなんとかでき、太陽の縁は見えました。一瞬プロミネンスと思われるものが見えた気がしましたが(今その日の太陽のHαをネットで見たら、南西の濃いプロミネンスが見えていたのかと思われます)、雲が厚くてあまりに再現性がなく、期待していたお客さんに見せるには至りませんでした。時間が経つごとに見えなくなってしまったのと、雨も心配になってきたので、夕方前くらいには片付けてしまいました。それでも何人かの方には機材を説明できたのと、シベットさんのブログ記事にもありますが、少し溜まり場みたいになっていたので、まあよかったかなと。


いよいよ開会

昼頃になると人も集まり始め、賑やかになってきます。今回は台風接近にも関わらず、かなりの人が集まりました。最後まで雨もほとんど降ることもなく、太陽が出ていた朝の方が暑かったくらいで、昼頃からは温度も上がらず過ごしやすかったです。

13時からは開会式です。
5E47B4DF-7604-45E1-A107-926299BEB101

ブースにはすでにたくさんの人が来ていて、私も特価品などないか回って、リアル開催の雰囲気を楽しみます。


迷人会

今回は天気は期待できなかったので、人と会うことが大きな目的の一つです。特に、以前大阪あすとろぐらふぃ〜迷人会の微動雲台の評価をさせて頂いた際にやりとりさせていただいた、製作者の井戸端さんにやっとお会いすることができました。実は前回の星もとで会っているのですが、赤いハーモニック雲台を作った技術担当の方ということで機材の方は覚えていたのですが、顔がどうしても思い出せませんでした。今回実際にお会いしてやっと挨拶できましたが、(これまでのやりとりで朧げながらわかってはいましたが)こたろうさんとのやりとりはまるで漫才で、コテコテの迷人会メンバーの名にはじない豪快な方だということがよくわかりました。技術のもうも相当豪快で、今年作った赤道儀だけで10台とのことです。金ピカの赤道儀はインパクト大です。微動雲台の最新版も見せてもらい、ずいぶん改良されているのもわかりました。ものすごい技術力です。

C73BBD88-4B0A-4029-8D7B-9418BF072797

先月金沢でお会いしたええじさんにも再開できました。迷人会名物のザリガニさんも再開でき、ザリガニの持ち主のご本人様にもお会いすることができました。
6D9CB33E-BCAA-44DC-85E6-109B4B03E27B

迷人会のブースにシベットさんが居候していて、3Dプリンタで作った自作ミニSUBARU望遠鏡を展示していました。
7F50FE25-4B30-44CE-80C2-92FC761F682F

実際に覗かせて頂きましたが、この大きさからは想像できないくらいよく見えます。3Dプリンタだと精度が足りなくてなかなか光軸が出ず、主鏡と副鏡の調整ネジが必須とのことです。補正レンズを入れると中央部がさらに良くなるとのことですが、周辺部が歪んでしまうために今回は補正レンズなしで、バローが入っていました。


ブース関連と戦利品

88B7B277-0962-42A4-A156-C039BF5B4489

最初にオープンした国際光器では欲しかったのBaaderのSIIフィルターを見つけたので早速購入してしまいました。手持ちのSIIフィルターだとゴーストが出てしまう時があり、HαとOIIIと同じBaaderにしたかったのですが、Baaderフィルターは最近どこも全然在庫が無かったので、これを手に入れられただけでも早くに会場に来た甲斐がありました。

0F4C6029-4052-4389-9696-270375C2DA1E

金沢のユーシートレードさんがこんかい「星もと」に初参加です。最近金沢の実店舗の方に行けていないので、たまには顔を出したいと思います。ここでは念願だったSupere WideBino36を購入。ここに詳しいレビューがあるのですが、NikonのTC-E2と争う高性能ということで、実際に比較してみるのが楽しみです。
1A14A11D-B33E-4451-8693-9B237A02466F
もう一つ、ズームタイプのアイピースを買いました。Celestronのものを一つ持っているのですが、おそらく同一製品です。とても便利で意外によく見えるので稼働率が高く、もう一本持っていたも重宝しそうという判断です。

ビノテクノに置いてあった電子ファインダーのマウントはシンプルで微動可能な秀逸なものです。非売品とのことでしたが、仕組みは簡単なので自分で作ることができそうです。電子ファインダーでもいいですし、広角電視観望を併用したい場合でも使えそうです。
C41A7DB2-F058-465C-808D-EF57652E8B52

ここはアルミ材を格安を出していました。私も一つ購入しました。ビノか何かに使えるかもしれません。ガラス瓶は余り材らしく、無料で配っていたので一つ頂きました。
044FC632-F222-43EC-8D77-7A3DF2A64C49

KYOEIは星もと恒例のジャンク品の争奪戦が再開されました。5000円のコースはオークションに変わり、Celestronの Nexstarが出品されました。かなりお得な値段で落札されてました。
72B45482-A11A-4494-AFEB-F9D0A0918F15
3000円と2000円のコースは太陽エリアにいて逃してしまいましたが、1000円のコースだけ参加しました。Celestronの40mmのアイピースを手に入れることができました。低倍率でみたい時に重宝します。以前持っていたのですが、誰かにあげてしまったのでちょうどよかったです。
70F8F613-2B32-4D6E-9075-7A868649DDB8


写真を撮っていなかったのですが、外山電子ブースでは外山さんがZWOのAM5 を絶賛していました。全部分解して調べたらしいのですが、「非常によく考えて作られていて、もうこれ以上やることがなくて悲しくなる」くらいのレベルだそうです。

