前回の記事の続きになりますが、同日牛岳でEOS 6DとSAMYANG 14mmで多数枚撮った天の川写真をタイムラプス映像にしてみます。

今回タイムラプス映像をを作るにあたり、レンズ補正のプロファイル以外でLightroomを初めてまともに使ってみました。タイムラプス映像はこれまでは簡単のためにほとんどJPEGフォーマットから作っていたのですが、事前にRAWファイルから多数枚に同じ加工を施して、各コマを作りたかっのがLightoroomを使った理由です。Photoshopでも多数枚の加工はできるのですが、LightRoomの方がはるかに簡単だったことと、SAMYANGのレンズプロファイルがLightroomにはあるのに、Photoshopにはないのが決定的でした。

そもそもLightroomの概念も存在意義も全くわかっていなかったのですが、これは思ったより便利ですね。
  • Photoshopが写真を含む画像一般のためのものに対して、Lightroomは写真に特化しています。
  • また、現像というメニューがあることからもわかりまが、多数枚の処理を前提にしています。なので処理が全然軽いです。
  • あと、全ての処理が可逆なのがすごいです。元のファイルをいじりたくないというのはすごく共感できます。
  • カタログという概念が便利です。処理の過程をすべて記録しているファイルと思っていいのでしょうか。RAWファイルから独立なので、RAWファイルとカタログファイルがあればやったことをすべて再現できるというわけです。

逆にそれによって制限されることもあります。
  • Photoshopのようなものすごい細かい操作を繰り返すと履歴がたまりすぎてこんがらがって来ます。処理が重くなるとかいうわけではなく、忘れることができないという意味です。
  • 多分ですが、Photoshopよりはできることは限られています。例えばトーンカーブをRGB別にさわれないみたいとかです。トーンカーブの曲げ方もPhotoshopほど細かくできるわけではなく、記録するためか触れるポイントとかに制限があるようです。2018/8/19 追記: トーンカーブ右下のアイコンを押すことで、RGB個別に、ポイントも任意に取れることがわかりました。PhotoShopとほぼ同じですが、繰り返しトーンカーブを適用するというようなことはできないようです。

前回の記事では、一枚を仕上げるのには途中PixInsightのDBEをつかって周辺減光やかぶりの補正をしているのですが、タイムラプス用にはそんな高度な処理を全枚数にかけるのは大変です。それでもLightroomでもかなりのことはできますし、下仕上げとして使うだけなら十分すぎる機能を持っています。タイムラプス用にどう処理をするのは

  1. Lightroomを立ち上げて、新規カタログを作成し、タイムラプスように処理したい枚数分のファイルを全て読み込む。
  2. 「現像」メニューに行き、その中の一枚に、レンズプロファイルを含む適当な画像処理を施す。
  3. 「ライブラリ」メニューに戻り、上で処理した一枚を含み複数枚のファイルを下部のサムネイルからシフトキーを押しながら選択する。
  4. その時出てくる「同期」ボタンを押す。
  5. 出て来た画面で適用したい処理を選択して、OKを押すと全てのファイルに最初ファイルに施した処理が適用される。
  6. 「ファイル」メニューの「全てを書き出す」からJPEGがファイルなど必要なフォーマットに変換して保存する。
  7. 待っていると全てのファイルが順に生成される。

このように、複数枚の処理がいたって簡単にできてしまいます。

LightRoomでJPEGに出力したあと、Sirius Compでタイムラプス映像にしています。

ただし出来上がったファイルは1GBクラスと相当大きいので、アップロードのために圧縮します。Youtubeにアップすることを前提に、今回はWindowsの64ビット版のHandbreakを使いました。以前のホタル映像ではiMovieを使って編集などをすることも考えて、QuickTimeを使って一旦.movファイルにしましたが、これだと圧縮されすぎてしまい、アップロードした際にあまり綺麗に再生されないことに気づきました。そのためHandbreakを使って、Youtube推奨の設定にします。今回使ったのはHandbreakの英語版の1.1.1です。最初日本語版の0.9.4を最初使ったのですが、コマンドプロンプトが一瞬出てすぐに消えてしまい、変換できないというトラブルがありました。英語版の最新にしたら素直に解決しました。

Youtubeの推奨に合わせていじった設定は、「Video」タブの「Framerate」を選択肢の一番上の「Same as source」にしたことと、「Quality」を「Avg Bitrate」にして10000kbpsにしたことだけです。あとはデフォルトの設定で、Youtubeの推奨のH.246コーデックのmp4ファイルが生成せれ、ファイルサイズが1.06GBから17.2MBまで圧縮されました。もちろん画質は落ちますが、見た目ではそれほどひどくはなっていません。

ということでできたタイムラプス映像です。


マスク処理はしていないので、雲のところが明るくなってしまっています。あと、錯覚かもしれませんが、左よりも右のほうが引き伸ばされて見えます。レンズプロファイルで補正してもこれなので、元はもっと差があるのかもしれません。何れにしてもファーストテストで撮影した時より、ひずみが大きい気がします。もう少し例を増やしてきちんと検証した方がいいかもしれません。

でもまあ、やっとタイムラプス映像の手法も確立してきました。マスク処理とかもLightroomで多少はできそうなのですがちょっと大変そうなので、これは今後の課題にしたいと思います。