関西の「日本天文同好会」のブースがあったのですが、そこで海外の星図を展示している方がいました。私は眼視をあまりしないので星図については詳しくないのですが、いろんな種類のものがあり、見ているだけでも楽しそうでした。
B5A4E467-07F0-4264-9C9E-23D557810E18

同じブースで、この星もとのスタッフのYさんが、ラッキーイメージで写した写真のまとめ冊子を展示していました。ちょうどYさんがいて色々説明を聞かせてもらいましたが、驚いたのは10秒露光とかで「何十時間」も撮影して、時には10%とかの率で選び抜くとか。枚数とファイルサイズを想像するだけでビックリです。流石に使わないファイルは消去するらしいのですが、いい画像を選ぶのはなんと目で見て判断しているとのこと。何かいい仕分け方法はないかとのとこで、PixInsightのSubFrameSelectorをお勧めしておきました。Yさん自身はPIは使っているのですがSubFrameSelectorはご存知なかったとのことです。

天文ガイドのブースではマサさんが来ていたので、10月号の「マサが行く」の志賀高原の記事のお礼を言いました。記事の中に「リフトで火球を見た」というのがあるのですが、おそらくそれは私の妻のことです。でもマサさんはそれが誰だったかというのは知らなくて、サイトロンスタッフの方から聞いた話だったということです。


イベント

2日目に予定されていたオークションですが、時間の関係でじゃんけん大会となりました。勝者16人が選ばれて、提供された商品を選べるとのことでしたが、私は初戦敗退。あ、そういえば参加賞があったような。もらうのを忘れてしまったかもしれません。

697CBD8B-BB84-4F2F-B070-1B9D64E438D8

演奏会もあります。夜はハープの演奏会もあったそうです。
C7564888-C8D8-4943-8F4C-CCB69ED9F9E4

昼食は行きがけにコンビニで冷し中華を買っておいたのですが、忙しくて昼に食べ損なって17時過ぎにやっと昼食にありつけました。その後すぐにかんたろうさんから夕食に行こうと誘われてしまい、レストランに行ったのですが、宿泊客の食事もレストランで提供されるらしくかなり待つとのこと。リストを見るとズラーっと待っている人が並んでいるので、自分の名前だけ書いていったん会場に戻りました。

18時から電視観望についてのKYOEIのMさんの講演が始まっています。途中からですが参加しました。
A89B4C2D-E21F-4F20-9A34-63E68D3E0EA0
ここでCMOSカメラとCCDカメラの違いについて質問していた、阪大の学生さんと後で少し話しました。星もとスタッフさんの一人です。その際、ダイナミックレンジについて少し議論しました。物理でセンサーを扱う研究室にいるそうで、趣味と研究が一致すると互いにどんどん進むかもしれません。

学生さんといえば、星もとは学生ボランティアの貢献がものすごく大きい星まつりです。今回もたくさんの学生ボランティアのスタッフがすごく活発に動いてくれていました。学生さんが手伝ってくれないと全然回らないと言っていたスタッフの方もいます。ただ、コロナで活動が長期間停滞していたため、引き継ぎがあまりうまくいかなくて、今回は院生などのOBに相当するような学生さんも参加して、ひきつぎもふくめてうまく回してくれているようです。学生さんたちの貢献のおかげで星もとがうまく行っているといっても過言ではなく、もう感謝しかありません。

2018年と2019年の星もとで色々お話させてもらった、当時学生だったKさんという方がいます。同じ大学の後輩学生に、今回彼女が会場に来ていないか聞いてみたら、会場には来ていないがどうやら星関連の仕事についたとのこと。その場でわざわざKさん本人電話までかけてくれて、直接話すことができました。天文関連の部活やサークルから星関連の仕事に付くのは、そもそも空きがものすごく少なく、とても大変だと思います。彼女は高校の頃から天文部を立ち上げたり、星もとで光害や神話の研究発表をしたりなど、当時から非常に熱心でしたが、それでも大変だったのかと思います。心から「おめでとうございます」と伝えました。これからも頑張ってほしいです。

さて講演も終わって外に出てみると、すでにブースの大部分は片付けを始めていて、お客さんの数もかなりすくなっていました。かんたろうさんと再びレストランに行くと、ちょうど呼び出しのころ。すぐに入ることができ、私はカツ丼のご飯とカツが別になっているようなカツ煮を注文。夕方に食べた昼食もこなれていることで、ちょうどお腹いっぱいになりました。結局かんたろうさんと1時間以上喋っていました。前の向かいにはユーシートレードさんご夫妻、右隣はヒロノさん一家4人がいて、最後に挨拶だけして再び会場に。もう21時近かったでしょうか、ほとんどのブースはテントだけ残っていて、お客さんの数もゼロに近いくらいになっていました。


雲越しの電視観望

でも空を見上げると、雲越しですが星が少し見えています。学生スタッフの一人と話すとぜひ電視観望を見たいとのことなので、かんたろうさんと一緒に準備を始めることにしました。

星が見えるといっても、かなり雲があるので50mmのレンズでの広域電視観望にしました。広域なので架台も通常のカメラ三脚に自由雲台でお気軽です。準備もわずか5分程度。実際に見てみると、雲越しですが北アメリカ星雲とサドル付近、時折網状星雲も見えます。ここまで残っていてなんとか成果ゼロだけは避けることができました。

99865652-8426-40D8-A6C9-F9DAA7E4E75F

流石に晴れの時のようには見えませんが、残っていた何人かの方には実際に見てもらいました。この時間はまだプログラムの一つとしてハーブ演奏が行われていて、演奏終了後に出てきた方達にも見てもらうことができました。この日のプログラムでは22時終了予定だったのですが、21時半過ぎ頃でしょうか、もうお客さんもいないということで、放送で閉会の宣言がなされました。

本当は残って作業しているいる学生スタッフに見せてあげたかったです。彼らは0時過ぎまで後片付けをしていていて、その頃には雲が厚くなりすぎていて、何も見えなくなってしまいました。一部学生はお風呂に行くとかで、その途中で見てもらえたのはまだよかったかもしれません。お客さんが帰った後の遅くまで後片付け、本当にお疲れ様でした。私は見ていることしかできませんでしたが、イベントの裏で準備から後片付けまで、スタッフさんや学生ボランティアスタッフさんの努力と貢献があることを忘れないようにしたいと思います。こんな楽しいイベントを本当にありがとうございました。


撤収とまとめ

風も強くなってきて雲も厚くなってきました。0時頃に撤収で、結局現地を出たのは0時半頃。私は富山方面に、かんたろうさんは長野方面に向かうということです。帰りの高速は横風がすごくてすぐにハンドルを取られ、怖いのでゆっくり帰ってきました。最後の小矢部付近で眠気に勝てず30分ほどだけ仮眠を取り、結局自宅に着いたのは5時半頃でしょうか。朝の9時から夜中の0時半までの現地滞在でしたが、とても楽しかったです。

会場でお会いしたたくさんの方、天リフ編集長、いのさん、薜くん、Kaienさん、Tankoさん、ふじたけさん、M1623さん、今回あまりじっくりみることができなかった望遠鏡エリアの方々、企業ブースの方々、全員は書ききれませんが、みなさんとお会いできてとても楽しかったです。またいつかの星まつりなどでお会いできればと思います。

毎度恒例の戦利品のコーナーです。今回の星をもとめは関西系のショップやグループのブースが多いので、ちょっと変わったものが色々ありました。その中で実際に購入したものが以下になります。


50年ものの双眼鏡: jason 7X35 11°

まずは前回の記事でも少し紹介した、50年前のレストア双眼鏡。

IMG_8254

メーカー名はJason。ネットで検索してみると、同年代のJasonというメーカーの双眼鏡が数例引っかかります。どうも板橋界隈で作られていたようです。今でも板橋は光学メーカーがたくさんあるとか。もしくはワラビ光器ではというような情報もあります。双眼鏡は全く詳しくないのですが、どの会社の名前も全然聞いたことがありません。おそらくブランド名として出てこない、一連の双眼鏡を作る会社群があるのかと想像できます。今、こういった会社群はどれくらい残っているのでしょうか?一応、Jasonという名前は今でも残っているようです。でもロゴとかは全然違うので、関係があるのかどうかわかりません。もしかしたら別メーカーなのかもしれません。

これ実際に覗いてみるととても見やすいです。まず、私的には目の幅がきちんと合うので全然疲れません。収差は昼間に電線などコントラストのあるところを見たのですが、ほとんど気になりません。7x50だと通常は実視界6.8度とかが典型みたいですが、それに比べてこの双眼鏡は11度と相当視野が広いです。実際に見てみると、こと座がちょうどすっぽり入るくらいでした。Stellariumでシミュレートしてみると、ほとんど合っているので、実際に11度くらい出ているのでしょう。レンズは時代的にはモノコートだと思いますが、綺麗に清掃されていて、特に不具合はありません。本当に50年前のものかと思うくらい、よく見えます。

こうやって調べながら手がかりが出てきて、当時の状況に想いを馳せ、さらに実際に覗いてみるとどんどん愛着が湧いてきます。これで5000円なら格安です。


SkyMaster 15x70

もう一つ手に入れた双眼鏡は、Celestron製のSkyMasterの15x70です。KYOEIのジャンクでゲットしたものです。

IMG_8261

ジャンク品なのでレンズが汚れているなどの問題はありますが、きちんと清掃すれば特に問題なく使えます。倍率が15倍と高いのと、物理的に多少大きいので、手で持ちながら星を見るとどうしても震えてしまいます。三脚に取り付けるアダプターもついているので、三脚に取り付けて使うのが正しいのかと思います。

でも、これだけの口径のものが定価ベースでさえも相当安価で、しかも今回はジャンク価格です。多少の不満には全然目をつぶります。自宅にある中では最大口径の双眼鏡になります。

ただ、先の双眼鏡の扱いやすさに慣れてしまうと、たとえ高倍率というのを差っ引いたとしても、どうしても魅力が薄れてしまうのが残念なところか。今回は相手が悪かったです。これだけ手に入れてたら大喜びだったかもしれません。


フィルターホイール

こちらもKYOEIのジャンクコーナーで手に入れました。SBIG製のフィルターホイールFW5-8300というものです。

IMG_8256

調べてみるとST-8300というCCDカメラ専用のものです。定価を見てびっくり。154000円だったそうです。メーカー製造は中止と書いてましたが、一部ページではまだ販売しているようです。

シリアル接続はUSBに変換してやればなんとかなりそうです。ASCOMドライバーとかで動くのかどうか?使えたらラッキーくらいで手に入れたはいいけど、手に負えないかも。まあ、気長に試してみます。


その他、および頂き物など

あとは8mmの安いアイピースと、バーダーのHαフィルターです。ちなみに、この2点は争奪戦で手に入れたものではなく、最後まで売れ残っていたものでした。

IMG_8258


あれ、Hαフィルターこの間の胎内で買ったのでは?と思ったのですが、値段がその時の4分の1以下というあまりの安さなのでつい買ってしまいました。でも安いけど36mmで使いにくいんですよね。あ、そういえば今回買ったフィルターホイールが36mmに対応だったのに気づきました。他のナローバンドフィルターも36mmのジャンクをゆっくり探しますか。

最後は頂き物。YAMASHITAさんのいる関西天文同好会の会報誌です。昨年に引き続き、また今年もいただいてしまいました。コンスタントにこんな会報誌を発行できるとはすごいです。

IMG_8259



まとめ

今回は数的にも金額的にも大したことありません。合計1万何千円かなので、まあお小遣いの範囲内でしょう。最近ものが溢れているのですが、それでもやっぱりジャンク漁りはやめられません。

ああ、双眼鏡の数がどんどん増えていく...。


「星をもとめて」は昨年に引き続き、2度目の参加になります。ただし、大型台風の予報が...。心配です。


出発

IMG_8181

 9月22日、朝の8時頃に京都の南丹市に向けて出発です。今回は一人での参加。Sukeは部活でもともと行く気なし。Natsuは最後まで迷っていましたが、台風で星は見えなささうなので諦めたみたいです。受験生だからとかも言っていましたが、どうせ勉強なんかしないので全然関係ないと思います。(後で聞いたら、一応行かなかった甲斐はあったらしいのですが、どうもたいした時間はかけていないようです。)

富山から現場までは約4時間。特に渋滞などもなく、順調に高速を走らせます。ちょうど半分くらいいったところで立ち寄ったサービスエリアに、なんと世界で2番目に美味しいメロンパンが。ほかほかメロンパンと冷や冷やアイスのコントラストでうまうまです。隣にスターバックスもありましたが、スターバックスはいつでも行けると、迷うことなくメロンパンでした。

IMG_8182


富山側から行く場合は、北陸道から舞鶴若狭自動車道にはいり、舞鶴を超えたくらいの綾部ジャンクションで京都縦貫自動車道にはいり、最後は園部インターで高速を降りるのが便利です。京都縦貫自動車道は新しい道で、古いカーナビには情報が入っていないことがあるので、注意が必要です。私は事前にiPhoneのGoogle Mapで経路を調べておきました。

園部インターを降りたあと、途中のスーパーにあるマックで昼食です。高速を降りた後は、街らしいのはここしかないので、何か買ったり食べたりするのはこれで最後です。コンビニもここを過ぎるともうありません。

IMG_8183


星もと会場到着

現場の「るり渓」についたのは12時45分くらいでしょうか。13時からの開会式にはなんとか間に合いました。それでもさすがに台風が近づいている情報からか、会場にいる人数はそれほど多くなかったです。心なしか、去年たくさんいた学生スタッフの数も少ない気が。これは後で聞いたのですが、やはり今年は数が少なかったようです。それでも学生だけで15人くらいいたでしょうか。この手の星まつりとしては、依然学生スタッフの率が高いのが特徴です。

IMG_8184

現場に着いて早々ショップブースを回るのですが、欲しいものだらけで全く予算がついていきません。特に星見屋さんはカメラとかフォーカサーとか、いくつか特価の品を出していたのですが、「手持ちの現金じゃ足りない」と言うと、すかさず「カードもOKですよ」とのこと。かなり惹かれましたが、ここはグッとガマンです。でも狙っていたASI120MMは、ちょっと迷っている間に早速売れてしまっていました。

KYOEIブース前にはRASA8の恒例の電視観望セットが。他にも赤猫さんとかがいくつか出ていますが、最近赤色ブームなんですかね。

IMG_8188

IMG_8222
夕方、親子連れがRASAを操作させてもらってました。
この子も将来天文ファンになるのでしょうか?

赤猫ととともに、見慣れない赤い赤道儀がと思ったら、なんと手作り。

IMG_8192

大阪アストログラフィー迷人会のメンバーの中の機械屋さんの方の作で、ハーモニクスドライブだそうです。三脚まで手作り。今の値段はハーモニクスドライブが支配的で、特許が切れるともっと安くなるのではとのことでした。ここら辺の話は胎内で聞いたTさんの話と一致します。エンジンはほんまかさんのSS-oneとのことです。自分で赤道儀まで作ってしまうなんてすごいです。

そうこうしていると開会式が始まります。開会式は人はまだ少なかったものの、ブラバンの演奏などがあり、そこそこ盛り上がっていました。

IMG_8193

開会式の最中にも、いろんな人との会話が。大阪アストログラフィー迷人会のブースでは、こたろうさんはじめメンバーの方々とあいさつしました。こたろうさんとは、最近機材系のブログを立ち上げたnabeさんの赤道儀について話しました。やはりこたろうさんと私の意見は一致で、隙間が大きい個体なのではという結論でした。それよりもnabeさんのことを知っている人が誰もいなくて、どんな人だろうと話題になっていました。

迷人会のメンバーのみなさん、このほしぞloveログを読んでいてくれているようで、すぐに認識してくれてとてもありがたいです。たぶん今回の星まつりは、台風の予測の中くるような人たちなので、一般の人よりもマニアの方の率が高いのかと思います。ここ以外でも、「ほしぞloveログ」のSamですというと、ほとんどの方が認識してくれたので、とても楽でした。

迷人会ブースにはひっそりとあのザリガニさんの姿が。流石にこの日は装着してませんでしたが、ご本人にもお会いすることができました。少しお話しすると、原村でも私のことを認識していてくれてたとのことです。原村での講演のこととか少し聞くことができました。

迷人会はみんな楽しそうな方ばかりで、合宿とかでは真面目に画像処理とかやっているそうです。羨ましい限りです。

IMG_8200


会場では他にもいろんな方と会うことができました。特に、原村でFS-60用のバーティノフマスクをいただいたkaienさんは、この日いろいろ一緒に回りました。昨年この場所で初めてお会いしたラッキーイメージングで有名なYAMASHITAさんともまたお会いすることができました。

そうこうしているうちに、あぷらなーとさんが到着しました。あぷらなーとさんは、実はこういった星まつりが初めてということで、会ってみたいという方が大勢いて大人気でした。なぜか駐車場ではあぷらなーとさんと隣同士になってしまい、結局夜は一緒に観望会をする羽目になってしまうのでした。

IMG_8217

会場を回っていると、50年前の双眼鏡をレストアしたというブースがありました。全部分解して、掃除して、コバを色ぬりして、さらに光軸調整と、かなりの手間をかけているようです。この時代のものは今のものよりかなりしっかり作っているとのことです。コストをしっかりかけて作っているので、プリズムも十分な大きさがあり、7倍x50mmでなんと視野11度が実現されているとのことです。もう即買いです。

IMG_8199

その際、いろいろ話を聞くことができました。私が買ったものはJASONというメーカー名でしたが、メーカー名はブランド名みたいなもので、あまり意味がないとのことです。この時代は250くらいの双眼鏡メーカーが下町にあったそうで、もう今ではほとんど残っていないとのことです。

実は上に書いたこと以外に、この双眼鏡を気に入った理由が一つありました。私は目幅がかなり広いので、普通に売っている双眼鏡だとどれも合わないのです。この双眼鏡は調整幅に全然余裕があり、普通に合わせることができました。7倍という低倍率で、とても見やすそうです。レストアの具合もよくて、今でも十分に使うことができそうで、とてもじゃないですが、50年前のものとは思えません。これだけでも来た甲斐があるほど、とてもいい買い物ができました。

もう一つ、面白いものがありました。超ヘビー級の経緯台です。ヘビー級といっても、重いものを載せることができる経緯台という意味で、本体自身は信じられないくらいコンパクトです。

IMG_8207

写真だとわかりにくいかもしれませんが、ついているのはC14です。C8でも、C11でもなくC14ですよ。20kgがこんな小さい経緯台で支えられるのです。ウェイトついていますが、なくても大丈夫とのことでした。しかも、分解してその秘密を惜しげも無く見せてくれました。テーバーがキーということで、「公開して大丈夫なのか?」と聞いたら、精度の点で真似できないそうです。

IMG_8210

微動はついていなくても、フリーストップとガタの少なさから、普通の微動よりも簡単に思ったところに持っていけるとショップの方は言っていました。


イベントなど

星もとのもう一つの名物は、大阪KYOEIさんのジャンク品でしょうか。すごい争奪戦になりますが、それでも胎内とか原村よりは人が少ないので、なんとかものにはありつけます。値段ごとに時間をおいて箱に入って品物が運ばれてきます。カバーをかけてあって、カウントダウンで0になると一斉に手が伸びます。

IMG_8204

でもなんででしょうか?どこかの星まつりでもいつも見る人ばかりの気がします。こんな台風の日なので、あまり集まらないかと思っていたのですが、考えていることはみんな同じようで、こんな時こそあえて参加する人たちばかりです。私は3000円と1000円と、300円の会に参戦しました。とりあえずなんだかわからないけど、掴んで欲しかったら買う、ほしくなかったら戻すとかで、じっくり選ぶ余裕なんかは当然ありません。でも、思ったより良いものを手に入れることができました。戦利品のところで紹介します。

今回は台風が接近しているとのことで、販売をかなり前倒しして進めている感がありました。多分雨が降ると販売もままならないのかと思います。途中一度、雨が結構降ったのですが、傘が必要なくらい降ったのはこの一回きり。時間も10分くらいでしょうか。あとは曇りか、せいぜい小雨だったので、一度しまった機材も再び外に出すブースがほとんどでした。夕方になってくると、結構な人が集まってきました。ただし、残念ながら観望エリアには望遠鏡は全く出てません。

IMG_8218


オークションは5点ほどと品数は多くありませんでしたが、面白かったのはKENKOのアクロマート共闘です。宣伝文句で「最近アクロマートにクローズアップレンズをつけるのを試している人がいる」とか言っていたのですが、落札したのがその本人のあぷらなーとさんだったという、笑うに笑えない結果に。でもあぷらなーとさん本人は「誘惑に勝てなかった」とケロッとおっしゃっていました(笑)。

IMG_8225
一番右の大きな箱はあぷらなーとさんの元へ。

夕方、迷人会のところで、最近すごい写真を量産しているタカsiさんに会うことができました。小さいお子さんを連れているまだ若い方です。初めて話すことができたと思っていたら、実は去年の星もとで観望エリアの電視観望に来てくれていたとか。Twin RASAとか、もうすごいです。私ももう少し撮影の方頑張らないとと思いました。会場ではあまり長く話せなかったのが残念でしたが、後からTwitterで挨拶までしていただいて、とても丁寧な方だとの印象を受けました。

18時30分からは講演会です。kaienさんとあぷらなーとさんと一緒に聞きました。タイトルは「意外と知らない星座の話」。講師は阪大の天文部の女の子。実はこの子、昨年の星もとで光害のレポートを発表していて、うちの娘のNatsuが同じような自由研究のテーマだったので、ずっと話をさせてもらったという経緯があります。話しかけると覚えていてくれました。星座も神話も大好きみたいで、このままずっと星を続けていってほしい逸材だと思います。

IMG_8236

内容も面白くて、話もとてもうまく、普段あまり話題に上らない星座を扱うとか、着眼点もバッチリです。講演後、質問させてもらって、丁寧に答えてくれました。

もう一つの話も面白くて、こちらは物理の研究を発表しているような形でした。それでもとてもわかりやすくまとめていて、地表に特徴的なパターンや模様ができるわけを、丁寧に説明してくれていました。


レストランで夕食

講演会が終わってから、あぷらなーとさんと、原村でご一緒した愛知のいのさんと一緒に食事へ。併設のレストランがあるので、ずいぶん便利です。私は再び大きなどんぶりでのうどんに挑戦。器は大きかったですが、中身のうどんは普通の量なので、大盛りとかにできればそちらの方が良かったかもしれません。

IMG_8237

そのあと話していると、店員さんに勧められた残り4皿という豆腐を、なぜか3人全員注文するはめに。でも、さすがにオススメ。とても美味しかったです。


夕食後の会場でM27が! 

夕食後、まだメイン会場に誰かいるのかと行ってみました。さすがに天気が悪く、お客さんも少なくなっていて、もういくつかのブースは片付けてしまっています。そんな中、KYOEIブース前に何人かの人がRASA電視観望の説明を聞いていました。すこし晴れ間が見えそうなので、「なんか見えるかもしれませんよ」と声をかけると、早速RASAで導入。ほんの一瞬の間でしょうか、ASIAirを使った電視観望でM27を入れることができ、その場にいたみんなは大興奮。

IMG_8240

IMG_8241

なんでも北アメリカをみようと1時間粘ったそうで、もう諦めていたとか。結構大満足で、大盛り上がりでした。


結局観望エリアにて

それでももう何も見えなくなってきて、KYOEIさんの後片付けが始まってしまいました。そんな時に、誰かが「あぷらなーとさんのクローズアップレンズを見たかった」と呟いたので、じゃあなんか見てみようと、そこにいた人たちと観望エリアに移動!

メンバーはたまたまKYOEIブースで説明を聞いていた地元京都からのお客さん夫婦二人と、ちょうど落ち合った富山のY君とGuttiさん、あぷらなーとさんといのさん、kaienさんくらいでしょうか。

観望エリアはガラーンとしていて、車の数も数えることができるくらい。なんか出しているのはあぷらなーとさんと私のところだけです。途中、何人他の方も訪れて、本当にここの一角だけ結構な賑わいでした。

IMG_8243


あぷらなーとさんのクローズアップレンズの見比べはかなり面白くて、No.4がいいだとか、No.3はダメだとか、実際に見比べることができます。なんでも眼視と、撮影でまたシャープさも違ってくるとか。あと、うまくナローバンドフィルターを入れると途端にシャープになるとかも面白いです。

私の方は電視観望で、M27が本当に一瞬雲越しに淡く一度だけ出たのが一つと、唯一少しだけ開けていた方向の二重星団が綺麗に入りました。

IMG_8244

これが限界でしたが、今回はさすがに台風ということで、何か見えただけでもよしというところでしょうか。途中、13mmの広角レンズをつけて星が出ているところを探したり、夜間でもまるで昼間のように景色が見えるのをデモしたのですが、kaienさんがかなり気に入ったみたいで、観望会で使いたいとのことでした。

IMG_8246
下の方に見えているのは木と車のトランクのドアです。

結局0時過ぎまでやってて、最後は雲が厚くなってきて風も強くなってきたので、ここら辺で解散。あぷらなーとさんと後片付けをして、少し早く片付いた私もちょっと迷って、台風も心配なのでその場で帰ることを決断しました。

お疲れ様

わずか半日ほどの滞在でしたが、超盛りだくさんの内容。皆さんとはお別れなのですが、この趣味を続ける限りまたそのうち会えるので、全然寂しくありません。夜中のドライブなので、仮眠をとりながらゆっくりと帰りました。途中風が強かったですが、無事に自宅までたどり着くことができました。

皆さんお疲れ様でした。こんな楽しい星まつりを開催してくれた実行委員の皆様、本当にありがとうございます。はーっ、今回もとても面白かったです。


このあと、戦利品のページに続きます。
 

今回、9月23、24日に行われた「星をもとめて」に参加してきました。星を始めた一昨年はまだこの星まつり自身認識できていなくて、昨年やっとこんなのもあるのかと思っていたら台風で中止。なので今回が晴れて初参加となりました。

23日の朝早く起きてみると富山は一面の青空。これは期待できそうと荷物を詰め込み出発です。今回は中二の娘のNatsuと二人での参加。小六の息子のSukeは直前まで行くと言っていたのですが、風邪気味だったのと宿題が残っているとのことで、前日に「行かない」と言い出しました。妻は行きたいのか行きたくないのか、興味はありそうでしたが、現地の勝手もよくわからないので、今年私が下見をしてから、もしよければ来年行くということになりました。 富山方面からは、敦賀で「舞鶴若狭道」に入り舞鶴方面に抜けて、舞鶴から少し行って「京都縦貫道」に入るとほとんど渋滞なくたどり着くことができました。それでも4時間くらいのドライブです。ただし、最寄りの園部ICで下道に降りた後が結構道幅が狭くて、途中すれ違うのが大変なところも何箇所かありました。おそらく日本海側から来る人はあまり想定していなくて、大阪、京都市内からのお客さんがメインなのかと思います。

富山であれだけ晴れていたのに、会場に近づくにつれだんだん雲が多くなってきました。会場到着後、案内のスタッフの方に望遠鏡を持って来たことを伝えると、望遠鏡エリア駐車場に案内されます。 お昼の12時過ぎ頃に到着だったでしょうか、まだ車も5-6台ほどで場所も選びたい放題です。例年この時間帯だと結構混んでいるはずで、昨年が台風で中止だったことと、当日の天気が曇りでよくなかったこと、あとおそらく同日に同じ京都で開催された「宙フェス」にも一部流れたのではというので、お客さんの出足が遅かったのではないかと聞きました。

IMG_5391
到着直後、昼の12時過ぎくらいのの会場。まだ人も少ないです。

会場は、京都府立るり渓自然公園の中にある「るり渓温泉」というリゾート施設の奥の駐車場と敷地を使っているようです。施設の方は随分と立派で、宿泊はもちろん日帰り入浴もあるため、他の星まつり会場と比べても圧倒的に便利です。周りにコンビニなどの店はないのですが、レストランもあり食べるのに困ることもありません。キャンプ場もありますし、最近はやりのグランピングや、屋外バーベキューレストランもあります。温泉とプールだけなら非常にリーゾナブルな値段ですが、そこに少し料金を追加すると館内の例えばマンガを読んだりできる休憩所なども利用できるようになるみたいです。実際に入っていないのでよくわからないのですが、これなら家族で来ても充分楽しめそうですし、いっそのこと星まつりに合わせて、キャンプ場や豪華に宿の方に泊まってしまってもいいかもしれません。Natsuは温泉だけは次の日の朝に入って、かなり良かったと言っていました。レストランも普通に食べれる良心的な値段で、とても美味しかったです。

IMG_5406


IMG_5395
親子丼とカツカレーうどん。うどんはすごい大きな器です。

星まつり会場は胎内、原村、福島と比べると少しこじんまりしています。ブースの数もちょっと少ないでしょうか。お客さんの数もそこまで多くないので、そのぶ分各ブースもじっくり見えて、掘り出し物に出会う確率も増えます。私も到着して早速のお買い物です。スタッフが販売しているところでいくつか買い物をしましたが、販売担当の方がこのブログを見てくれているとのことで少し話しました。スタッフは学生が多く、阪大と府大の天文部の方達がメインで、他の関西の大学の天文サークルの方達も手伝ってくれているそうで、よく見ると確かに非常に数多くの学生らしき若い顔が見えます。学生の活気ある雰囲気は、これからのアマチュア天文界を担っていく若手が育っているという意味で、ものすごく期待が持てます。

そんな中、光害のレポートを発表している学部2年生の女の子がいたのですが、Natsuが今年の自由研究で光害について書いていたので、二人で結構ずっと、多分30分くらい話し込んでいたみたいです。いろいろ刺激を受けたみたいで「大学はうちに来ないか」とか誘われていました。Natsuは「えー、楽しそう、行きたい!」とか気楽に答えていましたが、国立大で入学するだけでも大変だということはまだ頭にはないみたいです。私も後で少し話させてもらったのですが、その子はなんと高校の時に自分で天文部を作ったとのことなのです。詳しく聞いて見ると、親がやはり星好きで、小さい頃から星を見につれて行ってもらっていて、小学生の時にVixenのポルタの反射型をお小遣いを貯めて購入、そのままずっと星好きが続いているとのことです。高校も私立ではなくて県立高校だというので、天文部があること自体非常に珍しいです。ちなみに富山県では県立高校では天文部はもう存在していないと聞いています。高校で天文部が難しい理由はいろいろあると思いますが、最近はやはり夜間に活動すること自体がなかなか認められないようです。その子もまずは星が(自分で撮影するくらい)好きな先生と仲良くなって、信頼関係を作ってから顧問になってもらったというようなことを言っていました。とにかく星が大好きで、送り夜でもめんどうを見るのが苦でなく、責任を持ってくれる先生がたまたまいたのがとてもラッキーだったと言っていました。しかも創設時には25人も一度に部員が集まったとのことで、まるで「宙のまにまに」の世界のような楽しそうな高校生活かと、ものすごく羨ましくなってしまいました。でもやはり一番熱心なその子が卒業して、最近は活動が停滞してしまってきていると、とても残念そうに話していました。熱心な生徒の入学とともに盛り上がり、卒業とともに停滞してしまうというのはどうも天文部あるあるの一つのようです。

昼間のうちは途中太陽が少し見える時があったので、改造10cm PSTを出したのですが、結局雲が切れることはほとんどなく観測は諦めました。それでも機材を出しているだけで興味を持ってくれた方が何人も声をかけてくれました。中にはこのブログを読んでくれていると言ってくれる方もいて、とても嬉しかったです。

そんな中、会場に出ていた機材はとてもユニークなものがありました。まずはあのダウエルの反射型です。口径は10cmで、F8くらいではとのことでした。ダウエルはその性能のせいか、残っていても相当改造されてしまっているものばかりとのことなのですが、ここにあるのはほとんどオリジナルに近いもので、非常に貴重なものだそうです。集まって来た方たちの間で、高橋製作所と日野金属工業とダウエルの値段の話題になって、その当時は同じクラスでそこまで値段の差はなかったのではないかという話になりました。全部5-6万円台、高橋が少し高かったが一番正解だっと言っていました。でも今となってはダウエルが一番貴重ではと大盛り上がりに。私は結局夜に覗くことができなくて残念だったのですが、いつか旧御三家の鏡筒で星像を現在のものと見比べてみたいです。ちなみにオーナーさんによると「意外にも普通に見えてある意味がっかりかも」とのことでした。うーん見てみたいです。

IMG_5390


今回の大目玉は口径55cmの双眼鏡でしょう。なんと口径が55cmですよ。きちんとそれが二つあるわけです。写真を見てもらった方が早いですね。もう、すごいインパクトです。これがなんと軽のワゴンに入って運ばれて来たというのだから、みんなそのことにも驚いていました。ここではコーヒーもいただいてしまいました。夜覗いて見たかったのですが、タイミングが合わずにこれも結局叶わずで非常に残念でした。

IMG_5393


もう一つ面白かったのが、たまたま隣にいた方で、ニコンの対物レンズを多分塩ビのパイプにつけているだけの焦点距離360mmの手作り鏡筒なのですが、とにかくこの対物レンズがものすごかったです。最初のぞいた時、私の目では全く収差がわかりませんでした。詳しく聞いたところ、もともとLSIの設計の写真製版などで使われていたもので、ものすごく細かい配線を映し出す機器が解体される時に引き取ったとのことです。収差も歪みもあってはならない状況下で使われていたレンズとのことで、オーナーは無収差と自信を持って言っていました。型番のW.A.というのがポイントとのことです。

IMG_5394


夕方、少し空がひらけてきていたので電視観望の準備をしました。最近定番のセットアップのFS-60CBにAZ-GTi、カメラはASI294MCです。最初の頃はまだ雲も多かったのですが、途中一部雲がないところも出て来て、その隙をねらい定番のM57、M27などを映し出しました。満月前日の非常に明るい月夜でしたが、それでも輝度の高い星雲などは余裕で見ることができます。言葉では聞いたことがあったが、初めて実際に電視観望を見たという方も大勢いて、結構ひっきりなしにお客さんが来ていて、皆さん驚いているようでした。

いくつか興味深い情報があります。以前電視観望のページでコメントをいただいた方で、SVBONYのSV105という格安のカメラを買ったのだが、電視観望で使えないかというものでした。たまたま会場に同じカメラを持っている方がいて、惑星を見ていたのでSharpCap上で少し設定を触らせてもらいました。すると以前まさかとコメントを返した通り、最大露光時間が500msで本当に制限されてしまうことがわかりました。なので惑星にはいいかもしれませんが、星雲星団には露光時間が少し短いかもしれません。値段が相当魅力だったのですが、少し残念です。

もう一つが、これも以前の記事でケンコー・トキナーのスカイエクスプローラー SE-AT100NでCMOSカメラで焦点がでないというコメントがあったのですが、以前八ヶ岳でうまく焦点が出ていたはずだと記憶していたので、会場のショップで本人に直接聞いてみたところ、やはり少しトリックがあって、下の写真にあるようなZWO社のロープロファイルのアダプターを使っているとのことでした。カメラ側の赤い蓋の部分から外して交換してしまうことにより、1cm近く内側に持ってこられるようになり、その結果焦点を合わせることができるようになります。

IMG_5392


今回は知り合いの方にたくさん会うことができました。最近は星まつりに行ってももう寂しいことはありません。特に、以前志摩でご一緒したKさんがお子さんを連れて来ていて再会できたのが嬉しかったです。男の子は小学3年生とのことで、下のSukeがまだ小さかった頃のことを思い出しました。Natsuと二人で、Sukeも昔はこんなに可愛かったのになあと、しみじみ言っていました。でも3年生の子に星で興味をずっと持ってもらうのは難しくて、なぜだかしきりに帰りのことを心配していてましたが、そこがまた可愛かったです。あと、以前名古屋のSCORPIOでブログを見てくれているとお会いした方とも再会することができました。暗い中なので顔を認識することができませんでしたが、電視観望続けていらっしゃるのでしょうか。

他にもたくさんの方、特に学生さんと話すことができたのが嬉しかったです。4月に富山に来たY君も会場に来ていて、知り合いの学生同士で話していたので混ぜてもらいました。最初にスタッフ販売で対応してくれた学生さんと、もう一人他大学でしたが後輩にあたるのでしょうか、4人で0時前くらいまで話し続けていました。機材ネタが多くて、もう話が全然つきません。その後、車に戻って寝る前に少しだけアンドロメダでもと思ってみようとすると、ちょうどまた阪大のスタッフでない天文部の人たちが5人で来てくれて、そこからアンドロメダとスバル、馬頭星雲に燃える木、最後はオリオン大星雲と、午前1時半頃までずっと電視観望でした。みんなで盛り上がりながら見えるのがよっぽど面白かったみたいで「CMOSカメラ、部で買いたいな」というようなことを言っていました。

IMG_5401

IMG_5403
今シーズン初のM42です。ついこの前まで夏だったのに。

結局寝たのは午前2時頃。朝8時までぐっすり寝てしまいました。聞いたら明け方6時頃は太陽が出ていたらしいのですが、私が起きた頃にはもう雲が多くなってしまっていました。それでも改造PSTだけは出しておいて、興味がある方とはいろいろお話しすることができました。晴れたら太陽を見せると約束した昨晩の天文部の子達に、結局太陽は見せることはできませんでしたが機材だけは見てもらいました。結局雲のせいでメイン会場の朝の太陽観望の時間もあまり盛り上がらなかったのが残念でしたが、ついに最後のビンゴ大会に突入です。もう店舗もかなり閉まっていて、残っている人もあまり多くなく、スタッフの人数の方が多いくらいだったので、何かは当たりそうです。私は結局6リーチまで行った後にやっとビンゴになり、タカハシの非常袋をいただきました。Natsuも最後の最後でビンゴになり、カレンダーをいただきました。

IMG_5418


帰りは寝不足だったので仮眠をとりながら運転し、夕飯に間に合うくらいに自宅に到着しました。非常に濃い内容で、充実した二日間でした。スタッフの皆様、素晴らしい星まつりを本当にありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。今回だいぶん様子もわかったので、できれば来年は家族全員で参加したいと思います。でも来年まだ子供はついて来てくれるかな?

続きは戦利品の記事です。

 
 

このページのトップヘ